
夏だから(?)ペットボトル続きです。
図書館からリサイクルおもちゃの本を借りました。
実は、モノづくりハウ・ツウ本は苦手。
見ているだけで、うわぁ面倒臭そう~となってしまいます。
1から順に、手順に沿って作るのが、きっと向いていないのかも。
自分で考えながら制作するのは好きなのに。
今回も「これいいなー。でも作るの大変そう・・・」なんて
見ているなかに、ひとつ。
重い腰を思わずあげてしまう面白そうなモノが。
それが今回の「ペットボトルビーズ」です。
なんと、ペットボトルの破片を電子レンジで加熱すると、
くるくる丸まってビーズになるそうな。
これは実験してみなければ。
<作り方>
材料:油性ペン、ペットボトル/凹凸がない形状のモノ ※炭酸飲料水(2L)など。四角いお茶などはダメ
○ペットボトルの使える部分を切り取り、柄を描きやすいサイズにカット(Beforeの写真参照)
○油性ペンでてきとうに柄を描く。(Beforeの写真参照)
○縦2.5cm×横0.7~1.5cmに切り分ける。
(縦とはペットボトルの縦向きに合わせること。破片はペットボトルに対して縦向きに丸まるため。)
このとき、ビーズを身につけるものに使うなら、角は丸く落としておくと痛くない。
○電子レンジで加熱する。
※本では約10秒でしたが、我が電子レンジでは2分30秒がベスト。
機種や場所によって違うよう。実験を重ねてベストを見つけてください。
Afterの写真、手前のピンク系ビーズとグリーン系ビーズが成功。
奥のひとヤマは失敗。
かなり失敗率が高いのがお分かりだと思います。
これでペットボトル(2L)2本分です。
柄は息子と2人、遊びながら描きました。
彼のぐちゃぐちゃな落書き&色使いがなかなかよい感じ。
長い幼稚園の夏休みの工作にいかがでしょう、ね。
ちなみに、このビーズ、息子を持つ母としては使うアテがなくて。
アクセサリーに仕立てたら、女の子は喜ぶのかも。
この週末に会う、かわいいレディたちに
ブレスレットを作ろうと思っています。喜んでもらえるかしらん?
●下記ランキングに参加中。応援クリックをしていただけたらうれしいです。
人気blog ランキング
図書館からリサイクルおもちゃの本を借りました。
実は、モノづくりハウ・ツウ本は苦手。
見ているだけで、うわぁ面倒臭そう~となってしまいます。
1から順に、手順に沿って作るのが、きっと向いていないのかも。
自分で考えながら制作するのは好きなのに。
今回も「これいいなー。でも作るの大変そう・・・」なんて
見ているなかに、ひとつ。
重い腰を思わずあげてしまう面白そうなモノが。
それが今回の「ペットボトルビーズ」です。
なんと、ペットボトルの破片を電子レンジで加熱すると、
くるくる丸まってビーズになるそうな。
これは実験してみなければ。
<作り方>
材料:油性ペン、ペットボトル/凹凸がない形状のモノ ※炭酸飲料水(2L)など。四角いお茶などはダメ
○ペットボトルの使える部分を切り取り、柄を描きやすいサイズにカット(Beforeの写真参照)
○油性ペンでてきとうに柄を描く。(Beforeの写真参照)
○縦2.5cm×横0.7~1.5cmに切り分ける。
(縦とはペットボトルの縦向きに合わせること。破片はペットボトルに対して縦向きに丸まるため。)
このとき、ビーズを身につけるものに使うなら、角は丸く落としておくと痛くない。
○電子レンジで加熱する。
※本では約10秒でしたが、我が電子レンジでは2分30秒がベスト。
機種や場所によって違うよう。実験を重ねてベストを見つけてください。
Afterの写真、手前のピンク系ビーズとグリーン系ビーズが成功。
奥のひとヤマは失敗。
かなり失敗率が高いのがお分かりだと思います。
これでペットボトル(2L)2本分です。
柄は息子と2人、遊びながら描きました。
彼のぐちゃぐちゃな落書き&色使いがなかなかよい感じ。
長い幼稚園の夏休みの工作にいかがでしょう、ね。
ちなみに、このビーズ、息子を持つ母としては使うアテがなくて。
アクセサリーに仕立てたら、女の子は喜ぶのかも。
この週末に会う、かわいいレディたちに
ブレスレットを作ろうと思っています。喜んでもらえるかしらん?
●下記ランキングに参加中。応援クリックをしていただけたらうれしいです。
人気blog ランキング
失敗して、それっきりです^^
意欲が足りませんでした・・・。
本の中身を書いていいのか判りませんが・・。
「はちみつのじかん」という本の中に
カラフルなストローを切ったビーズのおもちゃが紹介されているのが可愛いですよ。
50センチ~1Mの針金(太さ#20)にビーズを通していく。
端っこはペンチで曲げて、ビーズにテープで固定する。
それを瓶や空き缶などに巻いて、外すと出来上がり。
転がしたり、投げて遊んだり、飾ったり、お勧めです。
大人でもトキメク透明感とチープさ。
いろんな人がいろんなこと考えてるのね。
私が小さなこどもだったとしたら
「これはゼッタイ食べちゃダメよ!」って母から言われそうだわ^^
女の子なら心ときめくパーツだよね!
「さて、何を作りましょうか?」
成功率が低いのが難点ですね。
でもくるくる丸まるのを見ると
「わぁ~すごーい」って素直に感動、です。
ビーズの利用法、
良いアイデアを教えてくださってありがとうございます!
『はちみつのじかん』、ぜひ読んでみたくて図書館に予約しました。
ぜひ作ってみたいです!
できたらまたブログで報告しますね~♪
なんだか子どものころの、
ケバケバしいプラスティックのおもちゃを思い出して懐かしいです。
丸まらなかった失敗ビーズを今どうしようかと悩み中。
空き瓶に貼り付けて、とことんチープに仕上げてもいいなぁ、なんて
nikeさんのコメント読みながら思いました。
子ども用の小さなブレスレットを2個作っても
まだ余っています。
(小さくてかわいいのができました☆)
アメリさんのように、もう少し「お告げ」を待ってみます(^^)
週末牛乳パックギターも持っていくね。
ビーズのアクセサリー、
お姉ちゃんはピンク、妹ちゃんはグリーンにしました。
どうかな~。ドキドキ^^
お天気が良いといいんだけど、ね。
夏っぽいし!!
絶対元がペットボトルだなんてバレない!!
やってみますワ☆(人´∀`o)タブーン
けっこうメジャーなリサイクル法みたいです。
ネットで検索しても、作り方がたくさん出てきました。
電子レンジではなく、トースターで作る方法もある様子。
いろいろ参考にして、ぜひ作ってみてください!
Licaさんなら、ビーズのステキな使い道を思いつきそうですね~♪