思いついたら、作りたくなって。

おもちゃ、インテリアなど、ちょこっと手作りの品々と作り方を紹介します。

こども自転車 皮のカバン

2006-12-30 | 生活
2006年 最後の更新です。
今年もいろいろなモノを作ってきました。
ブログにアップした作品が70ちょっと。
紹介しなかった作品も含めると、かるく100は超えるでしょうか。
モノ作りは生活の一部。料理や掃除をするように
日々 何かしら工作をしている気がします。

今年のラストに紹介するモノは、その中でも
息子の気に入り度、及び 実用度を考えるとかなり上位です。

彼の愛車 「2歳から乗れる人生最初の小さなドイツ車“ファーストバイク FirstBIKE”」。
とても気に入っていて、毎日乗って遊びます。
晴れた休日は、車に夫のマウンテンバイクと息子のファーストバイクを積んで
公園に出かけるのが定番になりました。
ただ、彼は歩くかわりに自転車に乗る感覚なので、
趣味の葉っぱや松ぼっくり集め、石拾いは相変わらず。
自転車にはカゴがなく、ポケットに入らない石を持ちながらハンドルを握るから危なくて。。。
そこで、彼の愛車に取り外し可能なカバンをつけることにしました。

難しいのは素材。金属など硬いカゴは転んだときに危険です。
はじめは帆布で作ろうと思い、生地を買う前に、念のため実家の押入れを捜索。
すると。かなり昔に使っていたディレクターチェアの皮地を発見したのです。
母が何かに使えるかと残しておいたそうな^^;
もう古くてカチカチでボロボロ。ゴワゴワ。でも色はいい感じ。
皮細工なんてやったことがない大胆さ(邪道さ?)で
サイズにカットした皮をグルーガンで接着してカバンに仕立てることにしました。
本当にひどく硬い皮で、断ちバサミを両手で持って必死にカット。
翌日 翌々日は手のひらの筋肉痛に悩まされたほど・・・。
ハンドルに取り付けるベルトは、さすがに新しい皮の紐を買いました。
マジックテープでハンドルから取り外しできます。
カバンをつけて、ファーストバイクがカッコ悪くなったら困ると心配でしたが、
なんとか上手くまとめられました。

息子は思った以上に喜んでくれ、付けないと泣いて怒ったり。。。
いつも松ぼっくりや木の実、小石など彼の宝物が入っています。


さてさて。
2007年はどんな年になるでしょうか。
皆様 良い年をお迎えになりますよう お祈り申し上げます。


↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

小石の押しピン

2006-12-25 | 自然からの贈り物
年の瀬ですね。
いくつになってもこの時期はソワソワ・ウキウキします。
皆さんは、楽しいクリスマスを過ごされましたか?

我が家はたまたま、生きた立派なカニをいただき、
クリスマスのご馳走はカニ三昧。(ちょっとクリスマスっぽくない? かも^^;)
今年は ケーキの飾りつけを息子と一緒にしました。
おかげでイチゴやフルーツがかなり偏ったケーキでしたが、味は美味♪
とても楽しいイブでした。

さてさて。今回の手作り品はクリスマスとは関係ないのですが。。。
河原で拾った小石を使ったモノ。

東京の住まいは、徒歩3分のところに市立美術館があります。
企画展ではない限り、入場料は200円。
観光案内所の割引券を使えば、160円です。
いつも人気がなく、こじんまりとした静かな美術館。
お天気が悪くて公園に行けない日、ぶらぶらと親子で出かけます。
絵を見た後は、黒くて大きくてフカフカのソファに座り込んで、
他の美術館の展覧会のポスターを眺めながら、
案内のチラシを見たり、DMをもらって白紙面に二人で絵を描いたり。
(なんせ他にお客さんがいないので、気楽なものです)

こないだ行ったときは、ちょうど
エッシャーのポスターが貼ってありました。
昔 自分が油絵を描いていたころ、好きだった人です。
チラシをもらって部屋の壁に貼るとき、
今回の小石押しピンを思いつきました。

ステンレスの押しピンにグルーガンで小石を接着。
マジックで蟻を描きました。
なんちゃって騙し絵。
壁に意味もなくいくつか並べると楽しい^^
エッシャーさんに感謝しつつ、
展覧会のチラシと一緒に写真をパチリ。

