goo blog サービス終了のお知らせ 

思いついたら、作りたくなって。

おもちゃ、インテリアなど、ちょこっと手作りの品々と作り方を紹介します。

子育てKANBAN方式(夏休みの反省)

2012-09-21 | 幼稚園・小学校
夏休みが終わって、もうすぐ1ヶ月が過ぎようとしています。
来週末は小学校の運動会。翌週は幼稚園の運動会。
あー、ダメダメ。
うかうかしていると夏休みのことをすっかり忘れてしまう。
来年に役立てるために、書いとかなきゃと重い腰をやっとこさ上げました。

今年の夏休み、我が家に導入したのは「カンバン方式」。
表題下の写真のものです。
90×110の白いトタン板をリビングの壁に貼り付け、大きなホワイトボードを作成。
そこにマスキングテープとホワイトボードマーカーを使って
子どもたちの一日の行程表を作りました。
左の黄緑枠が幼稚園年少の下の子、右の緑枠が小学2年生の上の子用。

ところで、夏休みの問題ってなんでしょう。
・一日の時間の使い方
・生活習慣のみだれ
・40日という長い期間で片付ける宿題
・長い休みだから親としてやらせたい課題(1学期の復習などの勉強)

子どもと大人の決定的な違いは、時間に対する感覚という気がします。
大人は朝起きてから夜寝るまでの時間に限りがあることを
少なくとも分かってはいるけれども、
うちの長男は、遊んでいるうちに「いつのまにか」寝る時間がくるのです。
あとでやろうと思っていた諸々のことが、何もできていないのに!
そこで母は思うのです。そしてついキーキーと言うのです。
「やらなきゃいけないことは、早めに片付けなさい」と。
そしてケンカのゴングがなって、「だから言ったでしょ」↔「だって」の報復合戦です。

普段から上手くいかないのに、夏休みなんて絶対モメることまちがいなし。
だから、カンバンです。長男のカンバン。
まず日付、今日の外出予定、一日のスケジュール。
左がタスク(まだやってないこと)、右がOK!(できたこと)で、
左に並んだマグネットシートの「やることカード」を、できたら右に移動させます。
「漢字ドリル」や「はみがき」、「ふきそうじ」などの「やることカード」は、
朝に長男と一緒に、できるだけ時間を細かく設定しながら並べます。
そして、外出や昼食、おやつなどの10分前ぐらいに「予定通り進んでいるかなー?」と
ホワイトボードをチェック。それまでは、どれだけ遊んでいてもグダグダゴロゴロしていても、グッと我慢。
なんとか帳尻合えばそれでOK。できてなければ、もちろんお出かけはお留守番だし、おやつもナシ。
でも、「必要なことを、必要なだけ、必要なときに」が一目瞭然なので、
半泣きになりながらもたいていギリギリ間に合って、
実際にお留守番になったり、おやつ抜きになったことはなかったです。
(そのへんはまだ小2なので、素直で助かります(^^ゞ)

一番下の枠は、夏休み全体。宿題の進み具合をここでチェック。
こちらも終わったら左から右へカードを移動させます。
何がどれだけ残っているかが分かって、親としても先を見通せて安心。
このへんで「自由研究を片付けた方がいいな」とか「絵日記はいついつのお出かけで」とか、声をかけやすいし。

この方式、概ね上手くいったように思います。
問題点としては、おそらく2点。
・だんだん慣れてくると、「できてなくてもいいや」という気持ちが子どもに生まれてくること
 (モチベーションを保つのが難しい)
・毎日リセットされるので、昨日の「できていない」が、できていない分を加算して今日に残らないということ

次の長いお休みは(冬休みかな)は、このあたりを改善して、
子どもが自ら考えて動けるよう、あまり小言を言わずにすむようにできたらいいなと思います。

ていうか、長男くん。お母さん、いろいろめっちゃ考えてんねんけど!
もうちょっと自分で考えな、時間の使い方!!! と、愚痴のひとつも言いたい母です。
ちなみに。下の子はお兄ちゃんと真逆で、流れが分かっている方が落ち着くタイプなので、
お兄ちゃんのついでに作った下の子用カンバンは今日の予定を説明するのと、
基本的な生活習慣を身につけるのに随分役立ちました。


●去年の夏休みはこちら。
2011-09-29 夏休みの宿題。(親ばかですが、)


