アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

めげずに最後まで演奏するほうがいい

2017年03月29日 | ピアノ
ヤマハの先生が言ってたんだけど、発表会が近くなると、子どもの生徒には
「間違えたら最初から弾き直し練習」
というのをさせるんだって。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←小事故大事故あってもとにかく全体を演奏する。人前ではそうするんだから

発表会で弾く曲を頭から弾いて、つっかえたら最初からやり直し。そうやって最後まで到達するまで帰れマセン、みたいな(ひぇ~っ)

ただ、この練習を大人にさせると、萎縮しちゃってかえってマズい演奏になるのでやらないと言ってました。

…そりゃそうだろうよ…

っていうか「子ども」ならそういう練習で効果あるのかどうか?? にわかには信じがたい。まぁ子どもの性格にもよるかもしれないけど。あまりに真剣味が足りなくて、へらへらとしか弾かない子がいたら、そうやって無理やりの緊張練習をさせるのもひょっとしたら意味があるのかもしれないが。

とにかく、実際に人前で弾く段になったら、何が起ころうと最後まで演奏するっていうのは必要で、だからあんまりそれとかけ離れたリハ形態っていうのはよくないんじゃないかなと直感的には思う。

昔、家庭教師で教えていた子のピアノ発表会を見に行ったときに、そりゃもうびっくりしたのが、かなり多くの子が、舞台上で曲を途中でやめて、涙ぐんで舞台袖へ戻っていってしまうこと。えぇっ(o_o) ちょっ、ちょおま、続きは~?? って思うよね。あとで聞いたら、その先生は、「人前で弾いてるときにつっかえるなんてとんでもない。つっかえたらもうその場で(演奏中断して)戻っていらっしゃい」と指導していたんだそうな。そんなー。。聞くほうの身にもなってくださいよ。つっかえてもいいから最後まで聞かせて。
(私の教え子はちゃんと最後まで弾いてた)

その先生の指導は、なにがしかの観点から上達を真摯に考えたものなのかもしれないけどとにかくそれは発表会の演奏としてはNGであると思います。

そんな話を思い出したのは、「愛の夢のつづき」ブログで「ピアノも同じ。リハーサルで何があっても頑張って続けることが本番に繋がる」を読んで…

本番が近くなってリハーサル(通し練習)をするならとにかく通し切ることが大事(スケートもピアノも)という趣旨です。

…このほうが断然納得いきます。もちろん、仕上げじゃなくてもっと手前の練習するときに部分練習するとかは別の話ですが。

家で誰もいなくてゆっくりじっくり録音してアップしようとしているときって、まぁなるべくノーミステイクを取りたいですよね。そうはいってもノーミスなんてできたためしはないんだけども(^^;; 録音聞くときってあんまりキズあると生のときより気になっちゃうから。小ミスとかで収めて流れを損なわない程度に先に行けたやつを取りたい。

という場合に、弾いていて大ミスして、こりゃもうOKテイクにならないなってことがあるでしょ。

そのとき、この先を弾いても時間の無駄だから最初に戻って弾き直そうかとも思うじゃない??

ところが、どうもそういう流れで録音しようとしたときって、いつまで経っても収束してこなくて…
何があっても最後まで演奏する(聞いている人がいるつもりで)
という方針でやってるほうが、なぜかトータル短時間で収束してくるの。全体がだんだんいい感じになって、安全率が増してくる。

「収束」という言葉を使ったけれども、まさにそんな雰囲気で、一回一回着実に流れがよくなっていく感じさえします。

録音チャレンジ(ひとりでリハ?)やるとへとへとになるんだけど、仕上がりに向けて効果絶大です。別に、聞いてる人はいないんだから、途中で演奏をやめるのが失礼とかそういうことではないのですが。ミスをしようが出来が気に入らなかろうが最後まで演奏するんだと思うとなんだかふだんと違うレベルで集中するんです。真剣度が違うだけじゃなくて、なんだか全体を見通して考えているというか…

録音してないときだって、さー通して弾くぞ、とか思ってるハズなんですけどね?? どうもたいして集中してないみたいで。

録音してなくてもそんだけ真剣に通し練習したらどうなのかって…

…いやできませんソレ(-_-;;

そういえば、練習会とかで人前で「一回」弾くと、それだけで明らかに流れがよくなります。「ひとりで録音」よりさらに効果でかいです。ふだんからそんだけ真剣に練習したらどうかって…いやできませんソレ



(録音して何度か弾いてる間に、ピンポイントで特定の部分が危険個所であることが判明した場合は、むしろいっぺん録音とめちゃって、そこの部分練習をしてからまた全体の録音に戻るとよいような気がします。)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私学のPTA活動 | トップ | ハノンやチェルニーをやって... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
書道でもそうらしい (みしぇる)
2017-03-30 08:51:21
 半紙に4文字なり6文字なりのお手本を練習しているとき、冒頭の1文字で明らかに「あらら…」な場合、新しい半紙に書きたくなっちゃうけど、先生はなるべく最後まで書くようにおっしゃいます。

 バランスの問題もあるので、ある1字だけをひたすら練習するのもあまり薦めないと。

 半紙1枚分の空間でどうまとめられるか、というのもお稽古のうちなのかなぁと思います。

 
返信する
ありがとうございます。 (Megumi)
2017-03-30 09:27:31
賛同して頂いて非常に嬉しいです。
そうなんです。いちいちやめない方がいいんです。

いちいちやめていると、ミスした瞬間に集中力が切れる癖をつけてしまうので、本番でもミスした瞬間に止まるか、止まらないまでも音楽の流れの集中力ががくっと落ちます。

録音は私も録りますが、「耳」の代わりと思って録っています。

つまり、聴いている人がいるつもりの「耳」であり、後で自分が聴くことだけに集中して聴くという意味の「耳」でもあります。

発表会で演奏を中断するように仰る先生というのは「演奏」を分かっていない先生ですね。でも、「ピアノ」を習うって、「ピアノ演奏」を習うわけですから本番の考え方も大事だと思います。

私は小学生にもある意味「プロの姿勢」みたいなこと、つまり、聴いている人がいるのだから、何があっても流れを止めてはいけないということや、わざわざその場へ来て時間(人生の一部)を使ってもらうことへの感謝を込めて、丁寧にお辞儀しましょう、といったステージマナーに至るまで、聴く人のことを考えるように話します。

ゆっくりしっかり話すと、小学1年生の子でも意味を分かってくれました。(^^)
返信する
> みしぇるさんへ (アンダンテ)
2017-03-30 11:35:09
ほんとに!! 書道だと、どんなに「やらかしちゃった」ときも最後まで書きますよね。それで、お手本と違っちゃった字があっても、その続きで「前の字のカオを立てて」バランスを取っていくとそれなりになったり。それもおもしろいところです。

> 半紙1枚分の空間でどうまとめられるか、というのもお稽古のうちなのかなぁと思います。
そうそう(^^)
いつも、書道やってるとピアノみたい~って思うの(笑)
返信する
> Megumiさんへ (アンダンテ)
2017-03-30 12:17:12
なるほど「ミスした瞬間に集中力が切れる癖をつけてしまう」、それはなんかわかる気がします。

ピアノを弾く技術はそれだけでも多岐にわたりますしそれを教えるのがピアノの先生なのでしょうけど、人前で演奏をするときの考え方もその一環と思ったほうがいいですよね。「わざわざその場へ来て時間(人生の一部)を使ってもらうことへの感謝を込めて」…これほんとそう!! 入場が有料か無料かということよりこのほうが本質。
返信する

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事