小石をつけると、普通の画鋲より、
押し心地もナカナカです。


●以前に紹介した、河原で拾ったモノの作品はこちら
 2006-10-21
 流木の小物おき

↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

創作木のおもちゃ「クレーン付きトラック」

2006-12-20 | 木のおもちゃ
久しぶりに手の込んだ木のおもちゃです。
はたらく車好きの息子へのプレゼント「クレーン付きトラック」。

小さいミニカーも好きだけど、
まだ2歳だからか、サイズの大きい車のおもちゃに惹かれる彼。
いろいろ乗せれる大きなトラックと作ることにしました。

そうそう、どうせ作るなら。
近頃 興味をしめす、マグネットの付いたお魚釣りのおもちゃ、
あの要素を組み合わせて一挙両得を狙おう。
そう思いついたのです。

このクレーン付きトラックは、
クレーンの先にマグネットが付いており、
荷台の荷物を積み下ろしすることができます。
クレーンは360°回転はもちろん、自由に角度を変えるのもOK。
根元のハンドルをクルクル回して紐の長さを調節し、
荷物を上げ下げできます。
この仕組み。設計にはかなり悩みました。
作るからには本物の動きに近づけたい。でも
さすがにクレーンの先が伸びる機能は組み込めませんでした(^^;

糸を巻き取る部分には、古い木のミシン糸の巻き芯を使っています。
荷台に積んで遊ぶ荷物は、木片に
ステンレスの画鋲を挿して磁石とくっつくように。
タイヤは100円ショップの木のパーツを利用したため、
作業がかんたんに済みました。
ボディにはすべて同じサイズの板を使用し、板にあわせて
車のサイズを決め、制作工程と材料点数を減らす工夫も。
だんだん慣れてきたかも? 相変わらずノコギリもドリルもヘタクソですが・・・。
材木は、ポプラの集成材。
柔らかくて、軽く、しかも安い。最近 お気に入りの木材です。

息子の反応は、かなり上々!
他のダンプカーやミキサー車、パワーショベルと組み合わせて
感心するほどよく遊びます。
クレーンを上手に使って荷物も積むし、
クレーンの紐もクルクルを巻き取れるようになりました。

彼の工事現場は、完全に自分の世界観が入っていて
せがまれて一緒に遊んでも、合わせるのが難しい。
今度 作ろうと思っているのが、パワーショベルのチェンジパーツ。
ショベル部分をはずして、「リフマグ」にカスタムしたいそうな。
リフマグなんて、きっと誰も知らないに違いない。
でも2歳7ヶ月の息子は、リフマグも、ワニラーも図鑑でしっかり学習済み。
実践(遊び)でやりたいそうです。
子どもって自分の興味があることに関しては
すごい知識欲と学習能力を発揮するなぁとホントに感心します。
そして、母もまた覚えてしまうんですよね。マニアックな名前^^;


●以前に製作した一緒に遊んでいる工事車両はこちら
 2006-05-08
 牛乳パック2「ダンプカー」
 2006-05-23
 創作 木のおもちゃ「パワーショベル」

●クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

PDA GPS車載キット

2006-12-15 | 生活
夫の趣味は自転車です。
マウンテンバイクで里山を駆るのが好きらしい。
地図にない、林道やシングルトラックを通って山に入ってしまうため、
少し危険だし、心配もします。
自転車が故障したり、怪我することもよくあるのです。

彼は私よりも保守的なので、そのアタリを踏まえ、
GPS機能が搭載されたPDAを持っています。
それは、Mio DigiWaker「Mio 168RS」。
買ったとき(ちょっと高かった)の彼 曰く。
「GPSでどこにいるか分かるし、遭難の心配もないし。
 もし何かあったら、GPSの座標を携帯で知らせるから、それで捜索できるしな。
 しかも、車に積んだらカーナビにもなるねん。」
(・・・いつになく多弁。自分への言いわけかしらん?)
「でも、車載キットが高かったし、とりあえず買わんかった。作れる?」

愛車はもう10年乗っているデミオです。
もうすぐ10万キロ突破。
通勤からキャンプ旅行、今 現在の京都⇔東京間の移動でも
一度も故障することなく、とてもよく走ってくれているかけがえのない相棒です。
惚れて買った車。まだまだがんばってもらうつもり。
よし、カーナビを搭載してグレードアップだ!
車載キットでもなんでも作ってやろう、なんて意気込んだ私。
甘く見ていました。

PDA搭載ホルダーは、運転席の左、
エアコンの噴出し口に装備するのがベスト。
口に固定するには、100均で購入したドリンクホルダーを分解して、
はめ込む部分だけを使います。
一番の難点は、噴出し口に重たいものをつけると、
口が下を向いてしまうこと。
PDAなら、角度が下に向くと画面が見えず、使い物になりません。
この設計が難しい。どうやって下を向かないようにするか。
実は、写真のPDA搭載ホルダーは2作目。
一作目は、角度が変わらないように噴出し口に噛ました板が
すぐにずれてしまい、イマイチな出来でした。
それでも半年ぐらい使ったでしょうか。
しかし、東京という知らない土地にきてGPSの出番が増えたため、
ついに満足のいく改良版を作りあげたのです。

ところで、このPDAのカーナビ。
近頃の立派なカーナビとは程遠く、かなり怪しいナビゲーション具合です。
でもないよりは、マシ。
たまにとっても役立って、夫の株が上がります。


●以前に紹介したこだわりのママチャリはこちら
 2005-12-12
 ママもミニベロに乗りたい!!

↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

落ち葉のリース

2006-12-10 | 自然からの贈り物
家から車で10分ほどのところに、
木のたくさんある広くて気持ちの良い公園を見つけました。

この秋 お天気が良い日のお気に入りの過ごし方。
公園のすぐ近くの天然酵母のパン屋さんでランチ用のパンを買い、
テラスで無料の珈琲を飲みながら買ったパンをちょっぴりかじって一休み。
それから公園に向かい、
私は歩いて、息子は自転車に乗って散策。
キレイな落ち葉を集めたり、落ち葉シャワーをしたり、どんぐりを拾ったり、
ボール遊びをしたり、いろいろ楽しめます。
お腹が空いたら、ベンチでランチして・・・。
とても贅沢な時間です。

でも外のランチも、そろそろ寒くてお終い。
公園の木々も葉をずいぶん落としてしまいました。
落ち葉がキレイに掃除されてしまう前にもう一度遊びたいなと思った
先週のよく晴れた日の朝。
公園で落ち葉リースを作ろうと思いつきました。
急いでダンボールをドーナツ状にカットしたものを用意。
ボンドと家にあった松ぼっくりも持っていきます。

いつものように自転車で走り回る息子について歩きながら、
一緒にせっせと落ち葉ひろい。
たくさん集まったところで、ベンチに座り、
息子にペタペタと葉っぱを貼らせてあげました。
「キレイね。ケーキみたいね」とかなりごきげん。
仕上げに松ぼっくりを置いて、
あっというまに秋色の落ち葉リースの完成です。

お天気が良かったので、
ボール遊びをしている間にボンドも乾きました。
(松ぼっくりと剥がれそうな葉っぱは、家に帰ってから私がグルーガンで補強しました)
落ち葉も並べてみると、とてもキレイ。
黄色や赤もいいけど、何よりも茶色の美しさに感動しました。

翌朝 息子は起きるなり夫をリースの飾ってある場所まで連れて行き、
「あのね、これぼくが作ったの!」と報告。
きっと、自分で作れたのが嬉しかったんだな^^

●去年のクリスマスリースはこちら
 2005-11-30
 お手製「クリスマスリース」

↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

まる織り「花器」4

2006-12-05 | 織りモノ
2ヶ月ほど前でしょうか。
以前 制作した「ミニキッチン」の作り方について
問い合わせがありました。
お嬢さんの誕生日プレゼントに、ぜひ手作りキッチンを作りたいとのこと。
何度かメールで作業方法をやりとりする中、
先日 ついに完成したキッチンの写真が届きました。
お母さんの工夫が随所に現れたステキな「ままごとキッチン」。
誕生日にもギリギリ間に合って、とっても喜んで遊んでおられるそうな。
私までうれしい気持ちになりました。

オリジナルのおもちゃ作りって、
試行錯誤の連続で、失敗ばかりだし
途中で面倒くさいなぁって投げ出したくなるけど、
なんとか作りあげれば子どもはとても喜んでくれる。
そうやって得たものをブログに載せると、どこかで見てくださる方がいて
「何か作ってみようかな?」って思いついた方が、また誰かを喜ばせたり。。。
そんな広がりがうれしくて、
これからも ゆっくりでも続けようと改めて思いました。

さて。今回のモノづくりは、久しぶりの「まる織り」。
そう、地味に続けているのです。
私がライフワークと決めたまる織りの世界を奥深くする挑戦。
なかなか理解されないのが難点ですが・・・^^;

この度の作品は、
あらかじめ織り上げた4枚を組み合わせて「花器」に仕立てました。
接合部はグルーガンで接着のうえ、糸で縛っています。
明るい色の細いレース糸を使用したため、
繊細かつ華やかな印象。
活ける花を選んでしまいそう。葉だけの枝でも良いかもしれません。
夏用に織っていたのに、完成は冬になってしまいました。

次はどんなまる織りを作ろうか。
試行錯誤を続けます。

●以前に紹介した、まる織り花器はこちら
 ・2006-06-22 まる織り-フラワーベースⅢ-
 ・2006-05-18 まる織り-フラワーベースⅡ-
 ・2006-04-16 まる織り-フラワーベース-


↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング