goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【ロイター】 9月20日18:05分、""来週の東京外国為替市場見通し=各国金融政策を見定める展開続く、米中貿易問題めぐる動向も注視””

2019-09-22 13:47:08 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

(ユーロ/円)

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

買・売 118.52-118.56(19/09/21 05:59)
前日比 0.00 (0.00%)
高値 -- (--:--) 始値 -- (--:--)
安値 -- (--:--) 前日終値 118.52 (19/09/20)

 

 

 

① ""来週の東京外国為替市場見通し=各国金融政策を見定める展開続く、米中貿易問題めぐる動向も注視””

2019/09/20 18:05

 

🌹 予想レンジ:1ドル=107円00銭-109円00銭

💲¥ 9月16-19日のドル・円は上昇した。

 週初16日は、前週末に発生したサウジアラビアの石油施設攻撃を受け、地政学リスクが高まり円買い先行も、その後持ち直した。

 17日は翌日にFOMC(米連邦公開市場委員会)の結果公表を控え様子見。

 18日、FOMCでは大方の市場予想通り2会合連続となる0.25ポイントの利下げを決定。ただ、FOMC参加者の政策金利予測で19~20年の追加利下げ見送りが示唆されたことが明らかになると、ドル・円は急伸した。

 19日、日銀は金融政策決定会合で金融政策を据え置いたが、市場の一部でマイナス金利の深掘り観測があったこともあり、円高・ドル安に傾いた。日銀は次回会合での経済・物価の点検を明記したものの、反応は限られた。その後、米中貿易協議への楽観的な見方がやや後退し、ドル・円の重しとなった。

🐔 ドル・円は各国の金融政策の方向感を見定めながらの相場が続く。FOMCでの追加利下げ決定は米中貿易摩擦のリスクなどをにらんだ予防的な措置で、参加者の意見は割れた。

 政策金利予測では当面の利下げ打ち止めが示唆されたが、パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長はFOMC後の会見で追加金融緩和に柔軟な姿勢も見せている。

👀👂 目先、複数のFRB高官の討論会や講演が予定されており、金融当局者のコメントや経済指標から金融政策をうかがう動きが強まりそうだ。

 

💹 経済指標では

米4-6月期GDP(国内総生産)のほか、

米7月ケース・シラー住宅価格指数、

米9月消費者信頼感指数、

米8月新築住宅販売件数、

米8月個人所得・消費支出、

米8月耐久財受注

などが発表予定。

 

※ 📚 重要な経済指標が多く、株価も変動が大きくなると思います。米中貿易問題では、暫定合意が出来るかどうかがポイントになります。トランプ爺さんの頭の中では、選挙向けて余りダラダラ延ばしていると無能だと思われるし、しかし、中途半端で得るものが少ないと、これまた批判の的になると落としどころを必死に考えているでしょう。♠😓
 

🐯🐉 米中貿易問題では、10月中旬に開催が予定される閣僚級貿易協議への地ならしとして、次官級会合が始まった。両国の通商関係の劇的な改善は見込みにくいが、暫定合意への期待もくすぶる。

 少なくとも、10月1日の中国建国70周年の記念日を前にして祝賀ムードに水を差し、極端なリスクオフから円高に振れる可能性は低いとみる。

💲¥ 🐔 ドル・円はチャート上で、1ドル=107円台を維持できるかが焦点。上方向では直近高値1ドル=109.31円(8月1日)を意識した展開が続きそうだ。
  

 [ 株式新聞ニュース/KABDAS-EXPRESS ] 
                      提供:モーニングスター社  (2019-09-20 17:55)

 

 

 

 

 

 

 

 


【ロイター】 9月21日06:18分、""NY外為市場=ドル上昇、米中通商協議やFRB政策維持への期待で””

2019-09-22 13:16:49 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

(米ドル/円)

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

買・売 107.55-107.58(19/09/21 05:59)
前日比 0.00 (0.00%)
高値 -- (--:--) 始値 -- (--:--)
安値 -- (--:--) 前日終値 107.55 (19/09/20)

 

 

 

① ""NY外為市場=ドル上昇、米中通商協議やFRB政策維持への期待で””

2019/09/21 06:18

    [ニューヨーク 20日 ロイター] -    

 

  🌼 ドル/円

 NY終値     107.55/107.58                

   始値            107.95                

   高値            108.02                

   安値            107.54

 🌼 ユーロ/ドル

 NY終値     1.1017/1.1019                                       

   始値            1.1041                

   高値            1.1043                

   安値            1.0997            

 

💲   ニューヨーク外為市場ではドルが主要通貨に対し上昇。週間でも3週ぶりに上昇した 。

🐯🐉 米中通商協議への期待や、米連邦準備理事会(FRB)が積極的に利下げに動かないと いう見方がドル買いを後押しした。  

£   英ポンドは下落。英国の欧州連合(EU)離脱を巡り、双方の溝はなお大きいとする アイルランド外相の発言がポンド売りを誘った。    

🐯🐉   前日始まった米中通商交渉の次官級協議はこの日も継続。10月の閣僚級協議に向け た地ならしとして注目される。   

 

 👤 FXストリートのシニアアナリスト、ジョセフ・トレビサーニ氏は、関税や貿易摩擦 の影響が世界の企業活動の足かせになるとの懸念が台頭しているものの、米経済は他国に 比べ持ちこたえていると指摘。「依然、ドル上昇を想定する」と述べた。  

 👥  この日は複数のFRB当局者が発言したが、米景気判断や対応を巡り見解に開きがみ られた。     

   CMEのフェドウォッチによると、63%の確率で年末までにあと1回の利下げが実 施されるとの見方が織り込まれた。前日終盤は69%だった。  

 💲  終盤の取引で、主要6通貨に対するドル指数<.DXY>は0.24%高の98.51。週 間上昇率は約0.25%。   

 €💲 ユーロ/ドル<EUR=EBS>は0.2%安の1.10175ドル。  

💲¥   ドル/円<JPY=>は0.37%下落し、107.645円。   

£💲   ポンドは対ドル<GBP=D3>で0.37%安の1.2476ドル、対ユーロ<EURGBP=D3> でも0.15%安の88.26ペンス。  

👤   欧州委員会のユンケル委員長が前日、英国とEU離脱協定案を巡り合意は可能との考 えを示したことを受け[nL3N26A3VD]、ポンドはオーバーナイト取引で対ドルで2カ月ぶり 高値、対ユーロで4カ月ぶり高値を付けていた。

 しかし、アイルランドのコーブニー外相 が英国とEUがまだ合意には近付いていないと述べたことや、ジョンソン英首相が合意に 懐疑的な見方を示したことが重しとなり、ポンドは下げに転じた。

 


【ロイター】 9月21日05:56分、""シカゴ日経平均先物(20日)””

2019-09-22 12:16:00 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

(日経平均先物)

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値 21,790.00 (19/09/21 05:30)
前日比 -120.00 (-0.55%)
高値 22,020.00 (23:30) 始値 21,930.00 (16:30)
安値 21,780.00 (05:24) 前日終値 21,910.00 (19/09/20)

 

 

 

① ""シカゴ日経平均先物(20日)””

  2019/09/21 05:56

    [20日 ロイター] - 

 

 🌼 シカゴ日経平均  

   清算値   前日大阪比      始値      高値      安値  コード   

** ドル建て12月限 

     21830        -80     21985     22055     21815  <NKZ9>    

** 円建て12月限 

     21795       -115     21940     22025     21785  <NIYZ9>     

  (暫定値)

 

★ 日経平均

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値 22,079.09 (19/09/20 15:15)
前日比 +34.64 (+0.16%)
始値 22,130.74 (09:00) 前日終値 22,044.45 (19/09/19)
高値 22,204.75 (10:33) 年初来高値 22,362.92 (19/04/24)
安値 22,047.90 (14:59) 年初来安値 19,241.37 (19/01/04)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【nhk news web】 9月22日11:22分、""竜巻 台風から比較的離れた場所で発生しやすい 「警戒を」””

2019-09-22 11:50:47 | 保存版 ; 防災重要データー、被害状況、地震、南海トラフ、台風、火山、各種支援…

 

(竜巻 台風から比較的離れた場所で発生しやすい )

 

 

 

① ""竜巻 台風から比較的離れた場所で発生しやすい 「警戒を」””

 

☁☁ 竜巻などの突風は発達した積乱雲の下で発生しますが、台風が近づくと暖かく湿った空気の影響で大気の状態が不安定になるため局地的に積乱雲が発達しやすくなります。

👤 専門家によりますと、特に台風の進行方向の右側にあたり、台風の中心から比較的離れた場所で竜巻が発生しやすい傾向があるということです。

 宮崎県延岡市では平成18年9月にも竜巻が発生しましたが、この時も九州の西の海上を台風が北寄りに進んでいて、延岡市は台風の中心から東におよそ300キロ離れていました。

🌪 この時の竜巻では住宅が倒壊するなどして3人が死亡、140人以上がけがをしました。

🌀🌪 台風や竜巻などのメカニズムに詳しい名古屋大学の坪木和久教授は「台風の位置関係などは13年前と似ている。

 台風の中心から離れているほうが大気の状態は不安定になりやすく、九州の東側の海岸は地形的に突風が起こりやすいので、今後も十分な注意が必要だ。

 また、九州北部には今後、台風本体の雨雲がかかるので、警戒を続けてほしい」と話しています。

 台風の北上にともなって今後、各地で竜巻が発生しやすい状況になるおそれがあります。

👀👂 発達した積乱雲が近づく兆しがある際、屋外にいる場合には、頑丈な建物に避難し、屋内の場合には、ガラスが割れるなどの被害があるため、窓のない場所などに避難することが重要です。

 

 


【nhk news web】 9月22日10:29分、""JR延岡駅の構内で鉄塔倒れる 竜巻か 停電も発生 宮崎””

2019-09-22 11:39:47 | 九州南部・奄美地方、宮崎県  鹿児島県 

 

(JR延岡駅の構内で鉄塔倒れる )

 

 

 

① ""JR延岡駅の構内で鉄塔倒れる 竜巻か 停電も発生 宮崎””

 

🚉 JR日豊本線は、日向市駅から市棚駅の間で停電が発生しているということです。

 この影響で日豊本線は午前8時半すぎから日向市駅と大分県の佐伯駅の間の上下線で運転を見合わせています。JR九州が被害の確認を急いでいます。

🏢 気象庁は、宮崎県北部平野部で竜巻などの突風が発生したと見られるとして、午前9時7分、「竜巻注意情報」を発表しました。

延岡駅周辺で停電

■🏠 九州電力によりますと、JR延岡駅の周辺では複数の場所で電線が切れて、停電が発生しているということです。
 九州電力は停電している世帯数など詳しい状況を調べています。

「竜巻が通過しガラスが割れた」宿泊施設経営の女性

👤 宮崎県延岡市昭和町で宿泊施設を経営している女性は「8時半ごろ、ドンという大きな音がして5秒くらいの間に竜巻が通過した。
 
 ホテルのガラスが枠ごと飛ばされたり、外から飛んで来たもので窓ガラスが割れていて、施設内にいた女性1人が頭をガラスで切るけがをしている。
 
🚙✖ ホテルの前は道路標識や木が倒れて道路がふさがっていて、車が動けなくなっているようだ。何年か前にも大きな竜巻があったが、ここまで直撃したのは初めてで何と言っていいか分からない。これから後片づけが大変なことになると思う」と話していました。