goo blog サービス終了のお知らせ 

思いついたら、作りたくなって。

おもちゃ、インテリアなど、ちょこっと手作りの品々と作り方を紹介します。

どうぶつしょうぎ

2010-11-24 | おもちゃ
前々回 陶器の○×ゲームを紹介したときに、
「どうぶつしょうぎ」のことを教えていただきました。

まず 厚紙で簡単にちゃちゃ~と作って、息子に披露。
「やりたい!」と食いついてきたので、早速 ルールを教えてゲーム開始。
私もかなり久しぶりの将棋ということもあって、結構 いい勝負になりました。
何度か勝った息子は、すっかり気をよくして
「どうぶつしょうぎっておもしろーい♪」とご機嫌。

それでは、と。本格的にどうぶつしょうぎを作ることにしました。
(食いつきが悪ければ、作らないつもりでした^^;)

「どうぶつしょうぎ」として販売されているものは、木製。
お値段も1500円とお手ごろです。
これは難しいと思いました。同じ木製はおもしろくないし、
材料費が安くなければ、作る意味がないのですから。

ポイントにしたのは、質感。
将棋でも囲碁でも、駒をいったん手に持ち、盤にパチリと置く、
あの“駒を動かした感”。
次の手を考えながら指で感じる、冷たさと重さは外せないなと。

駒は、タイル。
思いついたときは、うれしかったです。
目立つようにライオンだけ色を変えました。
写真を撮るのを忘れましたが、ひよこの裏はにわとり。同じたまご色です。
盤は、片付けやすく持ち運びしやすいように布製にしました。
ブルーのチェックが「空」、グリーンの花柄が「森」。
陣地が分かりやすいように、そしてかわいい(ココが重要)ように。

ひらめいてから完成までは、あっという間。
簡単なので、作り方を書いておきます。

<タイルで作る どうぶつしょうぎ>
材料:タイル 16個 、コンクリートボンド、転写シール、盤用の布
(1)タイルの裏と裏をコンクリートボンドで貼りあわせる。
(2)転写シールにイラストを描いて、タイルに貼る。
(3)布でしょうぎ盤を作る。
※どうぶつしょうぎのイラストと盤は、本物を参考にしてください。

実はこのどうぶつしょうぎ、作ったのは10月半ば。
それから何度か息子と対戦したのですが、
すっかり勘をとりもどした母が負ける訳はなく、彼は連敗中。
ぞうさん抜きや、きりん抜きでも負けるのがすっかり嫌になってしまって・・・。
母としても、彼が負けたあとに泣いて悔しがるのが面倒だったりもして、
勝負をいどまず、ただいまお蔵入り。
でももう少したったら、きっと「お母さん、しょうぎしよー」って言ってくれるかな?

●以前に紹介した、○×ゲームはこちら
 2010-10-01 陶製 ○×ゲーム

●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

陶製 ○×ゲーム

2010-10-01 | おもちゃ
あっという間に10月!!
いったい9月はどこに消えたのか、という心境です。

9月は手作りイベントに3回 出店。
すきま時間をフル活用して商品を作りつつ、
幼稚園のPTA本部役員として、運動会行事でバタバタ。。。
あれこれしすぎて、何にも覚えてなかったりして・・・(^^;

9月最終日になって、ようやく落ち着きました。
ずっと気になっていた、家の用事や庭の手入れ、
衣替えや掃除、買い物などを片付け、
いよいよブログの更新です。
長らく放ったらかしですみませんでした。

今回は、そのバタバタの合間に作った
「○×ゲーム」

ふと 小学生の頃、体育の時間に校庭で三角座りをしながら
待ち時間に友だちとよくやったなぁ、なんて思い出して。
オーブン陶土を使って、立体の3目並べを作ってみました。

白い鳥さん VS 黒い鳥さん。
縦・横・斜め、どこでも先に3つ並んだ方が勝ちです。
大人がやるとどうしても引き分けになるのですが、
子ども(幼稚園児)が対戦すると、なかなかいい勝負。
先行は最初に真ん中へ置くと圧倒的に有利なことが分からなかったり、
相手が2個並んでいるのに気づかなかったり、
突っ込みどころ満載な対戦をします。
勝ったり負けたり、楽しそうでした。

この鳥さん、うまく作ったつもりが全然ダメで。
安定が悪いため、盤に置くときにかなり指先に集中が必要だったりします。
ゲーム性プラス、指先の訓練までできてしまう。
一石二鳥のおもちゃ(鳥だけに^^)になりました。


●ちょうど1年前の9月に、手作りイベント初参加でした。
 2009-09-07 初イベント! アジサイ&ワイヤークラフトあれこれ。
 まだまだイベントのたびにバタバタですが、とても楽しんでいます。
 いつか ネットショップを開けるようにがんばります!
 手作りイベント用のブログはこちら → 「nemuzo

●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

いろんな音がなる。赤ちゃんのボール。

2010-03-05 | おもちゃ
やられました。子どもの胃腸風邪(医者曰く おそらくノロウイルスです)に。
子どもたちが発病してから、半日 ごとに、
母がダウン、父がダウン、そして子ども復活、でも親は復活できず・・・3日間。
すっごくつらかったです。今もまだ胃が痛いです。
ここで、声を大にして言いたい!
ノロウイルスなんて、もう絶対にイヤーーーー(涙)

失礼しました。

そんな辛いこともあったのですが、その前にとってもいい事もあったのです。
先日のイベントのとき。
このブログを見てくださっている方が、とてもとても遠くから
会いに来てくださったのです。
3ヶ月のすやすや眠る ママ思いの赤ちゃんと一緒に。
すごくうれしくて、うれしくて。なんだかジーンとしました。

赤ちゃんのおもちゃも手作りされているとのこと。
それを聞いて、思い出したおもちゃがひとつ。
下の子がちょうど3ヶ月ぐらいのときに作った、写真のおもちゃです。
5つ作ったのですが、どうも1つ撮り忘れたみたい。
一つづつ違う音がなる、やわらかい布のボールです。
どんな音がなるかというと。
A:リンリン 鈴の音
B:パァプー 押すと空気が抜けて音がなる、あの音
C:カシャカシャ 軽い金属と金属がふれてなる音
D:ワシャワシャ 硬いビニールをぐしゃぐしゃにして形を変えたらなる音
E:コロコロ 木の球が転がる音
擬音って難しいですね、伝わるでしょうか。
こんな音がなるものを、ボールの中に入れています。

AとBは簡単。Aは100円SHOPの鈴が入ったボールのおもちゃを、
Bは同じく押すと音が出るおもちゃをそのまま入れました。
Dは、赤ちゃんのおしりふきの外装(袋)を2~3枚
余裕をもたせて入れると、つかんだときにガサゴソ音がします。
CとEは、少し工夫が必要。たとえばEの、木の球同士があたる音をひびかせるには
木の球を何かに入れて球が動くスペースを作ってから布ボールにいれなければなりません。
このボール、Cはアルミ製の薬ケースにクリップ、
Eはゼリーカップを二つ合わせたものに木の球、という取り合わせ。
これは家にあるものでいろいろ試すと楽しいです。

D以外、中のものはすべて 緩衝材(プチプチ)でくるんで球体にしてから
布の袋にいれると柔らかくてまるくて、赤ちゃん用ボールって感じ。
布の袋を作るときに、紐のループをつけておくと
吊り下げられて、ネンネの赤ちゃんのおもちゃにもなります。
座れるようになると、転がしたり、投げあいっこしたり。
我が家の1歳7ヶ月くんは、ぽいぽい上投げ。
成長したものです。。。

赤ちゃんがお昼寝のときに手縫いでチクチク作っていました。
寝顔をみながら。細切れによくネンネする赤ちゃん時期だからできたのかも。
ほんわか いい思い出です。


●上の子のときに作ったおもちゃ、今は下の子が遊んでいます。↓
 2005-08-17 これな~んだ?おもちゃ<中身>
 2005-08-10 これな~んだ?のおもちゃ<入れ物>

●クリックお願いします→人気blog ランキング

雨の音を探して、レインスティック。

2010-02-13 | おもちゃ
先日 お天気の悪い日が長くつづいたとき。
上の子が暇をもてあましていたので、
一緒に レインスティックを作りました。

いつか作ろうと思って、サランラップの芯を
こっそり残していたのです。
(なぜこっそりかというと、子どもに見つかると工作に使われてしまうからです)

まず一日目は、音を決めて棒を作るとこまで。
絵を描いて仕上げるのは、二日目。
一度に作ってもいいのですが、母としては、一つのネタで
ひっぱりたい気分ですから。

作り方。まず、芯に釘を打つ。
はじめに私が打ってみせて、息子にやらせます。
「どうして釘を打つの?」と彼。待っていた質問!
「どうしてだと思う?」と私。釘を打っていない芯と、釘の刺さった芯、
両方へ砂利(豆でもビーズでもなんでもいいのですが)を入れて
音の違いを比べてごらん、と。
「すごい! 釘のある方がいい音がする~♪ 釘に当たってるのかー!」って大発見。
釘を打ちながら何度も実験して、彼 曰く。
「釘は多い方が、中のものがゆっくり落ちて、いっぱい音がする!」そうな。
その後は、もう5歳なので、釘打ちはまかせて大丈夫。
私は中に入れるものの準備です。

コーヒー豆、お米、パスタ、竹串、ビーズ、豆、ストロー、思いつく限りのもの。
息子にも聞いてみます。
釘、ボルト、どんぐり、ヨーグルトカップを細かく切ったもの、砂利・・・

そして、雨の音を頭に浮かべながら、音探し。
いろいろ試してみます。ブレンドもしながら。
筒の中にいれて、ざらざら~、からから~、ぱらぱら~と傾けて。
音が決まれば、筒の上下にふたをして、一日目 完了。

二日目はお絵かき。釘の頭が見えているため、抜けたら危ないので
スティック全体を紙で巻きます。
でも、ポツポツとついた釘の模様と上下のふたを止めたマスキングテープが
雨っぽくてかわいかったため、トレーシングペーパーに絵を描いて
透けるようにしました。息子は、くじらとふねの絵。私は傘の絵を描きました。
(彼は、音から雨よりも海をイメージした感じ。そんな絵です)
遊ぶとき 手が絵に触れないように、絵が中にくるように巻きつけます。
しっかり糊ではって、完成。

あとは、子ども二人が雨踊り(!?)
1歳8ヶ月の下の子も、お兄ちゃんと一緒におおはしゃぎです。

さて。何の音が一番 雨っぽかったか・・・
ぜひお子さんと試してみてくださいね。


●以前に作った、落ちる系のおもちゃはこちら ↓
 2006-08-07 「ころころあまつぶ」
 2007-03-20 ビー玉落とし

●クリックお願いします→人気blog ランキング

ベビーベッドの使い方 その1

2009-10-27 | おもちゃ
たいへん長らく更新を怠っていました。
10月は怒涛のごとく過ぎて、PCの前に座れない日も多々。
案の定 体調もくずしたりして。これでは駄目だなぁと反省しています。
時々 ブログを覗いてくださる皆さま、
いつも変わらないTOP記事でごめんなさい。
懲りずにこれからもよろしくお願いします。

さて。いつの間にか我が家のおぼっちゃん(弟)も、早1歳4ヶ月。
もうそろそろベビーベッドも卒業かな、と思っています。
片付ける前に、彼のベッドにした一工夫をご紹介。
ベッドにつるした、赤ちゃん用のおもちゃポケットです。

赤ちゃんのおもちゃって、手で握って振るタイプのおもちゃが多いですね。
カミカミしたり、音を鳴らしたり。
お古のいただき物が集まって、似たようなモノがたくさんあったので、
ボタンで取り外して吊るせるようにしました。
輪のないおもちゃや布絵本はポケットに。
口に入れるおもちゃを、ゴチャゴチャと箱に詰めるより、衛生的で安心かも。
つかまり立ちをはじめてからは、
吊るしたおもちゃをガチャガチャして遊んだりもします。

ハイハイをはじめるまでは、ベビージムに吊るすおもちゃも、
このラインナップから選んでときどき変えていました。
紐や太い髪をしばるゴムでくくって、ぶら下げて。
いつも同じおもちゃがぶら下がっていると飽きちゃうけど、
たまにおもちゃを変えたり、布ボールやぬいぐるみにしたり、
日用品(調理道具や、空の容器、コップ、フタとか危なくないもの)にしたら
また興味をもって、機嫌よくころがって遊びます。
何に食いつくか、なかなか予想できなくて。狙うと外れることも多かったり(^^;
市販のベビージムそのままの使い方だけでは、もったいない。
ぜひ親も頭をひねって吊るすものを考えて、赤ちゃんと一緒に楽しんで欲しいです。

話はベビーベットのことでした。
うちにはもひとつ、ベビーベットの変わった使い方があります。
次回はそのネタです。

ちなみに。写真のベットの奥、窓の水玉模様。
これは、障子に片方だけ布を貼っています。
ベットの横にあって、子どもがすぐ穴をあけるので、布に変えました。
両方だとクドいので、片方だけ。
破けないし、でも光は入るし、かわいいし、おすすめです。
うちは和室のおおきな窓の障子も、下3分の1は布(水色のストライプ)にしています。
ちびっこの障子破りに負けない、母の苦肉の策です^^


●過去に紹介した、おもちゃ収納ネタはこちら
 2005-06-08 おもちゃの車も車庫に入ってお休み。
 2006-07-07 汽車ぽっぽの車庫

●↓応援クリックお待ちしています!
 人気blog ランキング

赤ちゃん専用。テーブル下のおもちゃ。

2009-08-11 | おもちゃ
久しぶりに、おもちゃを。

上の子がちょうど1歳になったときから始めた、当ブログ。
あのころは、手作りおもちゃの紹介が多かったのですが、
最近 すっかりご無沙汰です。

でも、下の子用にもいろいろ作っています。
ブログに載せなきゃ、と思って写真は撮るのですが
更新が疎かで、すっかりお蔵入り状態。
これではイカンと。子育て真っ最中のママが
このブログを見てくださることも多いようですし、
参考になればと思い、今回はハイハイをしだしたころに活躍した
おもちゃを紹介します。

ハイハイしだすと、行動範囲が広がって
食卓の下にもぐりこんだりしますよね。妙に落ち着くのかな。
うちの下の子はテーブルの下でいつの間にか寝てるときもあります。
これは、テーブルの下にぶらさげるおもちゃです。

<作り方>
・テーブルの長さより少し長めのワイヤーを用意する。
・ワイヤーを所々ねじって輪を作り、おもちゃをぶら下げやすくする。
・テーブルの下にワイヤーをしっかり固定する。
 (うちではテーブルの四隅にある金具にしばりつけました)
・ぶら下げるおもちゃを用意して、ワイヤーの輪にくくりつける。
 ※ 時々おもちゃを変えると、好奇心がつづきます。

おもちゃは安全で軽ければ、何でもいいと思います。
うちでは、FAX用紙の芯、ガチャガチャの容器に豆を入れたもの、
木の玉、糸巻き、鈴、プリンのカップを少しずつずらして重ねたもの、
なんかをぶら下げていました。
これはもう、家にあるもので、アイデア次第。
触ると音がなるもの、手触りの変わったもの・・・
普段は危険な小さいもの(例えば大き目のビーズなど)も
動かせるように紐に通して吊るせば、安全に遊べます。
吊るす高さは、ハイハイで通るときに
軽く頭にふれる位置にぶらさげると、よく興味をしめします。

我が家のチビちゃんは、もう歩くことの方が多くなって
あまり遊ばなくなったので、このおもちゃは解体しました。
赤ちゃん卒業かな。

他にも我が家を訪れる方が感心してくれる、赤ちゃん用作品があって。
追々、忘れずに紹介していきたいです。


●以前に紹介した、家にあるもので作る赤ちゃん用おもちゃはこちら
 2005-05-19 100円グッズで作るおもちゃ箱
 2005-05-10 捨てる前に、何か作れないかと考えてみる。
 2005-07-04 積木を使って型遊び。
 2005-07-27 こんな廃品利用おもちゃは?

●↓応援クリックよろしくお願いします!
 人気blog ランキング

フェルトままごと お寿司

2009-05-07 | おもちゃ
長かったGWが終わりました。
暑かったり、冷え込んだり、子ども達は体調をくずしがち。
でも、庭の植物は元気いっぱいです。
いまは絹さやが収穫時。毎日 新鮮でおいしい一品が食卓に並びます。
私のGWのノルマは、夏野菜の植え込みでした。
トマト、キュウリ、シソ、モロヘイヤ、ズッキーニ。

もちろん、エクステリアのDIYも
夫婦そろってがんばりました。
雨さえ降らなければ、毎日庭に出て、枕木を立てたり、
レンガを積んだり、砂利を運んだり、植物を植えたり・・・。
更地からはじめて、ようやく4分の1できたぐらいでしょうか。
まだまだ奮闘は続きます。体の節々が痛く、筋肉痛もあり。年を感じます^^;

我が家の畑とエクステリアの紹介は、もう少し
出来上がってからのお楽しみ、ということで。
お待ちくださいませ。お盆には完成するかな・・・(思わず遠い目です)

写真は、上の子用のおままごとグッズ。
タオルとフェルトで作ったお寿司です。
マグロ、エビ、玉子のにぎり、巻き寿司、河童巻き、鉄火巻き、新香巻き。
息子の好きなお寿司ばかり。
シャリをタオルで作ると、ごはんっぽくなります。

握り寿司は、タオルをくるくる巻いて、端を縫いとめ、シャリを作り、
フェルトのネタをボンドで貼って出来上がり。
巻き寿司は、フェルトのネタを、細く切ったタオルでくるくる巻き、
端を縫いとめ、海苔用の黒いフェルトを巻いてボンドで貼って出来上がり。
とてもカンタンです。

なんだか幼稚園でおままごとがとても流行っているらしく。
家に遊びに来てくれるお友だちとも おままごとがしたいから、
お料理グッズを増やして欲しい! と頼まれたのです。
お寿司には満足してもらえたのですが、他にも魚が欲しいそうな。
しかも3枚に下ろせる魚が良いのですって。
見た目は魚だけど、身、骨、身、3つのパーツに分かれるものらしい。
要求が高すぎて、技術がついていきません。。。


●以前に紹介した、我が家のおままごとキッチンはこちら
 2006-09-01 電子レンジ機能を追加! 
 2006-08-02 ままごとミニキッチン(ディティール編) 
 2006-07-27 木のままごとキッチン
 2006-07-22 おもちゃのキッチンツール

●↓ポチッとひとつ、応援クリックをよろしくお願いします。
 人気blog ランキング

くまのおきあがりこぼし

2009-04-14 | おもちゃ
4月に入ってから、
なんだかフワフワ落ち着かない日々です。

家のこと。道際にあった塀と門を全部 取っ払ってもらって、
キレイさっぱり。何にもなくなってしまって。
早くDIYしなきゃって、気がそぞろ。
生活のこと。夫が東京の単身赴任先のマンションを引き渡して
荷物がどっさり届いたのが5日前。あれこれモノを
片付けないとって、あっちこっち目移り。
子どものこと。上の子は進級して新しい先生。スイミングも始めて、
いろいろ気を揉んだり、心配したり。
下の子は、ハイハイしだして急に高速移動。驚きの行動に
焦るやら、びっくりするやら・・・。

朝や夜の時間割が多少変わって、バタバタまだ慣れません。
ご飯を作る量と、片付けの量、洗濯物の量が増え、
家事の時間がとられます。
でも、うれしいことに、おしゃべりの時間も増えました。
ついつい 夜はゆっくり話し込んでしまって。
やっぱり家族は一緒がいいなぁと思います。

写真は、哀愁のただよう、くまのおきあがりこぼし。
おきあがりこぼしって、「起き上がり子法師」って書くのですね。
今回 調べて初めて知りました。

ミルクの缶(小缶)を利用した、赤ちゃん用のおもちゃです。
缶の中に、単一乾電池をガムテープでしっかり留めています。
だから、くまの手足をひっぱっても、ごろんごろんと
顔がうえにもどってくる仕組み。
手と足と顔は、かじったり、しゃぶったりしやすいように
テロンとしています。

下の子に渡すと、予想通りというか、目論見どおりというか、
手足を引っ張るやら、口にくわえて噛むやら、やりたい放題。
なんだかクマさんの顔にあきらめ感が漂っています。
これでもかとシッカリ縫い付けた手足ですが、
もぎ取られないか祈るばかりです。


●上の子のときに作って残しておいた、赤ちゃん用おもちゃもひっぱり出してきました。
 かなり処分したものが多いのですが・・・。
 2006-03-10 創作 木のおもちゃ「プッシュ*プッシュ」
 2005-06-20 お話いろいろ、ながーく楽しめる布絵本
 2005-05-31 おもちゃより本物。部品好き!

●↓ポチッと応援クリックをよろしくお願いします。
 人気blog ランキング

ダーツ? 的あて?

2009-01-21 | おもちゃ
お兄ちゃん用のおもちゃです。
正確に言うと、我が家に遊びにくる
幼稚園児用のおもちゃです。
これ、うちに来る子は必ず投げて遊びます。
ときに大人も。
見るとやりたくなるものなんでしょうね^^

とてもカンタンなので、同じ年頃のお子さんがおられたら、
ぜひ作ってみてはいかがでしょう。

○用意するもの
・ダンボール紙(30cm×45cm程度)
・両面テープ
・カーペット(30cm×30cm) ※100円SHOP:マジックテープが付くか要確認!
・ピンポン玉 ※100円SHOP:6個入りパック 100円
・マジックテープ(粘着付)2色 ※100円SHOP:1本でピンポン玉2個分巻けます。
・粘着付フェルトや油性ペンなど(的に輪や点数をつける用)
*二人で対戦できるように2色使っていますが、
 1色でも何色でも、お好みに合わせて用意してください。
 ピンポン玉の数も自由ですが、100円SHOPのマジックテープには、
 ちょうど4個並びます。

○作り方
・カーペットを円形にカット。油性ペンや粘着付フェルトなどを使い
 輪や点数をダーツっぽくデコレーションする。
・ダンボール紙に両面テープで貼る。
・マジックテープのフワフワの方をダンボール紙に貼る。
・マジックテープのチクチクする方を細くカットし、
 ピンポン玉に十字に巻いて貼る。(※テープ同士が重ならないように)
 細くカットするとき、角を丸く落としておくと、剥がれにくい。

以上で完成。あとは紐等を付け、
壁に吊るして遊びましょう。
おもちゃのピンポン玉は軽くて、当たってもあまり痛くないです。
投げるとき、力を入れすぎると撥ね返るので、
大人より子どもの方が上手だったりすることも。
勝負しても楽しいです。


●4年前に作った箱バス。下の子用にまた作らないと、と思っています。
 今度はお兄ちゃんが引っ張ってくれるかな?
 いやいや、きっと自分が乗っちゃうなぁ・・・
 2005-05-06 引っぱってヨシ、押してヨシの箱バス。おもちゃ箱としても◎。

↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

おもちゃ付きプレイマット

2009-01-15 | おもちゃ
今朝は大雪。
上の子は子犬のように、駆け回りながら幼稚園にいきました。
きっと園庭で雪だるまを作っていることでしょう。
母と赤ちゃんは、家でぬくぬく。。。

大きい写真のプレイマットは、赤ん坊が3ヶ月のときに作ったもの。
撮ったのは、4ヶ月のとき。
右上はつい最近、7ヶ月になった写真です。
ずいぶんスクスク大きくなりました。

プレイマットを作ったときは、まだ寝ているだけだった赤ん坊。
ようやく偶然がかさなれば、寝返りができるようになりました。
(ちょっと遅め。のんびりさんです^^)
動けるようになったときのために、と
マットを作るときに、いろいろ仕込んでおいた遊びの要素。
それがようやく役立ってきました。

ガシガシかじれるさかな。きれいな色のボタン。
指がひっかけられるひも。ひらひら気になるタグ。
そんな赤ちゃん用の仕掛けです。
うつぶせになると、ようやく見えてきたみたい。
手と口を使って、じっくり研究しているようです。

プレイマットは、裏と表に白の分厚くてやわらかいコットン、
間にキルト生地を挟んでいます。
そして、ハギレを使ってところどころ押さえて。模様みたいに。
ジグザグミシンであまり考えずに、ひたすら縫ったら
こんな感じに仕上がりました。

上の子は、常に動いている子で、
7ヶ月といえば、ハイハイもつかまり立ちもしていて、
オムツを替えるのが、本当に毎回 憂鬱になるぐらいに大変だったのに
下の子はじーっとしているので、かなーり余裕。
兄弟っておもしろいです。
上の子がまだまだ いろいろややこしいので、
下の子の手のかからなさ、癒しの笑顔にずいぶん救われている母。
うまいことできている廻り合わせに感心するやら、ありがたいやら・・・。


●上の子が赤ちゃんのときは、こんな布おもちゃを作っていました。
 なつかしーい。えっと、どこにしまったっけ?
2005-06-20 お話いろいろ、ながーく楽しめる布絵本

↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング