朝晩が冷え込んできましたね。
日中は暖かいのに、夕方5時半には真っ暗で寒い。
だから、この表題。「冬だから熱いので・・・」につながるわけです。
毎晩のビールが何より楽しみな私。
でも歳のせいか、ここのとこちょいと冷えるので
2杯目は、梅酒お湯割りです。
恥ずかしながらかなりの不精者なので、ビールを飲んだグラスに
梅酒と水を入れて、電子レンジでチン。
お酒にあわせて酒器を変えるなんて粋なことはサッパリ。
そこは全く気にしない私ですが、グラスが熱いのには閉口していたのです。
冷めるのも早いし。
そこでフト思い出したのが、フェルトのグラスカバー!
確か何かの本か雑誌で見たような、と。
ネットで検索したら、ありがたいことに色々作り方が見つかりまして、
羊毛のフェルト化、初挑戦~! となりました。
早速 羊毛を買い、いざ制作と思ったら
作り方がサイトによって微妙に違っていて。
なんだか面倒くさくなってきて、バックっとこんな感じ~?で
作ってみたのが左です。
厚さにムラがあったり、模様が浮いていたり、思っていた柄にならなかったり
いろいろ失敗しています。
リベンジで作ったのが右。こちらは厚さはバッチリ均一。
でも柄は思ったようにはできませんでした。
たぶん同系色で作れば、もっと良い感じになったような。。。
でもなぜかフェルトにたいして挑戦的な気分になったというか、
手芸店で色とりどりの羊毛に舞い上がって、結局 どうしたいんだか
わからない色を買ってしまったのが、そもそもおかしかったかも。
ネットで調べたときは、グラスカバーはまず無地で作って、
完成してからニードルで柄をつけた方がいいと書いてあったのに、
イケイケドンドンで強引に多色をフェルト化したのが、間違いだったかも。
まあ、でも。ちゃんと使えるものができたし。
それになにより、温かいお酒を入れて、両手で包み込むと
じんわりほっこり暖かくて、すごく幸せな気持ちになります。
羊毛のフェルト化は、すっごく不思議でおもしろいです。
このフワフワが、どうしてこんなポテポテに!?
手のひらで科学実験をしている感じ。
とても簡単なので、今度は息子にもやらせてあげたいなぁと思いました。
今夜は、私は白い方で梅酒お湯割り。夫は青い方で熱燗でした。
夫婦そろってコップ酒っていうのもなんですが、
フェルトのグラスカバーがついていれば、それなりな感じです。
以前に紹介した、グラスのコースターはこちら↓
2006-08-27 久しぶりの「まる織りコースター」
2006-03-17 裂き織り「コースター2」
2006-02-15 裂き織り「コースター」
2005-09-28 秋を楽しむコースター
●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
人気blog ランキング
日中は暖かいのに、夕方5時半には真っ暗で寒い。
だから、この表題。「冬だから熱いので・・・」につながるわけです。
毎晩のビールが何より楽しみな私。
でも歳のせいか、ここのとこちょいと冷えるので
2杯目は、梅酒お湯割りです。
恥ずかしながらかなりの不精者なので、ビールを飲んだグラスに
梅酒と水を入れて、電子レンジでチン。
お酒にあわせて酒器を変えるなんて粋なことはサッパリ。
そこは全く気にしない私ですが、グラスが熱いのには閉口していたのです。
冷めるのも早いし。
そこでフト思い出したのが、フェルトのグラスカバー!
確か何かの本か雑誌で見たような、と。
ネットで検索したら、ありがたいことに色々作り方が見つかりまして、
羊毛のフェルト化、初挑戦~! となりました。
早速 羊毛を買い、いざ制作と思ったら
作り方がサイトによって微妙に違っていて。
なんだか面倒くさくなってきて、バックっとこんな感じ~?で
作ってみたのが左です。
厚さにムラがあったり、模様が浮いていたり、思っていた柄にならなかったり
いろいろ失敗しています。
リベンジで作ったのが右。こちらは厚さはバッチリ均一。
でも柄は思ったようにはできませんでした。
たぶん同系色で作れば、もっと良い感じになったような。。。
でもなぜかフェルトにたいして挑戦的な気分になったというか、
手芸店で色とりどりの羊毛に舞い上がって、結局 どうしたいんだか
わからない色を買ってしまったのが、そもそもおかしかったかも。
ネットで調べたときは、グラスカバーはまず無地で作って、
完成してからニードルで柄をつけた方がいいと書いてあったのに、
イケイケドンドンで強引に多色をフェルト化したのが、間違いだったかも。
まあ、でも。ちゃんと使えるものができたし。
それになにより、温かいお酒を入れて、両手で包み込むと
じんわりほっこり暖かくて、すごく幸せな気持ちになります。
羊毛のフェルト化は、すっごく不思議でおもしろいです。
このフワフワが、どうしてこんなポテポテに!?
手のひらで科学実験をしている感じ。
とても簡単なので、今度は息子にもやらせてあげたいなぁと思いました。
今夜は、私は白い方で梅酒お湯割り。夫は青い方で熱燗でした。
夫婦そろってコップ酒っていうのもなんですが、
フェルトのグラスカバーがついていれば、それなりな感じです。
以前に紹介した、グラスのコースターはこちら↓
2006-08-27 久しぶりの「まる織りコースター」
2006-03-17 裂き織り「コースター2」
2006-02-15 裂き織り「コースター」
2005-09-28 秋を楽しむコースター
●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
人気blog ランキング