goo blog サービス終了のお知らせ 

思いついたら、作りたくなって。

おもちゃ、インテリアなど、ちょこっと手作りの品々と作り方を紹介します。

コンボイトラックのはんこ

2011-04-28 | 生活
なんだか、花粉症がマシになってきたような?
そろそろようやくゴール? 
GW開けからは、洗濯物も布団もババーンと干せそうでうれしいです。
でも、お天気がホント不安定。
我が家ではGWにキャンプを予定しているのですが、どうなることやら。
気持よく晴れてほしいなと思います。

さて今回は、スギ花粉が舞い散りだしたときの話。
1年生になった息子が、まだ幼稚園の年長さんだったころのこと。

ある日「トランスフォーマー」大好きな上の子が、
「コンボイトラックのハンコをつくって! おねがい!」と言い出しました。
「いかつくて、かっこいいやつ!」と。
「うーん、わかった~」と適当に返事してしまった母。
そして、すっかりそんなことも忘れてしまいまして。。。

息子は待てども暮らせどもできあがらないハンコに、業を煮やしていたのでしょう。
息子からの手紙が家のポストに入っていました。
「おかあさんへ はんこは できた? また おしえてね」
幼稚園のてがみ遊びの時間に書いたそうです。
アイタタタ・・・。
約束したんだし、作らなきゃな~。明日、明日、なんて思っている間に、2通目が。
またもやハンコの催促状です。
2通目は裏表。しかもハンコの絵付き。
うーん、参った。ゴメンナサイ。約束破りはいけないね。
がんばって作りました。2通目をもらったその日の夜に。

それがこの写真のハンコ、「コンボイトラック」です。
とってもとっても喜んでくれました。
待たせてごめんね。でも、こどもっておもしろいなぁと感心した一件でした。
いいかげんな返事はダメですね。反省。

息子はハンコを大切に宝物箱にいれています。
そして、ときどき押して満足しているみたい。
彼のために何かを作ることは、めっきり減ってしまいましたが、
期待を裏切らなくて、よかった、よかったです。


以前に紹介したこちらが、最近 下の子にブームです↓
2007-10-05 おもちゃのメガネ

●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

あったかリストウォーマー

2009-12-29 | 生活
今年最後のものづくりは、どうやらこちらになりそう。
ふかふかのフリースとニット生地で作った、リストウォーマーです。

リストウォーマー、今 ママたちの間で大流行のきざし?
手作り市でもよく売れているようです。
編んだものより、暖か柔らか生地で作ったものの方が
丈夫だし、なによりつけ心地がよくて病みつきになりそう。
友人がとってもかわいいリストウォーマーを手に入れたのを見て、
私も欲しくて・・・。しかも、
家族へのクリスマスプレゼントにもぴったりかも! と思って、作ってみました。
写真は、義姉に贈ったもの。
同じものを義母にもプレゼントしました。

リストウォーマー。
初めは作り方がわからなくて・・・
まずは型紙おこしから。手のひら、手首のサイズを測って、
紙に線を引いて、切って、手に巻いてみて。
だいたいサイズが決まったところで、今度は実際の布で。
仮縫いをして、サイズを測り直して、形を調整して、また紙に書き直す。
そんな作業を3回繰り返して、やっとこの形になりました。
あーだ、こーだ、いったりきたり。
服のパターンをおこす人を尊敬します。こんな小さいものでも大変だもの。

あれこれ悩んだおかげで、我ながら なかなかいい形かも。自信作です。
ちゃんと手にフィットして、はめながらいろんな作業がしやすいと思います。
手の甲にはふかふかのあったかフリース生地。
手の平には動きやすいようにキルトニット生地。
手首には薄手のニット生地を二重にしました。

暖かい冬をすごしていただけるといいな。
布を買い足せたら、もう一組 母にも作ろうかと思案中。
違う布あわせも作ってみたいです。

さて、今年もあと2日。
当ブログを、たびたび訪れてくださった皆さま
ありがとうございました!
どうぞよいお年をお迎えください。


●以前、紹介した冬の寒さを乗り切る小物たち。
 今年も大活躍。靴下は履きすぎて穴が開いたので、今年 新しいのをまた編みました。↓
 2009-03-16 手編みくつした
 2008-01-16 あみあみ。レッグウォーマー
 以前に作ったもの。今回のリストウォーマーの方が暖かいです。
 2008-02-07 散々失敗。リストウォーマー。

●来年は、今年以上に更新がんばります!
 ↓応援クリックよろしくお願いします。
 人気blog ランキング

レジャーシートのプールバック

2009-07-13 | 生活
もうすぐ梅雨明けでしょうか。
この重たーい天気。カラッとしてほしいものです。
庭ではきゅうりが豊作。
毎日3~4本採れます。食べるほうが追いつきません。
でも、近頃 ウドンコ病にやられてきてて。
どうしたものかと困っています。

今回の作品は、めずらしく夫が絶賛してくれたもの。
発想が驚きだ、と。
レジャーシートで作ったプールバックです。

今年からスイミングに通い始めた息子。
幼稚園でもプールがあるので、プールバックが一つでは不便ということになり
買うのをケチって、作ってみました。

100円SHOPで買ったレジャーシートを3重に重ねたものを、
前、底、後ろ、ひとづづきにして使用。
両サイドは厚手の透明ビニールです。レジャーシート部分とは
バイアステープを使って縫い合わせました。
バックの口には、マリン柄のテープをあしらって。
取っ手は、生成りの布にレジャーシートを重ねてみました。

色がきれいだし、チープな感じが気にっています。
レジャーシートは、重ねるとしっかり感もあり
色も複雑になって、なかなかおもしろい素材です。

息子は、母がプールのカバンまで作ったことに
大変 驚いたらしく、お友だちに
「このカバン、お母さんが作ったんやで! すごいやろ~」と言って回ろうとしたので
2、3人に知れたところで、急いで息子に緘口令を。
恥ずかしくて冷や汗ものです。
でも、キャラクターものがいいとか全く言わず
普通に使ってくれているのが、うれしい限り。
5歳の男の子とはいえ、もう少しの間、母の趣味が通せそうです。


●今回、バッグのサイドに使った厚手の透明ビニールは、
 以前に作ったこちらの「ネクタイ用ウォールポケット」のあまりです。↓
 2007-06-05 またまた、ネクタイ収納。

●近頃 更新が滞りがち。気合を入れなおしてがんばります。
 ↓応援クリックよろしくお願いします!
 人気blog ランキング

産着リメイクと、布巾リメイク。

2009-07-01 | 生活
ムシムシ暑いですね。
今日 扇風機をだしました。
子どもたちは力いっぱい遊ぶから、
髪の毛がシャワーをあびたみたいにぐっしょり。
服は一日に二回、着替えます。

近頃 下の子に着せている服が、とても評判いいので紹介します。
なんのことはない産着のリメイクなのですが。
リメイクといっても、全くたいしたことはなくて、
赤ちゃんが生まれたときに着せる、長肌着にステッチをほどこしただけのものです。
うちの子は4月生まれと6月生まれなので、
出産前に用意した長肌着をほとんど着なかったため、とてもキレイに残っていて。
処分するにはもったいないし、ガーゼだから肌に気持ちがいいし、
1歳になった今でもまだ着れるかも、と思って着せてみたのです。
そしたら、サイズはぴったりだし、涼しそうだし、汗もよく吸うし、
着せやすいし、これはいいっ!と。
白いままではあんまりなので、首元と前合わせ部分、袖あたりに
ちょこちょこっとステッチしました。3枚。
着ている本人も快適そうだし、「え? これもしかして産着?」「かわいい」
「涼しそう」「気持ち良さそう」「いいアイデアやん」と好評です。
特に年配の方にべた褒めされます。この素朴な感じが
在りし日の子育てを思い出させるのかな~なんて。
それにしても。ちょうど1年前、生まれたばかりのときは
この長肌着から手も足も出ないくらい小さかったのに。
大きくなったなぁってしみじみ感じます。

ズボンの方は、布巾のリメイク。
IKEAのキッチンクロス、4枚199円のものを使いました。
クロス1枚から、ズボンが1着できるため、一着50円弱。お得です^^
参考にしたのは、図書館で借りた『愛情いっぱい手縫いの赤ちゃん服&小物』(ブティック社)。
本ではタオルで作ってありましたが、布巾に替え、サイズと形も変え、
手縫いが面倒なので、ミシンでだだ~っと仕上げました。
キッチンクロスだけあって、さらさらでしゃきっとした生地。
汗の吸収も速いし、肌触りもいいし、赤ちゃんの夏服向きです。

夏だもの、たくさん汗よかけ、子どもたち。


●以前に紹介した、赤ちゃん用の服はこちら
 2009-02-23 赤ちゃんマント 

●↓ポチッと応援クリックをよろしくお願いします。
 人気blog ランキング

革のカードケース

2009-06-05 | 生活
このところ、毎日 庭に出て
種をまいたり、苗を植えたり、草を抜いたりしています。
キュウリとトマトが大きくなってきました。
ブラックベリーの花も満開。今年も収穫が期待できそうです。
インゲンとゴーヤはツルをぐんぐんのばしはじめました。
初めて植えたスイカはまったくダメ。難しいですねぇ。

5月末から近所の友人に誘われて、ちいさな畑を借りました。
こちらは 一応、夫の担当。
でも夕方の水遣りは私。夕方から雨が降ると、得した気分です。
植物が育つ様を見るのは幸せ。
毎朝 庭を一周するのがとても楽しみです。

今回のモノ作りは、ずいぶん前に作ったもの。
2月の夫の誕生日にプレゼントしたカードケースです。
写真は撮っておいたものの、ブログへアップするのを忘れていました。

100円shopで購入したビニールのカードケースを
牛革の生地に縫い付けたもの。
12枚のカードが入ります。真ん中の開けたところには
膨らんでもしっかり閉じるように、マジックテープを貼りました。
表と裏には、豚の皮をポイントに少し模様を。
シンプルに、でも男性っぽい洒落た感じにするのは難しいですね。

定期やshopカードがたくさん入っているので、
約4ヶ月を経た現在、もうすでにケースの角の形が崩れてきている様子。
牛革の裏を、表に使ったからかも。
もしくは、もう少し硬い革で作らないとだめだったのかもしれません。
次はもっとすごいのを作ろうと思います。

写真用にダミーカード(紙をカードのサイズに切っただけ)を入れて撮りました。
おもに、クリスピー・クリーム・ドーナツのパンフレットを使って。
東京出張の夫にねだり、わざわざ並んで買ってきてもらいました。
美味しかったけど、すごーく甘かった。私は甘いものがすこし苦手なので、
ドーナツの写真をみているだけの方が、トキメク気がしました。


●以前に紹介した、夫への手作りプレゼントはこちら
 2007-08-17 アルコールバーナーのケース 
 2007-07-08 革のペンホルダー 
 2007-01-14 ウォークマンのレザーケース

●↓ポチッと応援クリックをよろしくお願いします。
 人気blog ランキング

カゴのリメイク_2

2009-04-30 | 生活
前述の通り 洗濯カゴがボロボロになったため、
新しいカゴをどうするか、という問題。
丈夫なプラスティックのカゴにするか、
それとも もっと上等なしっかりとしたカゴにするか・・・

プラスティックはやっぱり好きではないので、
お財布の中身と相談した結果、
またもや 安価なコーンバスケットをチョイス。
今度はホームセンターで350円なり。安い。。。

作りはどう見ても、ニトリのと同じなので
すぐにボロボロになるのは確実です。
そこで、使う前に補強をすることにしました。
カゴのリメイク、2個目。

カゴの縁あたりと、底の角あたりに、
ハギレを細く割いた布をくるくる巻きつけました。
狙うは、南プロバンス(?)風!?
(そのわりに、写真のバックは畳に障子ですが^^;)

狙った結果はどうあれ、丈夫さの方は数段UPしました。
「安価なコーンバスケットを数倍長持ちさせる法」って感じです。

ぜひお試しください。


●カゴのリメイク1と2に使った布は、以前 裂き織りにもしました。
 そのときの作品はこちら
 2006-03-17 裂き織り「コースター2」 
 2006-03-05 裂き織り「ランチョンマット」 
 2006-02-15 裂き織り「コースター」
 2006-01-28 裂き織り「お箸いれ」

●↓ポチッと応援クリックをよろしくお願いします。
 人気blog ランキング

カゴのリメイク_1

2009-04-24 | 生活
先日 運転免許証をなくしました。
大騒ぎして探しても見つからず、それでも 車に乗れないと生活できないので、
無くして3日後に再交付を受けました。手数料 3650円なり! ガックリ。
でもまぁ、これで安心と思って落ち着いた翌日、
警察署の落し物係から、免許証が届けられてますとの一報あり。
あぁ、あと一日早ければ・・・っと、またガックリ。
でも、免許証を引き取りにいく朝、幼稚園の駐車場で
なんとなく目をむけた草むらに、四葉のクローバーを発見して。
これはいいコトありそう~♪ とウキウキしていたら、
見つかった免許証と一緒に5000円札が一枚。
そうそう! そうだった~! もしものときのために、
免許証ケースの中に入れといたんだった!!
いくらか入れていたはず、とは思っていたものの
1000円ではなく、5000円だったのね、やるじゃん私、みたいな。
すっかり忘れていたへそくり。なんだか得した気分でした。
(いやいや、手数料3650円はしっかり損しているんですけどね^^;)
見つかって本当に良かったです。
拾って届けてくださった方、ありがとうございました!!
もう二度と落としません。よ。
(注:落としたのは免許証ケースだけで、財布などは無事です^^)

写真は、コーンバスケットのリメイクです。
もとはニトリで買ったフツーのカゴなんですけど。
息子がカゴに入ったり、かぶったりして遊ぶものだから
縁が割れてボロボロになってしまったのです。
安いものとはいえ、底の方は大丈夫なものを捨てるに忍びなく、
リメイクしてみました。

まず、ボロボロになった上のほうをカットし、
取っ手を外し、カラーニスでペイント。
ニスを塗ると、少し強くなります。
つぎに要らないハギレを割いて、細長い布を作り
カゴの網目にそって、くるくる巻いて補強していきます。
口の方だけでなく、底の角も補強すると、ずいぶんしっかりしました。
最後に取っ手を付けてできあがり。

リビングの隅に置いて、室内履きを入れたり
ベビーマットを入れたりして使っています。


●恥ずかしながら、以前に紹介したカゴたちはこちら↓
 ブログを始めたころの作品。作り方をちゃんと書いています。近頃 いいかげんですね。
 2005-06-16 無謀にも、大作に挑んだ鉢カバー。 
 2005-05-09 原始に思いを馳せ、紐と遊ぶ籠づくり。
 2005-05-04 コロコロ、バラバラ・・・そうだ、ニンニクの居場所を作ろう。

●↓ポチッと応援クリックをよろしくお願いします。
 人気blog ランキング

小さなカバン。黒バージョン。

2009-03-27 | 生活
円高。海外旅行の予定もないので、
この恩恵をこうむる機会はないと思っていましたが。
世の中 便利になったものです。
自分が海外に行かなくても、パソコンひとつで
円高還元価格の買い物ができるのですから。

買ったもの、椅子と鍋。
4年前、上の子用に買った椅子がSTOKKE社のTRIPP TRAPP。
とてもいい椅子なので、去年 下の子用にも同じものを買おうとしたのですが
4年の間にとても値上がっていて、少し躊躇していたのです。
まだいいかな~なんて言いつつ、あとまわしに・・・が、功を奏し
ネットですごーく安く買えました。うれしい♪
でもまわりの家具屋さんや、おしゃれなインテリアショップをのぞくと
バッチリ正価で売られていて。難しい世の中になったものです。
色は散々 悩んで、お兄ちゃんとは違う色にしました。
上の子の椅子が、ナチュラル。下の子は、ホワイトウォッシュ。
でも今回はベビーガードを買わなかったので、ホワイトにナチュラルのガードをつけています。

もうひとつの、鍋は。
ミーハーと言われようと、ひとつ欲しかったルクルーゼのココット・ロンド。
長い間 色を決めかねていたのと、お値段に勇気がでず。
でも、カリビアンブルーと円高還元スペシャル価格に一目ぼれし、
夫に背中を押してもらって、買っちゃいました。
キッチンに立つたび、ニヤケてしまいます。とってもキレイ。

私はモノをカンタンに買わない方なので、
今回はかなり思い切りました。
懐具合も寒くて。。。ますます、自分で作れるものは作らないと。

写真は、この冬 活躍しているカバンです。
携帯と財布だけ入るサイズ。
ポシェット なのですが、最近 あまり言いませんね。
近所への買い物や、幼稚園の送迎のときに重宝しています。
ボタンも自分で作ってみました。

去年のクリスマスのプレゼント用に、うさぎの白バージョンを作り、
こっちは自分用。白と黒、どちらもいいけど、
白のほうが華があるかなと思います。


●以前に紹介した、白バージョンのカバンはこちら。
 2009-02-10 うさぎが、おそろい。

↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

ゆたんぽカバー、その2

2009-03-24 | 生活
今朝は久しぶりに冷えました。
明日はもっと寒くなるそう。
ここのところ、また ゆたんぽを入れています。

2月末から、毎週 誰かが寝込んでいた我が家。
上の子(風邪)→上の子(胃腸風邪)→下の子(風邪)ときて、
先週は、とうとう受け取ってしまったバトン。私も寝込みました。
上の子が風邪気味で少し熱があり、かかりつけの医院へ。
診察が終わり、薬を待っている間、私までしんどくなり、
急遽 診ていただくと、熱が38.3℃。「お母さんの方が重症ですよ」と。
タイミングがいいといいうか、悪いというか・・・。
夫が単身赴任だから、私が倒れたらダメって気を張ってたのに、
すこし暖かくなって、油断したのかも。
買い置きの食料と、実家の母の助けでなんとか乗り切れましたが、
高熱をともなう胃腸風邪で、体がスルメのようにヘロヘロになりました。
当たり前のことを改めて実感、やっぱり健康が一番ですね。

そして、今週。
このバトン、誰の手に渡ったかというと、夫。
日曜日にマウンテンバイクで遊んでいて負傷しました。
右足首靭帯損傷。全治5日間の松葉杖生活^^;
そんなオチかいっ!っと。いや落ちたんですけど、自転車から。
来週からは、ようやくみんな元気に過ごせそうです。

写真のゆたんぽカバーは、
昔 母が編んでくれたセーターから作りました。
とっくりセーター。
縮んで袖が短くなってしまっていたので、
思い切って何度も洗濯して、ギュッとフェルト状にしました。
とっくり部分を、カバーの口に利用して。
キュッとしまっていて安心です。

手編みだからか、はじめに作ったカバーより
ずいぶんしっかりしています。
残った袖部分は、何が作れるかなーっと考え中。
来冬までの宿題です。


●以前に紹介した、息子用のゆたんぽカバーはこちら
2008-12-25 湯たんぽカバー、活躍中

↓ポチっとひとつ、応援クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

手編みくつした

2009-03-16 | 生活
しばらく冬物作品を続けてアップします。
もう3月も半ば。春なのに。
ブログ更新がのんびりなので、
紹介できていない作品がたまってしまって。
この冬、とても活躍したものたちです。

まず、今回は「くつした」。

我が家は残念ながら、とてもショボイため、
床と壁の間に隙間があって、そこから冷たい風が吹き込んできます。
とても寒い。ぞくぞく底冷えします。
この冬は、小学生のとき以来、かなり久しぶりに
足の指がしもやけになりました。
懐かしい痒さ。あ~しもやけってこんな感じやったわ~って。
いえ、笑っている場合ではありません。
市販のルームシューズを購入したのですが、
どうも選択をあやまったらしく・・・、歩きにくいのなんのって。
階段を走り降りできないのです。
それならば自分で作ろうと、図書館で本を借りました。
『はるなつあきふゆの手作りルームシューズ』著:林ことみ 出版社:(株) 青春出版社

ルームシューズを作る! と思って見ていたはずなのに。
このくつしたの作り方を見たとたん、もう作ってみたくてたまらなくなったのです。
すごーく編み方がおもしろいんです!
かぎ針ではなく、棒針で編むというのも私向き。かぎ針は全然ダメなので・・・。
なんと説明すればいいのでしょうね。
すごく横長のガーター編みを、一部 目を増やしたり減らしたりして
ひたすら編み、後で半分に折って両端をかがれば、靴下になるのです。
この最後に靴下の形になるところが、なんとも意外でおもしろくて。
つま先とかかとが急に現れるのです。
きっと色が変わる変な毛糸で編めば、もっと柄がでて
楽しい靴下になるのでしょうけど。
いてもたってもいられなくて、家にある毛糸で編んでしまったから
編み方の効果の程は、半減しているかもしれません。

作りたては大きかったのですが、何度か洗濯するうちに、ジャストフィット。
目が詰まって暖かくなり、ルームシューズは不要になりました。
動きやすくて快適です。
この靴下編み。やみつきになるおもしろさなので、
ちゃんとぴったりの毛糸を買って、来年も作りたいと思います。


●以前に紹介した記事。体の一部が写っているものを選んでみました。
 2007-08-22 ついでに、エプロンも
 2008-01-16 あみあみ。レッグウォーマー
 2008-02-07 散々失敗。リストウォーマー。

↓下記 励ましのワンクリックをお願いします!
 人気blog ランキング