2019/09/18 15:28
[東京 18日 ロイター] -
<15:26> 日経平均・日足は「小陰線」、引き続き過熱感
☔ 日経平均・日足は短い上ヒゲと下ヒゲを伴う「小陰線」。
📉 前日のローソク足との組み合わせは「かぶせ 線」で、やや売られ気味ではあるものの、その勢いはそれほど強くない状況を示している。
ボリンジャーバ ンドは拡散基調で、プラス2シグマとプラス3シグマの間のバンドウォークが続けば上値を伸ばす可能性も ある。
一方、短期RSI(相対力指数)やストキャスティクスなどオシレーター系指標は引き続き過熱感を示 唆しており、あす株価が続落するようであれば調整が強まる流れもあり得る。
下値は5日移動平均線(2万 1861円54銭=18日)がいったんのサポートとして意識される。
<15:03> 新興株市場は高安まちまち、材料のある銘柄に物色
⛅ 新興株市場は高安まちまち、日経ジャスダック平均は小幅に9日続伸、東証マザーズ指数は反落となっ た。
「大型株に手仕舞い売りが出たが、本格的に売りを仕掛けていく段階ではない。そういう中で短期の資 金が材料のある中小型株のところに入ってきている」(国内証券)との声が出ていた。
ジャスダック市場では、プロルート丸光<8256.T>が一時ストップ高。ラクオリア創薬<4579.T>が大幅続 伸。シンバイオ製薬<4582.T>は大幅反発した。半面、アエリア<3758.T>は売られた。
マザーズ市場では、フーバーブレイン<3927.T>が一時ストップ高。サンバイオ<4592.T>は続伸した。ツ クルバ<2978.T>は連日の上場来安値更新。ブシロード<7803.T>も売られた。
<13:11> 日経平均は小幅安、FOMC前に手仕舞い売り
☁ 日経平均は小幅安、2万1900円台後半で推移している。
🐔 市場では「2万2000円台の上値の重さ が意識される中、米連邦公開市場委員会(FOMC)前に手仕舞い売りが出ている」(日本株ストラテジス ト)との指摘があった。
FOMCは25ベーシスポイントの利下げ決定がコンセンサス。「材料出尽くし感から米国株に調整が 入れば日本株の過熱感も少し冷やされるが、利下げ期待が高まり米国株が上昇するようだと日本株の過熱感 は強まり、その先の下値リスクも大きくなる」(同)とみられている。
<11:45> 前場の日経平均は小幅続伸、見送られ狭いレンジで推移
⛅ 前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比11円40銭高の2万2012円72銭となり、小幅続 伸となった。
原油価格が軟化したことやドル/円相場が落ち着いて推移していることが安心感を誘っている ものの、前日までの10日続伸で高値警戒感が強いほか、米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて見送 りムードが強いことから小動きの展開に終始。前場の日経平均は上下に65円13銭と狭いレンジで推移し た。
17日の米国株式市場も、ダウ平均株価<.DJI>こそ33ドル高と上昇しながらも、模様眺めとなり小動 き。週末に起きたサウジアラビア石油施設への攻撃を背景とした原油供給懸念が後退したものの、FOMC を控えているため、方向感を示す動きにならなかった。
🏭🔥 サウジのアブドルアジズ・エネルギー相は17日、石油施設への攻撃で失われた日量570万バレルの 生産量が月内に復旧し、生産能力は9月末までに同1100万バレル、11月末までに同1200万バレル に到達するという見通しを示した。これによって、原油高への懸念が後退している。
※ 🏭🎆 攻撃は今回の一度とは限りません。地形的には、工場側は守るのは難しく、攻撃側は何時でも何処からでも攻められるので有利です。まして、攻撃方法が進歩して長距離からコンピューター制御でドローン100機単位で攻撃されたら防ぎようがありません。ドローンの攻撃方法が分からないのですが、一番簡単なのは、爆薬を搭載して目標で自爆させることです。
🐔 ただ、市場では「FOMCでパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長がどのように発言するかに関心 が集中しており、それを見極めるまで動けない」(岡地証券・投資情報室長の森裕恭氏)といった声が出て おり、好地合いを引き継ぎながらも、模様眺めムードに包まれた。
下値をたたく材料に乏しい一方で、「今 日上昇すると日経平均は11連騰となり、高値警戒感から積極的に上値を買うのは難しい。後場もほとんど 目立った動きはないのではないか」(国内証券)との指摘もある。
☔ TOPIXは0.40%安で午前の取引を終了。東証1部の売買代金は1兆0237億4600万円だ った。
東証33業種では、原油高によって前日下げた海運業、空運業、化学工業などが上昇した一方、鉱業 、石油・石炭製品が下落するなど、前日と反対の動きになった。
個別では、指数寄与度の大きいファーストリテイリング<9983.T>がしっかりとなったほか、明治ホール ディングス<2269.T>、アサヒグループホールディングス<2502.T>など食品株の一角が高い。
半面、トヨタ自 動車<7203.T>、ソニー<6758.T>など主力の輸出関連株に軟調な銘柄が目立った。
東証1部の騰落数は、値上がりが623銘柄に対し、値下がりが1427銘柄、変わらずが98銘柄だ った。