goo blog サービス終了のお知らせ 

思いついたら、作りたくなって。

おもちゃ、インテリアなど、ちょこっと手作りの品々と作り方を紹介します。

ふり返って。

2008-06-27 | モノづくりについて
ブログを少しの間 お休みするにあたり、出産前に
今までの記事を抜粋して一覧にしました。

2005年から始めた「思いついたら、作りたくなって。」も、先月で丸3年。
塵も積もれば・・・です。記事も、作ったモノの数もなかなか。
長男が1歳頃からの記事を懐かしく読み返しながら
次男には何を作ろうか、なんて思ったり
作りかけて完成していない作品を思い出して反省したり、
引越しばっかりだなぁ、なんて呆れたり、
文字にして残しておくって面白いですね。

ここらでいったん一区切り。
一児の母から、二児の母へ。
モノ作りも、生活も、これからおのずと変わっていくことでしょう。楽しみです。


2005-05-04 [雑貨] ニンニクの居場所を作ろう。
2005-05-06 [おもちゃ] 引っぱってヨシ、押してヨシの箱バス。
2005-05-08 [住居] ネクタイをショップっぽくディスプレイできる棚
2005-05-31 [おもちゃ] おもちゃより本物。部品好き!
2005-06-04 [織物] 原始機でタペストリーを織る
2005-06-16 [雑貨] 無謀にも、大作に挑んだ鉢カバー。
2005-06-20 [おもちゃ] お話いろいろ、ながーく楽しめる布絵本
2005-06-28 [おもちゃ] もうすぐ夏本番! 水遊び。
2005-07-04 [おもちゃ] 積木を使って型遊び。
2005-07-08 [織物] 木枠織り<機作り編>
2005-08-17 [おもちゃ] これな~んだ?おもちゃ<中身>
2005-08-31 [おもちゃ] キッチンでペタペタマグネット遊び
2005-09-07 [織物] 木枠織り「ボタンシリーズ~冬色~」
2005-09-28 [織物] 秋を楽しむコースター
2005-11-02 [木のおもちゃ] 木のおもちゃ「どうぶつ引き車」
2005-11-14 [おもちゃ] おまけシールでキャラ図鑑
2005-11-30 [雑貨] お手製 「クリスマスリース」
2005-12-12 [雑貨] ママもミニベロに乗りたい!!!
2005-12-16 [おもちゃ] 巨大ダンボールがバスやお店に早変り!
2005-12-28 [織物] クリスマスプレゼントに手織りマフラーを。
2006-01-06 [雑貨] カゴ編み熱、再び。
2006-01-11 [雑貨] 体感温度を1℃あげるカーテンオプション
2006-01-21 [木のおもちゃ] 手触りバツグン。紐通しおもちゃ
2006-02-03 [おもちゃ] マグネット遊び。第二弾!
2006-02-15 [織物] 裂き織り「コースター」
2006-02-21 [木のおもちゃ] スティック遊び。過去最高の熱中おもちゃ!
2006-03-10 [木のおもちゃ] 創作 木のおもちゃ「プッシュ*プッシュ」
2006-03-29 [木のおもちゃ] カメさん→ハリネズミのおもちゃ
2006-04-21 [木のおもちゃ] PinをPUSHして遊ぼう!
2006-04-25 [織物] 初染め「テーブルランナー」
2006-04-29 [雑貨] いつまでも仲良く。
2006-05-08 [おもちゃ] 牛乳パック2 「ダンプカー」
2006-05-18 [織物] まる織り(応用編)-フラワーベースⅡ-
2006-05-23 [木のおもちゃ] 創作 木のおもちゃ「パワーショベル」
2006-05-29 [雑貨] 幸せウェルカムボード
2006-06-12 [木のおもちゃ] アンティーク風 乗馬のおもちゃ
2006-06-17 [おもちゃ] ボビンでビーズ通し
2006-06-27 [おもちゃ] 牛乳パック3 「ギター」
2006-07-02 [おもちゃ] ペットボトルボーリング!
2006-07-22 [木のおもちゃ] おもちゃのキッチンツール
2006-08-02 [木のおもちゃ] ままごとミニキッチン(ディティール編)
2006-08-07 [おもちゃ] 「ころころあまつぶ」
2006-08-17 [遊び] ちび画伯のうちわ
2006-08-27 [織物] 久しぶりの「まる織りコースター」
2006-09-01 [木のおもちゃ] 電子レンジ機能を追加!
2006-09-06 [雑貨] ハリガネ -soap dish-
2006-09-26 [おもちゃ] 牛乳パック4 「ホイールローダー」
2006-10-06 [おもちゃ] ロボット相撲
2006-10-16 [おもちゃ] 携帯用 電車版マトリョーシカ?
2006-10-26 [雑貨] フェルトのはさみケース2
2006-10-31 [木のおもちゃ] はかりのおもちゃ
2006-11-05 [洋裁] お祝いの「スタイ」
2006-11-15 [おもちゃ] 牛乳パック5 「モノレール」
2006-12-05 [織物] まる織り「花器」4
2006-12-10 [遊び] 落ち葉のリース
2006-12-20 [木のおもちゃ] 創作木のおもちゃ「クレーン付きトラック」
2006-12-30 [雑貨] こども自転車 皮のカバン
2007-01-09 [木のおもちゃ] 駅・踏切・信号
2007-01-14 [雑貨] ウォークマンのレザーケース
2007-02-03 [雑貨] 手づくり DSケース
2007-02-08 [木のおもちゃ] 手回しアニメ パラパラBOX
2007-02-13 [雑貨] 小石のストラップ[改]
2007-03-05 [木のおもちゃ] 木のくるま2 「宅配車」
2007-03-15 [木のおもちゃ] 木のくるま3「ゆうびん車」
2007-03-20 [おもちゃ] ビー玉落とし
2007-03-26 [雑貨] ポケットティッシュのケース
2007-03-31 [木のおもちゃ] クレーン付トラック、その後。
2007-04-23 [おもちゃ] HIACEブーム
2007-05-02 [遊び] おててのこいのぼり
2007-05-08 [雑貨] ソープディッシュⅡ
2007-05-16 [木のおもちゃ] 木のくるま4 「警察のハイエース」
2007-05-31 [木のおもちゃ] 木のくるま5 「フォークリフト」
2007-06-05 [住居] またまた、ネクタイ収納。
2007-06-23 [木工] ぶっつけすきま家具
2007-06-29 [おもちゃ] のりもの さいころパズル
2007-07-08 [雑貨] 革のペンホルダー
2007-07-22 [木のおもちゃ] すこしづつ、作っています。メモリーカード。
2007-07-27 [洋裁] シンプルライフ。ランチョンマットも。
2007-08-10 [木のおもちゃ] 木のくるま6 「バス」
2007-08-17 [遊び] アルコールバーナーのケース
2007-08-22 [洋裁] ついでに、エプロンも。
2007-09-03 [洋裁] こどもエプロンも、おそろい。
2007-09-10 [雑貨] 子どもの絵をかざる。
2007-09-19 [おもちゃ] トミカの消防署
2007-09-26 [洋裁] ぱぱっとぱっと、パージャマ♪
2007-10-01 [雑貨] ジャストサイズの眼鏡ケース
2007-10-05 [おもちゃ] おもちゃのメガネ
2007-10-17 [おもちゃ] ペットボトルの飛行機
2007-10-22 [洋裁] パジャマ、もう一枚。
2007-11-02 [木のおもちゃ] ナチュラルなドミノカード
2007-12-13 [雑貨] あまり布のはたき
2007-12-20 [木のおもちゃ] 小さい大工さん
2008-01-16 [編物] あみあみ。レッグウォーマー
2008-01-23 [遊び] エコ?な コーヒーセット
2008-03-12 [洋裁] これでおしまい。入園用 布グッズ。
2008-03-19 [住居] 和室リフォーム。漆喰壁へ。
2008-04-22 [住居] キッチンリフォーム
2008-05-07 [木工] 台所の小物入れ
2008-05-14 [雑貨] 切手を飾る。
2008-05-22 [洋裁] 一番 最初のおくりもの「うさぎ」

あけましておめでとうございます。

2008-01-08 | モノづくりについて
ご挨拶が遅くなりました。
本年もどうぞよろしくお願いします。

写真は、年賀状のために作った消しゴムハンコ。
ひねくれモノなので、ねずみではなく「ハリネズミ」です。

今年は忙しくなりそうです。

お正月休み。年末から年始にかけて、元旦以外は
毎日 新居に通って掃除と壁塗りに明け暮れました。
まだまだ住める状態ではないですが、
3月の引越しまでにはどこかで一旦 キリをつけたいです。
荷造りも全部これから。クラクラします。
さらに。
昨秋に、お腹に小さな小さな命が宿ってくれました。
今年は第二子の出産をひかえています。
さらに。
息子も幼稚園に入園。準備もしないといけません。
スモック、座布団、お着替え入れ・・・う~ん。
通い始めたら、またいろいろ用事が増えるでしょう、ね^^;

そんな今年のテーマは、「欲張らない」。
あせらず、ひとつひとつ順番に片付けていきたいです。
沢山の物事。どれが一番 今 必要なことで、
どれをやらなきゃいけないか、それを決めるのって
とても難しい。
全部やろうと思わない、すごいことしようと思わない、
完璧を気にしない、自然体でムリをしない。
そんな心持ちで1年を乗り切りたいです。

ブログの更新も休みがちになるかもしれません。
でも、細くとも長く続けていくと決めています。
訪問していただいても、更新されていなくてガッカリされることがあるかも・・・
そんなときは育児・家事にがんばっているんだなぁと、
心温かく見守っていただければ幸いです。
どうぞ末永くお付き合いくださいませ。

この記事を書くとき、去年の記事を読みました。
おみくじが見事に当たっていて、びっくり。
「花は皆ちりて あとなきこずえには実らん 秋のただまたれけり」
‐初めは心配事が多いけれども、秋にはきっと幸せが来ます‐
おかげさまで幸せな暮れを迎えることができました。

今年は、覚えている限り 人生2度目の「大吉」。
「春風の吹けば おのずと山かげの梅も桜も 花はさくなり」
‐一時の不運にあわてさわいではいけません、静かに開運の来るのをまちなさい‐

どんな一年になるでしょうか。
とても楽しみです。


●過去の年始のございさつはこちら
 2007-01-04 あけましておめでとうございます。
 2006-01-01 明けましておめでとうございます。

●今年も応援よろしくお願いします↓
 人気blog ランキング

あけましておめでとうございます。

2007-01-04 | モノづくりについて
本年もどうぞよろしくお願いします。

みなさんからのコメントに励まされながら
ボチボチ続けるうちに
また新しい年を迎えることができました。
本当にうれしいことです。

今年も おもちゃ制作、まる織り、木工、はた織り、洋裁など
思いつくままモノづくりに邁進するつもりです。

干支人形は昨年にひきつづき
クリスマスに飲んだシャンパンのコルク。
コルクに爪楊枝をさして、牙と足を作りました。
カッターで薄く切り込みをいれ、毛なみをギザギザに。
お顔がなんだかとぼけたイノシシです。
大丈夫?って声をかけたくなりそうな・・・^^;

私と家族にとって、我慢や試練の厳しい一年になりそうな2007年。
「足るを知る」「創意工夫」の心をもって過ごしたいと思います。
イノシシのように驀進はできなくとも、
ただ前に顔を向けて、すこしずつ歩めたら。

おみくじは、末吉。
「花は皆ちりて あとなきこずえには実らん 秋のただまたれけり」
初めは心配事が多いけれども、秋にはきっと幸せが来ます

とてもうれしい結果だったので、
大事にお守りとして持ち帰りました。

どうか良い年になりますように。


●去年の年始のございさつはこちら
 2006-01-01 明けましておめでとうございます。

●今年も応援よろしくお願いします↓
 人気blog ランキング

アタマの中のおもちゃ

2006-10-01 | モノづくりについて
友人からアドバイスをいただきました。
このブログはどうも息が詰まる、と。
きっちりした完成品が毎回並んでいて、すごいと思うが見ていて少ししんどい。
出来上がるまでの過程や、構想段階も紹介してくれたら、
きっともっと気楽におもしろく読めると思うって。

なるほど。そんなものか~・・・。

私のモノづくりは、いったん始めると完成まで一気に集中して
作り上げてしまうので、途中で撮影したり、文章にするのはきっとムリ。
そこで今、アタマにあるおもちゃ構想を
紹介してみることにします。

私はネタを閃いた後、2週間~2、3ヶ月は頭の中で
あーでもない、こーでもないと熟成させます。
そしてほぼ形が出来上がった時点で、確認のためにラフスケッチを作成。
今回 写真に撮ったのはその段階のモノです。
ずっと広告の裏とかにサラサラっと描いて、出来上がったら捨てていましたが、
近頃 意識して残すようにしています。(つい適当なトコに描いてしまうのですが・・・)
アタマの中のイメージを写し取る感じ。
おもちゃのサイズなどは、作りながら決めます。

構想1:「はかりのおもちゃ」
「重さ」を遊びの中に取り入れられないか、という発想から生まれたおもちゃ。
天秤は単純明快でおもしろい。
片方に入れたら下がる、もっと入れたらどんどん下がる。なぜ?
じゃあ反対にも入れてみよう。あれ?ちょっと上がったゾ。
今度はコレならどう? そんな感じで遊べないかな、と思うのです。
身近なおもちゃ(ブロックなど)を入れてもひっくり返らないよう、お皿は深め、
引っ掛けやすいように太目の針金で吊るそう。。。
課題は土台の安定。作るときはココに注意。

構想2:「数字と数のおもちゃ」
数に興味が出てきた息子のために何かおもちゃを作れないかと。
そもそも数字の「1」は「1個」のこと、と理解するのは難しい。
彼の好きなモノを使って、数字と数の連動が単純に分かる仕組みを作れないか、という発想。
数字の横にはそれぞれの数だけ、マグネットが貼れる。
10種類のイラストが描いたマグネットが、それぞれ1個~10個まで計55個。
数字の横にあるヒントのイラストと同じマグネットを見つけて貼っていけば、
自然とそれぞれ数字の数分だけ並べることができる仕組み。
遊びの中で数を意識することから、おやつにもらうクッキーの枚数や、
お風呂上りに10数えることや、エレベーターの階数を押す数字など、
生活のいろんな「数」の不思議が解きほぐれるきっかけとなればおもしろい。
課題はベースのサイズと設置の仕方。仕上げのデザイン。
どうしても大きくなりそうだし、壁に設置するとなればビジュアルも大事。
10種類のイラストはどう描くか。
ミキサー車、ダンプカー、ブルドーザー、ショベルカー、新幹線・・・うーん後は何が好きだっけ?
形は決まっても施工までに問題は山済み・・・。

ラフスケッチ=設計図。
紙に描いたら、作りだしたくてウズウズしますが仮生活の今は少しお預けです。
それにしても。アタマの中のことを文章にするのは難しい!
なんだか分かりにくくなってしまって。おもしろい、ですか?


●クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

ペーパーパンチセットにウキウキ。

2006-01-16 | モノづくりについて
先日 初めて「コストコ」尼崎店に行きました。
会員しか入れないコストコですが、
一日体験パスポートが手に入ったのです。

日本ではあまり流通していないアメリカのモノが安く買えるとの噂を聞きつけ、
期待に胸をふくらませつつ、いざ尼崎へ。
お店に入って驚きました。確かにこれは倉庫そのもの。
商品は梱包パレットそのままに山積みされています。
しかも商品の入数が多い!
ほとんど箱買いです。その分安いのですが、こんなに要らないかも・・・もアリ。

で、期待のレアモノですが。。。
私の一目ぼれお買い上げは2点。
☆「SUPER PUNCH SET」
 アルファベット(A~Z)と数字(1~9)など全40個のパンチセット。
☆「Kraft 24 Edgers」
 波型やジグザグなど切り口の違うハサミ24本セット。
 (はっきりいって24種類はいらないかも・・・という代物ですが)
 立派な木製のスタンド付きです。

その他にもいろいろ買ってしまいました。
牛肉、ベーグル、ピザ、チーズ、果物、缶詰、お菓子、などなど。
各々かなりビックサイズなのには驚きです。
安さに思わず買ってしまったキウイは
1.8kg入(約20個)。
生では食べきれないのでジャムにしました。

家に帰ってからはとにかく、
買ったハサミで何かを切りたくて切りたくてたまらない、
パンチでアルファベットを抜きたくて抜きたくてたまらない病にかかってしまった私。
さっそくジャムの保存ビンに文字を貼ってみたりして・・・
アナログな感覚でアルファベットがバチンと抜ける感じは
すごく楽しい!
すっかり虜になってしまいました。
それ以来、何か文字を貼るところは無いものかと探し出しては
ウキウキとパンチをしているのです。


●ポチっとひとつ、アクセスアップにご協力をお願いします。
 人気blog ランキング

明けましておめでとうございます!

2006-01-01 | モノづくりについて
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年同様に週1~2回の少ない更新ですが、
思いついたら、作りたくなってしまったモノを
ご紹介できたらと思っています。

木のおもちゃ、モヘアの手織りマフラー、裂織のランチョンマット、
洗濯カゴ、アルミのカゴ、三角フラスコのフラワーベース、子供服、などなど・・・
作りたいものは頭の中からあふれんばかり。
今年の抱負は
「思いついたことは全部やる!」ですから。
ひとつづつ確実にアウトプットしていきたいです。

2006年初めての作品は「戌」。
クリスマスにシャンパンを飲みながら、
コルク栓をいじりつつ思いついたモノ。
下の台は日本酒の枡です。
シャンパンコルクと枡なんてさながら和洋酒飲みコラボレーション(^^;)
いい感じで2006年が始まりそうな・・・予感です。

<作り方>
○耳と目は、紐を丸めて手芸用の細い針金で止める。
○コルクに錐で穴を開け、耳と目の針金を差し込み形を整える。
○鼻と口をフェルトで作って貼る。
○首にリボンを巻く。
○枡の内径に合わせて厚紙を切り、赤と金の色紙を貼る。
※コルクは安定が悪いため、イヌがゆらゆらと揺れて愛嬌があります。

良い年になりますように。


●今年も応援よろしくお願いします。初押しポチっとひとつ!
 人気blog ランキング

「手作り市」に行ってきました。

2005-11-18 | モノづくりについて
毎月15日、
京都 出町柳の知恩寺で「手作り市」が開かれます。

今月 初めて行ってみました。
晴天にめぐまれ、かなりの人出。
店舗数も150店は超えていたのでは?
京都造形大学や精華大学も近い場所柄、
学生の出店や買い物客が多いかと思っていましたが、
6割は熟年層の方でした。
その他 学生2割、若い主婦層2割といったところでしょうか。

「手から生み出されるもの」という広い解釈のもと、
おかし、パン、野菜、果物、山菜、きのこ汁などの食べ物から、
カバン、服、アクセサリー、帽子、リネン類、布小物、手織り、手染めの品々、
家具、おもちゃ、ドライフラワーなど、
果ては、マッサージ、タロットカード占いまで・・・
多種多様なお店が並びます。

とても活気にあふれた「市」でした。
(特に熟年層の方々のパワーには参りました・・・)
手作りがお好きな方は、一度のぞいてみてはいかがでしょうか。

自分の作った品々を売れたら楽しいかも、
でも今は必要なモノを作るだけで精一杯かな・・・
なんてツラツラ考えつつ作り上げたのが、
「ねまきベスト」(写真)。

お風呂をあがってから、寝るまでの間に
パジャマの上からはおるベストです。

実家のハギレ入れから、暖かい生地を探し出して作った
肩を縫うだけの簡単ベストです。
ボタンはフリース地でくるみボタンにして、かわいく。
裁縫はあまり得意ではないのですが、
家で着る分にはいいかも、と湯冷め防止に役立てています。


●よろしければ励ましのワンクリックをお願いします。
 人気blog ランキング

バンダナ1枚から、スタイ5枚。

2005-07-20 | モノづくりについて
モノ作りを思い立つ時、
それにはいくつかの理由があります。

・作った方が安い。
・布/箱/糸など素材の再利用。
・既製のモノに気に入るものがないから作る。
・ただ単に思い付きを形にしてみたい。

といったトコでしょうか。
中でも「作った方が安い」はすごく大きな理由のひとつ。
「捨てるのもったいないな。コレでなんか作れないかな」が、次かも。
主婦ですから。。。

友人のお母様から手作りスタイ(ヨダレかけ)を頂いたのをきっかけに、
自分でスタイを手作りし始めたのも「作った方が安い」が理由。

なぜなら、息子は偉大なる「ヨダレ王子」。
一日に4~5枚は必要なのです。
いつもお口をポカンと開けたヨダレ君に、
「お口チャック!」の母の一言は通じませんから。。。

いろいろ作るうちに、100円で買ったバンダナから、
スタイを5枚作れるようになりました。(写真)
これはお得!と自己満足。

でも、よく考えると。
バンダナ100円+バイアステープ200円+裏にあわせるタオル400円+その他糸など100円÷5枚
=スタイ一枚あたり160円

最近知ったのですが、スタイって100円SHOPでも買えるんですよね。
手作りって安いつもりがそうでもないな、って少しガッカリ。
でも、ま。
汚れても惜しくないし、裏表リバーシブルで使えて2倍デザインも楽しめるし、
これからも手作りスタイは続けるゾ、と思うのです。


<作り方>
材料:少し厚手の紙、布(バンダナなど)、厚手のタオル、スナップボタン
○型紙を作る。
 少し厚手の紙の上に、既製のスタイを置き、フチを鉛筆でなぞる。
 形を整えてハサミで切り取る。
○布とタオルを裁つ。
 布(裏)の上に型紙を置いて印を付け、ひと回り大きめに裁つ。
 タオルも同様に裁つ。
○スタイを縫う。
 布とタオルを中表に合わせ、印の上をミシンで縫う。
 そのとき一箇所(3cm程度)残すこと。
○残した箇所からひっくり返して表を外に出す。
○形を整え、フチに押さえミシンをかける。
○首の止める部分にスナップボタンを縫い付けて完成。

スタイは丸型だけでなく、四角でも襟っぽくてかわいいですよ。

原始に思いを馳せ、紐と遊ぶ籠づくり。

2005-05-09 | モノづくりについて
織物の専門学校へ「はたおり」を習いにいったことがあります。

そこで教わったこと。
人間は植物のツルで籠を編むことを発見し、
その後、繊維を割いて布を織ることができるようになった、と。

籠も織りも原理は同じ。
たて糸に対してよこ糸を、上に通す、下に通す、の繰り返し。

なるほど。
織りを教わったのだから、逆に籠も編めるのでは?
試行錯誤しながら編み上げたのが
「たまねぎ入れ」(写真)です。

でこぼこ不細工だけど、これも味。
作り方を知らないからこそできる素朴な籠だと思います。

素材は荷造り用の紙紐を使いました。
「籐」などとは違ってやわらかく安価で作りやすいです。


<作り方>
※試行錯誤の我流なので正しい籠の編み方ではないですが。。。 

○「(作りたい籠の半径+高さ)×2+5cm」の長さの紐を10本作る。
○5本づつ2束に分けて、真ん中で十字に交差させる。
 (たて糸になります)
○長い紐(よこ糸)をたて糸に対して、上、下、上、下、と
 交互に通していく。
○作りたい形に編み上げ、
 たて糸を5cm残した位置でやめる。
○たて糸を端から1本づつよこ糸として、上、下、上、下、と
 通して端の始末をする。


誰が広めた訳でもなく、誰が教えた訳でもなく、
世界各地で同じようにその土地の素材を使った籠や布が生まれている。
これは人間が自然と暮らす中で見つけた知恵なんだな。。。
そんなことを考えながら紐と遊んでみるのも、また楽しいものです。


あったらイイな、作れないかな。

2005-05-03 | モノづくりについて
モノ作りが好きです。

木、紙、布、針金、粘土、土、素材はなんでも良くて、
思いついたモノを作る。
ゲイジュツとは程遠い生活に密着したモノ、
こんなのあったらイイな、なモノ。

なんちゃってなモノから少し凝ったモノまで、
写真と作り方を交えてボチボチご紹介していきます。