保健福祉の現場から

感じるままに

40、50代対策の強化を

2021年07月29日 | Weblog
R3.7.30テレ朝「止まらぬ感染…政府どう見てる?手立ては?記者報告」(https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000224066.html)。<以下引用>
<首都圏はじめ、全国で新型コロナウイルスの感染が急増しています。感染拡大が加速するなか、政府は、神奈川、千葉、埼玉の3県と大阪府について、緊急事態宣言を発出する方針を固め、30日に専門家の会議に諮ることを決めました。政府は、どのような手立てを考えているのでしょうか。政治部・官邸キャップの山本志門記者に聞きます。(Q.政府は、現在の状況をどのように見ているのでしょうか)元々、政府高官の頭には、2000人、3000人という感染者数は、織り込み済みではあったといいます。しかし、この数字に至るまでのスピード感、これについては想定を超えてきました。このままでは重症者も増えて、医療のひっ迫が起こりかねない。この点については、強い危機感を持っています。東京都には、今まさに緊急事態宣言が出ているわけです。それなのに感染が広がっている。今回の期間も、来月31日という東京の延長期間を設定したうえで、今回、新たに追加した首都圏3県と大阪府に対しても、同じ期間にしたと政府関係者は解説しています。ただ、いずれにしても、解除に向けた展望が描けないなかで、“宣言”という最後のカードを切るわけです。政府高官は「説得力がなければ、効果はない」とまで言い切るなど、迷いさえも感じます。(Q.具体的な手立てはあるのでしょうか)政府分科会の尾身会長も「感染を下げる要素はあまりない」と言っているように、すぐにこの状況を改善できるかといえば、まさに“打つ手なし”というのが、現在の総理官邸の雰囲気です。夜の酒を伴う飲食をやめてもらうことを徹底する以外には、ほとんどの手は尽くされていると考えているからです。一方で、政府高官は「これまでとは状況は全く違う」とも考えています。というのも、高齢者へのワクチン接種は、8割ほどが終えていて、その効果として、重症者、死亡者数は低い水準で抑えられていることに自信を示しているからです。さらに、希望するすべての国民への接種についても、順調に進んでいると考えていて、菅総理は、10月、11月の早い時期には終えられるという見通しを、大きな出口と考えています。その出口に向かって、さらに感染者が増えていくことは織り込んだうえではありますが、重症化リスクを減らすとされる新しい薬を使って、医療崩壊を防いでいく、亡くなる人を減らしていく。これが今、政府が取り得る唯一の戦略といえます。>

R3.7.29NHK「緊急事態宣言 4府県追加 東京 沖縄も来月31日まで 政府方針」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210729/k10013168711000.html)。<以下引用>
<新型コロナウイルス対策で、政府は、東京都と沖縄県に出されている緊急事態宣言について埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県を追加する方針を固め、与党側に伝えました。期間は来月2日から31日までとし、東京と沖縄の宣言の期限もこれにあわせて延長する方針です。今月12日から4回目の緊急事態宣言の期間に入っている東京都では、29日、3日連続で過去最多の新規感染者が確認されるなど、全国各地で感染が拡大しています。菅総理大臣は、27日と28日に続いて、午後5時ごろから、総理大臣官邸で、西村経済再生担当大臣や田村厚生労働大臣らと会談しました。その結果、緊急事態宣言の対象地域に、埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県を追加する方針を固め、与党側に伝えました。また、北海道、石川、京都、兵庫、福岡の5道府県に、新たにまん延防止等重点措置を適用する方針です。期間は、いずれも来月2日から31日までとし、来月22日までとなっている東京と沖縄の宣言の期限も、これにあわせて延長する方針です。政府は、こうした方針を、30日、感染症などの専門家でつくる「基本的対処方針分科会」に諮った上で、対策本部で正式に決定することにしています。菅首相「強い危機感もって対応している」 菅総理大臣は29日午後5時ごろから西村経済再生担当大臣らと会談したあと、記者団に対し「東京の感染者数は過去最多で、ほかの地域でも増えつつある。強い危機感をもって対応している」と述べました。そのうえで「各自治体から要請があり、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置について、あす専門家の会議にかけることを決定した。場所や期間などについては、あす決定をさせていただく予定だ」と説明しました。そして「いずれにしろ、ワクチン接種を進めながら各地域でしっかりと対応して、病床のひっ迫を招かないようにしっかりと対応していきたい」と述べました。一方、記者団が、東京オリンピックの開催による影響を質問したのに対し「オリンピックについては、人流が増えたり外国人の方から日本人に感染が広がるといったものを避けるための水際対策をしっかりやっているので、そこはないと思っている」と述べました。>

R3.7.29朝日新聞「尾身氏「大阪のように亡くなる人が出ることも想定を」」(https://www.asahi.com/articles/ASP7Y3SV4P7YUTFK004.html)。<以下引用>
<新型コロナウイルスの首都圏を中心とした感染急拡大について、政府対策分科会の尾身茂会長は29日午前、この春の感染拡大で医療が逼迫(ひっぱく)し、十分な治療を受けられずに命が失われる「医療崩壊」を招いた関西地域と、同様の状況になる可能性があるとの認識を示した。「亡くなる人が出てくることも想定して対策が必要だ」と訴えた。参院内閣委員会の閉会中審査で、立憲民主党の杉尾秀哉参院議員の質問に答えた。尾身氏は質疑の中で、重症者数や入院者数、自宅療養者数などが軒並み増加傾向にあると指摘。「人流や接触の機会は徐々に下がっているが、期待されるほどのスピードではない」としたうえで、「先般の大阪のように自宅療養しているなかで重症化し、亡くなる人が出てくることも当然想定して対策が必要だ」と述べた。また尾身氏は、「このまま放っておけば感染が更に拡大する傾向は間違いない」との見解を示した。そのうえで「日本の社会が、1年半のコロナ対応の中で最も厳しい状況にある」とし、政府から国民に対し、感染拡大防止のための「しっかりしたメッセージ」を出すよう求めた。一方、政府のコロナ対応を担う西村康稔経済再生相は、自民党の徳茂雅之参院議員の質問に対し、30代以下の若年層の感染者が7割近くを占めると指摘。「若者にとってはただの風邪だという認識、意識が強いこと」「ワクチン効果で高齢者の死者数が減っていることへの安心感」の2点が、十分な人出の減少につながっていない原因との見方を示した。>

R3.7.28文春「西浦博教授 医療崩壊すれば「パラリンピック中止」提言も」(https://bunshun.jp/articles/-/47424)。

R3.7.29NHK「「経験したことない爆発的な感染拡大に」都モニタリング会議」(https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210729/1000068019.html)。<以下引用>
<東京都のモニタリング会議で、専門家は「経験したことのない爆発的な感染拡大に向かっている」と指摘したうえで、「入院患者はおよそ1か月で倍増しており、医療提供体制のひっ迫が始まっている」として、強い危機感を示しました。会議のなかで、専門家は、都内の感染状況と医療提供体制をいずれも4段階のうち最も高い警戒レベルで維持しました。新規陽性者の7日間平均は、28日時点でおよそ1936人と、この1か月たらずで4倍となり、専門家は「これまで経験したことのない爆発的な感染拡大に向かっている」と指摘しました。そして、いまの増加比が継続した場合、7日間平均は、1週間後の来月4日には今の1.53倍のおよそ2962人にのぼると予測しました。さらに、2週間後の来月11日には今の2.34倍のおよそ4532人にのぼると予測し、「医療提供体制が危機にひんするので、早急に回避しなければならない」と述べ、強い危機感を示しました。また、人の流れを十分に減らすことができないままインドで確認された変異ウイルスのデルタ株への置き換わりが進むと、感染拡大がさらに急速に進むと説明し、「希望する都民に、速やかにワクチン接種を行う体制強化が急務だ」と指摘しました。一方、専門家は、入院患者はこの1か月で倍増し、28日時点で2995人になったと報告し、「医療提供体制のひっ迫が始まっている」と指摘しました。また、保健所での対応が難しい場合に都が入院先を探す入院調整本部の業務は「調整が極めて厳しく、翌日以降に繰り越すケースが多い状況は4連休後も続いていて、今後さらに難航することが予想される」と述べました。そのうえで、自宅で療養する人は28日時点で7300人を超えるなど著しく増加しているとして、「危機管理体制の構築が急務だ」と指摘しました。>

R3.7.29NHK「黒岩知事「感染激増モード 医療崩壊寸前に追い込まれている」」(https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210729/1000068022.html)。<以下引用>
<新型コロナウイルスの感染が急拡大していることについて、神奈川県の黒岩知事は定例の記者会見で、「感染激増というモードに入ったと実感している。医療崩壊寸前というところまで追い込まれていると言える」と述べて、29日、埼玉、千葉の両知事とともに政府に緊急事態宣言を出すよう要請することを明らかにしました。神奈川県内では、28日発表された感染者数が1051人と初めて1000人を超えました。これについて黒岩知事は29日の定例の記者会見で、「感染激増というモードに入ったと実感している。症状ごとに行う搬送調整も極めて困難な状況となっていて医療崩壊寸前というところまで追い込まれていると言える」と述べました。神奈川県は患者を受け入れている県内の77の病院に対して、現在、確保されている中等症と軽症の患者用のベッド、1300床余りを3週間以内に1591床まで増やすよう、28日求めました。そのうえで黒岩知事は、オンラインによる会議を開いて、埼玉県の大野知事と千葉県の熊谷知事とともに、西村経済再生担当大臣に対して緊急事態宣言を出すよう要請するとしたうえで、「今ある法の枠組みでできる最大限のことを行って、なんとか感染拡大を防止できるよう取り組みたい」と述べました。>

R3.7.29NHK「千葉県内 酸素投与必要な患者が急増 今月初めの約2倍に」(https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210729/1000068017.html)。<以下引用>
<新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、千葉県では中等症患者のうち酸素の投与が必要な症状の重い患者が、今月初めに比べおよそ2倍近くまで急増する状況となっています。千葉県内で28日発表された新たな感染者数は577人で過去最多を更新し、感染が急拡大しています。こうした中、県によりますと、県内では中等症患者の中でも酸素の投与が必要な症状の重い患者が急増していて、今月6日時点では99人でしたが、27日時点では195人と、およそ2倍になっているということです。千葉県内で感染が拡大して病床がひっ迫した年末年始のピーク時のことし1月28日には284人だったため、急速にその数に近づいている状況です。県内では重症者についても病床使用率が28日時点で23.8%まで高まるなど徐々に増加しています。千葉県は「このままのペースで患者が増え続ければ、必要な医療が提供できなくなるおそれがある」として危機感を示しています。>

