永子の窓

趣味の世界

枕草子を読んできて(121)その2

2019年05月24日 | 枕草子を読んできて
一〇八  淑景舎、東宮にまゐりたまふほどの事など (121)その2 2019.5.24

 さてゐざり出でさせたまひぬれば、やがて御屏風に添ひつきてのぞくを、「あしかンめり。うしろめたきわざ」と聞こえごつ人もあり。いとをかし。御障子のいとひろうあきたれば、いとよく見ゆ。うへは白き御衣ども、紅の張りたる二つばかり、女房の裳なンめり、引きかけて、奥に寄りて、東向きにおはすれば、ただ御衣などぞ見ゆる。淑景舎は北に少し寄りて、南向きにおはす。
◆◆さて、中宮様が御席へと膝行してお出ましあそばされてしまったので、私はそのまま御屏風にぴったり寄り添って覗くのを、「悪いでしょう。気がかりなやりようだこと」と中宮様にお耳に入るように言う女房もいる。たいへんに面白い。御襖障子がとても広く開いているのでよく見える。殿の北の方は白いお召し物を何枚か、紅の張った衣を二枚ばかりお召しで、(それは)女房の裳なのだろう、その裳をひきかけて、奥の方に寄って、東向きに座っておいでなので、ただお召し物などが見える。淑景舎は北に少し寄って、南向きにおいでになる。◆◆

■女房の裳なンめり=中宮の前なので臣下である北の方は女房の裳を着けたのであろう。


 紅梅ども、あまた濃く薄くて、濃き綾の御衣、すこし赤き蘇芳の織物の袿、萌黄の固紋の、わかやかなる御衣奉りて、扇をつとさし隠したまへる、いといみじく、げにめでたくうつくしと見えたまふ。
◆◆紅梅の内着を、たくさん濃いの薄いのを重ねて、それに濃い綾の単衣のお召し物、少し赤い蘇芳の織物の袿、萌黄の固紋の、若々しい御表着をお召しになって、扇をじっとお顔にさし隠していらっしゃるご様子は、とても素晴らしく、なるほど本当にご立派でおかわいらしいとお見えになる。◆◆