きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

楽屋裏にて

2020-06-08 | つぶやき

ゆうべ、寝る前の楽屋裏........

あいかわらずヤルキ無しだったけど、とりあえず野菜の下拵えだけでもと
お米を研いでセット、水だし出汁の用意、それと野菜をやっときぁ~なんとかなる

ホッとして寝た

ほうれん草は茹でて晒して、最近はまってる「2つ裂き」して
絞らずにタッパーに保存、小松菜もだけど青菜の茹でたのは絞らない
そのほうが日持ちするし、お浸しで食べる時は絞らない方が美味しいし

ネギ類とか三つ葉とか、こ~いうのも刻んでおくとか
洗って大まかに切って保存しとくと、すぐに使えて便利

ネギ類は、空気に触れると匂いがきつくなるから
まずタッパーの寸法に合わせて保存し、食べる分だけ刻む
「痛みそうだから早く食べるべし」ってなってから刻んで保存する

レタスとか水菜とかも、洗って大きめに切って保存しとくと
朝の時間がない時でも、サッと食べる分だけ取り出せるから
ぐっとハードルが低くなり、心の負担も無駄にすることも減るって寸法

このへんをサボると、あっというまに野菜を無駄にすることになる

だけどやり過ぎは禁物、加熱したり水がつくと痛みも速くなるし
下拵えしすぎて食べきれず、かえって不味くしたり腐らせたりするから
冷蔵庫の中も満杯になって、奥のほうが見えなくなり失念する危険大だし

あくまでも2~3日分が限度かな~と思っている


韓国は品数を多くするせいか、映画なんか見てて
冷蔵庫の中に、いっぱい保存容器が入っているのに気づく

いろいろ出してきて、小皿に盛りつけ、また仕舞うってことをする
おかずをたくさん拵えて冷蔵し、毎日すこしづつ食べているみたい

ふ~んと思うけど、やっぱり和食の場合は日持ちしないからなぁ
保存しとけるのは限られているから、韓国料理とは違うな~と思った




重石が役に立って、梅シロップも上まであがる
台湾流さとう漬けも漬かった、このままあと8日



また気温が下がってきた、電熱器にあたりながらこれを書いている
今年はなんだか寒いなぁ、そのせいだと思うけど野菜や山菜の出が遅い

小林農園も、ソーシャルなんちゃらで、店内がスカスカ
商品も少しづつしか置いてないから、なんだか寂しげで

いつもの活気がない


どこかに呑みにいきたいな~でもこわいなぁ

それなのにホストクラブで普通に遊んでる人達がいるって言うから
商売やってるほうは解るけど、遊びに行くほうの鈍感さに慄くわ

無神経万歳か?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さば弁・・・おっと弁

2020-06-08 | お弁当箱
甘塩のさばを、お酒とうすくち醤油で一晩
翌朝香ばしく焼いて、ごはんにのっけレモンを添える

さばは切って漬け、アルミホイルの上で少し離して焼く
ちょい早めに火を消し、2~3分ほど余熱を使うと良い色に焼ける

◆ごはん
◆焼きさば(酒・うすくち醤油)
◆レモン

◆おさかなウインナー

 ・下茹でしてから油焼き、塩をふる

◆甘い卵焼き(きび砂糖・醤油)
◆茹で野菜(カリフラ・ブロッコ・アスパラ・人参・赤ピーマン)
◆マヨネーズ(底に)・レモン
◆胡瓜の糠漬け

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ



・月曜日のあさげ・


週末は暴飲暴食気味なので、あっさりめからスタート

◆ヨーグルト・苺・キウイ・バナナ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする