思いついたら、作りたくなって。

おもちゃ、インテリアなど、ちょこっと手作りの品々と作り方を紹介します。

牛乳パック4 「ホイールローダー」

2006-09-26 | おもちゃ
工事車両好きの息子のために作った
牛乳パックの「ホイールローダー」です。

牛乳パックシリーズも4作目。
ここでひとつ。牛乳パック工作のコツをまとめようと思います。

<設計>
◎おもちゃの強度を保つため、牛乳パックのカットは最小限に抑える!
 箱型を生かした設計をし、不要な部分も切り落とさず、
 切り込みを入れて折り込むことにより強度が増すように工夫する。

<製作>
◎躯体作りと装飾を分けて考える!
 牛乳パックは防水加工が施されているため、通常ののりやボンドは剥がれます。
 水彩絵の具やアクリル絵の具もパックのプリントが透ける上、剥離することも。
 そこで、まずはセロハンテープとホッチキスを駆使して形を作りあげます。
 その後 全面に画用紙等を両面テープで貼り付けて装飾。
 特にホッチキスは牛乳パック工作の強い味方です。最後は隠れることを前提に
 バッチン、バッチン止めると作業も早く、強度もUP。
◎ダンボールを組み合わせる!
 厚みが欲しいときや、強度の必要な部分を作るときはダンボールを使います。
 また、カラーのダンボールや片面ボール紙を装飾に取り入れてもおもしろいです。
 (今回のホイールローダーのブルーは、コピー用紙の箱の一部を使いました)

これで彼の工事車両コレクションは、
ダンプカー(牛乳パック)、パワーショベル(木製)、ミキサー車(市販)、
ホイールローダー(牛乳パック)と4種類。

さらに。息子から製作依頼がきています。
リクエストは「コンクリートポンプ車」。
うーん、これは難しい。
なかなかレアな車両なので観察・研究の機会も少ない上、
図鑑の取り扱いも小さい。ポンプ部分がどういう仕組みになっているのか・・・。
でも、彼が大好きなのはよく知っている。
作ってあげたいのは山々。
悩める秋の夜長なのです。


●以前に製作した工事車両はこちら
 2006-05-08
 牛乳パック2「ダンプカー」
 2006-05-23
 創作 木のおもちゃ「パワーショベル」

●クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング