goo blog サービス終了のお知らせ 

思いついたら、作りたくなって。

おもちゃ、インテリアなど、ちょこっと手作りの品々と作り方を紹介します。

男の子の宝箱。

2013-05-08 | 木のおもちゃ
毎日めちゃくちゃ厳しい暑さです。
こんな時に春の話を。もう3ヶ月も前のことですが。。。

4月に長男の誕生日がありました。
このところトンとご無沙汰だったのですが、
すっごく久しぶりに手作りの誕生日プレゼントを用意しました。
(もちろん買ったプレゼントも!)

片付けや整理整頓が大の苦手な長男くん。
まさに“出したら出しっぱなし、開けたら開けっ放し”
なのに、困ったことに・・・コレクション好きなんです。

思い出の品がやたら多いし、作ったものは捨てられないし。
さらに、行ったスキーのリフト券、乗った電車の切符、
切手、ピンバッチを収集しています。
もちろんカードゲームも、シールも、鉛筆も、ハンコも、あれも、これも・・・。

大事なものを入れる箱(引き出し)はあるんです。
でもたくさん入れすぎて、いつも満杯状態。
コレクションたちと一緒に、なぜかアメちゃんや飴の包み紙、
お手紙なども入っているんですよね。

そんなワケで。
ホントにすっごく大切なものと、ちょっと残しておきたいものを分けよう!
なんて提案をするために、宝箱を作りました。

海賊風の宝箱。
「かっこいい~☆彡」と、とっても喜んでくれました。
ここには昔のコイン(ギザ十円)、切手、財布、ピンバッチを入れることに。

あいかわらず大事なもの引き出しはぐちゃぐちゃですが、
ホントに大切なものは、いちおう隔離されて安全な場所にあることになりました。
ひとまず、よかったかな !?




木の電車。55両。

2012-02-06 | 木のおもちゃ
あっという間に2月です。
友人が、1月はいく、2月はにげる、3月はさる、とブログに書いていました。
なんだかジジクサイ、いえ、ババクサイこと言うなぁなんて
思っていたのですが。
2月になってわかりました。この格言はホントです。

ただいま 我が家は2階の一大セルフリフォーム中でして。
やらねばならぬことも、やりたいことも山のようにあるのに、
ひとつひとつ段階を踏まないと片付かないので、完成がはるか遠くに思えて
イライラと焦りばかりがつのります。

そんな中、この4月。早いもので次男も幼稚園に入園です。
次男はとても個性的な自由人で、幾何学模様とアルファベットと数字が好き。
そして規則正しくモノを並べたり、ブロックやカプラを使って情景を作るのに余念がありません。
レゴでも車を作るのではなく、車が止まっている風景を作るのです。
長男とは遊び方がまったく違っていて、同じ兄弟でも個性がでるなぁって感心します。

そんな次男のため木の電車のおもちゃを作りました。
普通の知育玩具のナンバートレインなら10両のところ、
全部で55両あるところが、母のこだわり。

ここから、長男が小さいころに気づいて以来、ずっと温めていた持論です。
1~10までの知育玩具は、1~10までの数を数えたり、覚えたりするのに役立ちますが
数の並びを算数として理解できるわけではないと思うのです。
「1、2、3、・・・」という数は、「1、1+1=2、2+1=3、・・・」と
前の数に1を足している数の並びだということにつながっていない、と。
そう思ったのは、4歳ごろに一緒におやつを食べていたとき。
子どもに「お皿にお菓子は何個ある?」と聞くと、
「いち、に、さん、よん! よんこ」とバッチリな返事。そこへ一つ足して、
「なんこになった?」と聞くと、もう一度はじめから数えて
「いち、に、さん、よん、ご! ごこ」と答えます。
そこで、ははーんと。数は数えられても、順番としてしか理解していないなと。

そこで、数を並べて遊ぶと感覚的に一つ多いことに気づく
数字のおもちゃは作れないかと頭をひねり、思いついたのがこの木の電車です。
同じ色でそろえると車両の長さで、数と量感の違いがわかるのでは・・・と。

ここまで数があるとなかなか壮観です。車両をつなげると、すごーく長くなります。
電車好きの次男は楽しそうにつなげて遊んでいます。
肝心の狙いは? ですよね。残念ながら、制作意図にはまったく気づいてくれていません (^_^;)
ま、そのうち。遊びながら教えていこうかなと思います。

作るような物好きはあまりいないかもしれませんが、こんなの売っていないし、
久しぶりに作り方を。

<作り方>
1)太さ12mm×18mmの角材を長さ35mmにカットする。55個分。
2)ナンバーを描き、10色にペイントする。
3)片側にボンドを塗ってから画鋲を刺し、反対側にマグネットを貼る。
  (ダイソーで売っている、片側に両面テープがついた貼れるマグネットが便利)
4)マジックで窓や扉を描くと、電車っぽくなります。

電車とはいえ、車輪がないので簡単。でも、すごく根気がいりました。
いろいろ試行錯誤したので、写真をよくみると変なのがあります。
次男がしっかり「これちょっとちがうみたい」って (T_T)
ケースには、セリアのコレクションケースがピッタリでした。
子どもが大きくなったら、インテリアとしてもいいかなぁと思います。こんなに沢山はいりませんが。。。
少々 自己満足な木の電車です。


以前に紹介した、木の電車おもちゃのパーツはこちら↓
ちょっと壊れてきたけど、今も大活躍です。
2009-03-09 車庫、トンネル、行き止り。

●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

車庫、トンネル、行き止り。

2009-03-09 | 木のおもちゃ
久々の更新になってしまいました。
2月末から3月の上旬にかけて、病院へ行ってばかり
だったように思います。私のと、子どものと。

上の子の風邪。小さいのに点滴したり、長引いてとてもかわいそうでしたが
なんとか明日からは、幼稚園にも行けそう。
私の方は、花粉症ともうひとつ、定期健診を受ける大切さが身にしみた一件があり。
大事にいたる前に気づけて良かったです。
主婦は健診を受ける機会が少ないと聞きますが、やっぱり必要ですね。
面倒でも、ぜひおすすめします!

さて、いよいよ春めいてきました。
下降気味だった気持ちも、しっかり上向けていきたいものです。
ブログの更新もがんばります。
ひとまず来週は、冬物をパッパッパ~とアップ!
(宣言しておけば、実行できそう。自分にプレッシャー^^)

写真は、昨年の秋に作った「汽車遊び」のパーツです。
作ったものは、車庫、トンネル、行き止り2つ。

汽車遊びの好きな上の子が欲しがった、この3点。
木のおもちゃ専門店とかで見ると、びっくりするくらい高価なんですよね。
とてもじゃないけど、買えないなぁと。
でも、あれば遊びがひろがるのも、すごく分かる。
1年ほど前に買ったターンテーブルが、俄然 生きてくるのです。

作るのはさすがに無理かな、と思ったのですが、
100円ショップで売っている木の線路が、我が家の線路にもつなげられることが分かって。
線路を3本購入。1本は、線路のまわりに杉板を貼って、車庫に。
1本は、線路のまわりに杉板を貼り、角を丸く削って、トンネルに。
1本は、2つにカットして、それぞれ端に小さな杉板を貼って、行き止りに。
車庫のレンガ模様と、線路の枕木模様は、消しゴムスタンプ。
色はアクリル絵の具でペイントしました。
同じような木材を使ったからか、他のセットとも違和感のない仕上がりです。

線路の組み合わせバリエーションも広がり、
息子もとても満足している様子。
我が家に遊びにくる幼稚園児にも人気です。
「ヨシ! おもちゃ代が浮いたゾ」と母は心の中でガッツ(^^v


●この汽車のおもちゃは、1歳のころから買い足し、買い足し、少しづつ充実。
 前に作ったパーツより、工作の腕も上がったような・・・。
 2006-07-07 汽車ぽっぽの車庫
 2007-01-09 駅・踏切・信号

↓応援のワンクリックをお待ちしています!
 人気blog ランキング

色鉛筆を積んだ ボンネットバス

2008-12-04 | 木のおもちゃ
息子は胃腸風邪、赤ちゃんは気管支炎、私は咳・鼻・喉風邪。
みんなして風邪をひいていました。
やっと上の子が回復して、幼稚園へ行きだしたら
突然 3日間の学級閉鎖。
幼稚園へ行っている間に片付けたいコトができず
大幅に予定が狂い、もうヘトヘトです。
私は学級閉鎖を一度も経験したことがないため、
「おお! 学級閉鎖ってホントにあるんや~」ってびっくりしました。
息子は幼稚園が好きなので、不満ブツブツ。
小学生や中学生だったら、ラッキーって喜ぶんだろうけど。

さて今回の作品は、久しぶりに自分らしいモノかもしれません。
必要に応じてというよりは、趣味・・・?
いちおう上の子用のおもちゃです。

物置小屋作りであまった2×4材を使った、ボンネットバス。
バスには色鉛筆を挿すことができます。
古い車だから、仕上げはナチュラルなアンティーク調。
青銅色をベースに、赤錆色と白とヤスリがけで
風合いをだしています。塗料はアクリル絵の具。
毎度のことながら、ドリルの穴あけが本当にど下手なので
車軸が歪み、車が傾いてまっすぐ走りません。
見た目だけでなく、動きもかなりオンボロ。
カーズのメーターみたいです。

モノ作りのきっかけは、色鉛筆。
4歳児にとって、色鉛筆をケースにキチンと片付けるのは難しいらしく、
入りきらない鉛筆がポイポイとほったらかし。
扱いが乱暴だから芯もすぐ折れる。
色鉛筆用の鉛筆立てがいるなぁと100円ショップを探しても良いものがない。
どうしようかと悩んでいたときに、フト思いつきました。
挿すだけならカンタンだし、車なら安定感があるし、
何より喜んでお片付けするかも! と。

乗り物系の博物館が大好きな息子は、ボンネットバスがお気に入り。
一度 江戸東京たてもの園で本物に乗って以来、そのカッコ良さの虜なのです。
丁度 あまった端材を積み重ねると、ボンネットバスの形。
下の木材がもう少し長かったら、きっとクラシックカーになってました。

この偶然の産物を、息子はとても喜んで使ってくれています。
お絵かきのときはもちろん、
お客さん(色鉛筆)を乗せたり降ろしたりの車ゴッコも。
普段から雑貨みたいに飾っているので、
すぐに使えるのもいいみたいです。


●以前に紹介した、大きな木の乗り物おもちゃはこちら↓
 2006-05-23 創作 木のおもちゃ「パワーショベル」
 2006-12-20 創作 木のおもちゃ「クレーン付きトラック」
 2007-03-31 クレーン付トラック、その後。

●ポチッとココをクリックひとつ、応援よろしくお願いします。
 人気blog ランキング

小さい大工さん

2007-12-20 | 木のおもちゃ
木のパーツをコルクボードに
釘でトントン打って、自由に図形を作る遊び。

Dusyma/デュシマ社(ドイツ)の『小さな大工さん』(¥5460)という
木のおもちゃを見て、
「え~、コレならめっちゃ簡単に作れるやん」と思って
作ってしまいました。
眠象版 小さい大工さん。

実は。作ったのは10月なのですが、
子どもと一緒に遊んでしまってて
いつも「は! また写真を撮るの忘れた~」って^^;
先日 やっと撮影できました。
3歳8ヶ月ともなれば、小さな釘もトンカチも余裕。
色板を次々 並べて図形を作ります。たいてい乗り物。
ミキサー車、トラック、蒸気機関車、スーパーカー、ダンプカー・・・
とてもカラフルでステキな車たちです。
彼が気に入ったモノができたら、
しばらく絵のように飾っておきます。それも、結構いい感じ。

作り始めは、パーツを置いて、釘を穴に入れ、トンカチで叩く。
これをちゃんとやるのですが、
そのうちに図形を作るのに夢中になって
パーツをどんどん先に並べだします。
そして、絵を作ってから、まとめて釘を打つことに。
小さな指で穴に一本づつ釘を入れるのが面倒なのでしょうね、
その作業を母に手伝えと言うわけです。
で。私が釘を入れて、彼が片っ端からトンカチでトントン打つ、
いつもそんな流れで進みます。

釘はコルクボードに2~3mmしか刺さらないので
子どもでも簡単にパーツごと抜いて、場所やパーツを変えたりできます。
トンカチは宮大工用の一番 小さな、でも本格的な高いヤツ。
100均でもミニ金槌はあったのですが、小さな手で打つのだから、と
力のしっかり伝わりそうな良いものを選びました。

作り方はとても簡単。
実は。ホームセンター(Doit)で三角や四角、丸、台形などの
端板がたくさん入ったセットを購入。(確か500円ぐらい、だったかな?)
それに小さい丸など、もう少し手持ちの別のパーツを足して、
ドリルで釘を挿す小さい穴を開けました。
角を軽くヤスリがけして、最後に色を塗って完成。
色は息子が塗ってくれました。
塗り残しだけ、私が仕上げ。色塗りを手伝ってもらうと
作業が遊びに変わります。

ミニカーや電車遊びもいいけれど、
こんなのもやっぱり楽しいみたいです。


●以前に紹介した大工つながりのおもちゃ。
 小さい頃はこんな単純なおもちゃだったのにな。成長しました。
 2005-05-31 おもちゃより本物。部品好き!

↓下記 ポチッとワンクリックしていただけたら^^
 人気blog ランキング

ナチュラルなドミノカード

2007-11-02 | 木のおもちゃ
息子も3歳半になり、簡単なゲームが
できるようになってきました。
ジャンケンやメモリーゲーム、かるた(字は読めません)など・・・。
少しルールが理解できてきたのかな。

そんな訳で木のドミノカードを作ってみました。
ドミノカードといえば。
キーナー社のカードゲーム「タッチドミノ」が
とても、とても、とても、とってもステキです。
色もデザインも質も飛び切り。
でも涙がでるほどお高いんですよね・・・。

買うのはあきらめて。私も木で温かみのある
シンプルで飽きのこないドミノカードが作れないかと考え、
思いついたのが今回の作品です。

ドミノカードって何? と思われた方へ、少し説明。
遊び方は簡単、カードのマークをつなげていくだけです。
「ハート・葉」の次は「葉・鳥」→「鳥・星」→「星・星」・・・というように。
そしてつなげられるカードがなかったらパスし、
一番 先に手持ちのカードがなくなった人が勝ちです。

勝負しなくても、ただ一緒に並べるだけでも楽しい。
写真のドミノカードを並べたのは息子です。
上手に一周つなげてかなり得意げでした。
でも、実は一箇所 間違ってる^^

今回のドミノカード。
実は作り方がとても簡単なので紹介します。

<作り方>
材料がポイント。ホームセンターで木のモチーフを購入します。
※モチーフが5種類だと、それぞれ6枚づつ必要です。
 何種類の絵柄を使うかによって、各絵柄の必要枚数が変わります。
 種類が少ないと小さい子向き。多いと大人でも楽しめます。
○木のモチーフをそれぞれ着色します。
○モチーフのサイズに合わせてカードの大きさを決め、
 5mm厚程度の板を必要な枚数分カットします。
○カードの角をヤスリで丸く整えます。
○木工用ボンドでカードに木のモチーフを貼り、完成です。

カードは完成したものの、入れ物がまだです。
木で作るか、布で作るか、横着してお菓子の缶に片付けるか・・・
どうせなら木で作りたいと思ってはいるのですが。


●以前に紹介した、作りかけの木のカードゲームはこちら
 なかなか進みません・・・^^; クリスマスまでになんとか頑張るゾ。
 2007-07-22 すこしづつ、作っています。メモリーカード。

↓下記 ぽっちっと応援クリックをしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

カースライダーを作る。

2007-08-28 | 木のおもちゃ
今回は、父と子の「思いついたら、作りたくなって。」。

閉店セールのホームセンターで30%OFFだったので
思わず買ってしまった、「カースライダー」制作キット。
息子は、「作りたーい、早く作りたーい!!!」と大喜びでした。

ここで、少し考えた母。
いつも日曜大工は母がやっている・・・これってどう?
父の立場は? ここで父の株を上げねば! って。

「これはすごく難しくて、お母さんは作れないわ。お父さんに作ってもらおうよ。」
「ええ~っ! おとうさんはすごいの?」
「そうよ。すごいよ~」
かくして父と子で作ることになったカースライダー。
日曜日の午前中、どうなることかと家事をしながら見守っておりました。

くるまを作るのは、息子。スライダーを作るのは夫。
役割分担したようです。
くるまに色を塗るのも、組み立てるのも簡単なので、すぐに出来上がります。
早速 本体作りに手を出す息子。
協力しているのか、邪魔しているのか・・・
それでも親子で和気あいあい。順調に仕上がっていきました。

完成して、くるまを走らせてみた息子。
「やったー! すごーい!!」
母のところへ興奮して駆けてきて、
小さい声で「おとうさん、かっこいいね」ですって。
・・・それをお父さんに言ってあげたら喜ぶだろうに(^^;
でも、作戦は成功かな。
夫もうれしそうに遊ぶ息子に、満足した様子だったし。ね。

話は変わりますが。
軽量・コンパクトなアウトドア用品に最近 凝っている夫が
近くの多摩川の河原で野趣あふれる朝食を食べると言うので
お願いして息子も連れていってもらうことにしました。
初めていく父と子だけの冒険。
夫は戸惑いながらも前夜、2人分の荷物を準備してくれて。
翌朝 自分も行ってみたい気持ちを抑えて、2人を見送りました。

お昼前 ニコニコして戻ってきた2人。
息子にどうだった? って聞いたら、
「楽しかった~!!」と満面の笑み。いろいろ報告してくれました。
家族3人の思い出もいいけれど、
いつもは母と子で過ごす時間が長いから、
こうやって父と子だけの楽しい秘密の体験もして欲しい。
男同士だもの。
もう少し大きくなったら、そんな機会をもっと増やしたいと思っています。


●以前に紹介した、多摩川からの贈り物で作ったモノ。
 去年の仮住まい生活でのエピソードです。
 2006-10-21 流木の小物おき
 2006-11-20 ネクタイのなる木
 2006-11-30 小石遊び
 2006-12-25 小石の押しピン

●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

木のくるま6 「バス」

2007-08-10 | 木のおもちゃ
残暑お見舞い申しあげます。
連日 猛暑が続きますね。
情けないことに私、高熱を出して丸2日も寝込んでしまいました。
首のリンパ腺が腫れ、高熱が続き、激しい頭痛に襲われるという
今まで経験したことのない症状だったため、
悪い病気かと密かに心配しましたが、ようやく熱も下がり、頭痛も小康状態。
ホッとしました。夏バテの一種ですかね!?
結局 家族で寝込んだのは私だけだったのですが(^^;
皆様もお気をつけくださいませ。。。

これは、寝込む前に作っていたモノ。
木のくるまシリーズの6作目、「バス」です。
暑い夏は、木のモノづくりをあまりしたくないのですが、
息子にせがまれて重い腰を上げました。
何がいいかと聞くと、「バス!」とのこと。
「おお! バスという手があったか~!」と感動しちゃいました。
作るのめっちゃカンタンやんっ! って。
こんな単純な形の乗り物に今まで気づかなかったなんて。少しショック。

バスなら四角いままでOKです。
木をサイズにカットして、紙やすりで磨きます。
色は息子のリクエストで緑。
(緑のカラーインクを買ったのです)

木のくるまも6台揃うとシリーズ感が出てきました。
息子が大好きな渋滞遊び(?)もできます。
次はトラックが欲しいそう。
涼しくなってからかな~・・・暑い中、ノコギリはちょっと^^A


●以前に紹介した木のくるまたちはこちら
 2007-02-23 木のくるま「ゴミ収集車」
 2007-03-05 木のくるま2「宅配車」
 2007-03-15 木のくるま3「ゆうびん車」
 2007-05-16 木のくるま4「警察のハイエース」
 2007-05-31 木のくるま5「フォークリフト」

※過去の記事を読み直していて気づいたのですが、
 フォークリフトを作ったあとも寝込んでいたようです。
 はぁ、情けない。体を鍛えねばなりませぬ。。。

●応援クリックをポチッとひとつお願いします。
 人気blog ランキング

すこしづつ、作っています。メモリーカード。

2007-07-22 | 木のおもちゃ
作り始めてから、もう4ヶ月もたちます。
先日 やっと10組完成しました。

これ。
絵合わせ遊び(マッチングゲーム)や
メモリー遊び(神経衰弱)をして楽しむカードです。

ずいぶん前にキーナ社の「キーナメモリー」の写真を見たことがあって、
ああ、いつかこんなの作れたらいいな、と思ったのがきっかけ。

息子が3歳を迎え、ゲーム遊びもできそうになってきたので
満を持して(?)制作を開始。
ベニヤ板をホームセンターで、5cm×5cmにカットしてもらい、
ヤスリで磨いて滑らかに整えました。
そこに色鉛筆で絵を描きます。
最後にニスをスプレーして完成。

同じ絵を2枚描くのですが、
けっこう大変。
1組 仕上げるのに30分以上かかります。
描くモチーフを決めるのも、悩む、悩む。。。

いつまでも飽きのこない普遍的なもので
しかも息子が好きなもの。
乗り物ばかりにならないように、アレコレ考える。
画力が追いつかなくて諦めるものもあったり(^^;
絵のタッチも難しい。
シンプルだけど、やわらかくて温かみのある感じ。
イメージはあるんだけど、なかなか思うようにいかず。

そんなこんなで、うだうだ悩みながら
目の前のモノづくりを片付けつつ
ちょこちょこ作るので時間がかかっています。

予定では30組そろえるつもり。
その後、木製のケースも作りたい。先はまだまだ長いです。。。
冬が来る前には仕上げたいのですが。

あと10組できたら、また紹介します。
がんばるぞ!


●以前に紹介した、オリジナルイラストのおもちゃはこちら
 2007-02-08 手回しアニメ パラパラBOX
 2006-10-16 携帯用 電車版マトリョーシカ?
 2005-08-31 キッチンでペタペタマグネット遊び

●以前に紹介した、あてっこゲームのおもちゃはこちら
 2005-08-17 これな~んだ?おもちゃ<中身>
 2005-08-10 これな~んだ?おもちゃ<入れ物>

↓下記 ぽっちっと応援クリックをしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

木のくるま5 「フォークリフト」

2007-05-31 | 木のおもちゃ
久しぶりに、寝込んでしまいました。
引越しなどで色々バタバタしていた分が、ドッとでたのかも。

発熱と喉の痛みに苦しみながら思ったこと。
お願い、寝かせて~・・・(心の叫び)
元気な3歳児と過ごす、病中生活って最悪です。
風邪はひきたくないですね。。。

でもでも。夫→息子→私と感染してきたこの風邪、
実はまた夫が寝込み中。え! もう一巡!? と心配しております。

さて、ダウンする前に完成していたもの。
木のくるまシリーズ第5弾「フォークリフト」です。

一昨年 長野の茅野に住んでいたとき
近所に自動販売機のドリンク倉庫がありました。
1歳半の彼は、毎日 飽きもせず
フォークリフトが動くのを眺めていたものです。

木のくるまシリーズで遊ぶとき、
フォークリフトはなぜか、レッカー車役。
他のくるまの前輪をリフト部に載せて、押しています。
タイヤがパンクしているのですって^^

このフォークリフトも、長方形の木を切り出して作っています。
カットの仕方や切込みの入れ方で
いろんなくるまに見えてくるからおもしろいです。


●以前に紹介した木のくるまたちはこちら
 2007-02-23 木のくるま「ゴミ収集車」
 2007-03-05 木のくるま2「宅配車」
 2007-03-15 木のくるま3「ゆうびん車」
 2007-05-16 木のくるま4「警察のハイエース」

●応援クリックをポチッとひとつお願いします。
 人気blog ランキング