R3.7.29京都新聞「アストラ製、40歳以上で検討 厚労省、「臨時接種」対象」(https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/607595)。<以下引用>
<英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンについて、厚生労働省が、40歳以上を予防接種法上の「臨時接種」の対象として位置付ける方向で検討していることが28日、分かった。30日の同省のワクチン分科会で専門家の意見を聞く。感染の第5波では、特に40~50代の重症者が増えている。臨時接種の対象として認められれば、こうした年齢層はアストラゼネカ製も無料で接種が受けられるようになる可能性がある。厚労省はアストラ製を5月に特例承認したが、使用を見送る方針を示していた。英国ではアストラゼネカ製が広く使われているが、40歳未満には別のワクチンが推奨されている。>

R3.7.28AERA「「もう重症者受け入れは困難」「患者はデルタ株ばかり」コロナ新規感染者過去最多の東京、埼玉の医師が語る」(https://dot.asahi.com/dot/2021072800019.html)の「「重症者の病床がここ数日で埋まってしまいました。『重症』の前段階である『中等症2』の患者が40、50代に増えています。『中等症2』は酸素吸入が必要で、数日のうちに『重症』になってしまうような予断を許さない状態です。政治家は『重症者は増えていない』から大丈夫だろうと解釈をされているようですが、感染者の母数は増えているのだから、これから重症者も増えていくことが容易に想像できます」(岡医師)」に目が止まった。まずは、40、50代の新型コロナワクチン(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html)(https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html)(https://www.pc-covid19.jp/article.php?ckbn=8)の接種推進を図る必要がある。職域接種(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_shokuiki.html)もその一つである。R3.7.26「ファイザー社ワクチン第12 クールの新型コロナワクチン等の配分について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000810761.pdf)p5「(別紙2)都道府県が設置する大規模接種会場」が出ているが、大規模接種会場での40、50代向けの休日・夜間接種も有力かもしれない。R3.7.28「地域接種・職域接種のいずれにもつながりにくい者のワクチン接種の推進について(協力依頼)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000812808.pdf)では「接待を伴う飲食店で働く者など、地域接種・職域接種のいずれにもつながりにくい者のワクチン接種の推進」が要請されているが、それぞれの地域ではどうなっているであろうか。また、「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」(https://covid19.mhlw.go.jp/)の基本統計に掲載される「集団感染等発生状況」では「企業等」がトップになっており、早期診断・隔離が欠かせない。R3.6.25「職場における積極的な検査等の実施手順(第2版)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000798697.pdf)p6「出勤後、健康観察アプリ等を通じて具合の悪い従業員が見出された場合、または従業員が発熱、せき、のどの痛み等軽度の体調不良を訴えた場合は、連携医療機関を受診し、抗原定性検査等(※検査方式はPCR検査でも可能)を受ける。」を普及する必要がある。「新型コロナウイルス感染症に対する感染管理(2021年6月30日改訂版)」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9310-2019-ncov-01.html)(https://www.niid.go.jp/niid/images/epi/corona/covid19-01-210630.pdf)p2「医療従事者は、健康管理に注意し、発熱や呼吸器症状を呈した場合には職場には行かず、電話等で職場管理者と相談する。」について、早期検査につないだ方が良い。R2.9.23Web医事新報「【識者の眼】「産業医のための、企業が自主的に『濃厚接触者』を特定する際の注意点」和田耕治」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15550)では「最初に感染が明らかになった人が必ずしも最初に感染した人ではありません。つまり、職場で感染した可能性があるので、まず確認することは周囲の人の体調確認です。症状がある人は休みにする必要があるでしょう。」とあったが、検査につなぐべきである。感染者が出た職場で有症状者にすら検査しないのは全くどうかしている。R3.4.12NHK「厚労省 送別会参加の職員 新たに1人の新型コロナ感染確認」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210412/k10012970781000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_028)では「老健局は職員170人余りに対し、休日などを利用して自費でPCR検査を受けるよう呼びかけているということで、費用の一部は幹部職員のカンパで賄うとしています。」とあったが、接触者に対しては自費検査ではなく、積極的な行政検査が必要で、有症状者ではたとえ軽症であっても保険診療検査が必要と感じる。宴会も含めて、厚労省の対応を真似る必要は全くない。R2.7.21厚労省「地域で新型コロナウイルス感染症の患者が増加した場合の各対策(サーベイランス、感染拡大防止策、医療提供体制)の移行について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000651071.pdf)p5「重症化しやすい方以外の方であれば、新型コロナウイルスに感染しても症状が軽いことが多いため、通常の風邪と症状が変わらない場合は、必ずしも医療機関を受診する必要はない」ではまん延防止は厳しく、撤回した方が良い。R2.5.8共同「味覚や嗅覚の異常は「軽い症状」に該当」(https://allnews02.x-day.tokyo/?p=115016)の「厚生労働省の担当者は、味覚や嗅覚の異常については専門家との検討により記載は見送った」とあり、厚労省「相談・受診の目安」(https://www.mhlw.go.jp/content/000628619.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/000628620.pdf)には、いまだに「味覚や嗅覚の異常」が記されず、「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領(2021年1月8日暫定版)」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9357-2019-ncov-02.html)p2「新型コロナウイルス感染症を疑う症状」は「発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐など」とされ、「味覚や嗅覚の異常」が明記されていない。最近のR3.6.25「職場における積極的な検査等の実施手順(第2版)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000798697.pdf)p6「従業員が発熱、せき、のどの痛み等軽度の体調不良を訴えた場合は、連携医療機関を受診し、抗原定性検査等(※検査方式はPCR検査でも可能)を受ける。」でも同様であるが、「味覚や嗅覚の異常」は疑う症状として前面に出した方が良い。さらに、R3.7.28時事「コロナ治療薬、積極活用を 加藤官房長官」(https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072800865&g=pol)と「軽症からの治療」が図られている。しかし、R3.7.19「新型コロナウイルス治療薬の特例承認について」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19940.html)(https://www.mhlw.go.jp/content/11123000/000807746.pdf)が出ていた「カシリビマブ・イムデビマブ(ロナプリーブ点滴静注®)」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19940.html)(https://www.mhlw.go.jp/content/11123000/000807746.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/000808613.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000812903.pdf)はR3.7.20「新型コロナウイルス感染症における中和抗体薬「カシリビマブ及びイムデビマブ」の医療機関への配分について(依頼)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000808613.pdf)p2「本剤は、現状、安定的な供給が難しいことから、当面の間、これらの患者のうち、重症化リスクのある者として入院治療を要する者を投与対象者として配分を行うこと」とあり、宿泊療養・自宅療養では使えない。点滴静注ではなく、内服薬が期待されるが、R3.7.26塩野義「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬S-217622の臨床試験開始について‐経口抗ウイルス薬の国内第1相臨床試験開始‐」(https://www.shionogi.com/jp/ja/news/2021/07/210726.html)、R3.4.21NHK「継続審議中の新型コロナ治療薬「アビガン」新たな治験開始」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210421/k10012987541000.html)、R3.7.1読売新聞「コロナ患者に「イベルメクチン」治験開始へ…ノーベル賞の大村氏が開発貢献」(https://www.yomiuri.co.jp/medical/20210701-OYT1T50207/)、R3.7.6毎日新聞「コロナ新薬、国内治験 海外2社の経口薬で開始」(https://mainichi.jp/articles/20210706/ddm/012/040/081000c)は第5波に間に合わない。R3.7.16「新型コロナウイルス感染症治療薬の治験に係る被験者募集の情報提供の取扱いについて」(https://www.mhlw.go.jp/content/000807637.pdf)では「特に、軽症かつ発症早期の患者を対象とする治験においては、PCR検査を実施する地域外来・検査センター等、発症早期又は発症前の段階で患者が訪れる場所においても、被験者の募集を効率的に行えることが有用であると考えられます。」とされているが、R3.4.13Web医事新報「内科学会「新型コロナ特別シンポ」詳報:治療薬・ワクチン巡り議論、臨床現場での「アビガン」使用に批判も【Breakthrough 医薬品研究開発の舞台裏〈特別編〉】」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=16972)で紹介される「国立国際医療研究センターCOVID-19治療フローチャート」がバックに控えていれば、宿泊療養・自宅療養における「ファビピラビル(アビガン®)」(https://brand.fujifilm.com/covid19/jp/avigan.html)、「イベルメクチン(ストロメクトール®)」(http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se64/se6429008.html)の軽症者(自宅療養、宿泊療養)での国内治験を進めるチャンスはいくらでもあったはずである。R3.5.13衆議院「国民の命を救うための新型コロナウイルス感染症治療薬の政府主導による治験等に関する質問主意書」(https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon_pdf_s.nsf/html/shitsumon/pdfS/a204133.pdf/$File/a204133.pdf)のR3.5.25答弁書(https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon_pdf_t.nsf/html/shitsumon/pdfT/b204133.pdf/$File/b204133.pdf)p1「「自宅療養やホテル療養となっている患者」に対し、医師の判断により投与が行われることがあり得ると承知」ならば、R3.4.27厚労省「新型コロナウイルス感染症に対するアビガン(一般名:ファビピラビル)に係る観察研究の概要及び同研究に使用するための医薬品の提供について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000773801.pdf)p2「自宅療養及び療養施設での投薬はできない」を至急訂正すべきである。また、R3.3.9東京都医師会定例会見(https://www.tokyo.med.or.jp/press_conference/tmapc20210309)でR3.3.9東京都医師会「新型コロナの重症化を抑えるイベルメクチンの有用性」(https://www.tokyo.med.or.jp/wp-content/uploads/press_conference/application/pdf/20210309-5.pdf)が出され、R3.6.16JBpress「標準治療にならないアビガンとイベルメクチン、判断は妥当な理由」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65662)でも「イベルメクチンを試してみる価値はある」とある。R3.5.27デイリー新潮「「イベルメクチン」治験でも日本は後進国か ノーベル賞・大村教授が講演で有効性を解説」(https://www.dailyshincho.jp/article/2021/05260556/?all=1)の「手持ちのイベルメクチンはもう使い切り、問屋に問い合わせても『出荷調整中』と言われ、手に入りません」(https://www.dailyshincho.jp/article/2021/05260556/?all=1&page=2)とあるが、「イベルメクチン(ストロメクトール®)」(http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se64/se6429008.html)の流通を改善すべきであろう。インフルエンザのように、「かかりつけ医療機関での早期診断・早期治療」は目指されないのであろうか。臨床医の抗ウイルス薬治療の遅れが、R3.7.5「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第5.1版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000801626.pdf)p22「症状の遷延(いわゆる後遺症)」につながることは本当にないのであろうか。第5波ではコロナ後遺症患者が増える可能性はないのか、「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00256.html)でのリスク評価が期待される。R3.7.6Web医事新報「第3、4波を検証して第5波に備える─診療所が感染症病床の防波堤に[長尾和宏の町医者で行こう!!(123)]」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=17578)の「現在でも多くの診療所が発熱患者を門前払いしているそうだ。」、R3.4.22東洋経済「コロナ「医療逼迫」に「国民が我慢せよ」は筋違い 森田洋之医師が語る「医療の不都合な真実」」(https://toyokeizai.net/articles/-/424239)の「開業医の多くは「熱のある方は電話でご相談ください」と張り紙して保健所に回してしまっています。」(https://toyokeizai.net/articles/-/424239?page=4)、R3.7.29Web医事新報「【識者の眼】「コロナで考えたこと(その1)─総合診療医を増やさなくっちゃ!!」邉見公雄」の「ゲートキーパー役のかかりつけ医が機能しなかった地域も見られた。」のような状況ではどうしようもないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染症法の見直しのために

2021年07月29日 | Weblog
R3.88.1産経新聞「コロナ感染急拡大に焦り強める政府 出口戦略が急務」(https://www.sankei.com/article/20210801-2UUYUP3ECVKOLEBFVNHS2CL2Y4/)。<以下引用>
<神奈川、千葉、埼玉の首都圏3県と大阪府に2日から新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が適用され、対象地域はすでに適用されている東京都、沖縄県を含む6都府県に拡大される。期限はいずれも31日まで。政府は感染急拡大に焦りの度合いを強めている。「第5波」という新たな局面に入ったことを踏まえた緻密な出口戦略を描く作業が急務となっている。政府が東京都に22日を期限とした4度目の宣言適用を決めたのは7月8日。この頃、都内の新規感染者数は800~900人台で推移しており、4千人を超える事態に発展するのは想定外だった。「これだけ増えると今のペースでワクチンを打っても8月22日では感染者数が落ちない。誤算だった」 ある関係閣僚は東京都の宣言期限を延長した理由をこう語った。宣言の効果は期待できないが、何もしないよりいい-。対象拡大にはそんな思いがにじむ。追加した地域は適用を要請してきた自治体だけだ。要請がなくても適用したケースは過去にあり、今回政府内には全国への適用を求める声もあった。しかし、宣言の効果に疑問符がつけられる以上、一方的に決めるのは避けた。そこには受け身の姿勢が透けてみえる。もっとも、強気な姿勢も示しており、西村康稔経済再生担当相は7月30日の記者会見で「ワクチン接種が順調に進めば、8月下旬ごろには今の欧米並みになる」と指摘。社会活動を本格的に再始動させるために「ライブハウスや飲食店、イベントで実証的なことができないか検討を急いでいる」と述べた。イベントなどの参加者全員に検査を行うことなどが念頭にある。田村憲久厚生労働相も会見で「行動制約を緩めていく姿を見せていかないと、国民はいつまでもわれわれのメッセージを聞いてくれない」と将来像を示す必要性を強調する。宣言の解除基準の見直しも必要だろう。政府が活用する感染状況のステージ別指標は、新型コロナ対策分科会が昨年8月に提言したもので、①病床の逼迫具合②療養者数③PCR陽性率④新規感染者数⑤感染経路不明割合-などで構成している。だが、指標が作られた当時、感染力の強いインド由来の変異株(デルタ株)は存在せずワクチン接種も始まっていなかった。現在はワクチン効果で高齢者の重症者は激減。ワクチンが行き渡っていない40~50歳代の重症者の増加や、感染が拡大する20~30歳代に広がるワクチンへの忌避感が新たな課題となっている。接種率、重症者数、病床使用率などを総合的に判断する必要があり、従来の指標にこだわりすぎては、いつまでも解除できない事態に陥りかねない。若年層の接種に対するインセンティブ(動機付け)、ワクチンパスポート(接種証明書)の国内活用の検討も急がれる。将来像の提示、根本的な宣言解除基準の見直し、世代別対策の実施など矢継ぎ早に攻めていかない限り、出口は見えてこない。>

R3.7.29東スポ「三浦瑠麗氏が新型コロナの5類相当扱いへの変更を提言「恐怖心を煽って理解が得られるフェーズは終わっている」」(https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3480886/)が目に止まった。国際比較は札幌医大 フロンティア研 ゲノム医科学HP(https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/)やJohns Hopkins University.のMaps & Trends(https://coronavirus.jhu.edu/data)のマップ(https://coronavirus.jhu.edu/map.html)がわかりやすく、「ワクチン接種率と人口あたりの新型コロナウイルス新規感染者数の推移」(https://www.youtube.com/watch?v=mPp_2coNxU8&list=TLGG-5fOrEKUoIMxNTA2MjAyMQ)をみると、ワクチン接種率が高くなるほど、陽性者数が改善するという簡単な話ではないことがわかる。しかし、Johns Hopkins University.のMaps & Trends(https://coronavirus.jhu.edu/data)のマップ(https://coronavirus.jhu.edu/map.html)の英国、スペイン、オランダ、フランスなどでは陽性者数が急増しているものの、死亡者数はそれほど増えていない。マップ(https://coronavirus.jhu.edu/map.html)の英国、オランダでは、最近、陽性者数が減少傾向なのは注目される。さて、新型コロナワクチン(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html)(https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html)(https://www.pc-covid19.jp/article.php?ckbn=8)が進んでいる高齢者の陽性者・重症者が少なくなっているように感じる地域が多いかもしれない。R3.7.9厚労大臣記者会見(https://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/0000194708_00363.html)で「一定のこのワクチンというものの接種と、それから病床、感染者数といいますか、そういうものの関係というものが分かってくれば、当然今言われたようにこの新型コロナウイルスというものの、感染症というものの位置付けですね。感染症法上の。これをどうするかということは当然考えていかなければなりませんが、そこはたぶん感染症部会の方で、ご議論をいただく話になってこようと思いますから、部会の専門家の先生方からいろいろなご評価を、一定の時期、一定のデータが出てくればいただくという形になってこようと思います。」とあり、ある程度、ワクチン接種が進めば、感染症法の見直しについて、議論されるかもしれない。まずは「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00256.html)での各種リスク評価が不可欠と感じる。例えば、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(https://corona.go.jp/news/news_20200411_53.html)のR3.7.8「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h_20210708.pdf)p2「肺炎の発生頻度が、季節性インフルエンザにかかった場合に比して相当程度高く、国民の生命及び健康に著しく重大な被害を与えるおそれがあること」について、感染症部会(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei_127717.html)のR3.1.15「新型コロナウイルス感染症について(インフルエンザ等との比較)」(https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000720345.pdf)は経時的・年齢階級別にされるべきである。また、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(https://corona.go.jp/news/news_20200411_53.html)のR3.7.8「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h_20210708.pdf)p28「いわゆる超過死亡については、新型コロナウイルス感染症における超過死亡を推計し、適切に把握する。」について、「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00256.html)で「超過死亡」が継続的に評価され、「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」(https://covid19.mhlw.go.jp/)の基本統計にわかりやすく公表されるべきである。ちなみに、「人口動態統計月報年計(概数)」(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1a.html)(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai20/dl/h6.pdf)の年間死亡数は、令和元年138万1093人から令和2年137万2648人と減少し、特に、肺炎死亡は令和元年9万5518人から令和2年7万8445人と大幅減少している。そして、R3.5.19現代ビジネス「『ファクターX』、西浦博教授が報告 「考察すると見えてきた“4つ”の事実」 まだ根拠の不確かな楽観主義は危険」(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83119)とあったが、一年余前のR2.4.15産経「無対策なら42万人死亡も 厚労省の新型コロナ対策班が試算」(https://www.sankei.com/article/20200415-ESINFND3ERMYDD6YGJRZYOTIVE/)の厚労省班見解は更新される必要がある。R3.6.18現代「西浦博教授が緊急報告 “五輪のリスク”議論の背後にある「最大の問題」 リスク評価と管理の“分離”」(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83950)では「尾身分科会長をはじめ、専門家らは政治不介入が保たれない状況に何度も悩みながら、流行対策に必須となるだろう分析や提言に取り組んできました。」(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83950?page=4)とあり、「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00256.html)では政治不介入で、①今後の重症者数・死亡者数の見込み、②季節性インフルエンザやRSウイルス等との年齢階級別比較評価、③超過死亡の継続的評価、④重症化率・致死率の経時的年齢階級別評価、⑤クラスター発生リスクの継続的評価、⑥後遺症のリスク評価、⑦自宅療養のリスク評価、⑧感染症全般にわたるリスク評価などが、積極的に行われなければいけない。ところで、R3.7.12Web医事新報「【識者の眼】「新型コロナウイルスの今後あり得る見通しと必要な対応」和田耕治」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=17610)の「インフルエンザ対策;社会活動が再開してくると、インフルエンザの流行が戻ってくる可能性もある。昨年度はインフルエンザの流行がほとんどなかったことを考えると、子供たちを含め多くの人の免疫は下がっており、これまでより大きな流行になり得る。今年の冬は新型コロナとインフルエンザの流行が混在する状況を想定しておく必要がある。」は少々不気味かもしれない。仮に「新型コロナよりも季節性インフルエンザの方が深刻」のような状況になれば、感染症部会(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei_127717.html)において、感染症法見直しが議論されるのであろうか。それよりも、インフル・コロナ同時対策として、R3.4.27厚労省「新型コロナウイルス感染症に対するアビガン(一般名:ファビピラビル)に係る観察研究の概要及び同研究に使用するための医薬品の提供について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000773801.pdf)p2「自宅療養及び療養施設での投薬はできない」を訂正した方が良いのではないか、と感じないではない。R2.4.4Web医事新報「緊急寄稿(3)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を含むウイルス感染症と抗ウイルス薬の作用の特徴(白木公康)」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=14354)では「アビガンは,ウイルスRNA合成を阻止することと,RNA依存性RNAポリメラーゼ(Rd Rp)の共通性の高い部位に作用するため,耐性ウイルスを生じない。」とあり、変異株対策の観点からも期待されないであろうか。感染症法の見直しのために、一年余前のR2.5.29新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/jyoukyou_bunseki_0529.pdf)p23「検査体制の拡充とあわせ、早期診断により患者を軽症段階で確実に捕捉し、早期の介入によって、重症者・死亡者の発生を防ぐ。 ⇒過度に恐れずとも済む病気に変えていく。」の具体策の推進が急務と強く感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動と検査の組み合わせ

2021年07月29日 | Weblog
R3.7.29NHK「飛騨市が帰省する人も含め無料でPCR検査など実施へ」(https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20210729/3080006736.html)。<以下引用>
<多くの帰省者が見込まれるお盆や夏休みを迎え、飛騨市は新型コロナウイルス対策として、市内在住の市民だけでなく帰省する人も対象に8月からPCR検査などを無料で実施することになりました。飛騨市では、お盆や夏休みで帰省する人が増える時期を迎え、8月1日から9月末までの間、市内の7つの医療機関に補助を行いPCR検査などの自己負担を無料にします。対象になるのは飛騨市民と飛騨市へ帰省する人で、このうち帰省者については市民やその配偶者の2親等以内であることなどが条件です。医療機関には鼻の奥を拭った後13分ほどで結果が分かる機器などが配備され、飛騨市は希望者に対し検査できる数に限りがあるため必ず予約を行ってほしいとしています。飛騨市市民保健課の花岡知己課長は「人の流れを完全に抑えることはできないので帰省者も検査の対象にした。あわせて基本的な感染対策は必ずとってほしい」と話しています。>

移動と検査の組み合わせは、R3.7.21読売新聞「東京などから福岡訪問、空港や駅で無料PCR検査へ…8月末まで「水際対策」」(https://www.yomiuri.co.jp/national/20210721-OYT1T50070/)、宮崎県「本県と県外との間を往来する方へのPCR検査の支援について」(https://www.pref.miyazaki.lg.jp/sogoseisaku/covid-19/torikumi/20210622084657.html)、徳島県「【8/22(日)までに徳島県へ帰省予定の方へ】県外からやむを得ず帰省される方は、事前のPCR検査を無料で受けられます。」(https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5048105/)など自治体行政事業として行われている。R3.3.25産経新聞「PCR検査キットが自動販売機で買える!株式会社東亜産業が、PCR検査キット専用自動販売機の設置を開始!」(https://www.sankei.com/economy/news/210325/prl2103251146-n1.html)、R3.7.8朝日新聞「PCR検査キットの自販機 大村市の食品店設置 県内初」(https://www.asahi.com/articles/ASP776V2HP75TOLB00F.html)が出ているが、新型コロナ検査キットの自動販売機はどれほど普及しているのであろうか。自動販売の検査精度も気になるところかもしれない。スポーツ界では定期的な検査が行われているが、一般社会では限界があるように感じる。例えば、抗原簡易キット(https://plus.fujikon-hd.com/products/list?category_id=29)の利用も十分あり得るように感じるが、検査精度が問われるかもしれない。R3.6.4「新型コロナウイルス感染症(COVID 19)病原体検査の指針(第4版)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000788513.pdf)p12「抗原定性検査は、検体の粘性が高い場合や小児などに偽陽性が生じることが報告」、p17「抗原定性検査で陽性となった場合は必要に応じて核酸検出検査等で確定診断を行い、陰性となった場合でも、濃厚接触者に対しては追加的に核酸検出検査等を実施する」とあるが、偽陽性を防ぐためにも、また、ゲノム検査につなげるためにも、抗原検査(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00132.html#h2_free2)陽性の場合の行政検査としてのPCR検査(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00132.html#h2_free1)を明確に位置付けるべきである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変異株の継続的臨床評価を

2021年07月29日 | Weblog
R3.7.29NHK「神戸市 インド型変異ウイルス割合56% 25日までの1週間」(https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210729/2000049148.html)。<以下引用>
<神戸市は独自に行っている変異ウイルスの検査で、今月25日までの1週間にインドで確認された変異ウイルス「デルタ株」に感染した人の割合が56%と、初めて半数を超えたと発表しました。神戸市は、変異した新型コロナウイルスが地域でどれくらい広がっているか実態を調べるため、独自に検査を行っています。直近の、今月19日から25日までの1週間で、市内で新たに感染した人のおよそ3割にあたる71人の検体を調べたところ40人、率にして56.3%がインドで確認された変異ウイルス「デルタ株」に感染していることが確認されたということです。その前の週の「デルタ株」の割合は27.4%で、「デルタ株」の割合が半数を超えるのは初めてです。神戸市の担当者は、「徐々にデルタ株が関西でも広がっているとみられる。デルタ株は感染力が強いと言われているが、通常の感染対策を徹底することが大切だ」と話しています。>

「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00256.html)のR3.7.28資料4「新型コロナウイルス感染症(変異株)への対応」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000812902.pdf)p8「L452R変異株スクリーニング検査の実施率・陽性率(機械的な試算)時系列」をみると、首都圏で急速にデルタ株の陽性率が高くなっていることがわかるが、p2「感染性、重篤度、ワクチン効果」だけでなく、治療効果の継続的な評価が欠かせない。最新のR3.7.5「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第5.1版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000801626.pdf)p11「日本におけるCOVID−19入院患者レジストリ(COVIREGI−JP)の2,638例(2020年7月7日までに登録)の解析によると,患者の年齢中央値は56歳(四分位範囲IQR:40~71歳)であり,半数以上が男性であった(58.9%,1,542/2,619).入院までの中央値は7日,在院日数の中央値が15日,死亡率が7.5%であった.また2,636人のうち酸素投与が不要であった者が62%,酸素投与を要した者が30%,人工呼吸を要した者が9%であった.」と、「COVID-19に関するレジストリ研究」(https://covid-registry.ncgm.go.jp/)の解析が「昨年7月7日登録まで」とかなり古い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民が気持ちを一つにして

2021年07月29日 | Weblog
R3.7.29日刊ゲンダイ「性懲りもない千葉県職員…深夜のカラオケ店ドンチャン騒ぎでコロナ感染」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/292542)が目に止まった。R3.6.30文春「「給付金詐欺」経産省キャリアの六本木ヒルズ「ドヤ顔立小便」」(https://bunshun.jp/articles/-/46529)、R3.6.30文春「中川会長も参加予定 医師会が神戸で開催「150人懇親会&ゴルフ」 案内状入手」(https://bunshun.jp/articles/-/46530)などをみると、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(https://corona.go.jp/news/news_20200411_53.html)のR3.7.8方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h_20210708.pdf)p9「本指針は、国民の生命を守るため、新型コロナウイルス感染症をめぐる状況を的確に把握し、政府や地方公共団体、医療関係者、専門家、事業者を含む国民が気持ちを一つにして、新型コロナウイルス感染症対策をさらに進めていくため、今後講じるべき対策を現時点で整理し、対策を実施するに当たって準拠となるべき統一的指針を示すものである。」に違和感を感じる方がいるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種とセルフメディケーション

2021年07月29日 | Weblog
R3.7.29東洋経済「ワクチン接種会場で「解熱鎮痛薬の配布」は美談か 日本人の低いヘルスリテラシーという根本問題」(https://toyokeizai.net/articles/-/442406)はいろいろ参考になる記事である。副反応検討部会(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei_284075.html)の資料をみれば、ファイザーワクチン(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_pfizer.html)であってもモデルナワクチン(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_moderna.html)であっても副反応頻度は比較的高いことがわかる。すでに、R3.4.21「新型コロナワクチン接種後の発熱等の症状への対応について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000771357.pdf)が出ているが、R3.6.30「新型コロナウイルス感染症に係るワクチンの接種のために一時的に開設される診療所に対し、卸売販売業者が必要な医薬品を販売する際の取扱いについて」(https://www.mhlw.go.jp/content/000799648.pdf)が発出されている。ワクチン接種の際に「アセトアミノフェン(カロナール®)」等の解熱鎮痛剤を配布している医療機関も少なくないようであるが、胃がん検診(バリウム)時の下剤配布のような感じなのかもしれない。「Q&A ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか。」(https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0007.html)を理解しておきたい。この機会にセルフメディケーション(https://www.nichiyaku.or.jp/activities/self-medication/index.html)の普及を図っても良いかもしれない。ワクチン接種に伴う救急受診を減らす必要がある(特に2回目接種翌日)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外来機能報告と外来医療計画

2021年07月29日 | Weblog
外来機能報告等に関するワーキンググループ(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_335126_00001.html)のR3.7.28「外来機能報告等の施行に向けた検討について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000812086.pdf)p6「地域医療構想と外来機能報告、在宅医療は一連のもの。外来機能報告については、医療資源を重点的に活用する外来に目がいっているが、かかりつけ医もある程度明確になるよう、在宅医療、グループ診療、オンライン診療などの機能も見えるような報告にすることが重要。」は同感である。医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_335126.html)では、医療機能情報提供制度(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/teikyouseido/index.html)の見直しについて協議されているが、病床機能報告(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000055891.html)、医療機能情報(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/teikyouseido/index.html)(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_335126.html)、外来機能報告(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_335126_00001.html)は別々ではなく、一体化させる方が良いように感じる。病床機能報告(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000055891.html)のようなデータベースも期待されるであろう。医療計画(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/iryou_keikaku/index.html)、地域医療構想(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000080850.html)、外来医療計画(https://www.mhlw.go.jp/content/000550063.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/000550059.pdf)は一体でなければいけないであろう。外来医療計画の評価指標として、例えば、「検査・画像情報提供加算」「電子的診療情報評価料」(https://recenavi.net/2020/stokkei/to0310-1-2.html)(https://clinicalsup.jp/contentlist/shinryo/ika_2_1/b009-2.html)の算定状況も活用できるかもしれない。医療介護情報局(https://caremap.jp/cities/search/facility)では、特掲診療料「検査・画像情報提供加算、電子的診療情報評価料(電情)」がどの医療機関で算定されているか、容易に検索できることは知っておきたい。そういえば、R3.4.12「医療機器の効率的な活用に係る取組の推進について」(https://www.ajha.or.jp/topics/admininfo/pdf/2021/210413_11.pdf)の「医療機器の更新(入替え)やリース契約により医療機器を設置した場合についても、共同利用計画の作成を要する場合に該当するものと解しております」「医療機器の効率的な活用に係る取組の進捗状況等の確認のため、医療機関より提出された共同利用計画の件数(協議の場において確認できていないものを含む)等について、令和3年8月頃に各都道府県からご報告いただくことを予定しております。」とあり、注目である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする