正さん日記

世の中思いにつれて

安倍政権、延命のためか、消費税増税3度目延期のアドバルーン

2019-04-21 10:20:05 | 政治

 自民党の萩生田光一幹事長代行が、10月に10%への引き上げが決まっている消費税について、日銀の短観次第ではさらに延期する可能性があり、その場合は、解散総選挙で国民の意思を正すと述べた。

 その後、萩生田氏は、この発言は安倍晋三政権の方針に反対するものではなく、あくまでも個人的見解であり、安倍首相の意思ではないと述べたが、こんな見え透いたウソを信用する人は少ない。

 閣内から、麻生太郎財務大臣が、「萩生田氏は日銀短観という言葉を知っていたの」と、とぼけてこの発言を否定、菅義偉官房長官は、「リーマン・ショック級の経済変動がない限り、増税は予定通り行う」と萩生田氏の発言を否定した。

 しかし、肝心の安倍首相は、萩生田氏の発言を打ち消す機会は何度もあったと思うが、未だに安倍氏の口から否定する言葉を聞かない。また、結構、越権行為と思われる発言なのに、萩生田氏に対し、公式におとがめがあったという情報は聞かない。

 安倍首相は、これまで、法律で決まっている8%から10%への消費税引き上げについて、2度延期をしている。

 安倍首相は、2014年4月に、17年ぶりに消費税を5%から8%に引き上げたが、この時に、駆け込み需要の反動で消費が落ち込んだことを踏まえ、17年4月に延期することを14年11月に表明した。

 さらに、16年6月には新興国経済の落ち込みなどで世界経済が危機に陥るリスクを回避するためとして、19年10月に引き上げを再び延期するとした。

 そして、その都度行った選挙では、2度とも大勝し、安倍政権の1強体制を築いてきた。今回、萩生田氏が上げたアドバルーンは、消費税引き上げをした政権は崩壊するというジンクスから逃れるため、国民の反応を探ったのではないかという見方がある。

 財政危機を立て直すよりも、政権の維持に汲々する安倍政権の姿が垣間見える。「関連:4月20日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩生田自民党幹事長代理、消費税増税の延期に言及、安倍首相と口裏合わせか

2019-04-20 10:05:35 | 政治

 自民党の萩生田光一幹事長代理が4月18日、インターネットのテレビ番組で、10月の消費税増税に関し、6月の日銀の企業短期経済観測調査(短観)が示す景況感次第で延期もあり得るとの考えを示した。

 また、もし消費税引き上げを延期する方針を出す場合には、国民の信を問うことになる」と解散総選挙についても言及した。

 これに対し、菅官房長官は同日の記者会見で消費税増税に関し「リーマン・ショック級の出来事が起こらない限り、10月に10%へ引き上げる予定だ。国会答弁の通り全く変わらない。安倍晋三首相や私が責任を持って答えている」と述べ、萩生田氏が言及した増税を延期する可能性を否定した。

 その後、萩生田氏は、自身の発言について、「全く個人的な発言で、安倍晋三首相から何ら指示を受けているわけではない」と、首相からの指示について否定した。

 しかし、野党は、首相側近の萩生田氏の発言は、安倍首相からの指示によるものだと判断、消費税延期を争点に、衆参同日選挙も有り得ると警戒を強めている。

 野党側は、最近の景気減速は、アベノミクスの限界を示しており、その中で消費税増税はいっそう景気減退に繋がるとして、延期については「我が意を得た」としているが、一方、衆参同一選挙を見据え、早急に態勢を整えなければならなくなった。

 萩生田氏は、今回の発言を個人的なものとしているが、党の責任ある立場にいる者が、勝手に重要発言をすれば処罰されるのが常識であり、何らお咎めないところを見ると、首相と口裏を合わせた発言であったことは間違いないだろう。

 こんな見え見えのアドバルーンを上げて、世論の反応を見定めるのが、安倍政権の常套手段だが、うそで固めた政治的発言のいやらしさを感じる。教育上も良くない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ大統領のロシア疑惑解明できず。2期目へ弾みか

2019-04-19 12:09:23 | 世界

 アメリカのトランプ大統領のいわゆるロシア疑惑について、ウイリアム・P・バー司法長官が400Pに亘る報告書を公表したが、結論は疑惑を証明するものが無いというものだった。

 トランプ大統領は、これまで、捜査に当たった連邦捜査局(FBI)のコミー長官を解任、さらにモラー特別検察官の解任を画策して、捜査妨害まがいの企てをしたが、結局、モラー氏の報告を受けてのバー長官による公表は、決定的なものにならず、証拠不十分で無罪という形になった。

 トランプ大統領は、就任以来2年間で、ジェフ・セッションズ前長官など代理を含めて4人を解任している。5人目のバー氏は、トランプ大統領に近い人物と言われ、明確な疑惑解明ができるわけはないと言われていた。

 案の定、その通りになり、今回の報告について、当のトランプ大統領は、疑惑が晴れたようなことを言って、手放しで喜んでいるが、疑惑を証明できないだけのことで、全くやってなかったとは断定していない。

 野党民主党も、すべて霧が晴れたわけではないと指摘、さらに追及していく構えだが、先に、民主党のペロシ下院議長が、例え、トランプ大統領が黒であっても、弾劾まではやらないと公言しており、この発言で追及に迫力が弱まってしまった。

 今回の、公表についても、民主党の足元を見て、ファジーな表現にしたとも言える。この結果、トランプ大統領のロシア疑惑が終止符を打ったことにはならないだろうが、少なくとも、トランプ氏が、2期目に向けて立候補する自信に繋がったことは間違いなさそうだ。「関連:2018年11月9日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無残、ノートルダム寺院の火災禍、修復計画に注目

2019-04-18 15:36:21 | 世界

 フランスの顔とも言える世界遺産のノートルダム寺院が大半に亘り無残にも焼失した。 

 ノートルダム寺院は大型修理中で無数の足場が組んであったが、困難な中での原因究明の結果、どうやら電源のトラブルによる漏電が原因ではないかと見て、さらに調査を進めているようだ。

 ノートルダム寺院の中には、様々な世界遺産の造作品が展示されているが、その大半を職員や消防作業員によって無事に運び出されたと言うから不幸中の幸いだった。

 マカロン大統領は、5年間で修復するとの意向を示し、フランスをはじめ世界の大企業などから、既に1000億円の修復に関わる資金が集まったとのことだ。

 まあ、お金が幾らかかるか分からないが、問題は果たして5年で修復ができるのか、修復したとしても、現状にどれくらい戻せるのか。今の段階では全く見当がつかないのが実情のようだ。

 見方によっては、修復期間は何十年にも及ぶとの情報もあり、実際には、もう少し時間を掛けて調査しなければ分からないだろう。

 情報によると、建物を支えている主要な柱が倒壊する恐れもあるとのことであり、そうなると、修復では済まないことになる恐れもある。

 ノートルダム寺院は、ベルサイユ宮殿、ルーブル美術館、モンマルトルの丘などとともに、観光立国フランスの主要な歴史ある建造物だ。

 一日も早く、修復の目途がつくことを世界の人々は固唾を飲んで見守っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が重い、孫息子の風邪による休園の日

2019-04-16 15:18:12 | 日記

 今日は3歳の孫息子が風邪を引き保育園を休んだため家にいる。昨日、保育園から帰ってくると咳がひどかったため、受付締め切りを前にして、急遽、小児科へ行ってきた。

 老夫婦の祖父が運転し、祖母が付き添いで小児科へ連れて行ったが、毎度のことで喘息になる恐れもあるという処方で、吸入をした。

 孫息子は、医者慣れしているのか、診断も素直に受けるし、吸入もおとなしく受けていて、その点、祖母も助かるが、何しろ、小児科に掛かる頻度が頻繁なのでその都度心配で身が縮む思いをする。

 今日は、祖父母とも予定があったので、何とか保育園へ行って欲しかったのだが、心配していたことが悪い方に当たって、咳がひどく、とても保育園に行ける状態ではなく、休園させることになった。

 そのため、祖母は止む無く、予定したボランティアは休むことにならざるを得なかった。祖母は、昨晩から、今日の役割に備えて練習をしていたので、残念この上ないが、止むを得ないと仲間に電話で代わりを依頼していた。

 どうも、何かの予定があると、孫息子が、具合が悪くなることが多い感じで、意地悪をされているとぼやきたくなる。まさかそんなことはないのだが、いろいろな人が、過去にそんな思いをしたことがあると言う。

 たまたま、そのような事態になるのだろうが、それだけ、自身、重要視している予定が狂うと、無念の気持ちが残るのだろう。

 祖母に比べると、祖父の私の方は、予定の行動ができたので、済まないと思うが、それだけ、子育て、孫育てには、母親、祖母の実力が必要なのだろう。。

 今朝、孫息子は、往きは祖父の車で小児科へ行ったが、帰りはタクシーで帰ってきた。今は、ちょっと熱が出て、鼻づまりで苦しそうだが、何とか寝かしつけた。

 孫息子だけではないが、家族の誰かが病気だと気が重く、何をする気にもなれない。孫息子が早く快復し、いつものように元気で保育園へ行って欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、わがNPOの総会終える

2019-04-15 16:05:20 | 日記

   

 昨日、事務局を担当しているNPO団体の総会があった。約1時間の総会を無事済ませたあと、恒例の会員懇親会を行った。

 このところ、3回位はカラオケが恒例となっていて、昨晩も多くの人がカラオケを楽しんだ。カラオケをやると意外なことが発見されることが多い。

 最初、遠慮してなかなかリクエストを出さない人が、一度歌い出すとその後は何回も続けて歌う。やっぱり、人間は慣れが心を開放することになるのかとつくづく感じる。

 さて、一昨日の全国紙に、当会の活動に関わる記事が紙面半分くらいを使って紹介された。総会にタイミングが良かったので、この記事をコピーしてみんなに配布した。

 われわれは、この活動のほんの一端を担っているだけだが、とかく最近は、この活動の意義が薄れかけている中で、全国紙に取り上げられたことは、活動の意義を再考する上でよかったかも知れない。「新聞記事参照」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WTO、2審で、韓国の水産物輸入禁止措置を是認、日本が逆転敗訴

2019-04-14 11:03:22 | 政治

 世界貿易機関(WTO)の紛争処理手続きの「最終審」にあたる上級委員会は、韓国による福島など8県産の水産物輸入禁止措置を不当とした「1審」の紛争処理小委員会(パネル)で認められた日本側の主張を否認した。

 規定によると、2審の決定は覆すことはできないことになっているため、今回の判断が最終のものとなる。

 ただ、WTOは韓国の輸入禁止措置が協定に違反しないと認めたわけではない。日本産食品は科学的に安全との事実認定では1審の判断は維持された。

 政府は、引き続き韓国側に規制の撤廃を求めるが、予想外の結果は国内外への風評被害対策や対韓国政策に微妙な影を落とす可能性もある。

 政府は、普通では、1審の判断を上級委員会が覆すことは、あり得ないのに、何故、逆転敗訴になったのか、ショックを隠さない。

 安部晋三政権は、徴用工訴訟をめぐり生じた国際法違反状態を韓国側が是正しない場合、国際司法裁判所(ICJ)への提訴に踏み切る方針だ。

 しかし、今回の一件は紛争解決機関が「不可解な判断」を下し得ることを示した。ICJへの提訴に至る過程で一層綿密な準備と慎重な判断が求められる。

 今回のWTOの決定は、日本側が油断したためなのか、それとも、福島原発事故処理に対し、国際社会が潜在的に不信感を持っているためなのか。よく分析する必要がある。

 国際社会から見ると、安倍政権の原発政策については、東電福島事故が起こったのにも関わらず、緩慢に見えているのかも知れない。

 また、原子力発電の輸出を試みるなど、その姿勢に反発している可能性も無きにしも非ずだろう。

 加えて、安倍政権の外交力の弱さが、今回のWTOの意外な2審敗訴に繋がっているのかも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやぶさ2、りゅうぐうに人口クレーターを生成か

2019-04-13 16:13:22 | 社会

 はやぶさ2が小惑星りゅうぐうに接近、衝撃弾を衝突させてりゅうぐうの土砂や岩石を採集し、地球の生成のメカニズムを探るという、壮大な試みが続いている。

 また、米欧日の連携で、謎に包まれていた宇宙のブッラクホールの撮影に成功した。このように、最近は宇宙に関わる技術の進歩が進んでるようだ。

 宇宙探索については、米ロの有人ロケットがリードしている中で、中国が経済の発展とともに、数度にわたり有人ロケットを打ち上げ、技術の進歩をアピールしている。

 しかし、日本の場合、宇宙ステーション計画を、米欧ロなど共同で進めているものの、自前の有人ロケットについては、計画されていない中で、はやぶさ2の成功は、世界に存在感を示している。

 そのはやぶさ2は、4月11日、母機から撃ち込んだ小型衝突装置(SCI)により、小惑星りゅうぐうの表面に人工のクレーターを作ることに成功した。その確認をするための探索を今月25日ごろに開始する。

 りゅうぐうは、上空1.7キロまで接近し、表面を撮影する。その後、実験前の画像と比べてクレーターを探す。

 今回の降下予定高度は、前回と同じ約1.7kmで、同じ領域を撮影することにより、どう変化したのか、といったことを比較することにしている。

 クレーター探索運用(事後)(CRA2)でクレーターの生成を確認、形状などの判定からとなるが、状況次第では2回目のSCIを衝突させる可能性もある。

 その場合、CRA2よりも低い高度まで降下して詳細な地図の作成なども行う可能性が高まるが、まずはSCIの衝突により、地表がどのように変化したのか、という観測が眼前の最優先になるとしている。「関連:2月23日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーシー高峰さん85歳で死去 とぼけたお色け医事漫談 俳優でも名演技

2019-04-12 14:42:30 | 社会

 4月8日、ケーシー高峰(本名門脇貞夫)さんが85歳で亡くなった。黒板やホワイトボードを使って、さまざまな医事をお色気交じりで説明、1つ1つをだじゃれで締めて爆笑を買っていた。

 ケーシーさんは、半世紀以上にわたって活躍。俳優としても渋い演技で数多くの作品を彩り、マルチタレントの草分けだった。

 関係者によると、肺を患っていたため、昨年9月以降は仕事を控えて自宅で療養。約1カ月前から入院していた。古くからの知人は「若い頃から愛煙家。肺を悪くしていたようだ」と明かした。

 最後は、30年以上前に移り住んだいわき市内の病院で家族らにみとられて旅立った。

  商社マンの父、江戸時代から続く医師家系の母の間に生まれ、家業を継ぐため日大医学部に入学した。

 しかし、ジャズやラジオに傾倒し、芸術学部に転部。在学中からジャズクラブなどの司会業で頭角を現し、1957年の卒業後、本格的に芸人の道へ。

 漫才師「リーガル天才・秀才」に弟子入りし、漫才コンビ「大空はるか・かなた」として活動した。

 解散後の68年、ケーシー高峰に改名。白衣姿で黒板やホワイトボードを使い、医学を説明しながら、エロネタを交えていく毒舌の医事漫談を生み出し、お笑い番組で引っ張りだこに。

 「グラッチェ」「セニョール」「セニョリータ」など、連発する謎のラテン系あいさつは当時の流行語にもなった。

  病との付き合いは長く、70年代に患った腰痛は2003年に悪化し、腰部脊柱管狭さく症と診断。05年には舌がん(舌白板症)が見つかり、30針を縫う手術を受けた。

 復帰後に「タン(舌)キュー・べろマッチ」「顔は悪性です」と冗談を飛ばし、自らの病気さえネタにして披露した。

  医学部をやめた時に母親に勘当されたが、医事漫談を始めた理由こそ「医者にはなれなかったけど、白衣を着て親孝行をしたい」という思いからだった。

 芸名は脳外科医を描いた米ドラマ「ベン・ケーシー」と、少年時代に一目ぼれした高峰秀子さんから取ったもの。

 晩年は客いじりも取り入れた話芸へと変化。80歳を超えてなお、正月の演芸番組に欠かせない存在だった。

 中高年女性の人気は、綾小路公磨と双璧、真顔で冗談を言い、会場の女性をあたかも知り合いのように「○○子」と呼びずてにして会場を沸かせた。また、昭和を彩った名人芸人がこの世から去った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜田五輪担当相更迭、任命責任果たさない安倍首相

2019-04-11 14:42:30 | 政治

 桜田義孝五輪担当相がようやく辞任した。4月10日、東京都内で開かれた自民党の高橋比奈子衆院議員(比例代表東北ブロック)のパーティーであいさつし、「(東日本大震災からの)復興以上に大事なのは高橋さん」と述べ、大ブーイングを浴び、詰め腹を切らされた。

 不都合大臣を庇うことが、親分の太っ腹だと勘違いしているように見える安倍晋三首相も、矢継ぎ早に非常識な発言を繰り返す桜田氏は、最早これまでと重い腰を上げて首を切った。

 安倍首相は、「任命責任は私にある」と相変わらずの常套句で弁明したが、何の責任も取る分けではない。

 先には、下関と北九州市に橋を架ける案件について、首相、副首相に「忖度」したと馬鹿な発言をした塚田一郎前国交副大臣を更迭したばかりなのに、また、同じことの繰り返しとなった。

 野党の体たらくで、「他の内閣よりまし」と消去法で長期政権になっているのに、1強などと持てはやされ、自身の力量だとこれも勘違いしている安倍首相のおごりを、安倍氏自ら選んだ閣僚が実証している形だ。

 安倍政権の閣僚の辞任は、2012年の政権復帰以降、8人目。閣僚・副大臣の相次ぐ辞任は、21日投開票の衆院2補選や統一地方選後半戦を控え、安倍政権への打撃となるはずだが、それが、そうならないのが、今の政治の劣化を表している。

 桜田氏は、就任早々から、五輪憲章は知らないと言い、ろくな答弁もできないことをテレビで露呈した。

 また、最近は、競泳の池江璃花子選手が、「白血病」と診断されたと明らかにしたことをめぐり、記者団に対し「がっかりしている」などと述べ、批判を浴びた。

 さらに衆議院予算委員会で出席を求められていた時間に遅れたことに野党側が反発し、5時間余りにわたって質疑が中断し、陳謝した。

 東日本大震災関係では、災害発生後に国道などが「健全に動いていた」と事実と異なる発言をして撤回するなど、その他、枚挙のいとまがないほど「とろい」ことを繰り返している。もう限界を超えていた。

 桜田氏の後任は、鈴木俊一前五輪担当相が再起用される。前に「大過なく務めたから大丈夫」との判断で再起用したのだろうが、いかにも安易な人事である。「関連:2018年11月3日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする