goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ストレス・マネジメント

2012年06月13日 | 生活
私の注意力は有限で、しかもかなりその限界は低いところにあるもので(笑)

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←今年を乗り切ればなんとかかんとか

ほら、日常で、頭に入れとかないといけないことっていくつもいくつもあるでしょ。
・クリーニング、そろそろ取りに行かないと
・トイレットペーパーがそろそろない
・傘、干してあるから今はかばんに入ってない
・懇談会の出欠票、今週中
・またろうが体育着を忘れないように見張る(^^;;
・はなひめが塾に遅れないように電話でせかす(無効なことも多いが)
etc.

書き出せばきりがないけど、みんなそういうのをうまいことやってるわけじゃないですか。そのキャパって、人によってかなり違うんだけど、自分のそれは相当低いところにあるってのは自覚してるんです。ただ、長年の生活の中で、だからなるべく自分の注意力を使わなくても済むようにいろんなことをシステム化してるわけね…

…かばんを入れ替えないとか。それで、ある程度はうまく回っているんだけれども、職場の引越しなんかあると、それが崩れる。通る道が違うと、お金を下ろすときはココみたいなのも変えなきゃいけないし、会社の中の動線も変わる。今まで自動モードになってたそれらに対して、片っ端から「生の」注意力を消費しなきゃいけないのが、しんどい。

特に、腹立たしいのは、定期が二枚になっちゃったこと。毎朝、毎夕、「あれ、今、Suicaをピじゃなくて磁気定期通したっけ??」…なんか、そんなことに自分の貴重な(-_-;; 注意力を使うのがイヤ。

それで先週は、はなひめの学校のPTA会費持たせるの忘れて走ったりとか。何かうっかりすると、それのリカバリーで余分な時間が取られ、また次のうっかりを呼ぶ。

まーたぶん同僚のほとんどの人は、私よりは注意力キャパに余裕があるとは思うけど、それでもやっぱり、新しい通勤、長くなって混むようになった道中のストレスは、いろいろかかってるんじゃないかな。元々持ってた弱点の、頭痛、胃痛とか…そんなのが急に悪化して会社を休んだり、そんな話はちらほら聞く。私は、今のところ、肩こりと、それから白髪が急に増えた(*)ほかは特に不調なし。

そういうときには、あんまり余分な予定を入れないで、時間にゆとりを持つってのが大事だし、その一方で、積極的に出かけて、ストレス発散ってのもありだし、そういうバランスっていうのの取り方は、自分なりの最適点ってのが、どこらへんにあるのか…

自分では自分のそういう特性が、わかっているようでありながら、加齢によって特性が変わってることもあるし、なんだかいまいちはっきりしない。とりあえず、「お楽しみ」の予定を適宜入れながら、土日のどっちかは丸ごと空くように…って、なかなかそうなってないけど。

今は、来週末に予定しているばっかいず世話係さんとのランチを楽しみに…それから、はなひめが長時間通勤を心配してときどき肩もんでくれます(^^) お母さんがブチ切れて会社を辞めてしまうと、私立中行けないってのもあるけど(笑)

ブログも、書くのはストレス解消だけど、時間がなくなるとストレスなので、微妙なところ。スマホで書く案はとりあえずぽしゃってるので(^^;; これもマイペースで途切れ途切れいきます。

にほんブログ村 中高一貫教育  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ピアノ←こちらでも
にほんブログ村 ヴァイオリン 

(*)実は、またろう・こじろうのダブル受験の年も急に増え、そして翌年戻った。今回、受験が済んで戻るかどうかは…!?

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あんず)
2012-06-14 13:44:56
アンダンテさん
またろうくん関係でいえば、
>・懇談会の出欠票、今週中
>・またろうが体育着を忘れないように見張る(^^;;

私もまだ出欠表だしていないし、まあ直前でも大丈夫でしょうと思ってます。
体育着はなしで普通の服でもOKでしょうし、体育がめんどいから見学の子も多いらしいです。それでもほとんどがAで、体育先生はほんとうのいい先生だとか。
私は息子が体育着を持って行ったかどうか気にしたことはありません。たいていは下に半そでTシャツを着ているので、それでなんとかなってるんではないかと思っています。そういえばここしばらくジャージの類は洗濯していません。でもまったく気にしていませんよ。息子がよければそれでいいです。
返信する
Unknown (シャムロック)
2012-06-17 04:50:12
激しく同意、させてください。ウチの社屋も今月頭に引越しました。通勤時間的には10分長くなったくらいなんで。アンダンテさんほど大変な変化じゃなさそうとは言えますが。
社屋的にはグレードアップしたということになってますが、かなり狭くなった上に、各部署出入りの際にいちいち首から下げたIDカードなるものをピッ!コピーとるだびにピッ!はっきり言って煩わしい。
あと、ゴミの分別がやたら細かくって、紙ゴミだけでも五分別…。白黒コピーとカラコピーが別のリサイクルゴミ箱なんはいいとして、ティッシュは焼却ごみ、紙コップはちいさくちぎったカラーコピーと同じジャンルで、大きいカラーコピー用紙とは別、っていうんが、素人には納得いかん!そこまでエコにこだわるなら、紙コップ使用の自販機撤去しようよ!(旧社屋にはなかった)。いやほんと、ゴミ箱の前で立ち往生する人続出で、私は複合ゴミでまよったら、家までもちかえってますもん。
あと、いままでは個人机が三方のパテションに仕切られたプライベートなスペースだったのに対し、狭くなった分、壁がなくなりました。仕事的にはオープンになり、歓迎なんですが、昼休み中にマイニチノウケンでコドモのテスト結果を見たり、候補校のHp見たりしづらくなったのが、非常にストレスフルです!
でもまあ、住めば都、とも言いますし。慣れて行くしかないんでしょうねえ。
返信する
> あんずさんへ (アンダンテ)
2012-06-18 20:16:56
体育、実は忘れ物があんまり多くて辛くもCを取ったことがあって(^^;;

体育でDがついちゃかなわないので気にしています。本音をいえば体操着なんか毎回持って帰らなくてもよろし、と思ってますが親からそう言い出すのも気が引けるもんで、またろうは毎回持って帰っています。

まぁ、気にし出すと日常の細かいことはいくらでもありますね。気にしなくても死にはしないというものもたくさんあるけど…
返信する
> シャムロックさんへ (アンダンテ)
2012-06-18 20:31:37
遠くなったんですか~
片道10分とはいえ、一日20分ですから馬鹿にできませんよね。20分あれば十分バイオリンが弾ける(^^;;

そういえば、こちらも新オフィスに行ってゴミ分類が複雑怪奇になりました。都会はこうなのかな?? 「プラスチック」と、「コンビニ弁当の空き容器」と、「食品の紙容器」と、「リユース弁当箱」が別とかわけわかんない~

そうそう、座席もなんか、通路に座ってるみたいで落ち着かないんですよ。
> 慣れて行くしかないんでしょうねえ。
そうね…。
慣れるまでのストレスで、白髪増えます(-_-;;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。