goo blog サービス終了のお知らせ 

Lemonade

料理、ガーデニング、モニターなど日々

実山椒の保存の仕方

2011-06-07 11:08:27 | 料理
山椒を見つけました

この時期だけのものなので気をつけておかないと、見逃してしまいます。

毎年、多めに買って、冷凍保存するのが恒例になっていますが、今回のはあまり綺麗でなかったので少量。
綺麗なのを見つけたら、箱買いがお得です


 

まずは小枝から実をはずします。
キッチンばさみで切ると、綺麗にできますが1個ずつきるのは時間がかかります。
面倒なら少し枝が残りますが、手でちぎっても・・・。

沸騰した湯に塩少々いれ、1.2分茹で冷水にとります。この作業を3回繰り返します。
面倒でも毎回冷水にとると、色が鮮やかなままです。

3回茹でこぼしたら、ざるで水を切り、仕上げはキッチンペパーにはさんでで水分をとります。



水分がとれたら、全体が白っぽくなるほど塩を混ぜます。
これで1晩置いておきます。



翌日、塩をざっと流して、沸騰した湯で1.2分茹で、冷水にとりキッチンペーパーで水分をとります。

 

 


ラップに小分けして、その上からアルミホイルで包み、密閉袋に入れて冷凍庫へ。
ラップとホイルの2重包みで1年は保存ができます
私の場合、イカナゴの釘煮用とちりめん山椒用には大、あとは煮魚用に小を作っておきます。
バラバラに凍結するので、何粒かでも使えますよ


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
実山椒 (いさこ)
2011-06-07 18:49:40
また々手間のかかる事を
私にはとうてい出来ない分野です。
本当にミコさんのお料理好きには脱帽です
返信する
実山椒 (mi-ko )
2011-06-07 21:13:17
いかなごの釘煮に欠かせないので・・・生姜より、山椒入りの方が好きなのでね。
塩漬けの瓶詰めを買った事あるんだけど、塩っぱいし、色も悪かったから、作り始めたの

今回は実をはさみで切るのを、主人にも手伝ってもらいました。
技術とセンスはいらないので
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。