アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

チェルニー不要論

2012年08月18日 | ピアノ
「論」というかまぁ、大人のアマチュアがチェルニーを弾かない場合、別に「論」を立てなくてもただ弾かなければいいだけの話で。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←個々人の価値観とセンスによって選択する余地がある、ともいえる

その結果、仮に「ばりばりと」弾けないままになったとしても、世の中、それ系でない曲はあまたあって一生かかっても弾ききれない。「ばりばりと」弾けないからといって別にピアノが下手とは限らない。たとえば、ばりばり系の曲をあまり弾かない(得意としていない?)アマチュアピアニストで、「グルーヴ感」に特長がある「私はタワシ」さん、あるいは「響き」に特長がある「かーたん^^」さん、勝手に引き合いに出して申し訳ないけど、いずれの方も、ばりばりした曲を弾かなくてもとっても魅力ある演奏をなさる方です(ファンです♪)。

どういう路線を目指そうが自由。言い訳をする必要も論を立てる必要もありません。

そこで、プロの「チェルニー不要論」はどんなものかというと、まず私が持ってる本で呉暁さんの「練習しないで上達する導入期のピアノ指導」より。

この著者は、「うたとピアノの絵本」「アキ ピアノ教本」とかを作った人。昔からあまりチェルニーを使わないで指導していたらしいけど、あるとき…というか1992年(と、わざわざ書いてある)、中一のもとゆき君がショパンの幻想即興曲を弾くことになったとき、少し指が動いたほうがいいだろうと思って「チェルニー30番」の中からひとつ選んで、弾いてくるようにいって渡したところ…

「次の週、彼はつかつかとレッスン室に入ってきて、かばんから「チェルニー」の楽譜を出して、放り出しました。「おれ、こんなくだらない音楽を弾くのは嫌だよ」といいました。私は彼がそこまで言うとは思わなかったので驚きました。それ以後、生徒に「チェルニー」を与えたことはありません。」

チェルニーでなく何を使うかというと、たとえば「ピュイグ=ロジェ教本」。「すべてが上等な音楽なので、「チェルニー」を弾いているときよりも「もっといい音で弾きたい」「もっと音楽的に表現したい」という気持ちが起こり、上等なテクニックがつきます。」といっています。

この先生がいいたいことを、誤解を恐れずに私なりにまとめますと、人は楽しいことをしているときに一番集中して工夫しますから、弾きたい曲、美しい曲を弾きつつ、「耳に」教えてもらいながらテクニックを身につけていくのがよいと。たとえばミクロコスモス、とりわけバッハ。あるいはモーツァルトを弾けば音階の練習ができ、ベートーベンを弾けば分散和音の練習ができる。弾けないところがあればそこの部分練習を考えていっしょにクリアしていく。

この先生の「論」は、これまでの膨大な指導経験と実績(生徒たちが難しいピアノ曲までちゃんと、楽しみつつ音楽的に弾けるようになったという)に裏打ちされていますから説得力があります。

また別の角度から、ご紹介。日本の「ショパン弾き」の草分けともいえる野辺地瓜丸はしばしば「練習曲は必要ない」といっていたそうだ。野辺地は美しいタッチと自在なルバートに定評があり、ばりばり系の演奏が嫌いだったらしい。けれども。

なぜか、この人の初レコーディングはなんと「チェルニー30番」で、それがまた、「あまりの美しさに愕然としてしまう。初歩の練習曲という段階を超えて、芸術的な「音楽」として聴こえるのである。」という具合(佐野仁美「日本におけるアルフレッド・コルトー受容: 初期のフランス派ピアニスト野辺地瓜丸がもたらしたもの」より)。

野辺地はこのレコードの解説に
「皆夫々音楽的に一貫して筋の通った楽曲を成していること、そして更に、そのどれをとっても音楽としての簡潔さ、素直な楽しさ美しさを相当に具えている」
「音楽的に正しく表現するということを第一の目標にしなければならない」
「それに適当したphrasing、指づかい、打鍵法、或いはペダルの用い方等を勉強してこそ、真の技術への手がかりとして、この練習曲が充分に役立ったと云える」
と書いている。結局のところ、本気で表現を工夫しながら弾けるものであって、かつ、練習すべき要素が含まれているものであれば、チェルニーでなくてもよい、逆にチェルニーであってもよい。そういうことでしょうか。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 場に合う選曲、場を作る選曲(... | トップ | 和太鼓を叩く予備動作 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Pf 全然弾いてない・・ (スケルツオ)
2012-08-18 22:18:21
私の場合、チェルニー30→40→50、ハノンに至っては全曲すべての調、いろいろなリズムで制覇するという、化石的・超スパルタ教育を受けたわけで・・・

おかげで指はかなりのブランクがあっても動くけど、音楽性の欠落は甚だしいですね。

でもチェルニーの中でもお気に入りの曲もあったりで、40番練習曲の37、39、40は今でも暗譜でOK(のはず?)です。
返信する
ツェルニー教のカルト (鍵盤うさぎ)
2012-08-18 22:31:18
うちの門下の子どもはツェルニーをやりません(ツェルニーを否定しているわけではありません)。代わりに、インベンションとシンフォニアをしっかりやっています。あと、師匠のオリジナルメトード。私も、ツェルニー教のカルトから脱出するのに長い時間がかかりました。
返信する
お手軽だから。 (ocarina)
2012-08-19 00:42:39
他を探すより、お手軽だからかなぁ…と思います。
私も、100番、30番、40番、50番とガリガリやらされた方ですが(50番途中でピアノ習うの辞めましたが)、個人的にはツェルニーの練習曲、嫌いじゃなかったです。
ちゃんと弾ければそれなりにメロディアスだし、音を並べるだけでもそれなりに弾いてる感があるし、下手でも何だか「あぁ練習してるのね~」と聞こえるのが良いところ…というか… 私はほとんど最後に例をあげたカテゴリーに属してる人でしたがf^_^;)
返信する
Unknown (shig)
2012-08-19 00:52:42
結論にはまぁ同意なんですが、チェルニーがベートーヴェンの弟子にしてリストの師であるという立ち位置を考えると、チェルニーやっとくとベートーヴェンを弾くには役に立つ、リストもチェルニーの延長線上にあるということは言えるんじゃないかと思います。

ところがショパンやドビュッシーを弾くにはまったくと言っていいほど役に立たない。足りない。モーツァルトを弾くにも実は害があるかな~という気さえしてます。

どういうことかというと、チェルニーの練習曲集で習得できる「技」はベートーヴェンを弾くのに必要なものと重なってるからなんだと思います。
ショパンの編み出した「技」は、そこをはみ出してるし、だいぶ違う。

古今ピアノ音楽における「技」のカタログを作るのが夢です。そのうちどれとどれがチェルニーに入ってるとか、ハノンに入っているとか、そういう定量的なことが言えれば、この問題に対してもっとクリアーな解答ができるようになると思うのです。
返信する
そういえば (まりん)
2012-08-19 07:05:28
うちの子(小3)にピアニスト先生は「インベンション15曲、さっさと頑張ってしまいましょう!」と言いましたが、うちの子はまだツェルニー30番はおろか、100番もやってません。早くから音楽的に質の高いものやCDが多く入手やすいもの(浴びるように聞けとおっしゃった)を弾かせたいようです。もっとも、普段の先生は上級生の子に一律30番は使っているので、いずれ使うと思います。
ピアニスト先生のところにいる小3くんもインベンションからシンフォニアを今やっているという話なので、このピアニスト先生は鍵盤うさぎさんの師匠さまに近いスタンスかもしれないですね。

やりなおし組の私が今30番やっているのは、あくまでも子供に対する「おかあちゃんだって、地道な練習するんや!どや!」アピールです。
おそらく、ピアニスト先生だったら、やりなおし組の大人にインベンション・シンフォニアをやろう!とはおっしゃっても、ツェルニーからやろう!とおっしゃらないような気がします。あなたにとって、音楽的につまらないものをあえてやらなくてもいいでしょう?とおっしゃりそうです。


返信する
Unknown (hotglas)
2012-08-19 23:08:11
http://piano-advance.com/book/czerny01.html
ツェルニーの使い方について、このサイトが一番「ナルホド」と思いました。例えばこんな具合です。
~~
普通はツェルニー30番練習曲で、基礎ピアノテクニックを身に付けると思われていますし、このコーナーでも基礎テクニックの練習曲と書いてきました。しかし、本来はそうではないのです。

ツェルニー30番を完全に弾くためには、やり始めた時点ですでにかなりピアノが弾けているのが当然であり、基礎テクニックの底上げをするためにあるのです。
~~
指定速度がとてつもなく速いのも、これで納得できました。
返信する
オートマティズム (Akira)
2012-08-20 08:57:42
えーと、ハノンやチェルニーなどは、テクニックの鍛錬、というよりも、ある音型パターンが出てきたときに、反射的に、オートマティックに運指を繰り出せることを目指したものだと思います。その境地を目指しながら意識的に使われる分には良いと思います。が・・・、多くの場合、何となく惰性で順番にやらせている教師が多く、それでは全くの無意味だと考えます。ハノンもチェルニーも使いよう、かと。
先生が練習曲に否定的な考えの方だったので、これらをほとんどやってこなかった自分があまり大きな声では言えませんが…。
運指を吟味し、手に馴染ませる、というプロセスを経る余裕があれば、どんな曲でも、ゆっくりから徐々に速くしていけば弾けるようになりますよね。そのとき、練習曲で、音型パターンと運指が手に刷り込まれていれば、その過程が短縮できるとは思います。練習曲とはそのようなものだと思います。
ただ、本人が、そのような状態をめざして意識的にやらないと無意味ですし、能動的な興味が持てなければやらなくていいでしょう・・・。音楽的にはつまらないものですし・・・。
返信する
> スケルツオさんへ (アンダンテ)
2012-08-20 11:43:37
そりゃもう~スケルツオさんのピアノは、それだけのものに裏打ちされているだけあって、別格の安定感です。

> 音楽性の欠落は甚だしいですね。
いや、技術が音楽性をちゃんと支えてると思いますが…

そこまで「資本投下」してるんだから、どんどん楽しい曲弾いてモトとらなきゃー(^^) 連弾もまたよろしくお願いします♪
返信する
> 鍵盤うさぎさんへ (アンダンテ)
2012-08-20 11:47:21
私は、ピアノ教師の娘なのにまったくそのカルトに染まらずに育ったんですよ~(単に早くやめただけだけど)

テクニックをつけるならバッハ!! は呉さん著書の中でも強調されていました。そーか、私はハノン・チェルニー・音階・バッハのどれもやってないからそりゃダメに違いないよなと思いました(^^;; その中でいえばそりゃ、バッハ弾いてみたいです。
返信する
> ocarinaさんへ (アンダンテ)
2012-08-20 11:51:23
ocarinaさんはちゃんと「がりがり」やったんですね~
確かに、「がんばってる感」というのもポイントなのかも。

> ちゃんと弾ければそれなりにメロディアスだし、
スケルツオさんもおっしゃってますが、ま、全曲気に入るというわけにはいかないにしても、「曲らしく」弾くことを考えるって手はあるのでしょうね。上記で紹介した論文にあった、驚愕の美しいツェルニー30番っての、いったいどんな感じなのか聞いてみたい気もしたけどYouTubeとかにはなく。CD化はされているのだろうか?
返信する

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事