goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

スナップエンドウの お花が沢山咲いています!鮮度がいのちみたいです!

2021年01月31日 | 野菜

今回はスナップエンドウを植えました。

今迄、キヌサヤが早く収穫できるので、植えていました。9月に植えるとお正月に間に合っていました。

今年のように寒いと無理ですね。スナップエンドウは12月にできたものでも、皮が固くて食べられません。

早く植え過ぎたのか、成長が良く寒さで枝が皆垂れ下がっています。4・5日前に見た時は花が沢山付いてキレイ

でしたが、今日の撮影では、2・3日の寒さに当たり、お花が減っていました。

ネットで調べて見ますと、『3月以前に株が十分に生長していないうちに花がついてしまった場合は、株の体力温存

のためにも花は早めに摘み取りましょう。』と書いてありましたが、株は育っていますのでそのままにしておきます。

スナップエンドウは酸性土壌に弱いので、石灰をまいて酸度を調整します。

 

学名:Pisum sativum  スナックエンドウ  科名 マメ科  属名:エンドウ属  

別名・流通名:スナックエンドウ  原産地:アメリカ

日当たりの良いところで育てます。連作を嫌います。スナップエンドウは酸性土壌に弱いので、石灰をまいて

酸度を調整します。肥料はやり過ぎないようにします。肥料を与えすぎると、つるボケといって枝葉ばかりが大きく

なり、実がつきづらくなります。豆類には共通しています。

1回目…追肥の時期は支柱を立てる時期に施します。

2回目…春に花が咲いたタイミングで与えます。

3回目…収穫が始まった頃施しましょう。

 

4枚目までが昨年の12月27日です。5枚目からは今日の撮影です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ピーマン トウガラシを 引き上げました 

2020年12月24日 | 野菜

唐辛子は昨年も唐辛子を植えました。赤くなったものを乾燥させ、ビニール袋に入れ冷蔵庫に入れています。

色々な料理に入れるには小さいので3本入れています。

種を取りませんでしたので、今年も1本買いました。もう1度赤くなり収穫しています。

苗が元気でしたので、置いていましたらまた収穫できました。10日位前からの寒波でいよいよ整理の時と思って

いましたが、一昨日ぐらいからやっと暖かくなり、昨日、唐辛子とピーマンを全部抜きました。

ピーマンも小さいのをいれると70個位ありました。

実は、1昨日夕方からふくらはぎが痛くなり歩きにくくなりました。昨日、病院で3時間半待ち・・・

『趣味の園芸』が置いてある病院で10、11、12月号を見ました。1時間ぐらい居眠りもしたかも・・・

結局、ヒアルロンサン注射でふくらはぎと腰はすぐ直りました。3時前自宅に帰り食事をし、暖かいうちに

ピーマンと唐辛子の処理が出来て良かったです。

唐辛子の呼び方は色々あるんですね。

 

ナス科  トウガラシ属 一部分の掲載です。

『ナス科のトウガラシ属に属する植物から取れる果実を一般に唐辛子と呼び、トウガラシには「鷹の爪」

「ハラペーニョ」「ハバネロ」「しし唐」「キャロライナリーパー」「ブート・ジョロキア」などといった

数千種類の品種が存在します。』

 

栽培方法も詳しく書いてあります。

『全体が赤く色づいてきた頃に実を摘みとって収穫をすると、再び花が咲いて実を付け始めます。1つの苗から

2回に渡ってたっぷりと収穫ができますよ。』

とも、書いてあり、1番知りたかったことが知れました。

やはり、ナス科なので肥料くいでもありました。石灰で中和の必要・連作も嫌いますね。

私は肥料を殆どやっていませんでした。でも昨年のもあるし、来年は植えなくてもいいほどどの在庫があります。

 

ピーマンは毎年2本植えています。いつも遅くまでなりますね。

ピーマンもナス科 トウガラシ属ですね。

ピーマンのコンパニオンプランツを教えて頂きました。『ピーマンのコンパニオンプランツとして

マメ科のラッカセイ、エダマメ、スナップエンドウと一緒に植えるのがオススメです。』枝豆・スナップはいつも

植えますので使えそうです。

栄養価も最高ですね

『ピーマンの栄養素には、ベーターカロテンのほか、ビタミンC、ビタミンEなどが多く含まれています。

血液をサラサラにして脳梗塞や心筋梗塞の予防効果があるピラジンや、塩分の排泄を促すカリウムも含まれています。

ピーマンのビタミンCは加熱しても壊れにくいという特徴があります。』

 

病院から帰り、まだビッコを引きながら2種類を収穫し。ピーマンの小さいものから40個ほど1cm角に切った

料理を作りました。時間はかかりました。昔から作っていました。(ピーマンの収穫期には作ります。)

鶏肉と野菜の味噌いため

 

↓へ 12月20日 の撮影です

 

 

 

 

昨日 12月23日 の収穫した撮影です

 

↓へ 12月23日 の撮影です

 

 

 

沢山あり お友達に 上げています

 

春菊です 霜に当たらないように ネットをかぶせています

 

 

 


初冬に咲いている フヨウ 優しい色です =^_^=

2020年11月23日 | 野菜

フヨウは中国の中部を原産とするハイビスカスの仲間。日本にも自生しています。

7月から10月にかけて咲く花は、直径10センチ以上と大きく存在感もあるが、一日しかもたない「一日花」

であり、その儚さが風情を感じさせる。中国では古くから美人の形容に使われた。

今日のフヨウは今、11月23日現在も咲いています。(撮影日は21日です。)県道に接する公園ですが、誰も行く

人のいない公園です。

一応大きなメタセコイヤ・モミジバフウ・ナンキンハゼ・東屋があります。昨年は 2019/11/21 に投稿していますが

紅葉も残り全く違った景色です。2019年はフヨウはもう咲いていませんでした。

今年は台風の影響でイチョウの街路樹・公園のメタセコイヤをはじめ、すべての木々が塩害を受け

その後イチョウも青い芽を吹きましたが、大きくならないうちに、ちじれてしまいました。

公園では、今年は、フヨウだけが咲いていました。

と言いますのも、この公園は全く手入れが行き届かず、フヨウの剪定も昨年の花後、全くされていません。

剪定をされたのは、芙蓉がチラホラ咲き始めてからです。この時期に剪定かと思いましたが、少しはさっぱりした

公園になっていました。今年は暖かかったせいか今になって花が咲き始めました。

大きさは1m前後です。フヨウの成長は凄く早いです。1年で2・3mになります。

フヨウの剪定は花が終わった後、短く切られるものと思い、今日、フヨウ・サルスベリで有名な国分寺に行ってき

ました。

案の定見事に切られていました。少し早いかなと思い、行ったのですが、まだ切られたばかりの感じでした。

運かよかったぁ~\(^o^)/(2・3月に剪定されても十分大きくなります。)最後の2枚の撮影です。

 

【フヨウの育て方】

学名:Hibiscus mutabills  科名:アオイ科  属名:フヨウ属の落葉広葉 低木  別名:モクフヨウ(木芙蓉)

成長:かなり早い  移植:やや難しい  高さ:2m~3m  用途:公園/街路樹/

栽培環境:半耐寒性で東北地方南部以南の暖地に植栽できる。日向であれば土質を選ばずに育つ。

アスファルトやコンクリートの隙間から顔を出すほど力強い。高速道路の街路樹としても使われる。

剪定:冬を迎えるころに地上部をすべて切り除くように管理すると、高さ1.5m程度の状態を維持できる。

大株になると3ⅿぐらいになります。温暖な時季であれば根元で切り戻してもすぐに復活するが、花はその年に

伸びた枝の先端に咲くため、開花前に切り戻すと花つきが悪くなる。

病虫害:ハマキムシの発生が見られるので、見付け次第、駆除する。

 

酔芙蓉(白い一重のフヨウ)

学名:Hibiscus mutabilis cv. Vercicolor  科名:アオイ科  属名:フヨウ属  別名:木芙蓉(モクフヨウ)  

原産地:日本・中国・台湾  花期:夏~秋  樹高:1.5m~3m  

花言葉は「しとやかな恋人」「繊細な美」「心変わり」「幸せの再来」

葉は、10〜20cmほど、五角形状で掌状葉で互生。上部は浅く3〜7裂する。先は鋭くとがり、基部はハート形。

ふちには鈍い鋸歯があります。

花の色が変わるのは、アントシアニンの合成が理由です。アントシアニンは25℃以上の気温で合成し、温度が

高いとより色素ができやすいく赤みが強くなるようです。

名前の由来は、花色が変わる姿からお酒を飲んで酔ったように見えることからで、酔った芙蓉のようであるという意味。

【酔芙蓉(スイフヨウ)の育て方】フヨウと同じ育て方です。

九州では、空き地で見かけたりもする丈夫な植物です。暑さには大変強いですが、やや寒に弱いので寒冷地では

鉢植えにして冬は室内にとりこみます。

栽培環境:日当たりと水はけのよい場所に植えます。

水やり:地植えの場合は、特に必要ありません。鉢植えの場合は、土が乾いていたらたっぷりと水を与えます。

肥料:冬の落葉時期、株元に堆肥を施します。開花中には液肥を与えると花付きが良くなります。

剪定:11月か2~3月頃。

増やし方:挿し木で増やすことができます。3月~4月頃が適宜。

病虫害:ハマキムシ アブラムシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一重の酔芙蓉です

 

 

国分寺の剪定されたフヨウです

 


ベジタブルガーデンです 1昨日の 続きです ♫

2020年11月07日 | 野菜

前回の続きです。4日以来、相変わらず、収穫に追われています。(3日と7日の撮影です。)

4日は小松菜を採りました。小松菜は大きくなると茎が長くなりますので、間引きながら

食べています。小さい時に間引いて、お浸しで食べていました。今回は、少し、大きくなって

いるので、油揚げと炒めて食べました。カニカマも1パック入れました。入れると、塩分を減らします。

筋肉を付けるのにカニ蒲鉾が良いことをテレビでみてからは、毎週2パック買っています。

今回は2パックがセットでしたので4パックきてしまいました。(生協)

 

5日は、春菊を間引きながら、お浸しにしたと思います。ちりめん・ゴマ・カツオ節を入れます。

 

大きいのは、脇芽を5・6ヶ所残しながら先を切っていきます。左側はまだ 間引きが入ります。

 

6日はインゲンと高菜の収穫です。手羽もとを唐揚げしたので、油で揚げて インゲンはナスと

同じように唐辛子を入れての煮浸しでした。他には、玉ネギ・エビのかき揚げとフライドポテト。

炭水化物は食べません。(もう10年位)片栗粉・天プラ粉などは別です。

 

6日 高菜は油揚げと煮浸しです。もう高菜はかいでいますが、間引いたのが2本入っています。

 

オンブバッタが今日も止まっていました。オンブバッタは香りのあるものが好きですね。

消毒はしません。虫を取るだけです。

 

3日に撮っていたソラマメを今日大きくなっていたので、撮りなおしました。そら豆は遅くても、

来年春からが本格的な茎が伸びますので、寒くなるまでに、根さえしっかり張っていれば大丈夫です。

 

にんじんも大きくなっています。

 

大根は5cm位です。来週金曜日にはおでんの具を注文しています。

 

ネギは切り取って使います。

 

唐辛子がまだなっています。早く採って、ザルで乾かします。

 

ブロッコリーは6本。下葉を取っています。

 

スティックセニョール もう、ブロッコリーが出来ています。3本の内1本は

鈴なりブロッコリーです。普通のブロッコリーではないので、もう、収穫した方がいいと思います。

 

サニーレタスはもう採ってもいいのですが・・・霜が降りると傷みますが来春から元気になります。

 

ほうれん草です 今日、使います 3日で見違えるように大きくなっています。

次のほうれん草も 芽が出ています

今、茹でていますが、大きくなったのを写真に撮るのを忘れていますた。

茹で過ぎに注意です!湯でたら、切って、お醤油をかけておきます。かたくしぼって使います。

 


ベジタブルガーデン!夏から秋野菜収穫に…簡単なドライカレーも (^-^; 

2020年11月05日 | 野菜

夏野菜が終わったかと思うと、もう、お野菜の種蒔きで忙そがしく、その忙しさが終わらないうちに

食べるのが忙しくなり、追いつかない感じです。

間引き菜で忙しかったのは、9月迄に植えた大根。その頃、種を蒔いたほうれん草・高菜・春菊・人参

小松菜などを間引く毎日です。元々畑てはありませんでしたので、堆肥なども沢山埋めました。

段々広かって行きますので、忙しくなるばかりです。その日に撮って食べられる幸せを感じています。

 

オクラは2・3日前から終わっています。毎朝、もずくに入れて食べていました。下の方の種が茶色に

なるまで抜けません。今、1本だけ種を取っています。

 

これは、いんげんのお花です。収穫も始まりました。蔓なしインゲンです。

 

 

 

 

ナスも3日に全部取り引き上げました。ナスを素揚げし唐辛子を入れたナスの煮びたしもしました。

 

 

ナスは、小さいのがもう2本出てきました。

 

3日はインゲンの収穫をし、卵とじをしました。ピーマンの収穫もしました。ピーマンはまだまだ

残っています。

 

ピーマンは マダマダ なりそうです

 

バジルは ドライカレーに散らしました

バジルの開花期:6~9月と書いてありましたが、まだまだ、咲いています。明日写真を撮る予定です。

今日の撮影(2020/22/06)を追加します。いつもはトマトなどの間に植えておりましたので、日陰になり、成長も

悪かったのかと思います。まだ、3本が元気です。後ろに見えるのが、大きいです。

 

これは1本です。

 

花もまだ咲いています。

 

以上追加しました。

 

ドライカレー

今日はピーマン・トマト・玉ねぎ・合びきミンチでドライカレーを作りました。ドライカレーは

あっさりして、みんなに好まれました。簡単ですので、是非、作って見て下さい。

 

材料(三人前)

牛ひき肉················ 150グラム

玉ねぎ·················· 1個

ピーマン················ (小)1個

トマト·················· (小)1個

ベリーフ················ (小)1枚

他························ カレー粉、塩、油、砂糖、小麦粉

付合せ

玉ねぎ    1個

ゆで卵    1個

作り方

  • 玉ねぎ、ピーマンはみじん切り。
  • トマトは横二つ切とし、種を出して、こまかに刻む。
  • 鍋に、大さじ一杯の油を熱して、玉ねぎ、ピーマンをべっとりするくらいまでいため、ひき肉を加える。色が変わったら、トマト、カレー粉大さじ一杯、砂糖小さじ半杯、塩小さじ山一杯にベリーフを入れ、水カップ半杯をさし、中火で汁気のなくなるまで、ポッテリといり上げる。

 

付け合せ

玉ねぎを、ごく薄く薄切りとし、水によくさらして水気をぬぐう。小麦粉をうっすらとまぶし、

中熱の油でゆっくり揚げる。揚げぎわにポっと火を強くすると、カリっと揚がる。

(玉ねぎを付けないでゆで卵だけの時が多いです。)

盛り方、食べ方

温かなご飯を皿に盛り、ドライカレーをかけ、玉ねぎや、ゆで卵の輪切りや、くり形切を飾る。

(カレー粉(缶)とベリーフを購入するだけです。)

 

ベジタブルガーデンは続きます。