真実一路くんのひとり言

だれがやっても同じやとあきらめず、一歩ずつ
長いものには巻かれず、真実を大切にして。

「米軍はイラクから撤退を」61% アラブ6ヶ国世論調査

2008-04-16 | 政治
 米メリーランド大学とゾグビーインターナショナルがアラブ6カ国を対象に実施した調査結果(調査は過去1カ月間に、サウジアラビア、エジプト、モロッコ、ヨルダン、レバノン、アラブ首長国連邦(UAE)で、約4000人を対象として実施された)をロイター通信(14日)が伝えています。、米軍がイラクから撤退すればイラクはまとまることができると考える回答者の割合が、昨年の44%から61%に上昇。

 さらに、昨年米国が実施したイラク駐留米軍の3万人増派でイラク国内の衝突が緩和されたと考えている回答者は全体の6%にとどまり、約33%は暴力が減少したとの報告に不信感を抱いていた。また、過去1年間の米国によるイラク治安回復作戦が効果を発揮したと考えている人は回答者の6%にとどまっていることも明らかになった。

  米軍と自衛隊は早期撤退を


 イラクではこれまでに100万人以上が犠牲となり500万人近くが難民・避難民化したといわれています。国連の人道問題担当調査官は今年2月、イラク人400万人が飢餓に直面し、国民の4割が安全な水を得ることができず、国内避難民が06年の約2倍の250万人にのぼったと報告されています。
 
 こうした中、イラク国民の間でも占領永続化に反対する声が高まっています。米シンクタンクのブルッキングズ研究所が2007年9月におこなった調査では多国籍軍駐留反対はイラク全体で79%に達しています。うちスンニ派は98%、シー派は83%です。
 イラクのワイリ国家治安相は2月、「イラクは米軍の長期駐留を望まない」とアラブ首長国連邦紙ガルフ・ニューズのインタビューで答えているのです。

 前月28日には、オーストラリアのラッド首相が戦闘部隊のイラク撤退をブッシュ大統領に正式に伝えました。「イラク戦争は間違いだ」と強調したスペインのサパテロ新首相は今年の3月の選挙で勝利しました。

 米主導の戦争に協力した有志連合国の参加国は最大時39ヶ国。しかし、国内の世論におされ、すでにほぼ半数の18ヶ国が完全撤退しています。残る国でもすでに削減したり、今後撤退、削減を計画している国は14ヶ国で有志連合の崩壊がすすんでいるのです。

 ノーベル経済学賞受賞者のスティグリッツ氏は、「米国のイラク侵略は今や恐ろしい間違いだったことは明白である」と指摘し、イラク・アフガン戦費は最大3兆ドル(約300兆円)以上になるとの試算を明らかにしています。(「3兆ドル戦争ーイラク紛争の真の対価」)これは控えめな試算として、帰還兵への「障害手当」や社会保障費などの「社会経費」についても光をあてているのです。今後数十年にわたって米国民の肩にのしかかってくるだろうと。
 アメリカの軍事予算は前年比7%増の約55兆円です。「双子の赤字」もなんのそのです。「人殺し」のためにどれだけのムダが使われているのだろう。もう、そら恐ろしい。

イラクに平和をクリック、クリック

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長寿喜べない制度ー怒り日本... | トップ | イージス艦衝突事件 現場検証 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事