●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

きまりを絵表示。えんえんちゃんと、にっこりちゃん。

2012-07-27 | 幼稚園・小学校
夏ですね。暑いですね。
今年はお天気も良くて、まさに、“ザ・夏休み”って感じ (^_^;)
夏休みにしか体験できないことにいろいろチャレンジしていて、
なかなか充実した日々を過ごしています。

そんな我が家には、ボンが二人います。
ボン1は小学2年生。ボン2は幼稚園の年小です。
今回は、ボン2。下の子の話を。

4月に入園して、約2ヶ月たった6月の半ば。
担任の先生から、やっぱりな、なお話。
どうも幼稚園(集団生活)にうまく馴染めないタイプのようです。

まだ4歳に成り立てだし、聞いているとどこにでもあるような特徴ですが
少しばかり目立つようです。

元気に育ってくれればそれでいいと、母としては思うのですが、
先生から注意されたり、トラブルが原因でお友だちから敬遠されては気の毒。
家の生活でも工夫してみようと、ルールカードを作りました。

基本は、「えんえんちゃんと、にっこりちゃん」。
えんえんちゃん(困った)状態、にっこりちゃん(バッチリ)状態を絵にして
比較して見せて、「えんえんちゃんだよ。困ったね。どうしよう?」と話すようにしました。
ボン2は「にっこりちゃんにしてあげよう!」と言ってくれます。
これまでは。
「ごはんのときは立っちゃダメ」「お片づけしなさい」「ごはんは最後までちゃんとたべて」
「野菜もがんばれ」「パンツの前後ろが反対よ」「お友だちが遊んでいるのを勝手にとっちゃダメ」
「貸して、って言うんでしょ」・・・・
なんて、全部 口で言ってたのですが。ときに怒りながら。
でも言うことをきいてはくれませんでした。
きっと彼は言っていることが、分かってなかったんです。さっぱり。

長男は言うと分かるタイプだったので、同じように対応していたのですが、
やっぱり一人ひとり違うんですね。
下の子は、絵にすると、ものや人の気持ちが分かるようになってきて。
今まで申し訳ないことしたなと反省。

ルールカード以外に、日頃 活用しているのは、
えんえんちゃんとにっこりちゃんの顔シール。
丸いシールにマジックで表情を描いただけのものですが、これが結構 使えます。
えんえんちゃんとシールを、片付けてほしいおもちゃにペタリ。なかなか履かないパンツにペタリ。
お野菜の残ったお皿にペタリ。わがまま言われて困ったときに、私のほっぺにペタリ。
「どうする? えんえんちゃんだよ」と。
すると「にっこりちゃんシールはる~」とがんばってくれます。

あとは、メモ帳。
「あれしなさい、これしなさい」が一番の混乱の元のようで、
紙に「1、トイレ。2、くつした。3、くつ。4、おでかけ」と簡単な絵をかくと
「まずは1だね~」とスムーズ。
小さな子どもが言うことを聞かないのは、言う方の工夫不足もあるかもしれないと思ったりしました。

この方式で下の子と向き合いだして、ちょうど今で1ヶ月ぐらいでしょうか。
だんだん慣れてきて、シールやカードが必要なくなったルールもあるし、
逆に「えんえんちゃんでもいいの~」とおどけだしたルールもあります。
でもルール自体を分かっていて、わざと言ってみたりしているは分かるので、かなり成長かな。
これからは自然と身につくように、さらなる工夫と根気が必要だろうと思います。

子育てって本当に観察、考察、試行錯誤の連続ですね。
子どもが何人いたって、一人ひとり違うし。
この方法がうまくいくとは限らないけど、役に立てばいいなと思って書いてみました。



入園グッズ。やっとこさ。

2012-04-19 | 幼稚園・小学校
4月。下の子が幼稚園に入園しました。
なんといったらよいのか、うーん。
次男はちょっと変わっているというか、マイペースというか・・・
あまり人の話を聞かないし。
園生活を普通におくれるか心配していましたが、
なんとか通えています。

幼稚園が楽しみ、なんてことはなく、
毎朝「ようちえんにいくよー」と声をかけると
「お! ようちえんか~」どっこらしょ。みたいな感じで。
幼稚園が見えてくると、
「お~! ここはようちえんだね~」なんて言ってるし。
わかっているのか、わかってないのか。
母と離れるときに、泣いたりしないのは助かっていますが。

私はと言えば。
9時~11時のひとり自由時間に、
「幼稚園が始まったらやりたいことリスト」を上から順番に消化中。
一番は“障子の張替え”でした。穴あき障子がピリッと真新しい和紙になってやっとスッキリ。
「よーしこの調子で~つぎつぎ~」なんて張り切っていたら、
熱を出して寝込んでしまいました。(浮かれすぎ?)
反省して、今日はゆっくり四番のブログ更新です。

写真は、次男用の入園グッズ。
長男のお下がりがあるのでかなり手抜きです。
しかも長男の時は随分前から準備してたのに、今回は超ギリギリに完成。
次男は気に入ってくれたのかどうなのか、これまたさっぱりわかりません。
写真左上から時計回りに、
給食袋3枚、上靴(目印ボタンをつけました)、ランチョンマット3枚、絵本袋。
右下の青と生成りの2色の袋は、
4月からショートテニスクラブに入った長男用の靴袋です。

新しく買ったものは上靴ぐらいで。
布も紐も金具も、すべて有り合わせ。
そのせいで、次男が近頃好きな“緑色”をほとんど使えていません。
イマイチ反応が悪いのは、そのせいかなぁなんて思ったり。
(どうやら一番お気に召したのは上靴だったし・・・)
長男はとにかく“青”! だったのに、次男はたぶん“緑”。
兄弟でも違うものですねぇ。

とにかく、元気に機嫌よく幼稚園に通ってくれたらいいなと思います。


以前に紹介した、長男の入園グッズはこちら↓(気合が違います^^;)
2008-02-29 入園準備。幼稚園グッズぞくぞく。
2008-03-06 またまた幼稚園グッズ。
2008-03-12 これでおしまい。入園用 布グッズ。

●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング


夏休みの宿題。(親ばかですが、)

2011-09-29 | 幼稚園・小学校
朝晩涼しくなりましたね。
とっても過ごしのよい季節。やっと畑仕事も一段落しました。
大根、人参、ほうれん草、チンゲン菜、水菜、玉ねぎの種をまいて、
キャベツとブロッコリーの苗を植えました。
春に収穫したじゃがいもの小さいものをダメモトで埋めて、
ニンニクの小さいものも、これまたダメモトで。
借りている畑は小さいので、これでいっぱい。全部を少しづつです。
ナスとピーマンとオクラは、まだちょこっととれます。
我が家の畑は、とてつもなく放ったらかし農法なのですが、
それでも小さかったり虫に食われたりしながらも、ちゃんと美味しく食べられます。
お天道様と土のおかげ。ありがたいです。

TOPの写真は、息子(小学校一年生)の夏休みの宿題。
課題作品のため、手元に戻ってこないので写真をとっておきました。
トンボの絵です。

子どもが絵を描くにあたり、何十年ぶりかに四つ切り画用紙を買いました。
思っていたよりもすごく大きくて、びっくりしました。
これは大変だな、と。
子どもも大変だけど、何より親の自分が最後まで描かせるのが大変だろうな、と。

案の定でした。虫好きでさんざんらくがき帳にはちょこちょこ描いている息子が、
白い画用紙を前にすると、「どうかいていいかわからん」と。
彼は絵のイメージは頭にあるのだけれど、その通りに描けなかったら
イライラしてすぐに「むり!」って投げ出すタイプ。
トンボの顎の線を1本描いただけで、「ちがう!」ってぐちゃぐちゃぐちゃ~・・・。
繰り返すこと7~8回。いよいよ画用紙も残り少なくなって。
「とにかく一匹、完成させなさい!」と怒りたおしてなんとか描いたのが、
この絵の一番小さいトンボです。
それからは早くて。次々と描くトンボが大きく、自由になっていきました。
トンボの家族だそう。最後に描いた父さんのトンボは、大きくて力強くてステキだと思います。

上手い下手は抜きにして。
怒られたり、イライラしたり、投げ出したり、道草したりしたけれど
なんとか最後まで描き上げた絵。
描いた本人は大満足だったようで、お父さんにも誇らしげに見せていました。
学校でもお友だちにほめられたようで。
母としては、よかったよかった。泥仕合ながら、成功体験にもちこめてよかったと疲れ果てた宿題でした。

そんな訳で、これを来年の教訓として残そうと思ってUPしたのです。
絵はもうないけれど、これを見せたら来年の宿題は今年よりもう少し楽ができるはず!(母が!)

ちなみに今日から。毎日 ガミガミ化するのを改善しようと
「ばっちりちょきん」をはじめました。
おかあさんに言われる前に、自分で気がついて行動できたらシール1枚。
50枚たまると、お楽しみ♪ です。
早速 2枚たまりました。褒めまくるのも大変です。
でもこれで、脱ぎっぱなしの靴下や放ったらかしのランドセル、
いつまでもはじまらない宿題、散々さいそくされないとできないお手伝い・・・などなどを
怒らなくてよくなるといいなぁと思うのです。はぁ~。


●以前に紹介した息子の絵はこちら。
2010-06-08 子どもの絵をインテリアに。
2008-04-30 子どもの絵 カレンダー
2007-09-10 子どもの絵をかざる。
2006-11-30 小石遊び
2006-08-17 ちび画伯のうちわ

●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

手作りメッセンジャーバック

2011-06-29 | 幼稚園・小学校
いやいや暑いですね。
昼間はホント暑くて外に出られません。6月は制作意欲もさっぱり。
ここらで、少し気合をいれて夏を乗りきらないとダメだなぁと考えながら、ウダウダ。
チカラいっぱいがんばっているのは、子どもだけです。

小学1年生の長男は、3時に学校が終わり、30分歩いて帰宅は3時半。
おやつ・宿題・明日の準備が終わると4時半。
それから近所の友だちと自転車で走りまわるか、ザリガニやカエルをとりにいくか。。。
で、帰ってくるのが6時半。
夕食・入浴・8時半に爆睡。これが一週間ほぼ毎日繰り返されます。
暑いのに元気やなぁと呆れます。

隔週ですが、土曜と日曜はクラブ活動にも参加しています。
うちの学区は地域のボランティアの方々が協力して、
子どもたちを集めてクラブを主催してくださっているのです。
長男は、将棋クラブと折り紙クラブ。

クラブへは自転車で行きます。
長男の自転車は、お父さんの趣味もあってかなり本格的なバイク。
もちろん、前カゴはありません。。。
で。荷物をどうする? ってことになりました。

ハンドルにカバンをかけるのはあぶないし。
幼稚園時代のリュックはイヤだと言うし。
どんなのがいいかと聞いても煮え切らない返事・・・。
じゃあ、どうするのさ。と。
なんだかもうイライラ面倒臭くなって、作ることにしました。

そして、できあがったのが、写真のメッセンジャーバック。
A4ファイルがぴったり入るサイズです。
斜めがけしてカチンと止めるタイプ。でも、後ろから見たらまっすぐのカバン。
カバンも斜めになると、まだ体が小さいので、A4サイズが運転の邪魔になるかなと思って
ショルダー自体を斜めにつけました。手作りならではの逆転の発想で^^
長男がハマっている「海賊」テイストと、紋章ボタン。
布はおなじみ、IKEAの激安キッチンクロス! 表布・裏布・フタ部分で2枚半使いました。
カバンなので、接着芯を貼っていますが、
端処理がしていあるので、サイドを縫うだけの超簡単仕上げです。
なかなか背負い心地はいい感じ。ショルダーは長さ調節できるので、大人も使えます。

長男もとても気にってくれて、ホッとひと安心。
手渡した日の、彼が毎日書いている(母に書かされている)お父さんとの交換日記。

ーーーー

2011.6.27 げつようび

きょうは ぼくのあたらしいかばんのきにっているところをかくよ。
①ぼたんのもよう。
②ふといしましまがほそいしましまになるところ。
③どくろまーくがかわいい。

ーーーー

カバンのイラスト付きでした。

子育てって、こんな心がほんわかする出来事があるから
毎日 イライラ・がみがみ・プンプンしながらも、がんばれるんだなぁと思いました。


●IKEAの激安キッチンクロス(4枚 199円)で、以前に作ったものはこちら。
2009-07-01 産着リメイクと、布巾リメイク。

●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

ぴかぴかの一年生。

2011-04-12 | 幼稚園・小学校


桜が満開です。
この4月 上の子が一年生になりました。
本当に、有り難いことです。
3月に卒園、4月に入学。当たり前のことが
特別な幸せに思えます。

入学に合わせて、学校で使う袋を新しく作りました。
A:ピアニカケース
B:冬用の体操袋と、普段用の体操袋(冬は長袖の上下を入れるので大きめ)
C:上靴袋と体育館シューズ袋
D:給食袋 3点
C:絵本袋(幼稚園で使っていたのもののリメイク)

小学生用の袋作りのポイントは、”縦長” だそうな。
ランドセルの横にブラブラ下げるから、縦長で細めの方が歩きやすいと
小学生ママ 多数に聞きました。
なるほど、なるほど。

デザインは男の子かわいい感じで。
迷彩風の森柄(昆虫あり)とマリンボーダーに、デニムやキャンパス地をあわせています。
いずれもホームセンターの年に数回開催される、生地の格安バーゲンで仕入れておいたもの。
100円/m~200円/mです。特に今回の大発見は、
いまいちパッとしないストライプの安い生地も、横にしてボーダー使いにすればかわいくなるってこと。
これからは、この手でいこうと思います。

袋には手作りのボタンもつけました。
息子にくるまのボタンをつけてね、と言われて。
筆箱など学用品はPUMA 一色なのに、まだまだかわいいトコもあるようです。

小学校までの遠い道のりを、重たいランドセルを背負って
テクテクと歩いている小さな姿。
朝 見送るとき、「行ってきます」と振り返りもせず駆け出していく息子。
あっという間に大きくなるんだろうな。
ああでもない、こうでもないと親心を詰め込んだ
最後の手作りになるのかな、と思いました。


以前に紹介した、幼稚園のときの入園グッズはこちら↓
2008-03-12 これでおしまい。入園用 布グッズ。
2008-03-06 またまた幼稚園グッズ。
2008-02-29 入園準備。幼稚園グッズぞくぞく。

●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

こどもエプロン

2010-04-14 | 幼稚園・小学校
新学期が始まりました。
我が家の上の子も、いよいよ年長さん。
張り切って楽しそうに通っています。
田舎の幼稚園だから、一学年一クラス。
クラス替えもなく、保育室がお引越しするだけです。
それでもなんだか新鮮に感じるのは、小さなかわいい年少さんにくらべて、
年長さんが、ぐぐっと大きく頼もしく見えるからかな。
幼稚園生活、最後の一年。
楽しい思い出をたくさん作ってくれるといいなと思います。

ちょっと前になりますが。
年長さんから活躍するエプロンと三角巾を作りました。
子どもの三角巾ってちょっと難しいです。
なんだかつけた感じもおもしろかわいいし。
自分で付けはずしができるように、と幼稚園からの指示があり、
三角巾とエプロンの首と背中は、幅広のゴムです。
エプロンはいいのですが、三角巾を自分でつけると
うーん、ゆうれい? みたいな位置に。
男の子はさっぱりそういうの、気にならないみたいで。
かといって男の子だし、村娘(?)みたいな位置もおかしいような。
いちおう、洋裁が得意なママ友に教えてもらって、
長めの二等辺三角形で作っています。
かろうじてゆーれいは避けられたかな、と。

作ったあと試しに付けてもらって、かわいいので
写真を撮らせてと頼むとこんなポーズをしてくれました。
このあとはすぐに逃げて外してしまって、これ一枚。
気に入ったのかどうなのか、ヤレヤレ
「お! ありがと! 幼稚園 持っていくわ」ってだけで。
ポケットもパッチワークをがんばったのに、
なんだか作り甲斐がなくていけません。な。


●3歳のころに作ったエプロンはこちら。
 このときのほうが、すっごく喜んでくれたな~(遠い目)
 2007-09-03 こどもエプロンも、おそろい。

●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

バザー用。かみかざり、売れますように。

2008-11-23 | 幼稚園・小学校
急にまた寒くなりましたね。
何よりも大変になってきたのが、
二人の子どもと入るお風呂です。
上の子と一緒に入って、途中で下の子を迎えにいって、
洗って拭いて・・・もうバタバタだし、
なんといっても寒い、寒い!
風邪ひかないように、子どもたちを最優先。
すると母は、もうお風呂に入ったんだか温まったんだか
なんだかもう分からない感じ。
ボーナスがもらえたら、洗面所用に小さなヒーターを買わないと。
うーん、それまで耐えられるか。。。

来週 幼稚園でバザーがあります。
ウワサに聞いていた、バザー。
不要なものはバザー用にちゃんとサラのまま残しといた方がいいよ~って
散々 先輩ママから聞いていました。
ふんふん、と。でも、まさか一人5品も出さねばならないとは知りませんでした。

頂き物の履かない靴下二つと、結婚式の引き出物の使わない食器、
頂もののおもちゃ(息子が怖がって開封しなかった戦隊ものの人形)で四つ。
あとひとつ。
不要な食器はまだあるけど、来年以降にも残しておきたいし・・・ということで。
商品を手作りしてみました。
くるみボタンを使った髪飾りと、はぎれで作ったリボンのピン止め。
これで5つめ。
女の子用のアクセサリー作りなんて初めてです。
ちゃんと売れるでしょうか。

女の子のモノを作ることがないので、家にかわいい柄の生地がなく、
フェルトのお花や刺繍でかわいくしてみました。
なんだかとても楽しかったです。
いつも、車や電車、青いものばっかりですから。
女の子のママだったら、娘用にいろいろ作っちゃうのにな~
なんて夢見たり。実際 そうだったら、きっとやらないんですけど^^;

今は、うちのかわいこちゃんのためにマントを製作中です。
女の子のプリティに負けないよう、クールなのを作るゾっと。


●以前に紹介した、手作りの幼稚園グッズはこちら↓
 2008-02-29 入園準備。幼稚園グッズぞくぞく。
 2008-03-06 またまた幼稚園グッズ。
 2008-03-12 これでおしまい。入園用 布グッズ。

●応援クリック、よろしくお願いします。
 人気blog ランキング

鼻かぜ対策 幼稚園用ティッシュケース

2008-06-04 | 幼稚園・小学校
入梅しましたね。
肌寒い日、蒸し暑い日、快適な心地よい日、夏日。
気温もお天気もいろいろ変わり、
半袖やら、長袖やら、はたまた上着がいったりの日々。
親子で少し鼻かぜ気味です。

鼻水がズルズルのとき、
幼稚園の教室にはティッシュボックスがあり、
自分で鼻をかむ仕組み。
でも、外遊びのときは困ります。
4歳児のズボンのポケットは小さくて
ティッシュなんて入らないし。

そこで、ズボンのベルト通しに、
カラビナでぶら下げられる
ティッシュケースを作りました。

普通のポケットティッシュではなく、
子供用の一回り小さいポケットティッシュサイズです。
子どもに、「どう? ちゃんとお鼻かめる?」って聞くと
「ん。かっこいい」と気に入って付けてくれました。

鼻水がでている日、迎えにいくと
ズボンのポケットに丸めたティッシュが突っ込んであるので
どうやらちゃんと鼻を拭いているようです。


●以前に紹介した、私のティッシュケースはこちら
 2007-03-26 ポケットティッシュのケース

●応援クリック、よろしくお願いします。
 人気blog ランキング

これでおしまい。入園用 布グッズ。

2008-03-12 | 幼稚園・小学校
本格的に花粉が飛び回っていますね。
花粉症の私にとって地獄の季節。
特に今年はニンプですから、薬関係はNGです。
春うららかな陽気を恨み、雨で花粉が流れてくれないかしらと
マスクにメガネをしつつ、鼻を赤くしながら願う日々。
これが杉→檜と5月まで続きます。。。(T_T)

さて。幼稚園グッズもやっと最後です。

幼稚園のグッズ作りから
洋裁や手作りに目覚めた、なんて話を
ときどき耳にしますが、
どうやら私はそのタイプではなかったようで。
すべてをつくり終えると、
もうしばらくミシンはいいや、と思いました。

-写真-
防災頭巾にもなる座布団をかぶって。

1.上靴袋
2.給食ナプキン
3.座布団(防災頭巾にもなる)
4.給食袋(お弁当の日用)
  給食のときに持っていくものプラスお弁当が入るので、少し大きい。

防災頭巾にもなる座布団。
これ、私 今回 初めて知ったのですが、
意外とメジャーなものらしいです。
小学校などでも採用されている学校があるとか。
座布団のサイズしか書かれていない紙を渡され、
どうやって作ったものか、少々 悩みました。

なんとか出来上がったモノを置いていると、
息子が「なにコレ~?」なんていいながら
フト見ると被っていました。
思わず被りたくなる形なのかしらん。
おもしろかわいくて、大笑い。

キルティングを4枚重ねるので、
なるほど、すわり心地もまあまあです。
誰が思いついたのか知らないけれど、
よく考えてあるなぁと感心しました。


●ポチッとワンクリック、応援お待ちしています↓
 人気blog ランキング