落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

あなたは誰

2022年12月14日 | movie

『ペルシャン・レッスン 戦場の教室』

1942年、フランスでナチに捕まったユダヤ人の青年(ナウエル・ペレーズ・ビスカヤート)は護送車の中で偶然隣に座った青年からねだられて、ポケットのサンドイッチをペルシャ語の本と交換する。直後に同乗していたユダヤ人は森の中で全員引きずり下ろされ次々に銃殺されるが、青年は持っていた本を証拠に「ユダヤ人じゃない。ペルシャ人だ」と嘘をついて、生きて収容所に連れて行かれる。収容所のコッホ大尉(ラース・アイディンガー)がペルシャ語を教えてくれるペルシャ人を探していたからだった。青年は毎日大尉に架空のペルシャ語を教え続けることで生き残ろうと試みるが…。

あなたは、いつ何をもってして自分がどこの誰で何という国の人だ、ということを知りましたか。そのときのことを覚えていますか。
私はめちゃくちゃ強烈に覚えている。
あれは小学校3年生の冬の朝で、母に台所のストーブの前に呼ばれてこういわれたのだ。
「あのな、あんたは日本人やなくて、朝鮮ゆう国の人なんや。そのことで、これからつらいことがいろいろあると思う。でもお父さんもお母さんも、おじいさんやおばあさんに生んで育ててもろうた義理がある。そやからあんたも堪えてちょうだい」

その一言一句、母の強張った表情、わずかに震えていた声音や、着ていたウールの服の肌触り、冷えた朝の空気、ストーブの上のやかんや時計がたてる音や台所の風景を、いまもくっきりと思い出すことができる。

いわれて私は素直に「そうか。それなら仕方がない」と事実をうけとめた。
以来、在日コリアンであることを理由になんやかんやと面倒なことやしんどいことを数限りなく経験してきたが、在日コリアンであること自体を恥じたことも、恨んだことも一度もない。なぜなら私が在日であることも、両親が在日に生まれたことも、誰にもどうしようもないことだからだ。在日だからこそ知ることや感じることもある。それは在日でなければわからないことでもある。ある意味ではちょびっと恵まれていると捉えることもできる。

主人公はユダヤ人でありながら出自を偽り、ペルシャ人になりすますことで生き延びようとするが、言い方を変えれば、彼がどこ出身の誰で何を信仰してるかなんて、実のところほとんど深い意味はないということにもなる。
演じたナウエルさんは黒髪でうっすらユダヤ人っぽい外見ではあるが、実際にはアルゼンチン出身である。逆にユダヤ人でも明るい髪色の人もいるし、一見してフランス人やロシア系に見える人もいる。敬虔なユダヤ教信者でユダヤ人独特の黒い帽子をかぶって黒い長いジャケットを着てもみ上げを伸ばしてる人もいるし、シナゴーグなんか生まれてこの方いっぺんもいったこともなければ見たこともないなんて人もいると思う。
つまりユダヤ人のユダヤ人たる定義なんてそこまで大した根拠なんかないということもできるし、他の人種や民族にも同じようなことがいえるのではないだろうか。例えば、民族学とか遺伝学といった学問上の日本人の定義も、視点によって全然違ったりするんじゃないかと思う。

この映画では「父がベルギー人で母がペルシャ人(逆だったかも)」「ペルシャ語は家で話してただけで読み書きはできない」とかなんとかいう口から出任せの言い訳が主人公をペルシャ人であると定義づける。なんでそんな無茶ができたかってやっぱ本物のペルシャ人に誰も会ったことがないからだよね。答え合わせのしようがない。
といってもじゃあ大尉のペルシャ語の先生として安泰…なんてわけもなく、ちょいちょいピンチは訪れる。でたらめのペルシャ語を教えるわけだから大尉が覚えるのと同じだけ、先回りして架空のペルシャ語の単語をつくって覚えなきゃいけない。いきなり大量の単語を教えろと強要されたり、同音異義語のつもりで口にした一言で大尉が逆上しちゃうこともある。そのたびに観てるこっちは超ハラハラドキドキします。このスリルがなんともいえない。

なんともいえないのは主人公も同じで、収容所では同朋たちがきつい肉体労働でこき使われた挙句に銃殺されたり、まとめて絶滅収容所に送られたりして死んでいくのに、自分ひとりが生き残らなくてはならない。誰にも心を開くことができないから常に孤独。架空のペルシャ語のレッスンは緊張感MAXで、いくら命がかかっているといっても精神的にそう長く耐えられるものではない。いつどうなってもおかしくないというギリギリの状況が延々続く。
めちゃくちゃおもしろい。

けどそこはやはりホロコースト映画なので、最後の最後、涙なしには到底観られないシーンで終わる。
ほんとに切なくて、苦しくて、ホロコーストがどれだけ非人間的だったか、人をユダヤ人とアイデンティファイすることでその人間性をどれだけ否定したかという罪深さが、しんしんと心に響いてくる。

この物語が悲しければ悲しいほど、レイシズムがいかに滑稽で無意味なことかという真理の深みを感じる。
誰がどこの誰だって別になんだっていいじゃないですか。
お互い譲りあって、ほんのちょっとうまく助けあったり、バランスを取りあったりして暮らしてけばいいだけなのに。
なんでそれがこんなに難しいのかがわからない。わからないことが、また悲しい。

 

関連記事:
アウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所訪問記
『手紙は憶えている』
『サウルの息子』
『ヒトラーの贋札』
『否定と肯定』
『ハンナ・アーレント』
『戦場のピアニスト』
『愛を読むひと』
敵こそ、我が友 戦犯クラウス・バルビーの3つの人生
白バラの祈り─ゾフィー・ショル、最期の日々



最新の画像もっと見る

コメントを投稿