『イングロリアス・バスターズ』
ナチス占領下のフランスに潜入、ナチを暗殺する特殊部隊“イングロリアス・バスターズ”を描いた歴史ファンタジー。
1941年、SSのランダ大佐(クリストフ・ヴァルツ)に家族を惨殺されたショシャナ(メラニー・ロラン)は、エマニュエル・ミミューと名前を替え、パリで映画館主に。たまたま彼女の映画館でナチのプロパガンダ映画『国民の誇り』がプレミア上映されることになり、彼女はひそかに復讐を企てるのだが、連合軍側でも“プレミア作戦”が進行しており、ユダヤ系アメリカ人で構成されたイングロリアス・バスターズが投入されようとしていた。
いやー。おもしろかった。うーん。
ぐりはタランティーノ映画だと『レザボア・ドッグス』がとにかくいちばん好きで。だから最近の作品は逆にあんまし観てないんだよね。大作すぎて。
でもこれも大作なんだけどしっかりB級してて、やっぱタランティーノはこーでなくちゃねーって感じで。観ててやたらにまにましちゃいましたです。だってさあ、戦争映画なんて多かれ少なかれみんなファンタジーじゃない?けどここまで史実をバッサリ書き換えちゃった映画って今までなかったと思うんだよね。そーゆーのっていわゆる「大作」映画じゃ禁じ手だったんじゃないかな?それを思いっきりやっちゃうんだからさすがタランティーノです。
『レザボア』にも多用された三すくみ的な緊迫シーンがこれでもかとしつこく出て来るのがすごくおもしろくて。
とくにカンヌで男優賞を穫ったクリストフ・ヴァルツは確かにスゴイ。語学力もさることながら、タランティーノ映画独特のあの長広舌を完全に自分のものにしちゃってる。この映画だとブラピもけっこーよく喋ってるけど、量にしたらヴァルツのが全然スゴイです。論理は弱冠破綻してるんだけど、聞いてるうちに「もーいーよー、あんたの好きにしなー」的な気分になってくる。うまい。
映画館を教会に例えてみたり(『愛を読むひと』)、ヒッチコック映画からフィルムの可燃性を説明するシークエンスを引用したり、今回も過去の映画へのオマージュがたっぷりで、映画ファンには楽しい作品になっている。残念ながらぐりは単なる“映画好き”なのでそこまでついてけなかったけど、でもじゅうぶんおもろかったですよー。
それにしても痛いシーンが多かった。血が苦手な人にはちょっとオススメできないかもです。
ナチス占領下のフランスに潜入、ナチを暗殺する特殊部隊“イングロリアス・バスターズ”を描いた歴史ファンタジー。
1941年、SSのランダ大佐(クリストフ・ヴァルツ)に家族を惨殺されたショシャナ(メラニー・ロラン)は、エマニュエル・ミミューと名前を替え、パリで映画館主に。たまたま彼女の映画館でナチのプロパガンダ映画『国民の誇り』がプレミア上映されることになり、彼女はひそかに復讐を企てるのだが、連合軍側でも“プレミア作戦”が進行しており、ユダヤ系アメリカ人で構成されたイングロリアス・バスターズが投入されようとしていた。
いやー。おもしろかった。うーん。
ぐりはタランティーノ映画だと『レザボア・ドッグス』がとにかくいちばん好きで。だから最近の作品は逆にあんまし観てないんだよね。大作すぎて。
でもこれも大作なんだけどしっかりB級してて、やっぱタランティーノはこーでなくちゃねーって感じで。観ててやたらにまにましちゃいましたです。だってさあ、戦争映画なんて多かれ少なかれみんなファンタジーじゃない?けどここまで史実をバッサリ書き換えちゃった映画って今までなかったと思うんだよね。そーゆーのっていわゆる「大作」映画じゃ禁じ手だったんじゃないかな?それを思いっきりやっちゃうんだからさすがタランティーノです。
『レザボア』にも多用された三すくみ的な緊迫シーンがこれでもかとしつこく出て来るのがすごくおもしろくて。
とくにカンヌで男優賞を穫ったクリストフ・ヴァルツは確かにスゴイ。語学力もさることながら、タランティーノ映画独特のあの長広舌を完全に自分のものにしちゃってる。この映画だとブラピもけっこーよく喋ってるけど、量にしたらヴァルツのが全然スゴイです。論理は弱冠破綻してるんだけど、聞いてるうちに「もーいーよー、あんたの好きにしなー」的な気分になってくる。うまい。
映画館を教会に例えてみたり(『愛を読むひと』)、ヒッチコック映画からフィルムの可燃性を説明するシークエンスを引用したり、今回も過去の映画へのオマージュがたっぷりで、映画ファンには楽しい作品になっている。残念ながらぐりは単なる“映画好き”なのでそこまでついてけなかったけど、でもじゅうぶんおもろかったですよー。
それにしても痛いシーンが多かった。血が苦手な人にはちょっとオススメできないかもです。