保健福祉の現場から

感じるままに

最新対処方針の気になる11点

2022年11月30日 | Weblog
新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(https://corona.go.jp/news/news_20200411_53.html)のR4.11.25対処方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_20221125.pdf)が出ているが、気になる点がある。

第一に、R4.11.25対処方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_20221125.pdf)p3「重症化リスク因子のある方については、経口の抗ウイルス薬や中和抗体薬の投与を行い重症化を予防する。」について、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)のR4.11.9資料2-1(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001010885.pdf)p70とR4.10.26資料2-1(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001005776.pdf)p71を比べると、この2週間で、「カシリビマブ/イムデビマブ(ロナプリーブ®)」は僅か100人に留まっている。「カシリビマブ/イムデビマブ(ロナプリーブ®)」の投与が少ないのは、R4.10.5「新型コロナウイルス感染症(COVID 19)診療の手引き・第8.1版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000997789.pdf)p53「オミクロン株(B1.1.529系統/BA.2系統,BA.4系統およびBA.5系統)に対して有効性が減弱するおそれ」によるであろう。R4.11.29財政制度等審議会資料(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20221129/04.pdf)p16「新型コロナの治療薬の状況」では、「カシリビマブ/イムデビマブ(ロナプリーブ®)」の契約数量、納入済数量、使用済数量、残数量は「非公表」とのことであるが、実際はどうなのであろうか。R3.10.13毎日新聞「抗体カクテル療法「1回31万円で50万回分調達」 菅前首相が発言」(https://mainichi.jp/articles/20211013/k00/00m/010/213000c)・R3.10.14朝日新聞「抗体カクテル「1回31万円で50万回分調達」 菅前首相明かす」(https://www.asahi.com/articles/ASPBG4VZVPBGULBJ00C.html?iref=com_apitop)と報道され、R4.3.17時事「中外薬、コロナ治療薬「ロナプリーブ」は月末契約=抗体カクテル療法、政府に供給」(https://medical.jiji.com/news/51478)で「政府からの要望に添った形」、R4.6.7マネーポスト「中外製薬と塩野義製薬の明暗を分けるコロナ治療薬 新薬で来期逆転はあるか」(https://www.moneypost.jp/913012)では「好調の理由は、やはりロナプリーブ。開発元の米リジェネロン社は、「オミクロン株には効果が低い」としているにもかかわらず、政府が調達したおかげで、ロナプリーブの売上高(2022年1~3月期)として608億円が計上されている。」とあり、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)のR4.7.27資料2-6「直近の感染状況を踏まえた追加的な取組について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000970023.pdf)で「他の治療薬が投与できない場合の選択肢として投与が可能となった中和抗体薬ロナプリーブの活用を図る」とされているが、変であろう。

第二に、R4.11.25対処方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_20221125.pdf)p4「令和4年3月から4月までに診断された人においては、重症化する人の割合は50歳代以下で0.03%、60歳代以上で1.50%、死亡する人の割合は、50歳代以下で0.01%、60歳代以上で1.13%となっている。」について、「COVID-19に関するレジストリ研究」(https://covid-registry.ncgm.go.jp/)の5月以降の分析データはどうなっているのであろうか。

第三に、R4.11.25対処方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_20221125.pdf)p6「オミクロン株による新型コロナウイルス感染症の現時点で分析された致命率は、季節性インフルエンザよりも高く、また、限られたデータではあるが、肺炎の発症率については、季節性インフルエンザよりも高いことを示唆する暫定的な見解が報告されている。」について、少々「肺炎」に拘り過ぎで、R4.11.8Web医事新報「[緊急寄稿]新型コロナウイルス感染症(COVID-19)における重症度分類の限界─移植感染症学の視点からみたCOVID-19[第9章](高橋公太)」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=20734)に賛同する方が少なくないかもしれない。

第四に、R4.11.25対処方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_20221125.pdf)p7「健康観察アプリを活用し、早期に検査につなげる取組も実施してきた。」について、R4.9.13文春「〈機能停止へ〉「通知があったのは一度だけ」13億円のコロナアプリCOCOAを覚えていますか」(https://bunshun.jp/articles/-/57378)、R4.9.13HUFFPOST「「COCOAの何が悪かったのか総括する」河野太郎デジタル大臣が明言。接触確認アプリ、機能停止へ【該当発言全文】」(https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_632054a8e4b0eac9f4dad2b1)、R4.9.14東スポ「コロナ接触アプリ「COCOA」終了のウラに河野デジタル相と西村経産相の〝暗闘〟」(https://www.tokyo-sports.co.jp/social/4441223/)、R4.9.14日経「COCOA機能停止、リーダーシップ不在で混乱重ねる」(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA141ID0U2A910C2000000/)が出ていた「COCOA」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)の総括はどうなっているであろうか。R4.9.13朝日「接触確認アプリCOCOA、停止へ 河野大臣「総括きちんとやる」」(https://www.asahi.com/articles/ASQ9F470PQ9FULFA00T.html?iref=com_apitop)とあったではないか。

第五に、R4.11.25対処方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_20221125.pdf)p27~28「(保育所・認定こども園等における取組)地域の実情に応じ、感染者が発生した場合の早期の幅広い 検査の実施等を行う。」について、すでに実施されていない地域が多いかもしれない。

第六に、R4.11.25対処方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_20221125.pdf)p31「厚生労働省は、感染症やクラスターの発生状況について迅速に情報を公開する。」について、「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」(https://covid19.mhlw.go.jp/)の基本統計に掲載されていた「集団感染等発生状況」も含めて、まともにデータが入らなくなっている。

第七に、R4.11.25対処方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_20221125.pdf)p32「予防接種法に基づく健康被害が生じた場合の救済措置や副反応疑い報告等について、適切に実施する。」について、R3.12.9「新型コロナワクチンに係る健康被害救済について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000864824.pdf)p3「認定に当たっては「厳密な医学的な因果関係までは必要とせず、接種後の症状が予防接種によって起こることを否定できない場合も対象とする」という方針で審査が行われている。」とあるが、新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査部会(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-shippei_127696_00001.html)で、これまで死亡一時金・葬祭料の認定はR4.7.25審議結果(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000968535.pdf)(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220725/k10013735801000.html)の1例、R4.9.9審議結果(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000988225.pdf)(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220909/k10013811771000.html)の2例、R4.10.17審議結果(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001002016.pdf)(https://www.sankei.com/article/20221017-BT5IM5J2KVIN3D66VBX6MLZQKM/)の1例、R4.11.7審議結果(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001010036.pdf)(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221107/k10013883931000.html)の6例の計10例に留まっている。

第八に、R4.11.25対処方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_20221125.pdf)p34「積極的疫学調査の実施及び濃厚接触者の特定について、保健所等による対応が可能な自治体においては、引き続き、幅広く行う」について、ハイリスク施設以外は「積極的疫学調査」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9357-2019-ncov-02.html)(https://www.niid.go.jp/niid/images/epi/corona/COVID19-02-210108.pdf)が重点化され、同居家族でも濃厚接触者の特定、検査が十分に行われていない実態がある。

第九に、R4.11.25対処方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_20221125.pdf)p55「救急搬送について、コロナ疑い患者等の受け入れ促進の支援を強化」について、消防庁「新型コロナウイルス感染症に伴う救急搬送困難事案に係る状況調査について(救急企画室)」(https://www.fdma.go.jp/disaster/coronavirus/post-1.html)はコロナの評価指標の一つであり、R4.11.17資料3-5中島先生提出資料「救急搬送困難事案件数のトレンド」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001013965.pdf)では再び増加傾向にあるが、この資料は新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)の11月22日会合では公表されなくなった。

第十に、R4.11.25対処方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_20221125.pdf)p 57「かかりつけ医等の地域で身近な医療機関や受診・相談センターを通じて、診療・検査医療機関を受診することにより、適切な感染管理を行った上で、新型コロナウイルス感染症が疑われる患者への外来医療を提供する。」について、R4.11.4「季節性インフルエンザとの同時流行を想定した新型コロナウイルス感染症に対応する外来医療体制等の整備について(依頼)」(https://www.mhlw.go.jp/content/001002068.pdf)p14「各施設において、施設類型に応じて、自施設の配置医師や嘱託医、訪問診療を利用する入所者のかかりつけ医や、平時からの協力医療機関に、新型コロナの患者の治療に対応できるかを確認。」とあるが、そもそも高齢者施設の併設診療所や嘱託・協力医療機関、在宅医療実施機関は「診療・検査医療機関」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html)にすらなっていない機関が少なくないかもしれない。

第十一に、R4.11.25対処方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_20221125.pdf)p62「治療薬を必要とする方に行き渡るよう、更なる治療薬の確保・納入と円滑な供給に向けて取り組む。」について、例えば、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)のR4.9.14資料3-10「COVID-19 パンデミックの出口戦略における抗ウイルス薬の役割」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000990107.pdf)p3「抗ウイルス薬を処方する際の同意書取得や登録センターへの手続きなど事務的な作業が煩雑であるといったハードルもある。」も解消されているとはいいがたいであろう。R4.8.23スポニチ「コロナ治療薬投与に高いハードル 医師が指摘…医療ひっ迫で時間経過「今投与しても効果ない」」(https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/08/23/kiji/20220823s00041000536000c.html)ではどうしようもない。その結果、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)のR4.11.9資料2-1(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001010885.pdf)p71とR4.10.26資料2-1(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001005776.pdf)p72を比べると、この2週間で「ニルマトレルビル/リトナビル(パキロビットパック®)」はわずか2900人の投与に留まっている。R4.11.29財政制度等審議会(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20221129/index.html)の参考資料2(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20221129/04.pdf)p16「新型コロナの治療薬の状況」では、「ニルマトレルビル/リトナビル(パキロビットパック®)」は使用済数量5万に対して残数量195万である。緊急承認された「エンシトレルビル(ゾコーバ®)」について、R4.11.25朝日「塩野義のコロナ飲み薬、週明け28日以降に供給前倒し 厚労相表明」(https://www.asahi.com/articles/ASQCT3D1LQCTUTFL004.html?iref=com_apitop)と報道されているが、R4.11.22「新型コロナウイルス感染症における経口抗ウイルス薬(ゾコーバ錠125mg)の医療機関及び薬局への配分について」(https://www.mhlw.go.jp/content/001015921.pdf)p9「本剤を院内処方/院外処方できる医療機関として、パキロビッドの処方実績のある医療機関(特に希望する場合は都道府県が選定した医療機関を含む)が登録可能」、p7「登録完了まで時間を要することがあります」、p23「同意書の原本(患者がサインしたもの。電子署名も含む。)は後日、必ず患者から対象となる医療機関に郵送、FAX、もしくは電子媒体等で送付させるようにしてください。」とあり、かかりつけ医療機関でどこまで処方されるであろうか。R4.11.29財政制度等審議会「令和5年度予算の編成等に関する建議」(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20221129/index.html)(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20221129/01.pdf)p21「これまでは新しい治療薬が薬事承認される度に感染拡大に備えて大量に購入してきているが、足もとでは治療薬の8割程度が残っており、これらは順次使用期限が到来する。今後、まずは、他の疾病との公平性や効率的な流通を確保する観点から、薬事承認がされた治療薬については、早期の薬価収載を行うことが必要である。」とある。

R4.11.25対処方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_20221125.pdf)は現実と乖離していると感じる方が少なくないかもしれない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重症度分類の限界

2022年11月30日 | Weblog
R4.12.1朝日「国内の新型コロナ死者が5万人超え ペース加速、今年だけで3万人」(https://www.asahi.com/articles/ASQCZ66YKQCYUTIL028.html?iref=com_apitop)。

「NPO法人日本ECMOnet COVID-19 重症患者状況の集計」(https://crisis.ecmonet.jp/)の各都道府県「ECMO装着数」の推移をみれば、オミクロン株主流になってからは、ECMO装着数は第5波と比べてかなり低く推移していることがわかる。新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)のR4.11.22資料2-1(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)p4「新規死亡者の推移」では時々スパイクがみられるものの、オミクロン株主流になってからの方が山が高い。新型コロナウイルス感染症対策分科会(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin.html)のR4.10.13参考資料1(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin/bunkakai/dai19/gijisidai_1.pdf)p16~19「クラスターの発生状況」では高齢者福祉施設がダントツに多いが、全国各地で「追加接種(4回目接種)」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_fourth-dose.html)が終わってまもなくの高齢者福祉施設クラスターが多発しているであろう。オミクロン株対応2価ワクチン(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_autumn2022.html)の推進で高齢者福祉施設クラスターをどれほど抑えられるであろうか。R4.11.8Web医事新報「[緊急寄稿]新型コロナウイルス感染症(COVID-19)における重症度分類の限界─移植感染症学の視点からみたCOVID-19[第9章](高橋公太)」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=20734)に賛同する方が少なくないかもしれない。R4.9.2日本感染症学会・日本化学療法学会「新型コロナウイルス感染症における喫緊の課題と解決策に関する提言」(https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/teigen_220902.pdf)、R4.9.8日本感染症学会・日本化学療法学会「「新型コロナウイルス感染症における喫緊の課題と解決策に関する提言」に関する補足説明」(https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/teigen_220908.pdf)の「新型コロナウイルス感染症の早期診断、早期治療の必要性を一番目に挙げています。」に対応すべきである。この際、例えば、高齢者施設の併設診療所や嘱託・協力医療機関、在宅医療実施機関をはじめとする「かかりつけ医療機関」に「診療・検査医療機関」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html)に原則なってもらい、コロナの早期診断・治療と全身管理ができるようにすることである。空間又は時間分離で可能なはずであろう。ところで、財政制度分科会(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/index.html)のR4.4.13資料1「社会保障」(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20220413/01.pdf)p9「ワクチン確保」の予算措置額2.4兆円で「結果として総人口×接種回数を大きく上回る数量の購入となっているが、ワクチンがもたらす感染拡大防止の効果ひいては経済的な効果も踏まえたうえで、費用対効果を考えるべきである。」とされているが、オミクロン株対応2価ワクチン(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_autumn2022.html)が始まっている中で、従来型のワクチン在庫と廃棄はどうなっているであろうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府からの「お知らせ」

2022年11月30日 | Weblog
R4.12.7AFP「EU、初回接種からオミクロン株対応ワクチン使用可能に」(https://www.afpbb.com/articles/-/3442233?cx_part=top_topstory&cx_position=3)。

R4.11.29President「国のコロナワクチンは年内に終了する…接種を見送ってきた50代女性が驚いた政府からの「お知らせ」とは 5人に1人は「年内終了」の対象になる」(https://president.jp/articles/-/63971)が出ているが、突然の政府からの「お知らせ」に混乱する方が少なくないかもしれない。従来ワクチンを少なくとも2回終わってないとオミクロン対応ワクチンはダメの科学的根拠はどうなのであろうか? そういえば、R4.11.29財政制度等審議会(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20221129/index.html)の参考資料2(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20221129/04.pdf)p15「契約数量から、接種済回数分、キャンセル分、海外供与分を差し引いた数量は約4.6億回程度(金額換算で約1.2兆円)」とある。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になるゼロコロナ抗議デモの行方

2022年11月30日 | Weblog
R4.11.29Reuters「中国、ゼロコロナ見直し踏み込まず 「国民の不満は過剰な適用」」(https://jp.reuters.com/article/idJPL4N32P1U6)。
R4.11.30Reuters「中国・広州市で抗議激化か、警察と衝突の動画拡散」(https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-china-protest-idJPKBN2SK09R)。
R4.12.1現代「ついに「習近平・共産党退陣」の声も~中国「白紙の乱」の怒りと行方 鎮圧か、天安門超え「白色革命」の予兆か」(https://gendai.media/articles/-/102803?)。

R4.11.30時事「中国、「敵対勢力取り締まり」指示 ゼロコロナ抗議デモ、参加者調査か」(https://www.jiji.com/jc/article?k=2022113000001&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit)、R4.11.30毎日「ゼロコロナデモ、中国が再開断固阻止姿勢 警官展開、参加者連行」(https://mainichi.jp/articles/20221130/k00/00m/030/029000c)が出ている。R4.11.13NHK「中国 北京市トップの書記に公衆衛生専門家の尹力氏を任命」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221113/k10013890141000.html)とあったが、隔離・行動制限ばかりが公衆衛生ではないであろう。R4.11.28夕刊フジ「「共産党は引っ込め」習氏〝退陣デモ〟勃発 北京、上海の中国主要都市で「ゼロコロナ」の不満拡大 「警備当局が見て見ぬふりの可能性」識者」(https://www.zakzak.co.jp/article/20221128-FNOAVAEIORJ5LCIUG7AYV466CA/)では「体制批判のデモがさらに拡大する事態となれば、国民の不満をそらすため、習政権が「台湾統一」の動きを加速する危険性」とあり、不気味である。健康・医療戦略推進本部(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/)のR2.11.17「新型コロナウイルス感染症に関する国内外の研究開発動向について」(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/tyousakai/dai25/siryou3.pdf)p22「アジア地域における臨床研究・治験ネットワークの構築」はどうなっているであろうか。そういえば、一昨年当初、わが国から中国に対して膨大なマスクが提供されたが、その後は悲惨であった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから大変なことになってしまう!?

2022年11月29日 | Weblog
R4.11.29NHK「新型コロナ感染症法上扱い“見直しに向けた議論早期に”厚労相」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221129/k10013907051000.html)では「新型コロナの重篤性や感染力をどう評価するのか、専門家にもう少し深堀りをしてもらい、国民に共通して理解してもらえる基盤づくりが必要だ」とある。R4.9.11産経「コロナ「5類」への見直し「ワクチンと治療薬進めば…」 加藤厚労相」(https://www.sankei.com/article/20220911-UZ6ZCU2IANMW7IPXY4AMH5QV3U/)が報じられており、議論が遅すぎると感じる方が少なくないかもしれない。R4.11.12テレ朝「新型コロナ“2類相当”見直しどうなった? 厚労省「議論は止まっている」なぜ」(https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000275534.html)とあり、全く進んでいなかった。まずは、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(https://corona.go.jp/news/news_20200411_53.html)のR4.9.8方針(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_20220908.pdf)p4「令和4年3月から4月までに診断された人においては、重症化する人の割合は50歳代以下で0.03%、60歳代以上で1.50%、死亡する人の割合は、50歳代以下で0.01%、60歳代以上で1.13%となっている。なお、季節性インフルエンザの国内における致死率は50歳代以下で0.01%、60歳代以上で0.55%と報告されており、新型コロナウイルス感染症は、季節性インフルエンザにかかった場合に比して、60歳代以上では致死率が相当程度高く、国民の生命及び健康に著しく重大な被害を与えるおそれがある。」について、「COVID-19に関するレジストリ研究」(https://covid-registry.ncgm.go.jp/)の分析結果はタイムリーな公表が必要と感じる。また、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)のR4.9.14資料3-10「COVID-19 パンデミックの出口戦略における抗ウイルス薬の役割」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000990107.pdf)p3「抗ウイルス薬を処方する際の同意書取得や登録センターへの手続きなど事務的な作業が煩雑であるといったハードルもある。」も解消されているとはいいがたいであろう。R4.8.23スポニチ「コロナ治療薬投与に高いハードル 医師が指摘…医療ひっ迫で時間経過「今投与しても効果ない」」(https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/08/23/kiji/20220823s00041000536000c.html)ではどうしようもない。その結果、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)のR4.11.9資料2-1(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001010885.pdf)p71とR4.10.26資料2-1(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001005776.pdf)p72を比べると、この2週間で「ニルマトレルビル/リトナビル(パキロビットパック®)」はわずか2900人の投与に留まっている。財政制度分科会(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/index.html)のR4.11.7財務省資料「社会保障」(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20221107/01.pdf)p20「新型コロナの治療薬の状況」では、「ニルマトレルビル/リトナビル(パキロビットパック®)」は使用済数量5万に対して残数量195万である。緊急承認された「エンシトレルビル(ゾコーバ®)」について、R4.11.25朝日「塩野義のコロナ飲み薬、週明け28日以降に供給前倒し 厚労相表明」(https://www.asahi.com/articles/ASQCT3D1LQCTUTFL004.html?iref=com_apitop)と報道されているが、R4.11.22「新型コロナウイルス感染症における経口抗ウイルス薬(ゾコーバ錠125mg)の医療機関及び薬局への配分について」(https://www.mhlw.go.jp/content/001015921.pdf)p9「本剤を院内処方/院外処方できる医療機関として、パキロビッドの処方実績のある医療機関(特に希望する場合は都道府県が選定した医療機関を含む)が登録可能」、p7「登録完了まで時間を要することがあります」、p23「同意書の原本(患者がサインしたもの。電子署名も含む。)は後日、必ず患者から対象となる医療機関に郵送、FAX、もしくは電子媒体等で送付させるようにしてください。」とあり、かかりつけ医療機関でどこまで処方されるであろうか。R4.11.4「季節性インフルエンザとの同時流行を想定した新型コロナウイルス感染症に対応する外来医療体制等の整備について(依頼)」(https://www.mhlw.go.jp/content/001002068.pdf)p14「各施設において、施設類型に応じて、自施設の配置医師や嘱託医、訪問診療を利用する入所者のかかりつけ医や、平時からの協力医療機関に、新型コロナの患者の治療に対応できるかを確認。」とあるが、そもそも高齢者施設の併設診療所や嘱託・協力医療機関、在宅医療実施機関は「診療・検査医療機関」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html)にすらなっていない機関が少なくないかもしれない。現状は、R4.9.2日本感染症学会・日本化学療法学会「新型コロナウイルス感染症における喫緊の課題と解決策に関する提言」(https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/teigen_220902.pdf)、R4.9.8日本感染症学会・日本化学療法学会「「新型コロナウイルス感染症における喫緊の課題と解決策に関する提言」に関する補足説明」(https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/teigen_220908.pdf)の「新型コロナウイルス感染症の早期診断、早期治療の必要性を一番目に挙げています。」にはほど遠く、ここが季節性インフルエンザとの一番の違いといえるかもしれない。R4.11.10スポニチ「倉持仁医師 新型コロナ検査、投薬体制に危機感「良い方向に進んでいない。さらなる拡大迎えそう」」(https://sp.mainichi.jp/s/news.html?cid=20221110spp000006114000c)の「政府は、基礎疾患のない若者には、受診ではなく自宅療養を勧めている。倉持氏は「特に若い人は受診するなと言っているわけですから、国民皆保険の根幹を揺るがす、大変ゆゆしきことを国が言っているというのは、非常に残念なこと」と疑問を呈した。さらに「早く各クリニックで速やかに検査を受け、投薬を受けられるように、国が全力で行わなければ、これから大変なことになってしまう」」と同様に感じる方が少なくないかもしれない。R4.11.28CBnews「コロナ死亡者数が3週連続増加、検査陽性率も上昇 感染研が14-20日のサーベイランス週報公表」(https://www.cbnews.jp/news/entry/20221128172029)が報じられている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる救急搬送困難

2022年11月29日 | Weblog
R4.11.28FNN「救急体制ひっ迫続く 仙台市の救急搬送困難事案前の週から31件増加 新型コロナ」(https://www.fnn.jp/articles/-/451415)のような事態が各地でみられるかもしれない。消防庁「新型コロナウイルス感染症に伴う救急搬送困難事案に係る状況調査について(救急企画室)」(https://www.fdma.go.jp/disaster/coronavirus/post-1.html)はコロナの評価指標の一つであり、R4.11.17資料3-5中島先生提出資料「救急搬送困難事案件数のトレンド」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001013965.pdf)では再び増加傾向にあるが、この資料は新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)の11月22日会合では公表されなくなった。R4.10.19FNN「意識不明の女性 11医療機関で断られ翌日熱中症で死亡 搬送に1時間40分要す 大分」(https://www.fnn.jp/articles/-/432985)の「現在は許されていない救急救命士による抗原検査を可能とする」について、例えば、規制改革推進会議(https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/meeting.html)のR4.10.13資料2「規制改革の重要課題について」(https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/committee/221013/221013general_02.pdf)で「緊急に対応すべき課題」にすらなっていないのは変である。新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)のR3.10.20資料2-3(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000845983.pdf)p46「警察庁新型コロナウィルス陽性死体取扱い状況(令和3年4月~9月)」は都道府県別に公表されていたが、R4.11.17資料2-2(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001013957.pdf)p46「警察庁 新型コロナウイルス陽性死体取扱い状況(令和3年11月~令和4年10月)」ははなぜ東京都と全国値だけなのであろうか。まさか、東京以外は無視、というわけではないであろう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同時流行と政府対応の懸念

2022年11月29日 | Weblog
R4.11.29日刊ゲンダイ「コロナ第8波とインフル拡大なら発熱外来はパンク…低リスクの人の自宅療養「虎の巻」」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/315100)は参考になる。R4.11.21中スポ「久住英二医師、コロナとインフルの同時流行に「風邪薬がすでに薬局によっては在庫尽きている」と危機感」(https://www.chunichi.co.jp/article/586498)が報道されているが、市販薬の在庫が気になるところかもしれない。R4.11.11「医療用解熱鎮痛薬の安定供給について(続報)」(https://www.ajha.or.jp/topics/admininfo/pdf/2022/221117_4.pdf)は欠かせない。また、R4.10.17「季節性インフルエンザとの同時流行を想定した新型コロナウイルス感染症の検査体制の強化について(依頼)」(https://www.mhlw.go.jp/content/001002075.pdf)が出ていたが、検査キットの供給見込みはどうであろうか。R4.10.1朝日「コロナはOKで、インフルはなぜNG? 検査キットの一般販売で論争」(https://www.asahi.com/articles/ASQ9Z557VQ9QULFA02C.html?iref=pc_rellink_05)と報道されていたが、R4.11.28NHK「【詳しく】コロナ・インフル同時検査キット 一般販売が解禁に」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221128/k10013905881000.html)もようやくの感がある。R4.11.18「直近の感染状況等を踏まえた国民の皆様への呼びかけについて(周知のお願い)」(https://www.mhlw.go.jp/content/001014667.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/001014668.pdf)で解熱鎮痛薬と検査キットの購入が要請されているが、十分な供給量が前提でなければいけない。そういえば、R4.11.7HealthDay「抗ウイルス薬パクスロビドがCOVID-19の後遺症リスクを低減」(https://consumer.healthday.com/paxlovid-2658608783.html)が報じられている。わが国では、R4.9.27「Withコロナにおける国民向けリーフレットについて」(https://www.mhlw.go.jp/content/000994526.pdf)の「新型コロナウイルス感染症陽性だった方へ~自宅療養中に気をつけること~」(https://www.mhlw.go.jp/content/000993304.pdf)、「With コロナにおいて健康をまもるためにできること」(https://www.mhlw.go.jp/content/000994527.pdf)は基本的に重症化リスクがなければ、早期診断・早期治療は想定されていない感じのようであるが、それが後遺症患者の増加につながっていないであろうか。現状では、R4.11.22「新型コロナウイルス感染症における経口抗ウイルス薬(ゾコーバ錠125mg)の医療機関及び薬局への配分について」(https://www.mhlw.go.jp/content/001015921.pdf)p6「SARS-CoV-2による感染症の症状が発現してから遅くとも72時間以内に初回投与すること。」に間に合わないかもしれない。R4.11.25朝日「塩野義のコロナ飲み薬、週明け28日以降に供給前倒し 厚労相表明」(https://www.asahi.com/articles/ASQCT3D1LQCTUTFL004.html?iref=com_apitop)と報道されているが、R4.11.22「新型コロナウイルス感染症における経口抗ウイルス薬(ゾコーバ錠125mg)の医療機関及び薬局への配分について」(https://www.mhlw.go.jp/content/001015921.pdf)p9「本剤を院内処方/院外処方できる医療機関として、パキロビッドの処方実績のある医療機関(特に希望する場合は都道府県が選定した医療機関を含む)が登録可能」、p7「登録完了まで時間を要することがあります」、p23「同意書の原本(患者がサインしたもの。電子署名も含む。)は後日、必ず患者から対象となる医療機関に郵送、FAX、もしくは電子媒体等で送付させるようにしてください。」とあり、かかりつけ医療機関でどこまで処方されるであろうか。R4.9.14資料3-10「COVID-19 パンデミックの出口戦略における抗ウイルス薬の役割」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000990107.pdf)p3「抗ウイルス薬を処方する際の同意書取得や登録センターへの手続きなど事務的な作業が煩雑であるといったハードル」が引き下げられなければ厳しいかもしれない。R4.11.7財務省資料「社会保障」(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20221107/01.pdf)p20「新型コロナの治療薬の状況」では、「ニルマトレルビル/リトナビル(パキロビットパック®)」は「使用済数量5万」に対して「残数量195万」で、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)のR4.11.9資料2-1(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001010885.pdf)p71とR4.10.26資料2-1(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001005776.pdf)p72を比べると、この2週間で「ニルマトレルビル/リトナビル(パキロビットパック®)」はわずか2900人の投与に留まっている。そもそも、R4.11.28朝日「「かかりつけ医」書面で確認、「不十分」「情報提供がかぎ」と識者」(https://www.asahi.com/articles/ASQCX6KVSQCXUTFL017.html?iref=com_apitop)の「コロナの感染が拡大して以降、「発熱したらまずはかかりつけ医へ」と国は呼びかけたが、「発熱してもどこも診てくれない」「かかりつけ医だと思っていた医師に、診療やワクチン接種を断られた」という事例が各地でみられた。」は解消されているであろうか。R4.11.28朝日「文句なしではないが…塩野義のコロナ飲み薬「ゾコーバ」緊急承認」(https://www.asahi.com/articles/ASQCV41NDQCVTIPE001.html?iref=com_apitop)では「現時点の情報だけから判断すると、私自身は新型コロナにかかったとしてもゾコーバは飲まないでしょう。」「費用も問題になります。薬価はまだ決まっていませんが、同系統の新薬の値段を考えると1人あたり数万円ぐらいと思われます。」、R4.11.29朝日「受診・費用どう変わる? 新型コロナの類型見直しへ専門家の見方は」(https://www.asahi.com/articles/ASQCY5W6GQCYUTFL00J.html?iref=com_apitop)では「新型コロナの治療薬は決して安くありません。何万円も出して、治療薬を求める患者さんは少ないのではないでしょうか?」とあるが、R4.10.4読売「塩野義のコロナ飲み薬、低・中所得国に安価で提供…普及を後押し」(https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221004-OYT1T50132/)を踏まえると、この際、かかりつけ医療機関での安価な治療薬の普及を目指しても良いように感じる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務妨害

2022年11月29日 | Weblog
R4.11.28産経「埼玉県警本部に迷惑電話2060回 容疑の男逮捕」(https://www.sankei.com/article/20221128-JT6FBSE7S5N5NNRXYHMNV55A5A/)が目に止まった。ベリーベスト「無言電話やいたずら電話は犯罪? 適用される罪名や罰則、逮捕の事例」(https://fukuyama.vbest.jp/columns/criminal/g_other/5359/)は参考になる。地域保健の現座でも業務妨害と思われるような迷惑行為が経験されるかもしれないが、窓口や電話での具体的対応(https://compliance21.com/loud-voice-complaint-2/)(https://compliance21.com/loud-voice-complaint/)(https://compliance21.com/unjustified-demand-and-violence/)について理解したい。そういえば、R4.2.25「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24067.html)が出ているが、保健福祉版も欲しいところかもしれない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる公開情報の制限

2022年11月28日 | Weblog
R4.11.24President「元厚労省官僚が警鐘「ワクチン接種期に震災以上の超過死亡」政府やマスコミが黙り込む"不都合な真実" 「30代・40代・60代」は接種者のほうが感染しやすい…」(https://president.jp/articles/-/63781)について、R4.11.28現代「ワクチン接種によって「超過死亡」が起きていたのは本当か? データを改めて検証する」(https://gendai.media/articles/-/102707)の「5波ではたまたま3回目のワクチン接種が重なったのに、国内医療体制が脆弱で、本来死ぬ必要ない人が多く亡くなった可能性も排除できないだろう」(https://gendai.media/articles/-/102707?page=2)に賛同する方が少なくないかもしれない。新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)では、R4.4.27資料3-2-①「鈴木先生提出資料」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000934786.pdf)p71「陽性、重症、死亡例における年代別ワクチン接種状況」のデータは、それ以来、公表されなくなっているが、せめて届出対象である高齢者だけでも分析データを公表すべきである。新型コロナウイルス感染症対策分科会(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin.html)のR4.10.13参考資料1(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin/bunkakai/dai19/gijisidai_1.pdf)p16~19「クラスターの発生状況」では高齢者福祉施設がダントツに多いが、全国各地で「追加接種(4回目接種)」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_fourth-dose.html)が終わってまもなくの高齢者福祉施設クラスターや病院クラスターが多発しているであろう。「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」(https://covid19.mhlw.go.jp/)の基本統計に掲載されていた「集団感染等発生状況」も含めて、まともにデータが入らなくなっている。さらに、消防庁「新型コロナウイルス感染症に伴う救急搬送困難事案に係る状況調査について(救急企画室)」(https://www.fdma.go.jp/disaster/coronavirus/post-1.html)はコロナの評価指標の一つであり、R4.11.17資料3-5中島先生提出資料「救急搬送困難事案件数のトレンド」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001013965.pdf)では再び増加傾向にあるが、この資料は新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)の11月22日会合では公表されなくなった。どんどん公開情報が制限される中で、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)のリスク評価、新型コロナウイルス感染症対策分科会(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin.html)のリスク管理が機能しているか、気になる方が少なくないかもしれない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンシトレルビル(ゾコーバ®)に対する期待と懸念

2022年11月28日 | Weblog
緊急承認された「エンシトレルビル(ゾコーバ®)」について、R4.11.25「Withコロナの新たな段階への移行に向けた全数届出の見直しについて」(https://www.mhlw.go.jp/content/001016950.pdf)で「令和4年11月22日に緊急承認された新型コロナ治療薬「ゾコーバ(エンシトレルビル)」は、感染症学会のガイドラインにおいて、臨床試験における成績等を踏まえ、重症化リスク因子のない軽症から中等症の患者のうち、高熱・強いせき症状・強い咽頭痛などの臨床症状がある者が投与対象とされているため、2(2)③の新型コロナ治療薬の範囲には含まれていない。このため、重症化リスク因子のない軽症から中等症の患者にゾコーバを投与した場合は、発生届の提出は不要である。仮に、重症化リスクがある者に対して、2(2)一から八までの新型コロナ治療薬の投与が必要な者と医師が判断したものの、最終的にゾコーバが投与された場合には、発生届を提出していただくこととなる。」とされている。R4.11.25朝日「塩野義のコロナ飲み薬、週明け28日以降に供給前倒し 厚労相表明」(https://www.asahi.com/articles/ASQCT3D1LQCTUTFL004.html?iref=com_apitop)と報道されているが、R4.11.22「新型コロナウイルス感染症における経口抗ウイルス薬(ゾコーバ錠125mg)の医療機関及び薬局への配分について」(https://www.mhlw.go.jp/content/001015921.pdf)p9「本剤を院内処方/院外処方できる医療機関として、パキロビッドの処方実績のある医療機関(特に希望する場合は都道府県が選定した医療機関を含む)が登録可能」、p7「登録完了まで時間を要することがあります」、p23「同意書の原本(患者がサインしたもの。電子署名も含む。)は後日、必ず患者から対象となる医療機関に郵送、FAX、もしくは電子媒体等で送付させるようにしてください。」とあり、かかりつけ医療機関でどこまで処方されるであろうか。R4.9.14資料3-10「COVID-19 パンデミックの出口戦略における抗ウイルス薬の役割」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000990107.pdf)p3「抗ウイルス薬を処方する際の同意書取得や登録センターへの手続きなど事務的な作業が煩雑であるといったハードル」が引き下げられなければ厳しいかもしれない。R4.11.7財務省資料「社会保障」(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20221107/01.pdf)p20「新型コロナの治療薬の状況」では、「ニルマトレルビル/リトナビル(パキロビットパック®)」は「使用済数量5万」に対して「残数量195万」で、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)のR4.11.9資料2-1(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001010885.pdf)p71とR4.10.26資料2-1(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001005776.pdf)p72を比べると、この2週間で「ニルマトレルビル/リトナビル(パキロビットパック®)」はわずか2900人の投与に留まっている。R4.11.25毎日「かかりつけ医の役割を法律明記へ 厚労省 コロナで「曖昧」指摘」(https://mainichi.jp/articles/20221125/ddm/012/040/100000c)の「かかりつけ医を巡っては、新型コロナの感染拡大で普段通っていた医療機関で感染症の治療を受けられないケースが発生」は解消されているであろうか。それ以前に、高齢者施設の併設診療所や嘱託・協力医療機関、在宅医療実施機関をはじめとする「かかりつけ医療機関」は「診療・検査医療機関」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html)になっているであろうか。そういえば、R4.11.12テレ朝「新型コロナ“2類相当”見直しどうなった? 厚労省「議論は止まっている」なぜ」(https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000275534.html)とあり、全く進んでいなかったが、ようやく、R4.11.26毎日「新型コロナ 5類移行議論着手へ 厚労省、感染力など評価」(https://mainichi.jp/articles/20221126/ddm/012/040/098000c)が報じられている。R4.11.27FNN「“インフル並み 5類早期検討”示す コロナ分類見直しに加藤厚労相」(https://www.fnn.jp/articles/-/450631)ならば、まずは、R4.9.14資料3-10「COVID-19 パンデミックの出口戦略における抗ウイルス薬の役割」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000990107.pdf)p3「抗ウイルス薬を処方する際の同意書取得や登録センターへの手続きなど事務的な作業が煩雑であるといったハードル」を何とかしなければいけない。R4.11.28朝日「文句なしではないが…塩野義のコロナ飲み薬「ゾコーバ」緊急承認」(https://www.asahi.com/articles/ASQCV41NDQCVTIPE001.html?iref=com_apitop)では「現時点の情報だけから判断すると、私自身は新型コロナにかかったとしてもゾコーバは飲まないでしょう。」「費用も問題になります。薬価はまだ決まっていませんが、同系統の新薬の値段を考えると1人あたり数万円ぐらいと思われます。」とあるが、R4.10.4読売「塩野義のコロナ飲み薬、低・中所得国に安価で提供…普及を後押し」(https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221004-OYT1T50132/)を踏まえると、安価な治療薬の普及を目指しても良いように感じる。とにかく、「悪化・重症化してからの入院治療」から「早期にかかりつけ医療機関(施設の併設・嘱託・協力医療機関、在宅医療機関含む)での軽症からの外来治療・必要時医療連携」に抜本的転換されなければ、コロナ禍から脱却できないであろう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者は騙しやすい!?

2022年11月28日 | Weblog
R4.11.28朝日「狙われる医療法人、コロナ禍の経営難につけ込む 大阪、福岡で事件に」(https://www.asahi.com/articles/ASQCX3R12QCSPTIL00D.html?iref=com_apitop)が目に止まった。「医療法人」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/igyou/index.html)に関して、「医療法人の経営情報のデータベースの在り方に関する検討会」(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_127276_00014.html)のR4.10.19資料2(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001002265.pdf)p15「医療法第52条第1項の届出事項と経営情報案」は注目である。R4.10.19資料2(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001002265.pdf)p17「社会医療法人や一定規模以上の医療法人に限定したとしてもSNS等の発達した現在においては、公表された情報について、悪意的にこれを利用される可能性も否めず、詐欺その他の犯罪被害などのリスクを伴う。」とあるが、R2.11.13PRESIDENT「「医者は騙しやすい人種」コロナ禍にヤクザに乗っ取られた病院の末路」(https://president.jp/articles/-/40417)のようなことは絶対に防がなければならない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療資源投入量の地域差

2022年11月28日 | Weblog
医療保険部会(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28708.html)のR4.11.17「医療費適正化計画の見直しについて」(https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001013504.pdf)p3・p13「第4期では新たに以下の項目を目標として位置づける。有識者の検討を踏まえて具体的なメニューを更に追加する。効果が乏しいというエビデンスがあることが指摘されている医療(例:急性気道感染症・急性下痢症に対する抗菌薬処方) 医療資源の投入量に地域差がある医療(例:白内障手術や化学療法の外来での実施、リフィル処方箋)」について、R4.11.17資料(https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001013506.pdf)p27「白内障手術(水晶体再建術)の外来での実施割合(都道府県別)」、p28都道府県別「人口千人当たりの入院での化学療法の件数」の地域差は興味深い。医療保険データベース(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/database/index.html)、)、経済・財政と暮らしの指標「見える化」ポータルサイト(https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/mieruka/index.html)の「医療提供状況の地域差」(https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/mieruka/tiikisa.html)などが公表されているのであるが、R4.11.28President「高知県民は静岡県民の2倍入院している…「医師を続ける気をなくす」ほど無駄な医療が行われている理由」(https://president.jp/articles/-/63676)のように、医療資源投入量の地域差について、もっとわかりやすく公表されても良いように感じる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ動乱!?

2022年11月28日 | Weblog
R4.11.26時事「「封鎖解除を」新疆で大規模デモ コロナ規制に各地で不満―中国」(https://www.jiji.com/jc/article?k=2022112600407&g=int)に続き、R4.11.27時事「中国・上海、「習近平退陣」連呼も 各地でゼロコロナ抗議」(https://www.jiji.com/jc/article?k=2022112700178&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit)、R4.11.28日テレ「「共産党退陣!」「人権が欲しい」北京で大規模な抗議活動 異例の事態」(https://news.ntv.co.jp/category/international/c4310ef9d5ef49ec9bfe070fd873a268)、R4.11.28日刊ゲンダイ「中国の複数都市で「ゼロコロナ」への大規模な抗議活動 「独裁不要!」と習氏への批判も」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/315063)、R4.11.28東洋経済(The New York Times)「ゼロコロナ不満爆発「中国」で何が起きているのか 週末に各地でコロナ抗議活動が勃発した真相」(https://toyokeizai.net/articles/-/636008)、R4.11.28NHK「中国 「ゼロコロナ」への大規模抗議活動 北京 上海 広州などで」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221128/k10013905571000.html)
、R4.11.29毎日「ゼロコロナ、デモ全土拡大 中国・北京中心部にも」(https://mainichi.jp/articles/20221129/ddm/001/030/112000c)が報じられている。R4.11.13NHK「中国 北京市トップの書記に公衆衛生専門家の尹力氏を任命」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221113/k10013890141000.html)が出ていたが、専門家によるゼロコロナ政策に恐怖を覚える方が少なくないかもしれない。R4.11.28夕刊フジ「「共産党は引っ込め」習氏〝退陣デモ〟勃発 北京、上海の中国主要都市で「ゼロコロナ」の不満拡大 「警備当局が見て見ぬふりの可能性」識者」(https://www.zakzak.co.jp/article/20221128-FNOAVAEIORJ5LCIUG7AYV466CA/)では「体制批判のデモがさらに拡大する事態となれば、国民の不満をそらすため、習政権が「台湾統一」の動きを加速する危険性」とある。しかし、ゼロコロナ政策の見直しのタイミングかもしれない。健康・医療戦略推進本部(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/)のR2.11.17「新型コロナウイルス感染症に関する国内外の研究開発動向について」(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/tyousakai/dai25/siryou3.pdf)p22「アジア地域における臨床研究・治験ネットワークの構築」はどうなっているであろうか。そういえば、R4.10.7文春「尾身茂氏が苦言「日本の政治には意思決定の文化が必要だ」」(https://bunshun.jp/articles/-/57885)では「いくつかの場面で専門家の意見を聞かずに政府が決め、発表してしまうことがありました。安倍晋三元総理のときのマスク配布や、菅義偉前総理のときのGoToキャンペーン、岸田文雄総理の濃厚接触者の待機期間短縮などがそうです。」とあったが、今後第8波が本格化すれば、公衆衛生専門家によって、全国旅行支援(https://www.mlit.go.jp/kankocho/news06_000570.html)や水際対策緩和(https://corona.go.jp/news/news_20211105_01.html)が非難されるのであろうか。新型コロナウイルス感染症対策分科会(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin.html)のR4.11.11「今秋以降の感染拡大で保健医療への負荷が高まった場合に想定される対応」(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin/bunkakai/dai20/taiou.pdf)による行動制限が実施されるが、行動制限ばかりが公衆衛生ではないように感じる方が少なくないかもしれない。ところで、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)のR4.11.22資料1「直近の感染状況の評価等」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001015870.pdf)p2「今後の感染状況について、地域差や不確実性はあるものの、増加速度の鈍化がみられ、ピークを迎える可能性もある。」について、R4.11.25日刊ゲンダイ「新型コロナ「第8波」年内ピークアウト&大流行しないは“早計”だ 今後注視すべき2地域のデータ」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/314896)が出ている。R4.11.22資料3-2(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001015769.pdf)p71「第47週においては、Omicron(BA.5)が74%、Omicron(XBB)が5%、Omicron(BQ.1)が13%を占めると推定される。」とあり、「BQ.1」(タイフーン)、「BQ.1.1」(ケルベロス)、「XBB」(グリフォン)が不気味かもしれない。わが国では、R4.11.12テレ朝「新型コロナ“2類相当”見直しどうなった? 厚労省「議論は止まっている」なぜ」(https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000275534.html)とあり、全く進んでいなかったが、ようやく、R4.11.26毎日「新型コロナ 5類移行議論着手へ 厚労省、感染力など評価」(https://mainichi.jp/articles/20221126/ddm/012/040/098000c)が報じられている。R4.10.6東洋経済「日本人がコロナに延々翻弄され続ける残念な理由  今回の感染症法改正はまるで芯を食っていない」(https://toyokeizai.net/articles/-/623795)の「では、なぜ、「5類」に変更しないのか。それは、「2類」のスキームを残せば、厚労省が差配し、保健所・医療機関・検査会社・宿泊療養施設など、多くの関係者が補助金などの利益にありつくことができるからであろう。」(https://toyokeizai.net/articles/-/623795?page=4)は本当であろうか。とにかく、「悪化・重症化してからの入院治療」から「早期にかかりつけ医療機関(施設の併設・嘱託・協力医療機関、在宅医療機関含む)での軽症からの外来治療・必要時医療連携」に抜本的転換されなければ、コロナ禍から脱却できないであろう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になるコロナ予算

2022年11月26日 | Weblog
これまでのコロナ予算では治療薬やワクチンが気になるかもしれない。例えば、R3.10.13毎日新聞「抗体カクテル療法「1回31万円で50万回分調達」 菅前首相が発言」(https://mainichi.jp/articles/20211013/k00/00m/010/213000c)・R3.10.14朝日新聞「抗体カクテル「1回31万円で50万回分調達」 菅前首相明かす」(https://www.asahi.com/articles/ASPBG4VZVPBGULBJ00C.html?iref=com_apitop)と報道され、R4.3.17時事「中外薬、コロナ治療薬「ロナプリーブ」は月末契約=抗体カクテル療法、政府に供給」(https://medical.jiji.com/news/51478)で「政府からの要望に添った形」、R4.6.7マネーポスト「中外製薬と塩野義製薬の明暗を分けるコロナ治療薬 新薬で来期逆転はあるか」(https://www.moneypost.jp/913012)では「好調の理由は、やはりロナプリーブ。開発元の米リジェネロン社は、「オミクロン株には効果が低い」としているにもかかわらず、政府が調達したおかげで、ロナプリーブの売上高(2022年1~3月期)として608億円が計上されている。」とあり、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)のR4.7.27資料2-6「直近の感染状況を踏まえた追加的な取組について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000970023.pdf)で「他の治療薬が投与できない場合の選択肢として投与が可能となった中和抗体薬ロナプリーブの活用を図る」とされている。しかし、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)のR4.11.9資料2-1(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001010885.pdf)p70とR4.10.26資料2-1(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001005776.pdf)p71を比べると、この2週間で、「カシリビマブ/イムデビマブ(ロナプリーブ®)」は僅か100人に留まっている。「カシリビマブ/イムデビマブ(ロナプリーブ®)」の投与が少ないのは、R4.10.5「新型コロナウイルス感染症(COVID 19)診療の手引き・第8.1版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000997789.pdf)p53「オミクロン株(B1.1.529系統/BA.2系統,BA.4系統およびBA.5系統)に対して有効性が減弱するおそれ」によるであろう。R4.11.7財務省資料「社会保障」(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20221107/01.pdf)p20「新型コロナの治療薬の状況」では、「カシリビマブ/イムデビマブ(ロナプリーブ®)」の契約数量、納入済数量、使用済数量、残数量は「非公表」とのことであるが、実際はどうなのであろうか。また、財政制度分科会(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/index.html)のR4.4.13資料1「社会保障」(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20220413/01.pdf)p9「ワクチン確保」の予算措置額2.4兆円で「結果として総人口×接種回数を大きく上回る数量の購入となっているが、ワクチンがもたらす感染拡大防止の効果ひいては経済的な効果も踏まえたうえで、費用対効果を考えるべきである。」とされているが、オミクロン株対応2価ワクチン(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_autumn2022.html)が始まっている中で、従来型のワクチン在庫と廃棄はどうなっているであろうか。R4.11.9参議院「新型コロナワクチン購入契約の情報公開に関する質問主意書」(https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/210/syup/s210035.pdf)のR4.11.18答弁(https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/210/toup/t210035.pdf)が出ている。R4.11.9京都新聞「社説:会計検査院報告 コロナ予算がずさんだ」(https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/915670)という意見は少なくないかもしれない。会計検査院「令和3年度決算検査報告の特徴的な案件」(https://www.jbaudit.go.jp/report/new/tokutyou03.html)では「新型コロナウイルス感染症対策関係経費等に関するもの」として、「病床確保事業における交付金の過大交付」(https://www.jbaudit.go.jp/report/new/summary03/pdf/fy03_tokutyou_07.pdf)、「Go To Eat キャンペーンに係る委託費の算定」(https://www.jbaudit.go.jp/report/new/summary03/pdf/fy03_tokutyou_08.pdf)の不当事項、「Go To トラベル事業における取消料対応費用等の支払」(https://www.jbaudit.go.jp/report/new/summary03/pdf/fy03_tokutyou_05.pdf)、「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金による事業の実施」(https://www.jbaudit.go.jp/report/new/summary03/pdf/fy03_tokutyou_03.pdf)などの処置要求がみられる。財政制度等審議会財政制度分科会(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/index.html)のR4.11.7財務省資料「社会保障」(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20221107/01.pdf)p49「既にコロナ前の報酬水準を回復している医療機関に対し、令和4年度に補助金と診療報酬の特例で年間4兆円程度を支援することとなる見込み。」、p50「直近の診療報酬点数の集計を見ても、既に新型コロナ感染拡大前の水準を回復し、それを上回っている。加えて、特例的な補助金もあり、医療機関の経営は堅調である。特例的な補助金や診療報酬は、国民負担によって賄われることを踏まえれば、特例は早急に縮小、廃止すべきではないか。」とある。R4.10.6東洋経済「日本人がコロナに延々翻弄され続ける残念な理由  今回の感染症法改正はまるで芯を食っていない」(https://toyokeizai.net/articles/-/623795)の「では、なぜ、「5類」に変更しないのか。それは、「2類」のスキームを残せば、厚労省が差配し、保健所・医療機関・検査会社・宿泊療養施設など、多くの関係者が補助金などの利益にありつくことができるからであろう。」(https://toyokeizai.net/articles/-/623795?page=4)は本当であろうか。R4.11.15読売「コロナ空床補償、不適切受給を一斉点検へ…全国の医療機関4000施設対象」(https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221115-OYT1T50028/)、R4.11.16Flash「22億円受け取った病院まで!「コロナ空床補償」の過大交付「55億円以上」の報告に国民の怒り「税金ガバガバ」」(https://smart-flash.jp/sociopolitics/209881)が出ている。とにかく、R4.9.2日本感染症学会・日本化学療法学会「新型コロナウイルス感染症における喫緊の課題と解決策に関する提言」(https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/teigen_220902.pdf)、R4.9.8日本感染症学会・日本化学療法学会「「新型コロナウイルス感染症における喫緊の課題と解決策に関する提言」に関する補足説明」(https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/teigen_220908.pdf)の「新型コロナウイルス感染症の早期診断、早期治療の必要性を一番目に挙げています。」に対応する必要がある。「悪化・重症化してからの入院治療」から「早期にかかりつけ医療機関(施設の併設・嘱託・協力医療機関、在宅医療機関含む)での軽症からの外来治療・必要時医療連携」に抜本的転換されなければ、コロナ禍から脱却できないかもしれない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全く機能していないのでは

2022年11月26日 | Weblog
R4.11.26毎日「塩野義コロナ薬、28日に本格供給」(https://mainichi.jp/articles/20221126/ddm/012/040/095000c)と報道されている。しかし、緊急承認された「エンシトレルビル(ゾコーバ®)」について、R4.11.22「新型コロナウイルス感染症における経口抗ウイルス薬(ゾコーバ錠125mg)の医療機関及び薬局への配分について」(https://www.mhlw.go.jp/content/001015921.pdf)p9「本剤を院内処方/院外処方できる医療機関として、パキロビッドの処方実績のある医療機関(特に希望する場合は都道府県が選定した医療機関を含む)が登録可能」、p7「登録完了まで時間を要することがあります」、p23「同意書の原本(患者がサインしたもの。電子署名も含む。)は後日、必ず患者から対象となる医療機関に郵送、FAX、もしくは電子媒体等で送付させるうにしてください。」とあり、かかりつけ医療機関でどこまで処方されるであろうか。R4.9.14資料3-10「COVID-19 パンデミックの出口戦略における抗ウイルス薬の役割」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000990107.pdf)p3「抗ウイルス薬を処方する際の同意書取得や登録センターへの手続きなど事務的な作業が煩雑であるといったハードル」が引き下げられなければ厳しいかもしれない。R4.11.7財務省資料「社会保障」(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20221107/01.pdf)p20「新型コロナの治療薬の状況」では、「ニルマトレルビル/リトナビル(パキロビットパック®)」は「使用済数量5万」に対して「残数量195万」で、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)のR4.11.9資料2-1(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001010885.pdf)p71とR4.10.26資料2-1(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001005776.pdf)p72を比べると、この2週間で「ニルマトレルビル/リトナビル(パキロビットパック®)」はわずか2900人の投与に留まっている。果たして、高齢者施設の併設診療所や嘱託・協力医療機関、在宅医療実施機関をはじめとする「かかりつけ医療機関」は「診療・検査医療機関」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html)になり、コロナ治療薬の処方実績はどれほどあるのであろうか。R4.11.25毎日「かかりつけ医の役割を法律明記へ 厚労省 コロナで「曖昧」指摘」(https://mainichi.jp/articles/20221125/ddm/012/040/100000c)の「かかりつけ医を巡っては、新型コロナの感染拡大で普段通っていた医療機関で感染症の治療を受けられないケースが発生」はどれほど解消されているであろうか。なお、消防庁「新型コロナウイルス感染症に伴う救急搬送困難事案に係る状況調査について(救急企画室)」(https://www.fdma.go.jp/disaster/coronavirus/post-1.html)はコロナの評価指標の一つであり、R4.11.17資料3-5中島先生提出資料「救急搬送困難事案件数のトレンド」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001013965.pdf)では再び増加傾向にあるが、この資料は11月22日会合では公表されていない。さらに、「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」(https://covid19.mhlw.go.jp/)の基本統計に掲載されていた「集団感染等発生状況」も含めて、まともにデータが入らなくなっている。また、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)では、R4.4.27資料3-2-①「鈴木先生提出資料」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000934786.pdf)p71「陽性、重症、死亡例における年代別ワクチン接種状況」のデータは、それ以来、公表されなくなっているが、せめて届出対象である高齢者だけでも分析データを公表すべきである。新型コロナウイルス感染症対策分科会(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin.html)のR4.11.11「今秋以降の感染拡大で保健医療への負荷が高まった場合に想定される対応」(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin/bunkakai/dai20/taiou.pdf)は従来の繰り返しのように感じる。R4.9.11産経「コロナ「5類」への見直し「ワクチンと治療薬進めば…」 加藤厚労相」(https://www.sankei.com/article/20220911-UZ6ZCU2IANMW7IPXY4AMH5QV3U/)が報じられ、期待していたが、R4.11.12テレ朝「新型コロナ“2類相当”見直しどうなった? 厚労省「議論は止まっている」なぜ」(https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000275534.html)とあり、全く進んでいなかったが、ようやく、R4.11.26毎日「新型コロナ 5類移行議論着手へ 厚労省、感染力など評価」(https://mainichi.jp/articles/20221126/ddm/012/040/098000c)が報じられている。新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html)のリスク評価、新型コロナウイルス感染症対策分科会(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin.html)のリスク管理が機能しているか、気になる方が少なくないかもしれない。どんどん情報公開されなくなる中でマスコミが全く機能していないように感じるが、何とかならないのであろうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする