ぽちごや

FC東京のディケイドSOCIOです。今シーズンは丹羽ちゃんとともに闘います。

2015J1リーグ第14節FC東京vs柏レイソル@味スタ20150530

2015-05-31 16:53:00 | サッカー

今週は火曜日に大きな地震がありました。皆さま大事ありませんでしたでしょうか。自分はちょうど名古屋に行っていて地震にはあいませんでしたけど、こう続くと怖いですね。

今日から一ヶ月間は、このナンバーと一緒に戦いたいと思います。

よっちへのYou'll Never Walk Alone♪

たまとよっちの仲良し先輩後輩アベックゴールで、サウダージに華を添えました。

東京は、羽生が骨折で離脱。梶山が怪我のため不在。カニーニも帰国して不在です。徳永がサスペンション。なのでナビスコカップ広島戦のメンバーが中心です。シフトは新しく取り組んでいる4-2-3-1。GKは権田。CBはモリゲとカズ。SBは右に陸が入り左は宏介。ボランチはヨネと秀人。WGは右にたま左によっち。トップ下に慶悟。1トップは容平です。

今年の柏は、たぶん2試合続けて同じ布陣というのが1回も無いんじゃないかと思います。ACLの遠征と強行日程を乗り切るためのターンオーバーでしょう。でも、中心線は不動。それと、ドゥーと増嶋が怪我のため離脱中ですけど、守備陣は大きな不安はなさそうです。シフトは4-2-3-1。GKは菅野。CBは大輔とエドゥアルド。SBは今日は右に藤田左に輪湖。ボランチは茨田と大谷。WGは右にクリスティアーノ左に工藤。今日はトップ下に中川が入ります。1トップはレアンドロです。

2ステージ制の真価は、ACL組が享受すべきなのではないかと思います。浦和を除くとけして編成に余裕があるわけではなく、遠征を含め、コンディションの問題が常につきまといます。2016年のACL出場権のことを考慮しなければですけど、2ステージ制ですと、極端に言えば1stステージは「捨てる」大会にすることができます。もちろん開幕前からそのようなプランで臨むチームは無いと思いますけど、結果的にそう判断をすることもできると言うことです。ガンバ、浦和、鹿島は二兎を追い、結果的に鹿島は両方で上手くいかず、浦和はACLを失い1stステージを獲りそうです。ガンバはこれからのコンディションが心配ですけど、二兎を追えている唯一のチーム。そして、柏は明確に1stステージを捨てました。現在14位。降格圏との勝ち点差はゼロ。言わずもがなですけど、ACLラウンド8進出の影に、望ましくない状況に甘んじています。ただ編成は充実していますので、ACLが再開するまでの2ヶ月間は、浮上のきっかけを掴む大事な時間になると思います。

柏の、明確な1stステージ放棄の兆候は、ターンオーバーにあります。ただ、コンディションの考慮もあると思いますけど、本質的には、できるだけ多くの選手に実戦を経験させることを、吉田さんは意図しているのだと思います。先にも触れましたけど、中心線は不動です。菅野、大輔、エドゥアルド、大谷、茨田、レアンドロ。なので、サイド、とくに右サイドは日替わりオーダーです。布陣の作戦としては合理的だと思いますし、チームが活性化します。今日も、中川が柏での、さらにはJ1デビューです。

柏の編成は東京に似たポリシーです。ユース出身者が多数を占めています。今日の布陣では大谷、工藤、茨田、輪湖、中川。経済性と育成の理由だけでなく、ユース出身選手がチームの主軸を成し、なおかつチームのクオリティを高く保っているのは、まったく賞賛に値すると思います。その意味で、柏はとてもリスペクトしています。今日の東京のスタメンではカズ、権田、たま、よっち。今日は不在の梶山を据えると、中心線にユース出身者が揃います。東京も主軸をユース組が担う、育成系チームです。今日のもうひとつのドラマのテーマは、ユース出身者。

ACLの対戦相手が、他のJクラブと違って勝利への執念があると口を揃えて賞賛する今年の柏の戦いかたに注目していました。想像すると、ファイターかなと思っていました。ところが、柏はまったくファイティングチームではありません。時折Jリーグに出現する、ポゼッションにこだわるあまり、ストロングネスを見失っているチームです。2012年-2013年の東京を体験しているぼくらには、よくわかると思います(^^ゞ。

あの頃の東京は、キャプテンシーの欠如とか勝負弱さとか、サポ内部では精神性の課題を指摘する声が多かったと思います。もちろんその要素もあると思うのですけど、強さとは、主には戦いかたにその源があると自分は思っています。柏は、レアンドロ・ドミンゲスとジョルジ・ワグネルが抜けてはいますけど、ベースは優勝した2011と変わりません。その柏が、少なくともリーグ戦では強さを見せられなくなっているということは、精神性よりも戦いかた、極論するとポストレアンドロ・ドミンゲスとジョルジ・ワグネルに主たる要因があることを顕著に示していると思います。

柏の問題は、まずは守備です。近年は中盤に守備ラインを敷くことがトレンドですけど、柏はこれに反しボックススタイルです。さらに、もうひとつのトレンドの、ショートカウンターを志向するフォアチェックも柏はまったく仕掛けません。つまり、4+2+2+1+1が、それぞれの守備位置で立っているだけ。これも考え方で、リトリートしてもチームとしてコンセンサスが取れていれば、絞ったトランジションポイントにやんわりと誘引することもできると思います。でも今の柏にはこれもありません。ゆえに、中盤に活用できるスペースが生まれます。

柏の守備は、いちおうプランがあって、前線のチェックでサイドに誘引しようとします。SBにパスが出たら、WGがなんとなくチェックします。ここまではいいのですけど、WGのチェック自体、とくにクリスティアーノのチェックがゆるく、宏介に1on1を仕掛けられるとあっさりと抜かれます。さらにWGのチェックに対しSBが連動しないので、WGが抜かれると一気にアタッキングサードに入られるリスクが起こります。

それでも柏の守備をそれなりのものに成しているのは、大輔、エドゥアルド、大谷、茨田で作る、中央のボックスが堅固だからだろうと思います。今、東京は、中央で基点が作れていないことが攻撃の組み立てができない主因です。バイタルエリアを閉じるだけで、東京の攻撃を機能させないに足ります。さらに、今日はSBが体をはっていました。とくに藤田は、よっちと対峙しても一歩も引かず、粘り強く前を向かせませんでした。ただ、エドゥアルドは90分間の安定感がまだ無いような気がします。東京の執拗な突破の試みに体をはりますけど、積み重ねの結果イエローカードになっていました。エドゥアルドを執拗に狙うという作戦もあったかもしれませんね。

柏は守備がルーズな分、攻撃が華麗なのかと思いきや、これまた煮え切らない戦いかたをします。柏はポゼッションスタイルです。主戦場は右サイド。おそらく右で作って左で仕留めることを意図しているのでしょう。中央で基点を作って、クリスティアーノと藤田を押上げ、高い位置からクロスをゴール前に供給する狙いだと思います。柏の攻撃の問題は、まずは中央の基点です。ポスト役はレアンドロですけど、基点の位置が低く、結果としてサイドにパスが渡る位置も低くなります。ゆえにクリスティアーノと藤田のクロスが凡庸なアーリークロスばかりになり、ゴール前にまったくスリルを与えません。

これは、レアンドロというよりもチームの重心、とくに中盤のプレースタイルに要因があるような気がします。柏の中盤は、いちおうダブルボランチ+トップ下ですけど、攻撃では逆三角形の3CHのような配置になります。茨田をアンカーに置き、大谷が上がります。変わって中川が下がって最終ラインと茨田からのパスを受け、リズムを作ります。ビルドアップの時にこのパス交換を必ずといっていいほど経由します。広島や浦和の考え方に近いですね。もちろん柏にリズムを生み出すのでしょうけど、同時に守る側にも守備網を整える時間を与えます。そして、一度下げたそのままの流れでレアンドロに預けますので、レアンドロも下がって受ける形になります。これが攻撃の重心を下げる要因になっている気がします。柏はアタッキングサードにすら入れず、ただアーリークロスをなんとなく上げることしかできません。そう。今の柏は、すべてのプレーにおいて「なんとなく」なのです。

今日の東京は、浦和戦と名古屋戦の反省を受け、普段のサッカーに戻っていました。柏がポゼッションスタイルということもあるのですけど、リトリートします。なので、守備は安定します。反面、当然のことながら、例によって攻撃はスタックします。容平と慶悟を前線に並べる理由は、アグレッシブな犬追いと広範囲なスペースメイクによる基点作りだと思います。ポストは容平が中央、慶悟がサイドと分担します。先にも言いましたけど、柏がバイタルエリアをクローズしますので、中央で基点が作れません。柏同様、東京の攻撃の組み立てがなかなか機能しない理由は、まずは中央に有効な基点を作れないことにあると思います。スターターが基点として機能せず、交代で入った選手が活躍するという不思議な流れが続くのも、前線の布陣がなかなか定まらない要因のひとつだと思います。

柏が攻め東京が守る展開のなか、20分過ぎにアクシデントが起きます。工藤と競り合ったヨネが倒れたあと、工藤の体重が右膝にかかりました。ヨネは下がります。とても心配です。代わってヒデが今シーズン初出場です。これで、東京スコッドのユース濃度は柏に並びます。中央線すべてにユース組が配置されました。

ヒデの最大の特長は、攻撃にあります。ヒデはたぶん、プロらしいこだわりを持った選手だと思います。ヒデが志向するサッカーは、ショートパスをワンタッチでつないでリズムを作っていく、イニシアチブを能動的に取るスタイルだと思います。入った直後はヨネと同じ右ボランチにいたヒデを左に持ってきます。これは、左加重の東京のボール回しを円滑にするという意図だと思います。

同時にボランチの役割を交換します。ヨネがダイナミックに動くスタイルなので、秀人はアンカーを担います。ヒデはバランスを見られる選手ですから、秀人は攻守に動くことができるようになります。自分は、秀人本来の資質は犬ポジなのだと思っています。攻守のポジショニングの良さと当たりの強さは、地味ですけど東京のなかでは群を抜いていると思います。ヒデがシンプルにプレーする分、秀人もプレーをし易く感じているように見えました。秀人は、試合では声が聞こえないので体感できないのですけど、コーチングの能力がとても高く、コレクティブな守備を機能させる一番の担い手です。その意味でアンカーに据えたい選手ではあるのですけど、とくに攻撃面でアドミラルではあってもコマンダーではないので、時折物足りなさを感じてしまうのも正直なところ事実です。それが秀人のプレイヤーとしての面白さでもあるのですけど、チームとして機能させるためには、戦術理解度がチーム随一の秀人をこそ、犬ポジにすべきだと思っていますし、秀人を使える選手が、東京には二人もいるのです。

ヒデを経由するようになり、東京の攻撃に軽快なリズムが生まれます。そしてひさびさ、リーグ戦では5月7日の仙台戦以来の先制ゴールが生まれます。

32分。輪湖がレアンドロに送ったロングスルーはレアンドロに届かず、モリゲに渡ります。モリゲは中盤に広いスペースが出来ていたのでそのままドリブル。下がってきた容平に渡します。柏陣に入ります。容平はモリゲのパスを受けて左に流れながらターン。ライン際前方の慶悟に渡します。慶悟はルックアップ。慶悟にはクリスティアーノが寄せます。最終ラインは揃っています。バイタルエリアにも茨田、中川、大谷がいます。東京は前線によっち一人。そのよっちが、大輔とエドゥアルドの間をスルスルっと抜け出します。これを見た慶悟がスルー。一気にペナルティエリアに入ります。よっちに菅野と大輔が寄せてシュートコースがありません。さらに茨田にも寄せてこられたよっちは、マイナスのパスを走り込んできた容平に渡します。容平が左足ダイレクトで打ったシュートは大輔が反応して弾きますけど、イーブンロブになったボールはつめていたたまの前に届きます。たまは右足ダイレクトで合わせました。東京1-0柏。

ホームでの先制は、守り切れませんでしたけど広島戦以来。耐えて、相手が疲れたところでよっちが爆発するか、セットプレーで宏介の左足を炸裂させるのが東京のパターンですけど、なにも後半にゴールする必要はなく、もちろん前半から優位に立ったほうが良いわけです。ひさしぶりに落ち着いて試合を観られる時間がやってまいりました。

先制すると、東京はリトリートします。今東京は、リトリートの仕方に課題があるような気がします。先制後の攻撃の受け方として望ましいかたちは、鹿島戦と浦和戦で勉強させてもらっています。考え方としては、いかに守るかではなく、いかに上手に攻めるか。言い換えるとリスクマネジメントしながら攻める。つまり、時間を作った攻撃をするということです。残念ながら東京の課題のひとつはここにあると思います。まずは、リトリートするとトランジションができなくなります。守備網はパスを跳ね返すことで精一杯になります。そうするとイーブンボールが拾えなくなり、自陣に押し込まれます。最終局面でモリゲとカズが耐えられているので事なきを得ることが多いのですけど、願わくばリトリートしても中盤で仕掛ける守備が出来るようになりたいです。さらに、トランジションしても前線でタメを作れていないため、人数をかけた攻撃ができません。どうしてもカウンターに頼らざるを得なく、相手にも人数をかけた守備網を作らせることができません。

ただ柏の、右一辺倒のなんとなくアタックに変化はなく、東京もリズムと守備網を決定的に崩されることなく経過します。柏は、たぶん前半はCKが一本も無かったと思います。東京がリトリートするのにアタッキングサードで有効な攻撃が出来ていない証拠です。前半はリードのまま終了。

後半頭から、両チームが攻撃の布陣をアジャストします。東京はよっちと慶悟を入れ替えます。同時にシフトを4-4-2に変更します。大輔とエドゥアルドの間を狙えていたので、裏を狙える選手を前線に増やす意図だと思います。もう一つは、サイドの高い位置で基点を作る意図でしょう。

柏は、クリスティアーノと工藤を入れ替えます。右加重に変化はなかったので、クリスティアーノでは宏介の蓋をこじ開けられないという判断で、パワフルなドリブラーの工藤を持ってきてパワー勝負を仕掛けようという意図でしょう。前半はまったく見られなかった効果的なサイドチェンジが、後半は出来るようになります。左右からのクロスに逆サイドのアタッカーが飛び込んできます。東京はこのパターンで関根と清水にやられていますから、柏はそれを狙ったのだと思います。ただ、逆サイドがゴール前に飛び込むタイミングが遅く、良いクロスが上がっても虚しくゴール前を通過するシーンが何度かありました。

後半工藤のドリブルでアタッキングサードに入られるようになり、セットプレーが増えます。流れのなかでは光明を見いだせない柏は、セットプレーに期待をしていたと思います。そしてその時が思いがけずやってきました。

62分。柏の左CKで、ニアに入る大輔をモリゲが倒したという微妙な判定で獲得したPKを、レアンドロが冷静に決めました。東京1-1柏。

直後、吉田さんが動きます。工藤に代えて徹郎を投入します。柏は水曜日にもリーグ戦があり、首位浦和ですので、工藤のコンディションを考慮した交代だと思います。ただ、ドリブルで流れができていたので、同じくドリブラーの徹郎を入れ、リズムを変えたくないという意図でしょう。

先ほどのPKが、たしかに倒していると言えばそうなのですけど微妙だったので、機会があればイコライズの可能性はあったのでしょう。早々榎本さんにチャンスが訪れます。

68分。ペナルティエリア右角で、慶悟の戻しを受けたよっちが切り返して前に出ようとしたところで、寄せてきた輪湖と交錯して倒れます。切り返しが近く深く鋭かったので、輪湖は反応できなかっただけだと思います。PK判定後、よっちがスタンバイしている最中に、小笠原諸島西方沖を震源とする地震が発生。調布は震度3を観測しました。レフリーの判断で一時試合が中断しましたけど、よっち、菅野とも集中力を問われるシリアスな状況のなか、よっちの集中力は切れていませんでした。東京2-1柏。

直後、吉田さんが動きます。クリスティアーノに代えて大津を投入します。右からクロスが供給できていたにも関わらず、クリスティアーノがゴール前につめきれないでいたので、シューターとしての大津に期待してのでしょう。加えて左効きを左サイドに置くことで、縦への推進力を増そうという意図だと思います。

ただやはり、重心が低いという根源的な問題は解決されないので、大津が裏を狙うようになっても供給するパスの距離が長く、守備網にカットされます。右サイドも、縦への推進力が弱まります。東京がリトリートしているのでポゼッションは高く保てますけど、有効な攻撃には繋がりません。

ミステルが動きます。容平に代えて遼一を投入します。これは容平のコンディションを考慮したのだと思います。前線をリフレッシュして、チェイシングの強度を維持します。

今日は、徳永の代わりに陸が入っていました。先制するまで攻撃権を持っていた時間帯では陸の攻撃特性が活きていました。ただ、特に後半の守備面では、時間を追うごとに危機感の薄い軽いプレーが目立つようになり、ヒヤヒヤしました。モリゲに直接怒られていたシーンは印象的でした。

吉田さんが動きます。藤田に代えてキム・チャンスを投入します。藤田は守備でよっちと慶悟に対峙し、自由にさせないがんばりを見せていましたけど、攻撃では前線に顔を出しても有効に絡めていませんでした。チャンスを入れることでクロスの精度を高めようという意図だと思います。ようするに、変な言い方になりますけど、柏はリーグ戦もやっぱり勝ちたいんですね。ターンオーバーは、けして能動的に「捨ててる」わけではなく、可能性を試しているのでしょう。ACLの結果で幻惑されていますけど、今は耐え時で、ポストネルシーニョさんのチーム作りを目指す、ある意味エポックメイキングな時期なのかもしれません。

むしろ最終盤は、チャンスを活かすチャンスもなく、東京がポゼッションする安定の展開になりました。このまま逃げ切り試合終了。東京2-1柏。

たまとよっちのシュワッチ

サウダージになる前に、現実的を見失わないためにw。2ndステージの開幕までに、あと一ヶ月強。何ども言うようですけど攻撃の組み立ては喫緊の課題です。ここまでの実績では、慶悟が前線の基点として安定的に機能していますので、まずは軸になると思います。ただ慶悟はフィニッシャーではないので、願わくば、というか絶対に、ゴールを計算できる選手の特長から逆算した攻撃パターンを形作れるようになりたいものです。その意味では、今日のたまのゴールは、ひとつの形として可能性を感じます。それからもちろん遼一、容平、ラサッド、河野、翔哉、それからまもなく戻ってくるであろう相太、ナオのなかから、ゴールに向かって引っ張ってくれる選手が出現することを強く強く願います。

では、サウダージの用意はいいですか?。6月は別れの季節。

よっちが、1stステージ終了後に、ブンデスリーガの1.FSVマインツ05に移籍することが発表されました。移籍は個人の完全な自由選択ですし、よっちというわが国が誇る逸材の成長機会として、できるだけはやく、より高いレベルの競争環境に身を置くべきだと思っています。ですから、自分はよっちの移籍は全面的に、何の迷いもなく大賛成です。大きな視点でクラブの循環を考えたら、梶山に続いてよっちが成功の機会を得ることで、サッカーを学んでみようという将来の逸材が東京を選択することも増えてくるでしょう。よっちには、そのキャラ通りに、このまままっすぐ成功の道を歩んでいって欲しいと思います。

とは言え、長谷部、圭佑、岡崎、うっちー、香川、萌、キヨ、高徳のような存在になるかどうかは50-50だと思います。なので、一番の望みはよっちにはヨーロッパの最前線で現役を全うしてきて欲しいと願いますけど、もしももう一度リスタートすることになるのだったら、東京を迷わず選んで欲しいと思います。ぼくらの役割は、ぼくらの可愛い子供たちが帰るべきホームを、いつまでも暖かく守り続けることだと思っています。

よっちに贈る言葉は最終戦までとっておきます。あと一ヶ月。よっちとともに戦う時間を大切に大切に、過ごしたいと思います。


2015J1リーグ第13節FC東京vs名古屋グランパス@味スタ20150523

2015-05-24 13:33:28 | サッカー

今年は梅雨は遅めなんだそうですね。おかげというか、爽やかな日が続きます。一足はやく、紫陽花が咲きはじめました。

最悪の結果となった試合を振り返る苦行をしたいと思うかたはほとんどいらっしゃらないと思います。いつも以上に、ご覧いただいてありがとうございます。自分も今日は正直しんどいです。

鹿島、浦和と連敗し、1stステージの優勝は現実的には遠のいた印象です。でも、他力本願でもなにがあるかわかりませんから、諦め悪く、期待をしています。

今日は、三連敗中で絶不調の名古屋です。

99%の運と、水準以上のGKとCBとボランチがいれば、フットボールとして成立するんですね。ほぼ東京が圧倒するも、カウンター一発からのOGで自滅です。

東京は、慶悟が怪我で不在。前節の大敗を受けシフトと布陣をアジャストします。シフトは4-2-3-1。ミステル東京でこのシフトは初めて見るような気がします。布陣は、最終ラインと中盤をアジャストします。GKは権田。CBは今日のモリゲの相棒はカズ。ボランチは梶山と秀人。WGは右にヨネ、左によっち。トップ下に河野が戻ります。1トップは遼一です。

三連敗中の名古屋は布陣をアジャストします。シフトは3-4-2-1。GKは楢崎。3CBは右から竹内、闘莉王、本多。ボランチはダニルソンと矢田。WBは右に貴章左に永井。2シャドウは右に小屋松左に佳純。1トップはノヴァコヴィッチです。

もしもアンチフットボールというものがあるのだとすると、今の名古屋のことをさすのかもしれません。一般的には、モウリーニョのサッカーのことを揶揄する表現で、むしろ東京を批判する言葉かもしれませんけど。自分は、力はあるのにチームとしてのコンセンサスがとれていないサッカーが嫌いです。今の名古屋を、言葉責めで悶絶させる雑言は、いくらでも持ち合わせています。ただ、負けてしまうと負け惜しみにしか聞こえないのが残念でなりません。それに自分は批判家ではないですし。

名古屋の問題は、ようするに攻撃の組み立てにあります。大雑把に言うと東京と同じですけど、チームとしての練度が別次元です。最近は、ロースコアでの惜しい敗戦が続いているようなので、西野さんは守備の立て直しには成功しつつあるのかもしれません。その意味では、攻撃を課題視するのは尚早なのかもしれませんけど。

名古屋の最大のストロングポイントは、両WBのスピードでしょう。本来はアタッカーの貴章と永井をWBで使っているので、攻撃力に期待をしていることは明白。ということは、貴章と永井が一番美味しいタイミングでボールを渡すことが、名古屋のテーマになると思います。ところが今の名古屋は、すべてにおいてこれに反します。オリジナルシフトは3バックですけど、実質は5バックです。ですので、貴章にしろ永井にしろ、オーバーラップのスタート位置が低すぎます。まだ貴章は、クロッサー、もしくはシューターなのでスペースへの上下動を繰り返していれば美味しいタイミングが来る可能性もあると思います。
永井のほうは重症です。永井は、よーいドンからの長いスプリントで活きる選手です。5バックでは、よーいドンのスタート位置にすらつけません。パスを呼び込むこともできず、バランスを意識したプレーを強いられます。過去2戦、カイオと宇賀神に苦しんだ徳永でしたけど、今日はタイミングをはかりやすかったんじゃないかと思います。実際、永井が気持ちよさそうにスプリントしていたのは、1回くらいしかなかったと思います。終盤にロングカウンターモードになっても、ロングスプリントは堅碁が担っていて、永井は職場を失ってしまっている印象です。

もう一つの問題は、ノヴァコヴィッチとアタッカーの距離感の問題です。ノヴァコヴィッチは中央で基点となり、基本的に動きません。名古屋は重心が低いので、全体が縦に間延びしやすい傾向にあります。ゆえにノヴァコヴィッチへのポストは、高さを活かす意味もあって空中戦になります。相手にもよると思うのですけど、空中戦ではポストが安定しません。清水でのノヴァコヴィッチはトップ下に入ることもあったので、もしかすると下がり目でポストを受け、シャドウが追い越すような形のほうが合うのかもしれません。今は、ノヴァコヴィッチが落とすタイミングとシャドウのフォローが合わず、結果的にノヴァコヴィッチが孤立します。

名古屋のダブルボランチは、役割を明確に変えています。ダニルソンはアンカーで、基本的に中盤の底を動きません。一方の矢田は、2シャドウの後ろでスウィープして、繋ぎの役割を担います。この矢田の動きとノヴァコヴィッチのポストを連携させられるようになると、高い位置で基点ができ、WBとシャドウを活かすことができるようになると思います。現在は、これらがすべてバラバラ。とくにリトリートされるとパスを入れる位置がまったく見つからず、いたずらに後方でパス回しをすることしかできません。

名古屋は、守備の結果は残しつつあるとは言え、お世辞にも安定しているとは言えません。守備時には5+4の2ラインを敷きます。フォアチェックはほとんどせず、ノヴァコヴィッチのプレスは守備のコースを決定するためです。その割には中盤の詰めが甘く、ようするに立っているだけ。なので、守備網があるように見えて、網目が大きく、笊です。なので、河野が容易にスペースメイクして、基点になります。東京の縦のパス連携がつながっていたように見えたのは、そういう理由です。

今日の東京は、左右アシンメトリーなアタックをしかけます。メインは左サイド。今日のよっちはWGですけど、意図的に中途半端な位置にポジショニングします。ライン際にはるのではなく、内に絞っています。おそらく、最終ラインと距離を置いてコンタクトを避け、少し離れた位置からフリーで飛び込ませようという意図だと思います。もう一つの意図は、よっちに竹内とダニルソンの注意を引きつけ、宏介にスペースと貴章との1on1の状況を提供しようとしたのだと思います。

一方右サイドは、オーソドックスなウイングスタイルです。今日はヨネが入り、積極的に縦に仕掛けていました。ただ惜しむらくは、ヨネは本職のウインガーではないので、躍動感は満載なんですけど、フィニッシュへの仕掛けに芸がありません。ヨネを外すプランはもちろんなく、慶悟も怪我で、甲府戦で守備が安定していた秀人を試す選択から、結果的にヨネがWGに回ったのだと思いますけど、たま、翔哉、拳人、志有人も視野にしてもらいたいなと思います。

東京は左右異なるアタックプランで名古屋を揺さぶります。それでも名古屋が、ギリギリのところで耐えます。成し得たのは四人の大ベテラン。まずはダニルソンと竹内です。この二人の今日の主たるタスクはよっちを止めること。ダニルソンはたまたまなのかもしれません。よっちが下がり目にいるので、ファーストコンタクトはダニルソンが担います。最初の関門を突破すると、次に竹内がいます。竹内はダニルソンにも増してハードコンタクトで、よっちに前を向かせません。結果、東京がイメージしていたよっちがトップスピードで裏に抜けるプランは、この時点で崩れます。エクスキューズ上等。返す返すも、過密日程のなか強行された代表合宿と、そこでのよっちの怪我が悔やまれます。

よっちだけでなく、大事な浦和戦の直前にキープレイヤーを5人も奪われ、鹿島戦の結果を受け大きくプラン変更をしようとしていたにも関わらずコンビネーションを合わせるのもままならない状況だったと思います。何ども言いますけどエクスキューズ上等。結果は東京が至らなかったことを真摯に受け入れるしかないのですけど、最も大きな負の影響を受けたことは、客観的に見ても事実だと思います。

とは言え、今の名古屋にすら、アタッキングサードになかなか入れない現実は、とてもシリアスに考えないといけない、今最大の課題だと思います。その意味では、名古屋のことを揶揄する資格も余裕もありません。よっちとナオのジェットストリームアタックが機能しはじめた矢先のナオの離脱。慶悟がトップでアクセントマンとして機能しはじめた矢先の慶悟の怪我。昨年の相太のことを思い出さずにはいられない不運。これもエクスキューズ上等です。ただ、そうは言っても前に進まないといけません。ポストよっちをイメージして、よっちと宏介、それにセットプレー以外の、コレクティブな得点パターンを形作るチャレンジをしてほしいと思います。

名古屋の残りの壁は、言わずとしれた元代表。闘莉王と楢崎です。闘莉王はインプレーでは遼一をマークして、自由に基点を作らせません。東京最大の武器セットプレーではモリゲを徹底マーク。東京がどんなにモリゲを消そうとしても、闘莉王に見つかってしまいます。

それでも東京はビッグチャンスを再三作ります。でもなぜかシュートがすべて楢崎の正面に飛びます。楢崎のポジショニングもさることながら、コースを狙う余裕を持つひと押しが、シュートまでのプロセスで作られなかったことが原因だと思います。ようするに、ワンパターンなんです。

前半から反省だらけですけど、東京がひたすら攻撃権を持つも、スコアレスのまま終了。

後半頭から西野さんが動きます。佳純に代えて堅碁を投入します。同時にシフトを3-4-3に変更します。小屋松が右WG、堅碁は左に入ります。これは、結果的にもの凄い改悪になります。堅碁のスピードを活かす作戦だと思いますけど、ただでさえノヴァコヴィッチとの距離感に問題があったのに、3トップにしていっそう距離を離すことになります。それに、永井に有効なパスを供給できない左サイドに、供給ルートはそのままで堅碁を入れても、活かしようがありません。堅碁は入って早々消えます。

そこで西野さんがプランを変更します。ノヴァコヴィッチを経由せず、ダイレクトにロングフィードを裏に送ります。そこに堅碁と小屋松を走らせる、いわゆる放り込み大作戦です。おもしろいことに、これが機能しはじめます。名古屋の攻撃がようやく形を見せはじめ、あたキングサードに入れるようになってきました。

ところが、ここでアクシデントが起きます。中盤で孤軍奮闘していたダニルソンが足を痛めます。ダニルソンはよっちをケアするだけでなく、中盤を広くスウィープして危険の目を摘み取っていました。東京がアタッキングサードに入る最初の壁として立ちふさがります。でも、さすがに一人で守り切るだけのコンディションまで、今は上がっていないのかもしれません。代わって磯村が入ります。

これでアタッキングサードへの壁が無くなり、闘莉王も竹内も丸裸にできると思いました。実際、ほとんどの時間を東京が支配します。ところが、奇妙なことに、時間を追うごとに東京はサイドアタックに偏重するようになります。ダニルソンがいた間は、闘莉王と合わせ中央に巨大な壁があったので致し方ないとは思います。ところが東京は、なぜか宏介にこだわり続けます。理由はまずよっち。磯村が引き継いで、竹内とのコンビでよっちを徹底マークします。よっちに本来のキレがあればものともしないコンビかもしれませんけど、今日は仕事をさせてもらえません。言い換えると、よっちを封じられると宏介の左足に頼らざるを得ないのが、今の東京なんだと思います。

ゴールも時間の問題だと思っていた矢先、とんでもないアクシデントが今度は東京を襲います。

73分。楢崎のスローから。楢崎は手前にいる矢田に渡します。矢田は前方を確認。攻撃が終わったばかりの東京は、クロスを送った宏介とチャンスに攻撃参加していた秀人が戻り切れておらず、中盤に大きなスペースがあります。矢田はドリブルを選択。一気に東京陣に入ります。ドリブルコースを右にとり、オーバーラップする貴章との距離感を縮めます。この時中盤には梶山がひとり居て、貴章の動きを確認しています。矢田のドリブルコースにも気を使いつつ、ポジショニングを模索します。矢田の間合いを計る動きを見て梶山は貴章マークに絞りますけど、その瞬間貴章がスピードを上げます。このタイミングで矢田がスルー。一気にペナルティエリアにボールを運びます。この時ゴール前は、堅碁が徳永の背後からダイアゴナルに入ってきててフリー。カズがこれをケアしようとしていて、やや遅れ気味にファアに入るノヴァコヴィッチもフリー。貴章の選択肢は二つ。スルーに追いついた貴章は、ダイレクトでグラウンダーのクロスを堅碁に合わせようとします。堅碁はすでにカズと徳永を振り切っていました。あとは堅碁が合わせるだけという貴章のクロスをモリゲがカットしますけど、無情にもゴールに吸い込まれてしまいました。たぶん、モリゲが触らなかったら堅碁がゴールしています。東京0-1名古屋。

西野さんのプラン変更が花開きました。西野さんの作戦勝ちです。直後、ミステルが動きます。失点前から用意していたたまが河野に代わって入ります。この交代がややタイミングを逃したと思います。宏介大作戦になってくると、河野は所在無げにしていました。宏介がボールを持つと、アタッカーとしてゴール前でシュートチャンスを伺えるポジショニングをするべきところ、中盤に残ったままのシーンが目立ちました。たまは縦への仕掛けを試みますけど、やはり名古屋のover30の壁は越えられません。

そこでミステルが動きます。梶山に代えて容平を投入します。同時にシフトを4-3-3に変更します。3CHは右からたま、秀人、ヨネ。WGは右に遼一左に容平。1トップによっちが入りました。どうやら最近の梶山の交代は、作戦による交代というよりも梶山のコンディションのような気がします。開幕以来の疲労が膝に影響しているのかもしれません。梶山がいるといないとでは、ボール回しの精度がぜんぜん違います。この作戦は、容平に下がり目で基点を作らせ、宏介にいいタイミングでボールを回すことを意図したのだと思います。なので、いっそう宏介大作戦が顕著になります。それでも、わかっていてもビッグチャンスを何ども作れるのですから、今の宏介の攻撃力は目を見張ります。

ここで再び名古屋に事件が起こります。磯村が二枚目の警告を受け、退場します。ダニルソンは59分間。引き継いだ磯村は25分間。名古屋の全力よっちマークは、現状ではこれが限界なのでしょう。名古屋は堅碁を下げたように見えましたけど、ポジショニングが前過ぎ、実質矢田の1ボランチになります。このパワープレーをビッグチャンスと言わずしてなんと言う。スタンドの期待は、ただゴールのみです。

ミステルが動きます。遼一に代えてラサッドをデビューさせます。このタイミングでのデビューにびっくりしましたし、ちょっと可哀想に思いました。短い時間なのでよくわかりませんけど、ラサッドは動いてリズムを作りたいタイプのように見えました。アタッキングサードを広範囲に動いて、パスを受けてまた動き直す。リズムができたところでゴール前に位置取る動きをしていました。つまり千真のようなプレーを好む選手なのかもしれません。でも、いきなりスクランブルで入ってゴールできるほどの、よっちのような持ってる感はないようです。

最後に西野さんが動きます。小屋松に代えて力を投入します。ロングカウンターのスピードを右サイドも上げて、東京の背後の脅威としようとしたのだと思います。

99%押し続けるも、ついにゴールは割れず。このまま試合終了。東京0-1名古屋。

反省の弁は途中なんども述べましたので、これ以上やると辛いですからやめておきます。甲府戦と同じくロングカウンターの守り方を調整すべきだと思いますけど、ようするに課題は攻撃です。

三連敗。これで浦和との勝ち点差は仮想10。ガンバとは9。調子を上げてきたマリノスに抜かれて5位に落ちてしまいました。まだ4節あるので数字の上では可能性がありますけど、実質1stは終戦です。三連敗は、内容がそれぞれ違います。鹿島は、東京の普段着サッカーを華麗な鹿島ロジックで封じられました。それを受けて浦和は、他所行きサッカーで臨みましたけど粉砕されました。今日は、サッカーの不条理を味わいました。ちょっと考え過ぎると迷走しそうな流れですけど、守備の自身は揺るがなくていよいと思います。ようするに、攻撃。

残り4節は、2ndにいい形で入れるように、攻撃パターン作りに取り組む時間にあてて欲しいと思います。僕らはゴールが見たいんです。


2015ヤマザキナビスコカップ予選リーグ第5節FC東京vsヴァンフォーレ甲府@味スタ20150520

2015-05-21 19:13:06 | サッカー

五月らしい気持ちいい陽気のこの頃。多摩はキウイフルーツの産地なんですよ。

ひさかたぶりのミッドウィーク開催は、ナビスコカップの再開です。東京はグループAの首位です。決勝トーナメント進出に向けて確実に勝ち点を積み重ねたいところです。

本日は、監督が樋口さんから佐久間さんに変わった甲府です。ナビスコカップでまだ勝利がなく、苦しんでいます。

本日のYou'll Never Walk Alone♪

ロングカウンターに徹する作戦に一度は追いつかれましたけど、アディショナルタイムに突き放しました。グループ首位をキープしました。

東京はコンディションに問題がある選手を休ませるターンオーバーです。と言っても、一番心配なエースは今日もスターター。シフトは浦和戦に続いて4-3-3。GKは権田。CBは今日のモリゲの相棒はまる。SBは今日は徳永がお休みで右に陸が入ります。左は宏介。3CHは右からたま、秀人、ヨネ。WGは右に慶悟左によっち。今日の1トップは遼一です。

佐久間甲府は、とてもコンサバティブなアプローチです。シフトは、中盤ボックスタイプの5-4-1。GKは荻。WBは右に大輝左に野田。3CBは右から渡邉、畑尾、新井。ボランチは保坂と北斗。メイヤは右に堀米左に伊東。1トップは盛田です。

甲府のプランは、絵に描いたような典型的な引きこもり大作戦です。アイデアのコンセプトは、守ること。基本的に5+4の2ラインを維持します。なので、攻撃パターンはシンプルにひとつだけ。盛田へのロングポストの落としを拾って、サイドで基点を作り、長めの縦パスをワンタッチでつないで、一気にアタッキングサードに進出することを狙います。フィニッシュパターンもこれまたひとつ。クロスを盛田、伊東に送ります。

というわけで、甲府は高い位置でトランジションする必要がありませんので、それよりも東京にアタッキングサードに入らせない守備を優先します。

甲府は守備パターンもこれまたひとつだけです。甲府の守備は盛田から始まります。盛田はボールを持つ秀人、モリゲ、まるのパスコースを消します。これをフォローするのが保坂の役割です。保坂はヨネのマーカーです。ヨネにボールが入ると強くプレスします。これで守備の布石は完了。

布石の目的は、サイドに誘き出すことです。東京が誘われるままに徳永、宏介にパスを回すと、甲府のプレスが始まります。SBには堀米と伊東が寄せます。それに連動して大輝と野田も上がり、縦のパスコースを消します。さらに渡邉と新井もWBとの間にギャップを作らないように連動します。一連のコレクティブな動きは、東京のサイドアタックを封じる意図だと思います。

興味深いことに、甲府の守備は微妙に左右非対称です。これはボランチの役割を変えているためだと思います。保坂はファアチェックのために前に出ます。ただし出る方向は基本的にヨネサイドに偏ります。一方北斗は、保坂のカバーのために真ん中に寄りますけど、バイタルエリアにステイします。結果として、右の守備網は四枚なのに対して、左は三枚。

このアシンメトリーな守備網が、東京の攻撃プランを決定付けていました。まずは左サイド。おそらく甲府がアシンメトリーの守備網を敷いたのは、東京のサイドアタックが左加重だからだと思います。通常宏介にボールが渡ると、ヨネが前に出て宏介のパスコースを作ります。保坂にヨネをケアさせたのは、ここを絶つ意図でしょう。ヨネを封じられた東京は、今度は保坂が開けたスペースを狙います。ここに、慶悟と遼一が変わるがわる入ってきます。トップが下がってポストを受ける動きに対しては、渡邉がスペースを埋めるイメージでケアします。

そこで東京は、今度は渡邉の背後を狙います。慶悟、遼一をダイアゴナルに渡邉の裏に走らせて、アタッキングサードへのダイレクトフィードを引き出します。甲府は、畑尾のフォローと渡邉、大輝の戻りで対処します。

左が堅固とみた東京は、サイドを変えます。右サイドは、陸に対し伊東が寄せ、野田と新井がバックアップする動きは左サイドと同じです。ただ、保坂の役がいないので、たまが自由に動けます。なので東京は、たまを積極的に野田の裏に走らせて、左寄りも手数をかけずアタッキングサードにパスを入れようとします。

東京は、この4パターンをランダムに繰り出し、リトリートする甲府の守備網にジャブを打ち続け、揺さぶります。

ただ、甲府がこれに耐えます。東京のスペースメイクの動きに対しマーカーが粘り強くついていたのと、5+4のラインをコンパクトに保ち続けたので帰陣もはやく、東京に自由を与えません。

東京がポゼッションでは圧倒しつつも、シュートアテンプトすらままならず、ジリジリした展開になります。前半はスコアレスかなと思っていたら、先制点はやはり、困ったときのセットプレーから生まれました。

41分。アタッキングサードにかかったあたりの右サイドのFKを、たまがクイックにリスタートします。たまは前方どフリーでいるモリゲにパスし、そのまま上がります。モリゲは完全なフリーでルックアップ。誰もモリゲのマークについていない時点で、50%くらい勝負ありです。中盤に保坂、堀米、盛田がいますけど、東京の選手がいないので効果がありません。上がっていくたまは伊東がケア。モリゲの脇、大外を陸が上がっていて北斗が見ています。ゴール前は、ペナルティエリアのライン付近に、ニアから野田、新井、畑尾、渡邉が並んでいます。大輝はストーン。東京はファアにお団子になるパターン。ゴール正面に秀人。その奥に遼一。そして東京のセットプレーといえばスクリーンプレー。このシーンでは二枚のスクリーンです。秀人の背後に慶悟、遼一の背後によっちが隠れます。まず秀人がダイアゴナルに走り出し、畑尾と新井をつります。それに慶悟が追随して大輝をひっぱります。これで、ファアに2on1の状態が作られました。念のいったことに、遼一が渡邉を力押しして無力化します。これで、大外によっちがフリーとなりました。モリゲは渡邉の頭を超えるドンピシャクロスをよっちに送ります。よっちは左足で流し込むだけでした。東京1-0甲府。

苦しいときに状況を打開してくれるのは、やっぱり代表選手のちからなのでしょうか。前半はこのまま終了。

ビハインドになっても、守備を基調とする甲府の戦いかたに変更はありません。スタートスコッドの攻撃の拠り所は、すべて盛田のポストに委ねられていました。そこで東京は、はやい時間から秀人を盛田にマンマークでついて、ポストの自由を許しません。このため甲府の攻撃はほとんどアタッキングサードに入ることもなく、アーリークロスを弱々と送る程度に限られていました。

そこで佐久間さんが動きます。盛田に代えてアドリアーノを投入します。ここではプランを変えることなく、アドリアーノのポストに頼ります。サイズからパワーにポストプレイヤーのキャラが変わっても秀人の仕事の質は高く、甲府の攻撃は改善されません。

続けて佐久間さんが動きます。野田に代えて橋爪を同じ左WBに投入します。野田と橋爪のキャラの違いがわからないので意図は定かでは無かったですけど、運動量を上げたかったのかもしれません。

ミステルもそろそろ動きます。たまに代えて羽生を投入します。たまのコンディションと、守備バランスを意図した交代だと思います。

ここで佐久間さんが打ち手を施します。まず大輝と橋爪を左右入れ替えましす。あくまでも守備荷重は変えませんけど、宏介サイドからはがすことで大輝を少し開放したのかもしれません。

同時に、攻撃パターンを変更します。中盤を完全に省略して、ロングフィードに徹します。そこで、前線の配置を変えます。伊東を最前線に置いて、アドリアーノを下げます。たぶんアドリアーノを囮に使い、伊東をフリーにしようという意図かもしれません。これで甲府のカウンターが活性化します。シンプルな放り込みですけど、伊東がダイナミックに前線に飛び出します。

さらに佐久間さんが動きます。保坂に代えて稲垣を投入します。中盤を省略するので、パサーではなく守備の安定を選択したのでしょう。

そして、佐久間さんの地味で小さなアジャストの積み重ねが、大きく実を結びます。

85分。荻が橋爪のバックパスをダイレクトで蹴り返したボールが、自陣のセンターサークル付近に下がってきたアドリアーノに渡ります。アドリアーノは寄ってきた堀米に渡します。堀米はそのまま左サイドに展開。この時左サイドでは、大輝がどフリーでオーバーラップしていました。最終ラインは、ラインを上げていて、さらに絞っています。アドリアーノの動きにつられたのか、陸は前に出ています。これで左サイドに大きなスペースができていました。ここに勇敢にチャレンジした稲垣の大輝が甲府にビッグチャンスを呼び込みます。堀米の素晴らしいスルーが大輝に渡ります。トップスピードで受けた大輝は、そのままドリブル。アタッキングサードに入ります。慌てて戻る陸は追いつかず、そのままペナルティエリアに。大輝は冷静に権田の間合いをはかって、出てくるところを股を抜きました。ゴラッソ。東京1-1甲府。

追いつかれる前によっちとの交代を準備していた容平を、ミステルが慌てて呼び戻します。たぶん、逃げ切りを想定して、よっちの怪我のリスク回避をはかったのでしょう。もしかしたら、そのままの流れだったらラサッドのデビューもあったかもしれませんね。ミステルは、容平を慶悟との交代に変更します。この判断がファインプレーでした。

ここまではすべてお膳立て。ミッドウィークのドラマのハイライトは、あの男の大見得の演出に過ぎません

アディショナルタイムのほぼラストプレー。アタッキングサードにかかった辺り、やや左寄りの宏介のFK。甲府はマンツーマンとゾーンのハイブリッド。東京はファアにお団子を作るパターンです。手前によっちを置きます。その外にモリゲ、まる、遼一、容平、秀人がいます。このお団子のなかは5on5のイーブン。よっちには橋爪がついていて、ストーンが3枚。数的には甲府が有利。宏介の動き出しとともに、モリゲ、遼一、まるが内に飛び込みます。この動きに甲府のマーカー4人がつられます。同時に容平と秀人がファアに流れますけど、反応できたのはひとりだけ。ファアに瞬間2on1の状態ができます。宏介はファアにクロスを送ります。この時よっちが、ひと呼吸間合いを置いてからニアにダイアゴナルにダッシュ。一気に橋爪を振り切ります。宏介のクロスに容平が頭で合わせます。反応する荻が触れる一瞬前に、よっちが押し込みました。東京2-1甲府。

鹿島戦以来途絶えていたスーペルよっちが復活です。ゴール直後に右大腿部あたりの痛みで顔をゆがめていたのが心配です。でも試合後スタンドに挨拶に来る時は普段の表情に戻していました。ホントによっちには頭が下がります。もー完璧過ぎて。

大エースの救いの手は、サヨナラゴールとなりました。直後に試合終了。

眠らない街♪

よっちのシュワッチ

広島戦の浅野のゴールもそうですけど、シンプルなロングカウンターを仕掛けられた時に失点する印象があります。ハイスピードでのスペースディフェンスに課題があるのかもしれません。勝てたこそ言えますけど、課題を見つける良い機会になったんじゃないでしょうか。

ナビスコカップ予選は、残りはいずれもミッドウィークのアウェイですので参戦しません。決勝ラウンド出場をしっかりつかんで東京に帰ってきてほしいと思います。


2015J1リーグ第12節浦和レッズvsFC東京@埼スタ20150516

2015-05-17 14:24:31 | サッカー

GWが明けて、肌寒かったり夏日だったり、気候が安定しません。風邪も流行っているみたいです。皆さまくれぐれもご自愛ください。

菜種梅雨の先に、この子が露をおびて輝く季節がもうすぐです。

ブログ書くかもの凄く迷いました。ブルーです。今でもブルーです。浦和サポさんごめんなさい。こころの内を吐露します。ミシャさんのバカ。

気を取り直して、今日は純粋に、首位浦和との仮想勝ち点4を追う試合に集中します。そう、あくまでもこれは、首位を追いかける機会であって、けして首位攻防戦などではありません。

今週に入って東京の周辺が心配でした。チームやサポから、過剰に浦和を意識した発言があって、率直に言うと、まだ残り試合が多いのに、ちょっと意識し過ぎかなと思っていました。競馬でいう、入れ込みかな。自分も鹿島戦の結果が無ければ相当入れ込んでいたと思います。バックスタンドで客観的に見ると、かたやレッズサポが、大事な試合でやるコレオどころか、ごく普通の試合を迎える雰囲気とまったく変わらず、総力的な経験の差というか、そのようなものをそこはかとなく感じていました。

今日の世界を目指して♪

東京には正当なエクスキューズがあります。過密日程のなかのよくわからない代表合宿に5人も呼ばれ、チームの調整がままならなかった上、あろうことかよっちが合宿で負傷しました。今日は代表監督が視察に来てましたけど、クラブとミステルに説明があったのでしょうか。結果的に、少なからずパフォーマンスに影響していたので、リーグの盛り上がりのために大切な試合の前に、合宿の必要性を今一度問いたいと思います。

案の定、らしくない入りの東京が、普段着の浦和に押しつぶされてしまいました。

東京のいわゆる”かかり”は、シフトにも現れます。今年、かたくなに変えなかったシフトをいじります。4-3-3です。GKは権田。CBはモリゲとカニーニ。SBは徳永と宏介。3CHはヨネ、梶山、たま。WGは右に慶悟左によっち。1トップは容平です。

浦和は普段着ですけど、あの男が帰ってきました。シフトはおなじみミシャの3-4-2-1。GKは周作。3CBは右から森脇、那須、槙野。ボランチは陽介と勇樹。WBは右に関根左に宇賀神。2シャドウは右に忠成左にムトゥ。1トップはおかえりなさいの興梠。

戦前は、7連戦中の流れを考えると、浦和のポゼッションを東京が堅い守備網で受ける展開が予想されました。ところが、予想に反し、東京がアグレッシブに仕掛けます。普段よりも高めにラインを設定して、4+3+3の3ラインをコンパクトに保ちます。そこから、3トップが最終ラインと周作を激しく追い込む、フォアチェックを仕掛けます。浦和のビルドアップは、那須、勇樹、森脇のボール回しを起点としています。今日3トップにした狙いのひとつは、ここにあると思います。起点の位置が左右真ん中どこになってもフォアチェックを漏れなく仕掛けられること。さらにラインをコンパクトにすることで、東京のフォアチェックの本来の意図である、中盤高い位置でのトランジションを確実にできるようにということだと思います。

結果的には、このアグレッシブネスが、入れ込みの原因になったんじゃないかと思います。逆に、浦和にとっては好都合でした。浦和攻略の常套手段は、前線の距離感を分断して攻撃の連動性を断つことにあります。そのために基点を作らせないことと、スペースを消すことがポイントになります。東京のアグレッシブネスは、攻守の切り替えがはやいオープンファイトを生み出します。

まず主導権争いを左右するポイントになるのは、東京の3トップと浦和の基点とのインボックスなファイトです。もともと東京はコンタクトの激しいチームですから、浦和は予期していたのでしょう。東京のアグレッシブネスに混乱することなく、「かかってこいや」と言わんばかりにガチでコンタクトを挑みました。東京の誤算は那須かもしれません。容平の執拗な犬追いが那須にとってジャブになることを期待していたのだと思いますけど、結局最後まで那須を攻略できませんでした。

ベースの安定を確認すると、浦和もオープンファイトを挑んできます。浦和はゆったりとしたリズムで攻撃するイメージの強いチームですけど、本来はショートカウンターを主軸にするチームなのかもしれません。東京は、浦和の本質を引き出してしまいます。浦和は、サイドアタックを基調とするチームです。今日の攻撃陣のセットは、役割分担がしっかりできていたと思います。攻撃の際、興梠は中央で最終ラインを縦にひっぱります。忠成は興梠との距離感を意識しながら、前目に位置します。ひとり遅れ気味にムトゥがいて、バイタルエリアでスペースメイクします。この3人の連携は、SBを内に絞らせることを意図します。そうして浦和の破魔矢、WBが放たれます。バランスは、どちらかというと宇賀神を使う比率のほうが高い気がします。宇賀神はパワーで勝負するオラオラ系のドリブラーですから、攻撃のリズムを作る役に適しているのでしょう。関根は、スピードとアジリティを持つドリブラーですので、守備網を混乱させたい時に有効になると思います。

さて、今日の浦和は、手数をかけず縦にクイックな展開を仕掛けます。前線に一度ポストをつけ、ワンタッチでシンプルにつないではやくサイドに展開します。ゴールへの仕掛けもはやめで、WBに渡ると基本的にアーリークロスをどんどん放り込んできます。狙いは、権田とCBの間のスペース。そこに興梠、忠成、ムトゥが飛び込んでくることをイメージしたアタックだと思います。東京の高めのラインがこの攻撃を助長します。そして、いきなり先制点が生まれます。

5分。浦和最終ラインの自陣でのポゼッションから那須がボールを持ち、ルックアップ。前線では興梠が下がってポストを受けようとします。那須はこれにつけるフィードを送ります。興梠は下がりながら左サイドの状況を視野にしていました。興梠自身は、カニーニをはがしていてどフリー。すぐ左にダイアゴナルに絞ってきたムトゥがいて、徳永がケアしています。左ライン際に宇賀神が上がっていてフリー。逆に右は、忠成と関根に対し梶山、モリゲ、宏介がいて数的優位です。興梠は左にチャンスがあると見たのでしょう。那須のフィードを右足ダイレクトでムトゥに落とします。ムトゥは上がると見せかけてステイ。徳永を振り切りタベーラ、興梠に戻します。受けた興梠はすぐに左に展開。宇賀神にパスが渡ります。ムトゥの動きに徳永がつられ、宇賀神が完璧にフリーです。宇賀神がトラップした時は、最終ラインは下がらざるを得ず、また全員がボールを見ることを余儀なくされます。このタイミングを浦和は見逃しません。やや開き加減のモリゲとカニーニの間めがけ、ニアから武藤ファアから忠成が飛び込んできます。これを見た宇賀神は、GKとラインの間にアーリークロスを送ります。おそらくどちらかに合わせるというよりは、スペースを狙ったのでしょう。これに忠成が左足ダイレクトで合わせました。ゴラッソ。浦和1-0東京。

浦和のスピードに乗った仕掛けに、後手後手に回ってしまいました。試合前から、気持ちの入り方が前掛りになっていたんじゃないかと思います。そのことが、結果的に浦和のスピードをいなせなかった要因のような気がします。

さすがに浦和は、頂上にいることに慣れている大人のチームです。先制してイケイケにはならず、リトリートします。5+2+2の守備網を作り、東京のランニングスペースを消します。その上で、局面で激しいコンタクトを挑んできます。もとより東京もインファイトは望むところですので、火花が飛ぶような局地戦が展開されます。

局地戦の結果は、浦和に軍配が上がります。東京が攻撃のリズムを作れません。要因は基点です。東京の攻撃プランは、サイドアタックだったと思います。容平が下がり気味で中央に基点を作り、落としをたまとヨネがつないでサイドに展開するイメージです。3トップにした意図は、容平をよっちと慶悟が追い越して最終ラインの裏に抜け出し、サイドからのクロスかスルーを引き出しプランだったと思います。浦和は基点を消します。容平に対し那須が執拗にチェックし、自由にポストをさせません。基点が作れないので、東京の攻撃陣の連携が分断されます。東京が浦和に対してすべきことを浦和にやられてしまった格好です。

そこで、ミステルが早々動きます。シフトをボックスタイプの4-4-2に変更します。普段の4-4-2はラインタイプです。サイドの守備を厚くすることを目的としています。今日は攻撃のための4-4-2。おそらく、前線の基点を増やすことと、1on1の局地戦状態を避けることを意図したんだと思います。もうひとつは守備の意図で、バイタルエリアのケアだと思います。

さらにミステルが動きます。たまに代えて秀人をボランチに投入します。ヨネを左メイヤ、慶悟を右メイヤに移します。今日のたまは、よっちが森脇に倒されたプレーを激しく抗議していたのが印象的でした。もともと気持ちが前面に出る選手ですけど、容平とともに、入れ込みを感じました。ただこの交代は、たまに問題があるというよりも、作戦的な理由だと思います。秀人にバイタルエリアをケアさせるとともに、ヨネの攻撃力を活かそうという意図だと思います。

残念ながら、シフト変更は効果が出ません。東京が浦和陣でプレーする時間が長くなりますけど、攻め込むというよりは攻めさせられている印象を受けました。相変わらず局地戦が激しく、言い変えると局地での白兵戦状態から東京は抜け出せません。東京はパワーに優位性があると思っていましたけど、今日ばかりは、どの局面でも浦和のパワー勝負に負けていました。1on1を制することで攻守のコレクティブネスを作ってきた東京ですから、ベースを失うと成す術がありません。

浦和はカウンターに徹します。試合の入りから、ハイスピードなカウンターを攻撃の基軸としていたので、とてもスムーズなプランの移行だったと思います。時折繰り出すカウンターの精度と威力がとても高く、東京に後方の脅威を与え続けます。やっぱり興梠が入ると攻撃陣の連携がスムーズになるんでしょうか。いるべきところに興梠がいて、忠成と武藤に走り込むべきスペースを見せてあげていたような気がします。そして、前半も終わろうかという時間帯で追加点が生まれます。

42分。那須のクリアを関根が自陣で落とし、陽介に戻します。陽介は勇樹にパス。受ける前にルックアップして前線の状況を確認していた勇樹は、ダイレクトに縦パスを入れ、興梠にポストします。興梠はトラップしてターン。この時最終ラインは揃っていますけど、ペナルティエリアの幅に絞っています。対する浦和は5人。右から関根、忠成、興梠、ムトゥ、宇賀神。4on5の数的不利です。東京が絞っているので、当然左右のWBはフリー。興梠のドリブルでアタッキングサードに入ります。この時ムトゥがまたもダイアゴナルに内に入る動きで徳永をつります。これで完全にフリーになった宇賀神に興梠がパス。宇賀神はペナルティエリアに入ります。ニアに動き直すムトゥにはモリゲ、ファアに入ってくる忠成には宏介、遅れ気味に飛び込む興梠の手前にはカニーニとヨネがいます。宇賀神の選択は、なんと大外逆サイドに入ってきていた関根でした。この宇賀神の視野が凄い。関根は宇賀神のクロスを、難しいタイミングでしたけど右足ダイレクトで合わせました。ゴラッソ。浦和2-0東京。

前半は、流れも得点も浦和が完璧にオーガナイズしたまま終了。

東京がドレッシングルームからなかなか出てこなかったので、ミステルの訓示とプラン注入にかなり時間をかけたんだと思います。東京がどうアジャストするか注目していると、いきなり試合が動きます。

47分。那須のクリアを右ライン際で陽介が森脇に繋ぎます。森脇は勇樹にパス。勇樹はハブになって前にはたきます。このパス交換で陽介がフリー。ドリブルで東京陣に入ります。陽介はルックアップ。この時東京は、4+4のラインが左に揃っていてボールサイドに寄せています。浦和はニアから忠成、興梠、ムトゥ、宇賀神が上がっていますけど、陽介のパスコースではありません。そこで陽介は、十分に間合いをはかって、右サイドを上がる関根にスルーを送ります。このスルーが絶妙でした。陽介がパスを出すタイミングをはかっていた宏介が視線を陽介に送る瞬間のパスなので、宏介が一瞬遅れます。関根はパスを受ける前にゴール前を確認します。選択肢はふたつ。最終ラインの戻りの動きに反しステイする興梠と、更にその裏に抜けようとするムトゥです。関根が狙ったのは、裏でした。GKとCBの間のスペースを狙ったクロスは、おそらくそこにムトゥが飛び込むことを想定した、信頼のなかでのクロスだったのでしょう。そして走り込んでいたムトゥが、右足で流し込みました。浦和3-0東京。

東京が追いかけようと意気込んで望んだ矢先の出来事なので、このゴールは相当効きました。東京が切れてしまった印象はまったくなかったのですけど、正直今日の内容で3点差はキツいなと思いました。失点してしまったことも影響したのか、後半も流れは変わりません。

ミステルが動きます。容平に代えて遼一を投入します。今日の遼一は、相当気持ちが入っているように感じました。気持ちというよりも作戦かもしれません。あらためて那須を狙い、激しくコンタクトします。容平とのパワー感のギャップからか、那須が1on1で負けるシーンが見られるようになります。

ミシャさんが動きます。興梠に代えて梅崎を投入します。興梠にまだ無理はさせられないので、コンディションを考慮したのだと思います。忠成が一枚上がります。

ミステルも動きます。梶山に代えて翔哉を右メイヤに投入します。ヨネがボランチに戻ります。今日はトップ下を置かなかったのですけど、遼一が基点として機能していたので、遼一に絡める選手を置きたくなったのかもしれません。

立て続けにミシャさんが動きます。森脇に代えて青木をボランチに投入します。勇樹が右CBに入ります。この交代の意図は良くわかりませんでした。森脇に問題があったというよりも、点差が開いたのでオプションメンバーにプレー機会をあげようということなのかもしれません。ただ、この時間くらいから浦和の足が止まりはじめます。那須だけでなく、プレッシャーをかける一歩の出足が鈍ってきたような気がしました。さすがに激しくチェックし続けたので、浦和といえど小休止は必要ということでしょう。

ミステルがシフトをアジャストします。オリジナルの4-3-1-2に戻します。布陣が面白かったです。3CHは右から翔哉、秀人、ヨネ。トップ下に遼一を置いて、2トップはよっちと慶悟です。これが機能します。東京の攻撃がようやく活性化します。まず遼一がバイタルエリアの中央で基点を作れるようになります。よっちと慶悟が遼一との距離感を保ち、3人が連携できるようになります。加えて、翔哉がこれに積極的に絡みます。ヨネは攻撃参加を自重して、秀人と中盤をケアしていますので、3CHと言っても変則的で、4-2-1-1-2のような形になります。よっちと慶悟のペナルティエリアへの飛び込みにちょっと遅れて、翔哉が前線に顔を出します。東京が多重攻撃を見せられるようになります。そして、ようやく東京が反撃ののろしをあげます。

74分。周作のゴールキックをモリゲが返したボールを関根がクリアしますけど、それを拾おうとした勇樹より先に慶悟が触ります。これを遼一が拾い、ターン。そのまま上がっていく慶悟にパスを送ります。慶悟はフォローする那須とマッチアップして時間を作り、上がってくる宏介にパス。アタッキングサードに入ります。宏介はルックアップ。この時ゴール前は、ニアによっちがいて槙野がケア。ファアの翔哉は宇賀神が見ています。さらに秀人が上がってきていて青木が見ていますけど、一度外に呼んだ動きでマークの青木をつり、ニアに走ります。その間に、遼一が上がっていました。どフリー。宏介はこれを見逃しません。宏介のキックモーションと同時に遼一がペナルティエリアに進入します。宏介のクロスを槙野がケアしようとしますけど、時すでに遅し。先に遼一が合わせました。浦和3-1東京。

遼一の東京初ゴールが、このタイミングで生まれました。東京に活力をもたらそうと投入された遼一のゴールでしたし、雰囲気も良かったので、流れが変わる期待を感じました。ところが直後、その期待を砕かれます。

76分。東京陣で、関根が忠成に送ったパスをカットしたヨネが、梅崎の寄せをかわそうとして足をとられます。梅崎がトランジション。この時点で既にアタッキングサードです。梅崎はルックアップ。右前には関根がいてモリゲがケア。ゴール前にはペナルティエリアにムトゥが入ろうとしていて徳永がケアしています。梅崎の左に忠成がフリー。カニーニがコースを消そうとしていますけど、梅崎とは距離があります。梅崎の選択は、思い切ったショートでした。左足を振り向きます。これがゴール左隅に突き刺さりました。ゴラッソ。浦和4-1東京。

さすがに終戦を感じました。守備の足が止まっても、カウンターの威力は衰えてなかったということです。効果的に選手をリフレッシュしたミシャの作戦勝ちでしょう。

ミステルが仕上げにかかります。宇賀神に代えて和を投入します。これも青木同様の理由だと思います。

結局、ふたたび東京がリズムを取り戻すことはありませんでした。このまま試合終了。浦和4-1東京。

優勝するためならなり振り構わず、守備的といわれようがよっち頼みと言われようが、ようは勝てばいいんだと思っていたのですけど、あらためて、優勝を左右する試合では、攻撃力と個の強さが必要なんだと教えてもらったような気がします。おしむらくはよっちのコンディションですけど、今日の浦和であれば、たとえよっちがベストコンディションだったとしても、同じ戦いかたであれば結果は同じになるような気がします。もう一度、攻撃の形作りに取り組んで欲しいと思います。

試合終了直後の那須のガッツポーズが印象的でした。去年のような派手なガッツポーズではなかったですけど、守備の安定感を守り通した一番の貢献者は那須だと思います。もしかすると現役最強リベロ。那須を攻略しない限り、他チームは浦和を越えられないのかもしれません。

優勝に向けた関門シリーズは、2勝2敗で終わりました。ただ連敗です。4戦連続の失点で、しかも8失点。攻撃を強化しようとオープンになると守備の対応方法もまた変わってくると思います。個の優位性で守る基本プランは変わらないと思いますけど、バイタルエリアの対応の仕方など、しっかりと確認して欲しいと思います。

加賀さんの移籍が決まったときから楽しみにしていた日でしたので、スコッド発表からずっと脱力感を感じ、今もまだ抜けません。もう機会が無いかもしれないと思うと、ホントに寂しく、悔しいです。なんとか、なんとか、味スタでの再会を祈ります。


2015J1リーグ第11節FC東京vs鹿島アントラーズ@味スタ20150510

2015-05-12 17:43:44 | サッカー

ゴールデンウイークは、来るまでは待ち遠しいですけど、始まってしまうとあっと言う間ですね。

小平にも五月の香りが届きました。

怒涛の7連戦の最終戦でございます。ここまでの成績は、5勝1敗。例年5月の連戦に苦しむ東京ですけど、今年は異変。ちょっといろいろ期待のこもった妄想をしたくなるのは気のせい?。

7連戦最終戦の相手は、鹿島。近年は味スタで勝てておらず、川崎、仙台に続き優勝に向けた関門シリーズ第3戦です。

川崎戦に続いて、ホームマッチ2試合連続ソールドアウト。42,070人の満席となりました。本当にありがとうございます!。

今週、ラサッドが新加入しました。

本日のYou’ll Never Walk Alone♪

完璧な鹿島ロジックに屈し、6試合ぶりの敗戦です。浦和戦を前に、浦和の背中がちょっと遠ざかってしまいました。

東京はカズがサスペンションです。前線は今日も模索の旅です。シフトは変わらず。GKは権田神。CBは今日のモリゲの相棒はカニーニ。SBは徳永と宏介。3CHは右から羽生、梶山、ヨネ。トップ下は今日は河野。今日の2トップはよっちと慶悟です。

鹿島は5日にACLの敗退が決まり、リーグ戦に集中できる環境になりました。とは言え優勝は難しい順位ですので、2ndステージに向けチームを上向きにしたいリスタートの大事な一戦だと思います。シフトはお馴染み4-2-3-1。布陣は現時点のベストメンバーです。GKは曽ヶ端。CBはファン・ソッコと昌子。SBは右に大伍左に脩斗。ボランチは満男と岳。メイヤは右に康左にカイオ。トップ下は土居。1トップは赤崎です。

鹿島ロジックはポゼッションを前提にしますので、鹿島が攻め東京が守る展開になると予想しましたら、まったくその通りになります。鹿島はまず、右サイドに基点を作ります。大伍を高く位置取らせ、康もライン際にはります。そこに満男を絡ませてトライアングルを作り、ショートパスを交換して大伍もしくは康を縦に走らせる意図です。鹿島は執拗にこれを繰り返します。この意図に興味がありました。結果的に起こった事象は二つ。土居と岳がほとんどボールに絡まず、消えます。もう一点は、カイオが孤立します。今日の徳永は、カイオが嫌って内に逃げるまで激しくコンタクトし、カイオを全消ししました。トニーニョ・セレーゾさんの意図はふた通りに考えられます。素直に考えると宏介の背後を狙ったのでしょう。斜めに見ると、土居、岳を東京の意識から消すこと。もしかすると両方の意図があったのかもしれません。

案の定というか、今年の東京にワンパターンなジャブはそれほど効果がありません。康を中心にパスがつながりますけど、アタッキングサードに進入できません。

10分を経過すると東京が慣れ、攻勢に転じます。この辺りで、この一年強で培った東京の守備力の向上と、鹿島の攻撃の迫力不足を実感します。少なくとも大迫がいた頃までの鹿島は、サイドのスペースいっぱいに攻撃陣が開いて、大海嘯のような迫力でダイナミックに押し込んできたのですけど、今の鹿島は、攻撃が単発になる傾向にあるようです。

さて東京は、中盤の守備のがんばりからリズムをつかみ、反撃に出ます。3CH、とくに梶山が輝いていました。梶山はあえて接近戦を挑み、中盤のヘソとして機能します。ボールを持つと奪われず、守備ではカイオ、康、土居に挑んで、粘っこいコンタクトでトランジションに何度も成功します。

加えて今日は、前線の基点が安定します。今日は慶悟がポスト役を担います。慶悟の狙いはソッコです。この時間帯は、ソッコを背負ったポストにほぼ全勝しました。

ただ、東京もなかなかペナルティエリア内で有効なアタックができません。理由は二つ。まず慶悟とフォロワーの距離感です。慶悟のポストが安定しているのに、落としたところに味方がいません。今日は河野が積極的に裏に抜けるアクションをしていてバイタルエリアにいないことが多かったのと、梶山が中盤の底で奮闘していたので高く上がれなかったことが原因でしょう。

もうひとつは、慶悟のポストの位置です。慶悟の基点は、次第にサイドに寄ります。おそらく鹿島の守備網が、外へ外へ押し出す圧力をかけていたのだと思います。

東京のアタックを凌ぐことに成功した鹿島は、ふたたび攻撃権を握り直します。30分頃、今度はバイタルエリアに土居、岳、満男、康が変わるがわる顔を出すようになります。序盤と違い、中央にパスルートを作ってからサイドに展開するパターンだと思います。これにより、それまで沈黙していた左サイドが機能しはじめ、脩斗が攻撃に参加するようになります。そしてこのパターン変更がいきなり奏功します。

34分。アタッキングサードに入ったあたりの真ん中、バイタルエリア中央で康がキープ。ゴール前は、ペナルティエリア右に赤崎、真ん中に土居、左にカイオがいます。東京はペナルティエリアに、右からヨネ、徳永、カニーニ、モリゲ、宏介が並びます。赤崎はモリゲ、土居はカニーニ、カイオはヨネがケア。右ライン際に大伍がフリー。康には羽生が寄せ、梶山がそれをバックアップしています。この時、左サイドを脩斗が上がってきます。これを見た康は脩斗にパス。この瞬間、赤崎がゴール目掛けて走り込みパスを呼び込んでいます。モリゲがケア。脩斗は赤崎にロブ気味のクロスを送ります。これはモリゲが先に触れ弾きますけど、こぼれたボールに先に反応したのは土居でした。土居が強引に、ままよどうにかなりまっしゃろと振り向きざまに右足を振り抜いたシュートは、不可抗力にタイミングが絶妙で、虚をつかれた形の権田の右手をすり抜けました。東京0-1鹿島。

シュートそのものはラックの要素が強いと思いますけど、状況に応じて対処していたチームとしてのアジャストがすぐに結果につながったことは、若い選手が多い鹿島にとって、少なくとも今日の試合のなかではとても大きな自信になったと思います。

そして、鹿島ロジックの真骨頂がここから始まります。鹿島は守備を基軸とするチームですけど、東京とはアプローチが大きく異なります。鹿島は、イニシアチブを握り続けることを最善策と考えます。つまり、ボールを持ち続けることこそ、最上の守備であるという考えかたです。これは、川崎に似ていますね。ちょうど川崎戦と同じようにビハインドされましたので、比較してみると面白いと思います。なぜ川崎戦は逆転できて鹿島戦はゴールすら許されなかったのか。

素人なので技術的なことはわかりません。印象では、川崎のポゼッションは鹿島よりリスキーだと思いました。鹿島ロジックは、実は案外シンプルです。パス&ゴーと必ずシュートで終わること。これを延々繰り返します。リードしてからの鹿島は、康とカイオが内に絞り、バイタルエリアでハブになります。ここを基点に外に大伍と脩斗、内に赤崎と岳がパスの繋ぎ手を担います。ポイントになるのは、インサイドの選手の動きです。守備陣形に対し少しだけズラしたポジショニングで、省エネなスペースメイクを繰り返します。タレントが揃っていて練度も高いチームが優雅かつスタイリッシュに見える所以は、ここにあります。

言い換えると、今日の東京最大のミスは、鹿島に華麗なダンスを躍らせてしまったことです。もしかすると、鹿島が上手いのでそれに付き合ってしまったのかもしれません。東京も同様に優雅に舞うことができる技量を持つチームですから、バイオリズムが思わずシンクロしてしまったのかもしれませんね。今の鹿島は、若いチームにありがちで、リズムを崩されると淡白になる傾向にあります。その時期から脱皮できつつある東京ですから、違いを見せて欲しかった気もします。

結果はともかく、サッカーが潜在的に持つ美を堪能していると、気付くと前半はビハインドのまま終了。

ブラックプールからそろそろお帰りとばかりに、後半頭からミステルが動きます。一気に二枚代えです。羽生に代えて秀人、河野に代えて遼一を投入します。同時にシフトを4-4-2に変更します。メイヤは右にヨネ左に慶悟。例によって、サイドアタックのチームに対してサイドで数的イコライズをするとともに、今日はバイタルエリアの基点を消す意図だと思います。

さらに工夫があります。攻撃時に梶山と秀人を縦に配置します。梶山をバイタルエリアに置くことで、前半攻撃が繋がらなかった問題に対処したのでしょう。これがはまり、東京がイニシアチブを握ります。前半はほとんど見られなかったアタッキングサードでのセットプレーが出来るようになります。

現在の好調の主要因は、権田の神化とセットプレーです。セットプレーは、かつての東京では考えられないほどバリエーションがあります。とくにモリゲを隠すスクリーンプレーが連戦中は威力を発揮しました。セットプレーの機会が増えるにつれ、同点ゴールの期待が高まります。

セレーゾさんが動きます。赤崎に代えて高崎を投入します。これは赤崎のコンディションの考慮だと思います。

さてここでセレーゾさんが、今日のポイントになる、とても興味深い選択をします。ソッコに代えて青木を投入します。ポジションは同じくCB。ソッコは、前半から宏介やよっちに狙われ危なっかしさを見せていたので、その意味では合理的かもしれないのですけど、まだ30分近い時間を残すなかで言わば守備固めを選択したことですから、選手へのメッセージを含め、リスクが無かったわけでは無いと思います。

それでも鹿島のやることは変わりません。さすがに回数は減りますけど、トランジションすると攻撃を急がず、優雅に舞います。この辺りが川崎と違うところ。選手が変わっても鹿島ロジックのクオリティを下げないでいられることは、やはりずっとイズムを守り続けてきた伝統の力でしょうか?。

鹿島の強さは、このモードでも得点出来ることです。なにしろシュートアテンプトに持ってきますから、相手が前荷重になるとゴールの機会も訪れます。昨年までの東京は、鹿島のこれにやられてきました。その意味では、地味ながらも鹿島に追加点を許さなかったことは、東京がクラブの自力という意味で鹿島と対等に闘えるレベルまで来たことを表しているんじゃないかなと思います。

さらにセレーゾさんが動きます。今度は明確に守りきるメッセージです。土居に代えて植田を右CBに投入します。青木をボランチ、岳をトップ下にそれぞれスライドさせます。岳が上下動する中盤のリスクヘッジでしょう。ただ、セレーゾさんは分かっていたと思いますけど、鹿島の攻撃機会はこれで減少します。

ミステルのほうも興味深いカードを切ります。梶山に代えてたまを右メイヤに投入します。ヨネがボランチに入ります。

後半から梶山がトップ下に位置し、パスが回るようになりました。梶山を下げるということは、自らスムーズな流れを断ち切ることを意味します。流れは良くてもペナルティエリアに入れていたわけではないので、より直線的なアタックを志向したのでしょう。これが機能し、東京がアタッキングサード深くに進入します。シュートアテンプトへの期待だけでなく、よりゴールに近い位置でのセットプレーの機会が増えます。鹿島はついに引きこもります。

4万大観衆は、祈るほどの願いを宏介の左足に込めましたけど、ゴールは遠かったです。

3試合続けて終盤の熱狂を見ました。このまま試合終了。東京0-1鹿島。

例年、東京戦でリズムをつかむ鹿島です。今年も上昇のきっかけを掴んだ気がします。ACLもなくなったことだし、1stはともかく2ndは脅威になりそうですね。

浦和もユアスタで打ち合いの末勝ち点1に留まりましたので、かえすがえすも悔やまれる敗戦です。イーブンな状況で天王山を迎えたかったのですけど、浦和の背中が少し遠ざかりました。でもまだ、次節を入れて6試合残ってますから、とにもかくにも浦和に勝って逆襲の状況を作ることが先決です。

という東京サポ真実一路な一面のほかに、自分にはもうひとつの特別な時間となる、次節浦和戦です。フットボールの神様がもしもお許しになるなら、どうか加賀さんと東京の再開の機会をお与えください。