礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

読み方のむずかしい切手用語(朝日新聞「バンビブック」より)

2012-08-03 05:08:39 | 日記

◎読み方のむずかしい切手用語(朝日新聞「バンビブック」より)

 かつて朝日新聞社から、「バンビブック」という子ども向けのシリーズが発売されていた(朝日新聞ジュニア版別冊)。
 今、手元に、『切手あつめなんでも号 一九五八年版』(一九五七)というのがある。同シリーズ第一二号である。本日は、そこにあった「読み方のむずかしい切手用語」という記事を紹介してみたい。
 ちなみに、同号の「あとがき」によると、前年に『切手あつめなんでも号(1)』(同シリーズ第五号)を出したところ、「たちまち品切れ」となったとある。すでにこのころには、「切手ブーム」が生じていたのであろう。

 読み方のむずかしい切手用語
藍桜=あいざくら
悪消=あくけし
似而非切手=えせきって
円壔版=えんとうばん
灰白紙=かいはくし
加刷=かさつ
霞罫=かすみけい
活印=かついん
加捺=かなつ
官白=かんばく
局式凹版=きょくしきおうはん
毛紙=げがみ
暫作=ざんさく
試刷=しずり
縞紙=しまがみ
上消=じょうけし
初日カバー=しょにちカバー
白耳=しろみみ
透=すかし
墨点=すみてん
狭透=せますかし
全型=ぜんがた
穿孔切手=せんこうきって
双柱=そうちゅう
粗紙=そし
田型=たがた
駄物=だもの
貼用=ちょうよう
青島軍事=ちんたおぐんじ
強消=つよけし
添刷=てんさつ
電胎版=でんたいばん
畷目打=なわてめうち
日付印=にっぷいん
白紙=はくし
版下=はんした
半截切手=はんせつきって
平台=ひらだい
復原=ふくげん
房=ふさ
紅桜=べにざくら
拇太消=ぼたけし
無地紙=むじがみ
無双罫=むそうけい
銘版=めいはん
村送=むらおくり
目打=めうち
雪支=ゆきづかえ
弱消=よわけし
粋線=わくせん

 切手収集家、ないし郵便業界という、ごく狭い世界のみで通用する特殊な用語(隠語)であるから、「読み」が特殊になるのはやむをえないだろう。いくつかの用語については、次回、その意味を説明したい。
 なお、円壔版の「壔」は、原文では、土偏に寿になっていた。
 

本日の名言 2012・8・3

◎郵便切手はもともと、郵便料金前納のしるしとして出来たものです

 吉田利一氏の「切手の種類」という文章に出てくる言葉。『切手あつめなんでも号 1958年版』(1957)より。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『防空壕構築指導要領』につ... | トップ | 土佐藩の「村送票」ほか(読... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事