落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

濃日

2008年11月16日 | lecture
Asagaya/Loft Aで行われた「阪本順治監督『闇の子供たち』タイ上映禁止をめぐって。」というトークイベントに行って来た。
登壇者は阪本順治監督、原作者・梁石日氏、タイの撮影プロデューサー・唐崎正臣氏に加えて元一水会代表・鈴木邦男氏、企画は元赤軍派議長・塩見孝也氏。加えてなぜか「9条改憲阻止の会」の活動を記録したドキュメンタリー映画『We 命尽きるまで』の藤山顕一郎監督までいる。濃ゆい。濃ゆいにもほどがあろーとゆー濃さでございます。
午後1時にスタートして3時半までがパネルディスカッション、10分休憩を挟んで4時半までが質議応答でした。

*作品製作の経緯
・阪本監督にこの企画をオファーした中沢敏明プロデューサーは、以前プーケットで白人が少女を愛でている光景を目撃しいつかこのことを映画にしたいと考えているところに原作に出会った。
・ジャーナリストだった唐崎氏は30年間タイに関わっており、当初からこの問題をドキュメンタリーで扱いたいという意志はあった。
・タイでは海外映画の撮影には許可申請が義務づけられており、一旦申請して却下となった。理由は「あまりにも事実に近すぎるから」(爆)。合作映画であれば許可は必要ないので、タイ日合作映画という形式をとって撮影に入ったが、現在は法制度が変わり合作映画にも許可が必要になっている。
・監督は現地入りしてからも「本当に撮影できるのか」とても心配していた。唐崎氏は「100%撮らせます」と保証して安心させようとした。
・1998年に故勝新太郎氏が東南アジアでの幼児買春と臓器売買をテーマにした映画の企画を立ち上げようとしたことがあるが、実現しないまま亡くなっている。

*ペドファイルについて
・ペドファイル=加害者ではない。NGOでペドファイルとして人権保護活動をしている当事者もいる。罪悪感なく加害者になってしまうペドファイルはそういう意味では別人種。
・かつては東南アジアで児童買春をして検挙されても賄賂で釈放されて無罪放免だったが、現在は各国とも法規制が厳しくなり、現地で検挙されなくても本国に戻ってからNGOの告訴により罪を問うことができる。
・タイでは今年6月1日に人身売買禁止法が改正施行され、未成年者を買春した者は8年以上の懲役+100万バーツ(約350万円)の罰金が課せられる。
・映画に描かれたように、現地警察の中にもマフィアと癒着している者はいるが、そうでない者もいる。

*臓器密売について
・1990年にタイの医師が患者を殺害し臓器を売買した事件が発覚。
・やはりタイで僧侶が子どもを集めて殺害し、ジャングルで臓器を密売した事件も報告されている。
・(タイで日本の心臓移植が行われた事実はなく、映画の設定はフィクションである。なぜ現実に行われている腎臓移植を題材にしなかったかという指摘に対して)心臓に限らず臓器を奪われた子どもは間違いなく死ぬし、ふたつある腎臓の片方を売った大人でも健康な生活は二度と送れなくなる。腎臓ならよい、心臓でなければよいなどという問題ではない。
・日本国内では子どもの臓器提供が不可能なため患者はドイツやアメリカで提供を受けるが、日本の子どもが臓器移植ネットワークに登録すると当事国の患者の順番がくり下がってしまう。
・映画制作に協力した大阪大学の福嶌教偉医師が法改正のために運動しているが、なかなか議論が進展しないのが現状。
・移植法改正運動に参加している人たちも脳死問題については感情論でなく不満を持っている。日本では臓器移植は美談としてしか語られないが、この映画ではそうでない面があるということを表現したかった。

*バンコク国際映画祭での上映中止について
・この問題を国内でも議論するべく招待してくれたのは現地の映画監督たち。映画祭のスポンサーである政府観光省が「観光産業に悪影響がある」という理由でNGを出した。
・タイの政治家は「民主主義」という言葉が好きでよく使うが、タイの現実は建て前とは別物である。現実にはタイでは表現の自由が保障されていない。
・タイの市民社会では児童買春や臓器密売について誰もが知っている。この作品を「タイの国辱」ととらえるのは現実的ではない。
・日本以外ではハワイとチェコで上映された。

*リアリズムについて
・塩見氏:近代史を描いた映画では日本の客観的な「有り様」を題材にした映画はこれまでにもあったが、現在進行形のそれを描いた商業映画はなかったのではないか。
・タイの子どもは日本の子どもと見て来たものが違う。彼らのシーンがノンフィクションのように見えてしまうのは、彼らのリアルな演技力の賜物(ぐりは演出も良かったんだと思うけどね)。
・プラパドン・スワンバン演じるチットはかつて被害者だったという設定になっているが、実際に売春組織の末端で働いている人の50〜60%は元被害者だという現状がある。
・銃撃戦のシーンでマフィアがNGOではなく警察に発砲するのは、NGOを撃って殺してしまうと世論が余計に盛り上がってしまうから、という理由がある。
・タイでは国内作品・海外作品問わず社会派映画が上映されることがほとんどないため、俳優にも出演の機会がない。今回出演した現地キャストにとっては、リスクはあってもひとつのチャンスでもあった。
・ラストの売春宿の摘発シーンはシナリオにはなく、唐崎氏がリクエストして撮った。監督はそういう妥協をしてくれる人。また子どもの撮影についてはできる限りの時間を割いた。
・シナリオは日本で調べるだけ調べて書き、その後は現地取材をしてリライト、ディテールに事実に反する部分があれば改訂作業を重ねた。

*梁石日氏
・昔からこの問題に関心はあったが、直接のきっかけは部落解放同盟からの依頼があって書いた。
・社会の矛盾のしわ寄せは弱者に向かう、という事実を書いておかなくてはならない。
・実は取材はあまりしていないのだが、小説はあくまでもフィクション。だが事実の向こうにある真実になかなか辿り着けないときにそこまで飛躍できるのが小説であり、虚構の持つ真実には普遍性があるはず。
・以前にも映画化の企画はあったが立ち消えになったことがある。
・阪本監督とはもともと面識があった。
・物書きと映画監督は別物なので、映画化作品が原作と違うのは当然。注文はつけなかったが、ひとつだけ「子どもの虐待シーンはちゃんと描かないと意味がない」といった。いったものの実際どう撮るのかは想像がつかなかった。
・設定に違いはあるが本質的には原作に忠実な映画。

*なぜ舞台がタイ?
・梁氏:原作がタイだから(笑)。責任の所在は原作者。
・グローバル経済による新自由主義の影響を受けやすい土壌がタイにはあり、そこが近隣諸国と違う。
・監督:タイの映画界が発達していて仕事がしやすい環境があった。架空の国に設定すれば誰にでも言い訳が通用するが、それでは問題の距離が遠くなってしまう。
・唐崎氏:タイには近隣諸国からの不法入国者が100万人以上いて、うち子どもはほとんどが人身売買の被害者。成長した彼らはタイを経由してもっと豊かな諸外国へ売られていくという、タイが人身売買の経由地になっている事実があるから、この映画の舞台がタイであることはその意味で的を得ている。
・(映画では「タイ=貧しい国VS日本=豊かな国」という単純な構図がとられているがタイはそこまで貧しい国ではないのでは?という指摘に対し)首都だけ見れば確かに近代化が進んでいて先進国と変わらない水準に見えるが、そこを離れれば地方では日本の昭和初期と変わらない暮らしが残っている。山岳部の少数民族が暮らすエリアでは貧困問題は深刻。近隣国との経済格差だけをとりあげて「タイは貧しい国ではない」と判断するのは誤り。

*協力の「日本ユニセフ協会」の児童ポルノ禁止法の改正運動について
・(冤罪のリスクがあり表現の自由を侵害するリスクが懸念される改正運動に作品が利用されているのではないかという指摘に対して)監督:利用されているかどうかについてはわからないが、自分としては「この作品は抵触しないのか?」ということだけは気になる。
(この問題については以前ティーチインでも触れていて、「この映画に関わっていなければ、自分ももっと強く改正に反対していた」と述べられていた)

*音楽について
・岩代太郎氏自身がアフリカの子どものための活動に参加している(この活動が具体的になんなのかは不明)。

*映像美について
・題材が残酷であっても劇映画である限り映像に完成度は必要。映像でものを語れなくては意味がない。
・月のイメージカットは、月はどの国からも見えるから、映画の舞台はタイだけど描かれているのは日本である、というメッセージを込めたかった。
・ラストの川での水遊びのシーンは、前日に豪雨が降って濁流になり空も曇っていて撮影条件は悪かった。それでも子役がたまたまそこで遊んでいる「子ども本来の姿」を見て、虐待されている子どもを見せるだけではなく、子ども本来の姿から何が失われているかを表現するのにうってつけのシーンであるように思えたので、予定を変えて撮影することにした。

イベント終了後に近所の居酒屋で企画の塩見氏のミクシィ仲間と登壇者と一般参加者で飲み会があったのだが、ぐりは野暮用で速攻で会場を出なくてはならない。でもそこでムリ〜なんて諦めたらもったいない。用を片づけてから急いで合流、また監督に根掘り葉掘り些末なことを聞いてしまった。いちいち親切に答えてくれる阪本監督、素敵でした。50歳で独身。超ストライクゾーンなんですけどー。どうしよう(どうもこうもない)。
梁さんも一見怖そーなのに、ときどきすっとぼけた発言で会場全員大爆笑させてくれたりするナイスキャラでした。

今日いちばん心に残ったのはプラパドン・スワンバンの「この問題を知らなかった人全員に責任がある」という言葉。
言い方を変えれば、いったん知った人間は全員が責任意識をもつべきだということ。まったくもっておっしゃる通りでございますー。

関連レビュー:
『臓器漂流─移植医療の死角』 木村良一著
『脳死・臓器移植の本当の話』 小松美彦著
『闇の子供たち』1
『児童性愛者―ペドファイル』 ヤコブ・ビリング著
『現代の奴隷制―タイの売春宿へ人身売買されるビルマの女性たち』 アジアウォッチ/ヒューマンライツウォッチ/女性の権利プロジェクト著
『アジア「年金老人」買春ツアー 国境なき「性市場」』 羽田令子著
『幼い娼婦だった私へ』 ソマリー・マム著
『子どものねだん―バンコク児童売春地獄の四年間』 マリー=フランス・ボッツ著
『アジアの子ども買春と日本』 アジアの児童買春阻止を訴える会(カスパル)編
『少女売買 インドに売られたネパールの少女たち』 長谷川まり子著


梁さんと監督。なんかかわいいツーショットだなーと思うぐりのアタマは相当疲れてるね。
今日は朝からバタバタバタバタしていてソイジョイ1本以外何も口にしていないのだが、9時半に解散して帰りにコンビニに寄ったものの、バナナ1本しか買えなかった。何を食べたらいいのかも考えられないくらい疲れた。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (harry)
2008-11-17 10:53:29
えっ、こんなイベントやってたんですか。
しかも、終了後は登壇者と飲み会ってうらやましすぎます。

原作者と監督のツーショット、私も「かわいい」と力いっぱい思いました(笑)。胡軍さんはお譲りしますから、監督は私にってことでどうでしょう?
返信する
Unknown (ぐり)
2008-11-18 21:57:12
harryさん

これ公式では告知なかったですよね。私はミクシィで知って参加したんですが、ほんとに行ってよかったです。

えーと胡軍と監督を天秤かけろってことですかそれわ。困ったな。
返信する

コメントを投稿