真実一路くんのひとり言

だれがやっても同じやとあきらめず、一歩ずつ
長いものには巻かれず、真実を大切にして。

「朝日」から始まった 原発推進広告掲載

2011-06-30 | 原発
 メディア対策は、東電だけでなく、電力業界全体の課題であった…。

 74年8月6日、「放射能は環境にどんな影響を与えるか」と題した10段広告が朝日新聞に立ち現れた。74年当時、朝日新聞は石油ショックのあおりで広告が減少し、意見広告を多く掲載しようという議論があり、その中で、原発推進の意見広告も受け入れるという結論が出されたという。

 朝日新聞への10段広告は、その後2年にわたって毎月欠かさず掲載され、76年以降も数カ月に1回程度は掲載された。この広告が思わぬ効果を。 最初に反応したのは読売新聞。読売新聞の広報担当者は「原子力は、私どもの社長の正力松太郎(初代原子力委員長)が導入したものである。それをライバル紙の朝日にPR広告をやられたのでは、私どもの面目が立たない」と読売新聞への出稿を求め、掲載するようになった。…

 原発マネーによって、いかにメディアが原発利益共同体の一翼をになってきたことか。鋭い指摘なのだ。

応援よろしく

2011年6月29日(水)「しんぶん赤旗」
追跡 原発利益共同体 東電広告費 116億円 昨年度

東京電力は28日の株主総会への事業報告で、「投資費用削減を徹底するとともに、保有する資産の売却や事業の整理、組織・グループ体制のスリム化を早急に検討・実施」と述べています。その陰でほとんど手をつけられてこなかった予算があります。年間、200億円を超える普及開発関係費です。
 「広告宣伝費は2010年度実績で約116億円」。東電の西沢俊夫新社長は28日の株主総会で答えました。東電の財務状況を示す有価証券報告書には、「広告宣伝費」の項目はありません。東電の広告宣伝費は「普及開発関係費」に含まれています。
 「普及開発関係費」とは、東電によると、電力事業のPRのための費用で、広告宣伝費のほか各地の電力館の運営や各種キャンペーンなどにも用いられる予算です。
 1966年7月、茨城県東海村で営業運転を開始した東海発電所(日本原子力発電株式会社)が日本における最初の商業用原子力発電所でした。その後、福井県敦賀1号機(70年、日本原電)、福井県美浜1号機(70年、関西電力)と、次々と商業用原子力発電所が営業運転を開始。東電も71年に福島第1原発1号機の営業運転を開始します。

45年で30倍
 原子力の商業利用がはじまる1年前の65年度からの東京電力の「普及開発関係費」の推移を有価証券報告書で調べました。65年度の7億5000万円から09年度の243億円へ、45年間で30倍以上もの急膨張をしています。

大手紙を総なめ 原発推進広告掲載
「朝日」から始まった 事故のたびPR費膨張
 東京電力の「普及開発関係費」が急増している時期があります。70年代後半、80年代後半、2000年代前半などです。

広がる「逆風」押さえ込みへ
 東電が編さんした『関東の電気事業と東京電力 電気事業の創始から東京電力50年への軌跡』(「東電50年史」)は70年1月から用地買収に着手した柏崎刈羽原子力発電所の建設について、「激しい反対運動にさらされた」と指摘しています。
 74年9月には原子力船「むつ」が出力上昇試験中に放射線もれを起こし、「むつ事件」の発端となりました。また、79年には米国スリーマイル島で当時としては最大の冷却水喪失事故が起きました。
 80年代後半における最大の原子力事故は、ソ連(当時)のチェルノブイリ原発事故(86年)でした。
 80年代後半から90年代にかけての時期について「東電50年史」は、「原子力開発にとって『逆風』ともいえる事態が、この時期にはいくつか出現した」と明記。原発の安全性に対する不信感の広がりや反対運動の盛り上がりとともに、「普及開発関係費」は膨らんでいきました。
 00年代では東電を中心に原発事故隠しやデータ改ざんなどが発覚しました。04年には新潟県中越地震で柏崎刈羽原発が停止しました。

業界をあげてメディア対策
 メディア対策は、東電だけでなく、電力業界全体の課題でした。東京電力や関西電力、中部電力など電力10社で構成する電気事業連合会で71年から82年にかけて広報部長を務めた鈴木建氏は回顧録『電力産業の新しい挑戦』の中で赤裸々にメディア対策を語っています。
 鈴木氏は原子力の広報費について、「単なるPR費ではなく、建設費の一部」と位置づけ、原発立地対策や世論の動向に広報費を最大限生かします。
 広島に原爆が投下されてから29年目となる74年8月6日、「放射能は環境にどんな影響を与えるか」と題した10段広告が朝日新聞に立ち現れました。
 74年当時、朝日新聞は石油ショックのあおりで広告が減少し、意見広告を多く掲載しようという議論がありました。その中で、原発推進の意見広告も受け入れるという結論が出されたといいます。
 このとき朝日新聞への広告を取り仕切ったのが電事連の鈴木氏です。鈴木氏は「朝日は読者がインテリ層であるから、硬くはなるが、第三者によるPRということで学者や専門の研究所員を動員した」などと振り返っています。

紙面づくりに影響を及ぼす
 朝日新聞への10段広告は、その後2年にわたって毎月欠かさず掲載され、76年以降も数カ月に1回程度は掲載されました。この広告が思わぬ効果をもたらしました。
 最初に反応したのは読売新聞です。読売新聞の広報担当者は「原子力は、私どもの社長の正力松太郎(初代原子力委員長)が導入したものである。それをライバル紙の朝日にPR広告をやられたのでは、私どもの面目が立たない」と読売新聞への出稿を求め、掲載するようになります。
 朝日新聞、読売新聞に定期的に原子力発電のPR広告が掲載されるようになると、次は毎日新聞からも要請が来ました。しかし、毎日新聞は当時、原発に反対するキャンペーン記事や「政治を暮らしへ」というシリーズを掲載していました。
 鈴木氏は毎日新聞の広報部に「御社のエネルギー問題への取り組み方針はどうなっているのですか。反対が天下のためになると思うのなら、反対に徹すればいいではないですか。広告なんてケチなことは、どうでもいいではないですか」「消費者運動を煽(あお)って企業をつぶすような紙面づくりをやっていたのでは、広告だってだんだん出なくなりますよ」などと迫ります。
 鈴木氏によると結局、毎日新聞は編集幹部も含めて、原子力発電の記事を慎重に扱うと約束し、「政治を暮らしへ」シリーズも紙面から消えました。
 鈴木氏は「毎年“原子力の日”の政府の原子力広報が全国の地方新聞に掲載できるようになったのも、朝日へのPR広告の掲載が道を開いたものだと思っている」とも語ります。「原発マネー」が新聞を総なめしたのです。






グラフ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅首相に辞めろコール続出ー民主

2011-06-29 | 政治
 国民にとっては、信じられない光景だ。大震災被災者にとってはなおのこと。政治はなにをやっているのかと。日本の政治はこき下ろす政治だ。安倍も麻生も、鳩山も菅も。この行き詰まり政治の大本には、アメリカ言いなり、大企業・財界言いなりの政治がある。この「古い枠組み」に縛られる限り、新しい政治の方向は見いだせない。国民との矛盾は深刻さを増すばかり。誰が政権を担ってもすぐさまこき下ろされるに違いない。

応援よろしく

首相、解散でけん制=辞めろコール続出-民主

 菅直人首相は28日の民主党両院議員総会で、次期衆院選の争点に言及した。岡田克也幹事長ら執行部も含め、党内から8月末までの延長国会中の退陣を迫られている首相としては、解散をちらつかせることで、求心力の低下に歯止めをかけ、さらなる続投を探ろうとの狙いとみられる。しかし、党内で支持する声はほとんどなく、四面楚歌(そか)の厳しい状況も浮き彫りにした。
 「エネルギー政策をどのような方向に持って行くかが次期国政選挙の最大の争点になる」。首相は両院議員総会の冒頭、唐突に次期衆院選のテーマに触れた。首相は27日の記者会見でも、退陣の条件の一つに挙げた再生エネルギー促進法案が成立しなかった場合に解散する可能性を問われ、否定しなかった。首相の総会での発言には、解散を想起させる思惑もあったのは明らかだ。
 実際、報道各社の世論調査で自民党の支持率は低下傾向にあり、首相周辺からは「首相が脱原発を掲げて解散すれば、勝てるかもしれない」との声も漏れる。ある若手議員は、「側近の寺田学前首相補佐官が、脱原発と世代交代を争点にした解散を首相に進言している」と明かす。
 だが、総会での「脅し」は、首相に対する怒りが渦巻く党内で火に油を注いだ。「小学生が宿題をしない理由として『一定のめどが付けば』と言っている」「新代表を速やかに選んでいく作業を示してほしい」。出席者からは、首相を非難し、退陣を求める声が続出。首相が1時間弱で途中退席すると、複数の議員が「逃げるのか」などと罵声を浴びせた。(続きはこちら

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退陣、間近というのに!?

2011-06-28 | 政治
退陣、間近というのに菅首相、いったい何を考えているのだろう。被災者の声を聞けと言いたい。

応援よろしく

原発相新設、細野氏を起用=環境相は江田法相兼務-政務官に自民・浜田氏

 首相は27日、東日本大震災の復興担当相新設に伴う政務三役人事を決めた。原発事故収束・再発防止担当相を新たに置いて首相補佐官を起用。復興相に就任した防災担当相が兼務していた環境相には、江田五月法相が現職のまま就いた。蓮舫行政刷新担当相は退任して首相補佐官に回り、行政刷新相は官房長官が兼務する。一方、首相は自民党の浜田和幸参院議員に総務政務官就任を要請し、同氏は受け入れた。
 退陣表明済みの首相が1人とはいえ閣僚を入れ替え、自民党から政務官を「一本釣り」したのは、続投への意欲をにじませ、求心力のさらなる低下を避ける狙いがあるとみられる。これに対し、首相の早期退陣を求める自民党は激しく反発。民主党執行部からも、批判の声が上がっている。
 細野氏は福島第1原発事故を受け、政府・東電統合対策室の事務局長として、事故収束に取り組んできた。事故の補償には、引き続き
経済産業相が当たる。(記事全文はこちら

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NNNドキュメント’11 「原発爆発 安全神話はなぜ崩れたか」

2011-06-27 | 原発
放送日時06月20日(月)0:50~1:45

コントロールできない。後始末する技術も確立されていない。原発からの撤退を!

応援よろしく

ドキュメント'11 原発爆発 1/ 3


ドキュメント'11 原発爆発 2/ 3


ドキュメント'11 原発爆発 3/ 3
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海底土にストロンチウム

2011-06-26 | 原発

原発からの撤退を!

応援よろしく

2011年6月26日(日)「しんぶん赤旗」
海底土にストロンチウム 福島第1沖合 初検出 通常の258倍

 東京電力は25日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)沖合2カ所の海底土から事故に伴って放出された放射性物質のストロンチウム89と同90が検出されたと発表しました。検出された量は、通常の値を大きく上回っていました。これまで、事故由来のストロンチウム89と同90は、同原発敷地内と周辺の土壌や植物、海水などから検出されていますが、海底土から検出されたのは初めてです。


 検出されたのは、いずれも福島県の南相馬市小高区沖合3キロメートルと、楢葉町岩沢海岸沖合3キロメートルの地点で6月2日に採取した海底土。小高区沖合3キロメートルの地点では、半減期(放射能が半分に減るのに要する期間)が約51日のストロンチウム89が海底土1キログラム当たり140ベクレル、半減期が約29年のストロンチウム90が同44ベクレル含まれていました。


 岩沢海岸沖合3キロメートルの地点では、ストロンチウム89が海底土1キログラム当たり42ベクレル、ストロンチウム90が同10ベクレル含まれていました。


 1999年度から2008年度にかけ福島第1原発周辺の海底土から検出されたストロンチウム90は海底土1キログラム当たり検出限界以下~0・17ベクレルの範囲でした。小高区沖合3キロメートルの海底土にはストロンチウム90が少なくとも約258倍含まれていたことになります。


 ストロンチウムはカルシウムと性質が似ていて、魚などが摂取すると骨などに蓄積します。ストロンチウム90は半減期が長く、食物連鎖などで濃縮されたものを人間が体内に取り入れた場合、骨がんなどの原因になることが懸念されています。


 福島第1原発からは、タービン建屋地下などにたまった高濃度放射能汚染水が4月と5月に海へ流出しており、その中には大量のストロンチウム90が含まれていたことがわかっています。2カ所の海底土に限らず、さらに範囲を広げて調査を行う必要があります。



 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興会議提言・要旨

2011-06-26 | 原発
復興にはなによりも被災者一人一人の生活再建が土台に。

応援よろしく

復興会議提言・要旨からの抜粋
(水産業)
 全国の漁業生産量の5割を占める7道県(北海道、青森、岩手、宮城、福島、茨城、千葉)を中心に大きな被害が発生した。水産業は関連産業との結び付きが強く、地域経済や雇用の視点からも重要な役割を果たしている。
 沿岸漁業は、漁協による子会社の設立や漁協・漁業者による共同事業化により、漁船や漁具などの生産基盤の共同化や集約を図っていくことが必要である。
 小規模な漁港は、地域住民の意見を十分に踏まえ、圏域ごとの漁港機能の集約・役割分担や漁業集落の在り方を一元的に検討することが必要である。復旧・復興事業の必要性の高い漁港から事業に着手すべきだ。
 沖合・遠洋漁業は、適切な資源管理、漁船・船団の近代化・合理化による構造改革、漁業生産と一体的な流通加工業の効率化・高度化を図る。拠点漁港は、緊急的に復旧事業を実施、流通機能等の高度化を検討すべきだ。
 漁場を含めた海洋生態系が激変したことから、科学的知見も活用し、漁場や資源の回復を図るとともに、より積極的に資源管理を推進すべきだ。
 漁業の再生に向けて、地域の理解を基礎としつつ、地元漁業者が主体的に民間企業と連携できるよう、仲介・マッチングを進める。必要な地域では、「特区」手法の活用により、地元漁業者主体の法人が漁協に劣後せずに漁業権を取得できる仕組みとする。ただし、民間企業単独の場合には、地元漁業者の生業の保全に留意する。


復興会議提言・要旨 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平泉」世界文化遺産に登録

2011-06-26 | Weblog
日本の優れた文化遺産と自然景観、大切にしなくては。世界遺産登録16カ所に。

応援よろしく

「平泉」世界文化遺産に登録…東北では初

読売新聞 6月26日(日)0時51分配信











「平泉」世界文化遺産に登録…東北では初
拡大写真
読売新聞
 【パリ=三井美奈】パリで開かれている国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は現地時間の25日、日本が推薦した「平泉の文化遺産」(岩手県平泉町)について、中尊寺など6か所のうち、柳之御所(やなぎのごしょ)遺跡を除く5か所を世界遺産に登録することを決めた。

 国内の世界文化遺産としては、2007年の「石見銀山遺跡とその文化的景観」(島根県)に次いで12件目で、東北では初めて。自然遺産を含めると、24日に決まった小笠原諸島(東京都)を含め16件となる。

 「平泉の文化遺産」は、東北地方に栄えた奥州藤原氏が12世紀に造営した寺院や庭園など。ユネスコの諮問機関「国際記念物遺跡会議」(ICOMOS(イコモス))は5月の勧告で、奥州藤原氏の居館跡である柳之御所遺跡については、「浄土思想との直接的な関連性の点から、顕著な普遍的価値の一部をなすものとは認められない」などとして構成要素から除くべきだとしていた。また、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」の遺産名についても、考古学的遺跡群の部分を削除するよう求めていた。この日の世界遺産委員会では、勧告通り、柳之御所遺跡を除く5か所について、浄土世界を示す遺産としての普遍的価値を評価し、登録を認めた
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原諸島 世界自然遺産登録

2011-06-25 | Weblog

壊してはならない地球。ありのままで残したい。

応援よろしく

<世界遺産>小笠原諸島、自然遺産に登録決定 ユネスコ



毎日新聞 6月24日(金)22時53分配信











<世界遺産>小笠原諸島、自然遺産に登録決定
拡大写真
小笠原諸島の父島。中央は二見湾=東京都小笠原村で、須賀川理撮影
 パリで開かれている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第35回世界遺産委員会は24日、小笠原諸島(東京都小笠原村)の世界自然遺産登録を決定した。他地域にみられない固有種の多さなどが評価された。日本の自然遺産は白神山地(青森、秋田県)、屋久島(鹿児島県)、知床(北海道)に続き4カ所目。

【写真特集】小笠原にしかいない動植物たち

 小笠原諸島は都心から約1000キロ南の太平洋上にあり、南北約400キロに及ぶ大小30の島々で構成される。登録地は、自衛隊基地がある硫黄島などを除く陸海合わせて約7940ヘクタール。大陸と地続きになったことのない「海洋島」で、動植物が独自の進化を遂げ、「進化の実験場」「東洋のガラパゴス」と呼ばれる。

 カタツムリなどの陸産貝類106種の100種(94%)、植物441種の161種(36%)、昆虫1380種の379種(27%)が他では見られない固有種だ。特に、陸産貝類はガラパゴス諸島(エクアドル)など他の海洋島と比べて面積あたりの固有種率が高く、絶滅率は22%と低い。国際的に貴重で絶滅が心配される野生生物は、オガサワラオオコウモリやクロアシアホウドリなど57種に上る。

 同委員会では、現地を調査した国際自然保護連合(IUCN)から「固有種が多く、一つの種から多様な進化を遂げている点でも他の海洋島と異なる」と説明。固有種の生息を脅かす外来種対策では「島民と行政など関係機関が一体となって取り組んでいる」と評価した。その上で21カ国の委員が審査し、登録を決めた。

 小笠原諸島を訪れる観光客は年間約1万5000人。登録に伴って、地域の活性化が期待されるが、外来種持ち込みの危険性は高まる。政府や村は外来種の駆除を継続するほか、検疫を検討していく。【八田浩輔】

 ◇世界遺産

 生態系や景観などを対象とする自然遺産、歴史的建造物や遺跡などの文化遺産、その両方の性質を持つ複合遺産の3種類がある。各国が人類共通の財産として国連教育科学文化機関(ユネスコ)に登録を推薦し、毎年の世界遺産委員会で可否が決まる。登録されると保護が義務づけられる。昨年までに、自然遺産180件(うち日本3件)、文化遺産704件(同11件)、複合遺産27件(該当なし)の計911件が登録されている。


【関連記事】
【写真特集】平等院鳳凰堂、法隆寺…日本の世界遺産
【教えて!デスク】世界遺産ってどんなもの
【写真特集】世界遺産へ!美しい平泉を写真でみる
【写真で見る】小笠原諸島
【本家ガラパゴスで】ダーウィンの足跡をたどる
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤヒヤ…もんじゅ

2011-06-24 | 原発
もう、やめてくれ!よその国はやめている!高速増殖炉「もんじゅ」は、燃料に毒性の強いプルトニウムを使用し、冷却材に水や空気と激しく反応するナトリウムを使用している。1995年12月にナトリウム漏れ・火災事故を起こして14年5カ月も運転を再開できなかったことにみられるように、技術的な困難と危険を抱えている。しかも、もんじゅのある敦賀半島とその周辺には活断層が縦横に走っている。

応援よろしく


ヒヤヒヤ…もんじゅ落下装置の引き上げ完了 1分間2.4センチずつ


2011.6.24 09:30

原子炉容器内に落下した炉内中継装置の引き抜き作業が完了した=24日午前5時4分、敦賀市のもんじゅ(日本原子力研究開発機構提供)

クリックして拡大する


原子炉容器内に落下した炉内中継装置の引き抜き作業が完了した=24日午前5時4分、敦賀市のもんじゅ(日本原子力研究開発機構提供)



 日本原子力研究開発機構は24日、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の原子炉容器内に昨年8月から落下したままだった炉内中継装置(全長約12メートル、重さ約3.3トン)の引き上げが完了したと発表した。機構は装置の点検などを経て今秋までに事故前の正常な状態への復旧を目指す。


 機構は当初、23日午後の早い時間に引き上げに着手する予定だったが、準備段階で部品に不具合が見つかり、夜にずれ込んだ。


 約20人の作業員が現場責任者の「炉内中継装置の引き抜き作業を開始します」という指示でクレーンを使い作業を開始。ナトリウムが外気に触れて反応しないようアルゴンガスを充填した専用の大型収納容器を通し、10分間に24センチのペースで約8時間かけて徐々に引き上げた。最後に容器下の仕切り板を閉めて完了した。


 装置は炉内にあったため高温で、今後構内で冷えるのを待って搬出。今秋までに分解して損傷状況などを詳しく調べ、引き上げに先立ち撤去した炉上部の配管なども再整備する。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災でもTPP推進 “復興の妨げ”JA全中会長ら農業者

2011-06-24 | TPP

2011年6月21日(火)「しんぶん赤旗」
菅内閣 震災でもTPP推進 財界が強硬に参加求める
“復興の妨げ”JA全中会長ら農業者
東日本大震災で農漁業の主要産地が大きな打撃を受けた中でも、菅直人内閣は、環太平洋連携協定(TPP)への参加を進める立場を変えていません。農業者から復興の妨げだと批判があがっています。

 菅内閣は5月17日、東日本大震災後の政策運営を定めた「政策推進指針」を閣議決定しました。TPP交渉参加を決める時期については、「総合的に検討する」との表現で先送りしました。TPP参加に向けて昨年11月に閣議決定した「包括的経済連携に関する基本方針」を堅持することも「指針」で決めました。

「早期判断」と首相
 5月26日、フランス・ドービルで行った日米首脳会談で菅首相は、TPP交渉参加についてオバマ大統領に「震災のため遅れているが、できるだけ早期に判断したい」と伝えました。


 その背景には、TPP参加を強硬に主張する財界の要求があります。日本経団連は4月19日、「わが国の通商戦略に関する提言」を発表。TPP参加によって関税撤廃や規制緩和を進めるよう求めました。5月27日に発表した「復興・創生マスタープラン」でも、TPP参加が「不可欠であり、震災により後退させることなく推進する必要がある」と強調しています。


 6月10日に行われた「食と農林漁業の再生実現会議」(議長=菅首相)では、大企業代表のメンバーが「復興だけでなく(政府はTPPの)結論を早く出してほしい」(三村明夫・新日本製鉄会長)と要求しました。


 しかし、この日の会議では全国農業協同組合中央会(JA全中)の茂木守会長が「TPPは復興の足かせにしかならない」と批判しました。JA全中は9日、1月から取り組んでいるTPP参加反対署名が目標の1000万人を超えて1120万人分に達したことを明らかにしました。


 農民運動全国連合会(農民連)は、菅内閣が引き続きTPP参加をたくらんでいることに対し、「例外なき関税撤廃をめざすTPPは、日本の農業と地域を崩壊させるものであり、被災地を復興しようという懸命の努力を押しつぶすものだ」として反対運動の強化を呼びかけています。

水産業壊滅の試算
 日本共産党の紙智子議員は3日の参院予算委員会で、農林水産省の試算を基に、関税撤廃で、ワカメがほぼ全滅、コンブが7割減、サケ・マスが6割減など壊滅的被害を及ぼすことを指摘。これら品目の生産量上位を占めるのが被災県の宮城、岩手であり、「TPPで日本の水産業を壊滅させることになる」として交渉参加の断念を求めました。


 井上哲士議員も5月30日の参院決算委員会で、岩手、宮城、福島3県のコメ、牛肉などの生産高が全国の上位を担っていることを挙げて「TPP交渉参加はありえない」と政府に迫りました。

応援よろしく

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする