goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

七変化をし 赤くなる アジサイです!

2021年06月23日 | 野菜

この赤いアジサイは、2017/06/19に2017-06-22 自宅で撮影したアジサイ - nokoの花図鑑 (goo.ne.jp)

「nokoの花図鑑」のブログを初め 奇しくも同じ6月23日に1度投稿しています。

4年振りの投稿になります。木の種類はヤマアジサイではないのですが割と小型です。

時間の経過とともに花色を変えることから、昔から七変化と呼ばれていますが、イメージ

としては白⇒空色⇒薄紫⇒赤紫となる感じがしますが、このお花の七変化は真っ赤になる七変化です。

友達にも赤いアジサイが欲しいという事で挿し木をさせて上げました。25年位前の事かと思います。

今は、西洋アジサイのハイドランジアの活躍に和アジサイ・山アジサイも頑張っていますね。

 

6月19日 撮影です

 

5月28日 撮影です

 

 

 

 

 

 

 

6月12日 撮影です

 

 

 

 

 

本日(6月23日)の夕方6時7分の撮影です

 

 

 


血糖値が上がる程 サクランボが 食べられました ソラマメは完熟を待っています

2021年05月05日 | 野菜

4月4日にソラマメのお花の投稿をしましたが、1ヶ月もしないうちに、サヤ(莢)が下を向きました。

始めて少し採ったのは、27日でした。サヤの背筋が黒褐色になってきたら収穫時期ですが、少し早めでした。

熟れ始めると食べきれないと思ったからです。ソラマメも鮮度が命ですね。

以前は、おはぐろが黒くなったほどの硬さが好きでしたが、食べて見ると、甘くて・柔らかくておいしいのです。

歳をとったのでしょうね。その後、毎日、少しずつ食べています。

庭でも畑でもない木と木やお花の間に、こぼれ種が落ち毎年、賑あわせてくれている場所です。

まさかこんなにできると思いませんでした。本格的な収穫は今からです。

 

サクランボは、今年は奇跡でした。色づき始めた時ヒヨが来たのに気が付いた主人は、大きなネットを買って

来ました。それ以後スズメもヒヨも全く来ないのです。

大きなネットをかけていますがボールをサクランボの下に置くと、触っただけで、皆、ネットの穴からボールに

落ちてきます。熟れたものから食べ始め、5日位するとすべてが完熟になりました。

26日の事ですが、近所の女のお子さんのおられるお宅2件に、枝ごと切り、持っていってあげました。

その時は、枝が出るようにネットをかなり切りました。今年のサクランボは甘かったです。

それでも残っているので毎日食べ、「ヒヨが来ないのもさみしいねえ」といいながらの1週間を過ごしました。

サクランボの撮影は27日に撮りました。ヒヨが来ていたら撮影は出来ないところでした。

ところが5月1日の事、テレビの「こころ旅」が終わり目の前のサクランボを見ると、ヒヨが2匹、逆さまになり

ネットにぶら下がっていました。度々、外は見ているのですが、いつからぶら下がったのだろうと思った時

主人が降りてきました。途端に下の1匹がバタバタ動きました。「生きている!ネットを切ってやって!」といい

はさみを渡しました。下のヒヨの周りを切り始めると上のヒヨも動き始めました。上から切ると直ぐ飛んで逃げました。

下のヒヨは暴れていたので、かなりまとわりついていましたが、簡単に外れました。

 

昨年はネットをしていても、下からスズメが入り皆、少しずつかじっていました。

ヒヨが来るとアッという間に亡くなります。といっても朝早く食べられますので、起きた特は何もなくなっている

という状態です。今年は、たくさん食べられたし、メデタシ…メデタシ…でした。

 

4月28日の撮影です

 

初めて収穫した 4月27日

 

 

 

このサクランボは 4月27日の撮影です 熟れ始めて5日目ぐらいです

 

ネットはこのネットです 安いので1回きりです まだ残っていましたね

 

 

 

 

5月5日に サクランボの芽の先を 切りました 5枚位葉の残しておきます

 

 

 

 

 

 


もう、ソメイヨシノは過去のものになりましたね…私はまだひきずっています・・・

2021年04月16日 | 野菜

始めて知り、始めて行った遊歩道です。サクラが満開です。いつも通っている、旧2号線の左側にある遊歩道です。

昔から何のために作られたのかと思う程、人が歩いていることは見たことがありません。

偶々この日は主人が車を運転して病院に行っていました。ふと遊歩道を見ると、奥の方にサクラが咲いているのを

見つけました。一応、薬も貰い主人に待っていてもらい遊歩道に行きました。

初めての路地を通り行ってみますと、直ぐサクラが咲いている歩道に出ました。満開です。

このサクラも当地に来た頃工事をしていた記憶がありますので、30年以上経っていると思います。

余りのキレイさに心が躍りました。主人を待たせていることもありましたが、撮りまくりました。

同じようなサクラばかりで整理も大変でした。記録に残せてよかったです。もう1回続けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ベジタブルガーデンの お野菜を 食べるのに追われています

2021年04月09日 | 野菜

まだ、昨年からのお野菜を食べています。もう皆さん殆ど終わっていらっしゃると思いますが、

我が家もやっと終わりそうです。

 

最初のスナップエンドウはこの春の収穫からでしたけど、また、明日収穫します。後はどの程度残るでしょうか?

6日の収穫は、400グラムありましたが、オリーブ油で炒めて卵とじをしました。

 

同じく6日、これは春菊です。遅くまで、霜が当たらないように白い防虫ネットを覆っていました。

外してまだ半月位でしょうか。胡麻和えにしたと思います。

 

7日は高菜です。もう食べられないかと思いましたが、4日位前には茎も茹で食べましたので、今日は葉だけを

茹でて、油揚げ・長天ぶらと炒めました。2日分ありました。もう後は花を楽しみましょうかね。

 

このブロコリーは白の鈴なりブロコリーです。3分レンジでチンしました。上のチシャはかさばるので少し塩を少し

洗いメインの料理のお皿に置いたのですが料理が思い出せません。(>_<)

 

大根は「かわいい大根で」10cmでした。大分前に葉のある頭を落としています。まだ10本位残っています。

これが、1番小さい大根でした

 

大根おろし用です。大根はタイの片身のお刺身を買っていましたので突いて、春菊を彩りに置きました。

 

8日は鶏肉のクリーム煮でしたので極早生玉ねぎをホワイトソースに入れました。

他に玉ネギはスライスし今朝から食べるマリネを作っておきました。マリネを作った時は朝、モズクを入れて

食べます。3日位食べられます。

 

今、庭はスティックセニョールのお花が終わり、緑の鈴なりブロッコリーのお花がキレイです。間の奥に見えるのが

白の鈴なりブロッコリーです

 

これがしろの鈴なりブロッコリーですが、白くはありませんでした。まだもう少し食べられます。

今日は豚肉の生姜焼きをしました。生協が来ましたのでブロコリースプラウトとトマトも付けます。

納豆は週に3・4日食べます。

 


急に食べるのに 追われ始めた野菜です!超極早生玉ねぎもグッと大きく…

2021年02月17日 | 野菜

今年の気候にはまいりますね。今日は、大雪が降りました。当地で10cmです。

野菜の成長も急な、様変わりにビックリします。(2月15日撮影です。)完全に今はベジタブルガーデンです。

何もかも薹が立って終わりそうです。

 

2本抜けば丁度いいぐらいに大きくないました。

 急に薹が立ち始めますので、今日は雪の中、収穫に出ます。次の種床も用意しています。石灰は不可欠ですよね。

 

大根です ミニ大根ですので短いです それに聖護院大根が混ざっています 結局、聖護院大根は大きくなりません

でした でもそれに当たると柔らかいです 薹が立つので、もう、ソロソロ頭を切ります

 

当地ではチシャといっていました 最近は、緑のサニーレタスの種をまいていたのですが、今年は失敗しました。

昨年、良く、かいで食べましたが、暖かくなって、また、急に、大きくなり始めました

 

春菊です 30cmのところで芽と止めていましたが、脇芽が多く出て、大きく育ちました。白い防虫ネットを

霜よけにかぶせていました

 

パセリは、必要な時があり、なるべく常時植えています

 

高菜です もう何回、かいだことでしょう かいだ後には88の肥料をパラパラ 蒔いておきます

今は、柔らかくておいしいです

 

スティックセニョールを2本植えています。ブロッコリー6本は、食べていますが、ほっていると、脇から芽が

出ています

 

食べきれないのでまいたけと、バター炒めなどをしています

 

スナップエンドウです  さやが沢山出ていますが今日は雪です  どうなるでしょうか?

 

手前は晩生玉ねぎです  奥がお気に入りの超極早生です  急に大きくなります  もう1か月しないうちに食べられます

 

超極早生玉ねぎの上に今日、雪が降りました

 

奥は今年種をまいたネギです 手前は茎を切ったものを植え替えました

 

おネギも今日の雪に埋もれました