アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

クラヴサンと比べたら鍋みたいな楽器

2017年05月19日 | ピアノ
「クラヴサンと比べたら鍋みたいな楽器」というのは、哲学者のヴォルテールがピアノを評して言った言葉だそうですが…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ピアノという楽器のカタチがまだ定まっていなかったころ

「鍋」ってどんな感じなんでしょうね(^^;;
今のピアノのイメージと「鍋」って、どうやっても結びつかないんですが、当時の出来立てピアノは羊毛ハンマーじゃありませんし、硬いハンマーなのでより金属的な音に聞こえたのでしょうか。

ピアノを発明したのはクリストーフォリということになってますが、彼はメディチ家お抱えの楽器職人で(つまりイタリア)、1700年ごろまでには世界初の「ピアノ」を作ったようです。

一方、1685年生まれのバッハさんはドイツらへんにいるわけですが。クリストーフォリさんが生涯に作ったピアノは20台とのことですから、そのままではバッハさんが生きてるうちにピアノに触れることはなさそうなところ…

大きな距離を飛び越えたのは「情報」だったようです。クリストーフォリを詳細にに取材してマッフェイという人が書いた論文(アクション構造図つき!!)が1711年の雑誌記事として掲載され、それが1725年にはドイツ語訳出版されました。それがジルバーマンの目に留まり、ジルバーマンが製作したピアノをバッハが試弾したのは1730年代。

アクション構造図が載っていたとはいえ、論文見てピアノ作っちゃうってスゴイですね。もともと、ジルバーマンはオルガン製作をしていた人で、副業としてパンタレオンも作っていたとのことです。パンタレオンというのは、ピアノと同じく「打弦楽器」で、ただし鍵盤アクションではなくバチみたいので弦を叩くのですが、大きな響板を二枚も備えていたというので確かにピアノにつながる方向性を持った楽器です。
(参考: 武蔵野音楽大学 Web楽器博物館ツィンバロン-大型のツィンバロンがパンタレオンと呼ばれた)

バッハがピアノを試弾したときの反応はというと、「タッチが重いし高音が弱いし」ダメ、というものだったらしいですが、ジルバーマンはそれで発奮してピアノを改良し、1745年ごろになるとプロイセンのフリードリヒ大王にお買い上げいただけたというので、ほんとがんばりましたね(^^)

そして1747年にはバッハがそのフリードリヒ大王の宮殿に招かれて即興演奏(のちに「音楽の捧げもの」になったやつ)したりしてます。

「バッハ」というとピアノのイメージはあまりありませんが、バッハの晩年にはとにかくピアノというものが登場して、バッハもそれに関わりを持っていた、ということは確かなのです。(ピアノ代金の領収書にバッハのサインが残っていたり。)

ただし、別に日常的に弾いていたというほど身近なものではないとすれば、バッハのした作曲にどれくらい影響があったのかなかったのかはわかりませんけど…

(上記はすべて「すぐわかる! 4コマピアノ音楽史 ピアノの誕生~古典派編」を見て書いたもの)

バッハは「鍋」を脱却した(←たぶん)ピアノを弾いてみて何を思っていたんだろう。

バッハがピアノというものを多少なりとも意識するようになった後の作品を弾いてみたいものだ。と思って、ピティナピアノ曲辞典を見てみると、作曲の年が174x年になっているものは

ゴルトベルク変奏曲
音楽の捧げもの
フーガの技法

の3つだけ。

一生弾けそうにないものしかない(o_o) ざっくり言うと最晩年はややこしい曲ばっか書いてる。「6声のリチェルカーレ」とか、妙に心にひっかかる、気になる曲だけど。ピアノ誕生と同時にバッハ的対位法的ややこしさが終着駅に来た感じ。ごめん、ここまではついてけないや、聞いても謎めいているし弾いてみたら何かもっとわかるかもだけど弾けない、みたいな。このハードルの高さ、現代曲チック(^^;;

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 階級格差と保育園 | トップ | ガムランとラヴェルと »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事