goo blog サービス終了のお知らせ 

思いついたら、作りたくなって。

おもちゃ、インテリアなど、ちょこっと手作りの品々と作り方を紹介します。

アトリエ(?)大公開

2012-11-23 | インテリア
クリスマス。今年もうちの子どもたちにも
無事 サンタクロースのおじさんがやってきてくれました。
上の子は、気になって、気になって、あまり寝られなかったそうです。
おかげで今朝は、早朝4時に「サンタさんありがとう~!!!!」
という雄叫びで目が覚めました。
小学2年生ですが、まだまだかわいいものです。
彼がどうしても欲しかったものが、LEGOの「フォルクスワーゲンT1キャンパーヴァン」。
8歳にして、渋すぎるチョイス。
いいなぁ、母が欲しいなぁ。とっても羨ましいです。
私の部屋に飾ったほうが、きっとかわいいのに。

上の写真は、なんとか片付けてようやく写真を撮ったマイルーム。
和室から洋室へのリフォームから始まり、
棚や机、収納までコツコツ自分で作ったアトリエです。
少ししか写ってないけど、机の手前にベッドがあります。
6畳ですが、角に窓があるため広く見えるかも。

作業机はこだわりの900mm×1820mmの大きなサイズ。
足は両脇とも本棚にして収納力もなかなかなんです。
窓際の棚は制作に使うものがぎっしり。ものがなかなか減らせなくて(T_T)
でも、使うものがすべて手の届く範囲にあって、すごく使い勝手がいいです。
イベントが近づくと、子どもが幼稚園に行っている間は
この部屋にこもって制作をするのですが、かなり充実した至福の時間。
誰にも邪魔されないし、作っている途中で放っておいても
大丈夫っていうのが何よりです。

北向きで部屋が暗くて寒いのが玉に傷ですが、
かけがえのない自分の居場所になりました。


●以前に紹介した、マイルームの出来上がる過程はこちら。
2012-06-03 押入れ改造!
2012-05-03 2階の和室をリフォーム。自分の部屋を作る。

●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

押入れ改造!

2012-06-03 | インテリア
6月だというのに、今年は涼しいですね。
今日なんて少し肌寒いくらい。
暑くなったり、涼しくなったり、体調を崩しがち。
下の子は朝から熱を出して寝込んでいます。軽い風邪かな (;_;)。

私は、昨夜から腰痛&筋肉痛です。
それというのも、昨日 長男と子ども会の親子フォーラムのボーリングに参加したから・・・。
ボーリング。なんと10年以上ぶりでした。
子どもが主役なので、両脇の溝にはしっかりガーターガードが!
ガーターがないボーリングって初めてでしたが、下手っぴにとってはとっても楽しい♪
ボールがどこに転がってもピンは倒れるし、スペアは取りやすいし。
おもしろくって2ゲーム満喫しましたが、たったそれだけで腰痛&筋肉痛 (T_T)
日頃の運動不足を痛感です。

日曜大工は結構 やっているんですけどね。
運動にはなってないようです。
写真は、今年のGWにがんばったマイルームの押入れ改造。
順を追って説明しますね。

A:押入れの中段をはずして、すのこ状の壁を立てたところ。
  板があったところだけ壁紙がありませんが、そのままです^^;
  上段は取らずに使用。取り付けた壁を利用して上段のスペースを増やしています。

B:左手に建具の溝を利用して壁を立て、ハンガーレールと棚板を取り付けました。
  ここがクローゼットになります。棚板の下は大型の収納ケース一つ、
  上は引き出し式収納ケースが2段2列入るサイズ。
  すのこ壁の前にあるものは、前後に動く踏み台。押入れの上段に収納した物を取るためです。
  もちろん中に収納もできます。

C:押入れの建具は捨てましたが、部屋の入口の外したドアは念のため残したので
  押入れの左壁に隠しています。ハンガーレールの上にも押入れの上段に合わせて棚板をつけました。
  分かりにくいですが、右にも一本ハンガーレールを取り付けています。
  これは無印のシャツホルダーを吊り下げるためです。

D:すのこ壁より右は、手作り市などに出店するときに使う什器を収納するスペース。
  上の方が空いてスペースがもったいないので本棚を造り付けました。
  押入れの正面壁には普段あまり使わないものが入った引出し収納を積み上げますが、
  スペースに余裕があったので、さらに棚を3段つけました。

E:恥ずかしいですが、すべての物を収納した現在の状態。
  元の押し入れだったときよりも、かなり多くのものが収まりました。
  シャツホルダーはクローゼットの中に吊るしがちですが、
  私はシャツホルダーにボトム類を収納しているので、手前に出したほうが使い勝手がよく正解でした。
  布製なので、安全ピンを使ってクリップを取り付けると、帽子などがぶら下げられて便利です。
  
押入れの中段を外すのは、思っていたより簡単でした。
板の縁にある角材にバールを差し込んで外し、板を下から木槌でガンガンと叩くとメリメリっと持ち上がります。
壁紙を破かないように板や角材を外すのに気を使いますが、そんなに難しくないです。
押入れの解体とすのこ壁の設置に夫の手を借りましたが、あとはだいたい一人でできました。
時々「ここちょっと押さえてて~」や「ここ持ってるし、ネジ止めて~」などはありましたが (^^ゞ

資材も、今まで使用していたけど今回 不要になった手製家具を解体して再利用したので
新しく買ったのは910×1820のパイン集成材(¥3480)1枚のみ。とってもお安くすみました。

私は私で自分の部屋の押し入れを改造し、夫は夫で自分の部屋を作っていたので、
時々 お互いを助け合いつつ作業を進めていたのですが、きっと他の家では
あまり見られないであろう光景が、木材の取り合い。
「ここにあった板、何かにつかった?」「うん、この棚のここ」「あーΣ(゜д゜lll)ガーン 使おうと思っていたのに」
という会話が何度交わされたことでしょう。
お互いある材料を使って、が基本なので。マイメジャーを持ってウロウロ。
解体した材のサイズを測り、余った端材のサイズを測り、物のサイズを測り、スペースを測り・・・。

押入れを改造してからもうそろそろ1ヶ月になりますが、使い勝手はかなり良いです。
これでいったん自分の部屋は完成。
あとは溢れた本を処分するか、本棚をどこかに作るか・・・といったところ。
となると、そうですよね。部屋自体はどんな風に出来上がったのかって気になりますか?
大型の収納棚を作ったり、広い作業机を作ったりいろいろ作りこんでいます。
いつも制作をしているので、きれいに片付いたことがないですが、そのうち
ちゃんと写真を撮って、ブログUPしたいと思います。。。。


●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

2階の和室をリフォーム。自分の部屋を作る。

2012-05-03 | インテリア
4月に入ってから、瞬く間に時がすぎて、もうGWも後半。
なんだかもう、びっくりするぐらい早い気がします。
庭や畑の植物も、すごい勢いで成長しているし、
春って他の季節より忙しいですよね。

新学期は幼稚園も小学校も行事が多いし。
家を掃除して、飾りや装いを春らしくかえて。幼稚園と小学校の家庭訪問があって。
庭の手入れをして、衣替えをして。畑を耕して、夏野菜の準備をして。
そして、庭と畑仕事はキリがなく続いて。
さらに去年の冬から引き続き、2Fのリフォームもしています。

5年前に買った、当時 築10年の中古住宅。
幾度と無くセルフリフォームを繰り返してきましたが、
5年の間に子どもたちも成長し、2階の間取りがライフスタイルに合わなくなってきたため
ついに大掛かりなセルフリフォームに踏み切りました。

我が家の2階。6畳の部屋が4つあります。
今までは、和室一つを洋室に変え子ども部屋に、
6畳の洋室一つを主寝室に、もう一つの洋室を夫婦の趣味の部屋に、
そして残った6畳の和室一つを手付かずのまま放置していました。

でも。子どもが7歳と3歳になって2段ベッドで寝るようになると子ども部屋が手狭に。
さらに我が家は夫婦の趣味がそれぞれてんでバラバラなため、こちらもぎゅうぎゅうづめ。
「物置になっている和室を活用しよう!」ということになったのです。
いろいろと協議の結果、
主寝室と夫婦の趣味の部屋の間の壁を撤去して、一つの広い部屋にして子供部屋に。
子供部屋だった部屋を夫の部屋に。和室を洋室にリフォームして私の部屋にすることに決定したのです。

リフォームの手順は、
1、和室の荷物を他の部屋に振り分けて、壁と天井を塗り、畳をフローリングに変える。
2、完成した部屋の収納家具を作る。
3、主寝室のベッドと自分の荷物を詰め込み、夫の荷物は子供部屋に運ぶ。
4、洋室の間の壁と、間の作り付けクローゼットを潰す。
5、ひと続きになった部屋の壁を塗り、フローリングを敷き、クローゼット部分の天井を貼る。
6、仮完成した部屋に子供部屋の荷物を運ぶ。
7、夫の部屋の家具を制作し、整える。
8、自分の部屋の押し入れを潰し、クローゼットに作り変える。
9、子供部屋の壁と天井を補修し、仕上げる。

上の写真は、1の工程が終わったところ。昨年末のものです。
これだけ大掛かりなセルフリフォームは、時間もかかるし、荷物も片付かないし、
先が長くて終わりのない感じが焦りもうむし、なかなか大変です。
しかも、はじめてしまうと途中でやめることができないのが辛いところ。
でもまあ、イライラしたり、開き直ったりしながら、
昨年の12月からはじめたリフォームも5ヶ月を経て、今 8番目の工程まできています。
(7番目の工程は、あーでもないこーでもないと夫が現在も進行中(^^ゞ)
9番目の工程は、いまだにどうしたものかと悩んでいて仕上がりが見えません。
壁を取った部分が問題で。。。
でも生活に支障ないので、このままでは全部の完成が数年後になりそうで怖いです。
夫も私も自分の部屋ができてくると、なんだかもう満足してしまって。
いやいや、子ども部屋もちゃんと仕上げないと!

次回は、GW中にがんばった8番目の工程の写真をUPしたいと思います。


以前に紹介した、我が家のリフォーム。
2011-05-27 和室リフォーム 2
2009-09-23 ものづくりは、近頃ここで。
2009-01-29 トイレリフォーム
2008-10-09 うちの子ども部屋 -1-
2008-04-22 キッチンリフォーム
2008-03-19 和室リフォーム。漆喰壁へ。

●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

年末のいろいろ。

2011-12-31 | インテリア
ついに今年もあと1時間。
最後までバタバタした2011年でした。

手作りイベントに出店するようになってからは、
商品としてのモノづくりがメインになってしまって。
家のモノもちょこちょこ作ってはいるのですが、なかなか紹介できていませんね。
今年の反省です。

写真のこまごまは、12月の最後のイベントが終わってから作ったものです。

左の丸い顔した赤いマフラーの男の子の額は、
長男が幼稚園のときに描いた絵を英字新聞を貼ったダンボールに貼り付けました。
額にくぼみがあるのがポイント。立体感をもたせて、絵を引き立たせて。
実はこのダンボール。AmazonでDVDを買ったときに、DVDが入っていたもの。
何かに使えるかなーと思って1年ほどとっていました。やっと使えてホッ。

真ん中のタオルはバスタオル。
まわりの友人に言っても、このアイデアに誰も賛同してくれないのですが、
私は既製の大判バスタオルを縦半分にしています。
半分に切って、縁を布でくるんでミシン縫い。
布は夫の着られなくなったYシャツを使って。
バスタオルって、意外と幅はいらないんですよね、長さは欲しいけど。
縦半分のいっちばん良いところは、なんとバスタオルをタコの足で干せるってことです!
物干し竿にバスタオルをのびのびと干すスペースなんてないですから!
おまけに、1枚のバスタオルが2枚になるのです。
ただ、ひと手間かかるので、新しいバスタオルをおろすのに時間がかかります。
今のがひどくワシワシになっていたので、新しいのをやっとこさ用意しました。

そして右のツリー。もうクリスマスは終わってしまいましたが。。。
このクリスマスツリーは、クリスマスの一週間前に無印良品に行ったら
ちょうど50%OFFになっていて。
ちょっとシンプルすぎるツリーでしたが、手を加えたらかわいくなるぞー♪とウキウキして購入。
うちに帰って早速 マジックや修正ペンでいろいろ描き足しました。
雪だるまに顔をかいてマフラーを巻いたり、樅の木に飾りをつけたり、靴下をシマシマにしたり。
来年はベースのツリーを茶色にしてもいいかな。
シンプルなものって、いろいろ遊べるから楽しいですね。

こんな感じでちょこちょこ作っているので、来年こそは
もうすこしマメに更新したいです。

そしてなんと大晦日のきょうも、電ノコやドリルと格闘していたのですが
今 私の部屋を作っているのです! いえ、私の部屋だけでなく
我が家の2階を一大決心で、大セルフリフォーム中。
大掃除そっちのけで、えらいことになっています。
ちゃんと写真をとって、また報告できたらいいなと思っています。
来年の目標は、夏までに2階のリフォームを完成させること!

紅白歌合戦ももう終わりそうです。
皆さま、どうかよい新年をお迎えください。
2012年が優しく楽しく笑える一年となりますように。


●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

和室リフォーム 2

2011-05-27 | インテリア
不安定なお天気が続きますね。
暑かったり寒かったり。
子どもたちの鼻水がイマイチすっきり治りません。

4月から小学1年生になった長男。
きっと小学校ですっごく疲れて帰ってくるんだろうな。
気がつけばお昼寝していたり、泣き叫びながら宿題をしたり・・・(^^;
勉強もどんどん進んでいくし、小学生も大変だなぁって
幼稚園とのギャップに気の毒な感じです。

小学生になった長男が勉強をしているのが、写真の和室。
リビングにあるこの和室、実は2回目のリフォームです。
一回目のリフォームは3年前。
築10年の中古で購入した我が家、引越し前に暗くて荒んだ印象だった和室に
自分たちで手を入れました。
壁に漆喰を、天井と建具にオイルステインを塗りました。
→ブログ掲載ページはこちら
「和室リフォーム。漆喰壁へ」
それから次男が誕生して。畳の部屋は大活躍だったのですが、
2歳をすぎてもういいかな、と思った去年の秋、2回目のリフォームをしました。

2回目のリフォームは、まず畳をフローリングに。
そして、大きな机と棚を作りました。4人が座れる机。
夫婦で相談した上、小学生のうちは親の目の届く場所で勉強をした方が
いいだろうということになったのです。
そこで、机の横に同じ木を使って本棚を作りました。
教科書や本が入る棚。身長より高くて、本棚裏に作った
収納スペースとの間仕切りも兼ねています。

勉強机として作ったものですが、PCを置いているため
親も座る時間が長いので、食卓とは別に家族の集まる場所となっています。
そして何より、私の作業スペースにも。広くてモノづくりに最適なのです。
そのために作ったのでは?なんて言われても仕方ないくらい^^;

ただ机をパイン材でつくったので、
筆圧の高い子どもには、少し柔らかかったようです。
ひらがなを書くとき、ちょっと字がデコボコ震えます。
大人だと問題ないのですけどね。机って難しいです。


近頃また庭の手入れをしています。以前に紹介した記事の続きが書ける日も近いかな!?
以前のリフォーム記事はこちら↓
2010-08-02 エクステリアのリフォーム その1
2010-10-20 エクステリアのリフォーム。エントランス編。

●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

petitガールと名づけたもの。

2011-01-22 | インテリア
日頃 地元の手作り市に参加して販売するための作品は、
WOODモノや布モノ、針金モノ、リースや植物まで
いろいろ思いつくまま、多種多様な作品を展開しているのですが
今回 新シリーズを作ってみました。
前からずっと作りたかった、”お人形”です。
↓こんなのを過去に作りながら、もっと気軽にカジュアルなものを、と思っていたのです。
おもちゃの車の乗組員。
幸せウェルカムボード
卵のふっくら お雛さま
いっぱい並ぶとかわいいので、こちらでもご紹介。
ぷちガールと名づけました。
詳しくは、手作り市用のブログ(nemuzo)を。

素材は紙粘土。髪と顔を描いたものに、布で洋服を着せています。
作ってみて、まんまるに丸めた頭に顔を描くのって難しい、と
すごーく実感しました。
点と線を描くこと自体は決して難しくないのですが、個性がでないのです。
木で作ったときにオリジナリティがあったのは、
木という素材と形のおかげだったよう。
今回の人形は意識したわけではなくても、なんだかどこかで見たような、な感じ。
もやーっとした不満はあるものの、作るのはとても楽しいので、
続けるうちに、何かが確立できたらいいなと思います。

本当にモノづくりって難しい。でも、
いろいろ描いているうちに、身近な誰かに似ている気がしてくるからおもしろくって。
これは〇〇ちゃん、あれは〇〇ちゃんの娘ちゃん、とか
じゃあ、服装はこんな感じかな~とか^^
ハギレもたくさんあるので、しばらくハマってみます。


●下記ランキングに参加中。クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

陶器のキャンドルホルダー

2010-12-31 | インテリア

今日は大晦日。
朝からすごい吹雪です。瞬く間にあたり一面 真っ白。
子どもは犬系なので、外へ行きたい! と大騒ぎ。
雪が止むまでまつように、と言い聞かせていますが、
吹雪はおさまりそうにありません。

大掃除のツメはちょっと甘めですが、この雪と寒さでは
ヤル気がおこるはずもなく・・・
年賀状も昨日やっとポストにいれたので、今日はグダグダで。
雪のおかげでぐうたらな理由もそろって、心おきなくのんびりです。

写真は、オーブン陶土で作った「教会キャンドルホルダー」。
ロウソクの灯りでほっこりです。

今年も1年。いろいろなモノを作ってきました。
思い出しても とても充実した楽しい日々。
家族や友人、たくさんの方々のおかげです。
ありがとうございました。

そして。当ブログをたびたび訪れてくださったみなさま。
おつきあいくださりありがとうございました。
来年はもう少し更新できるようにがんばります!

どうぞよい年をお迎えください。

子どもの絵をインテリアに。

2010-06-08 | インテリア
幼稚園の本部役員の仕事、畑仕事、庭仕事に追われている間に、
なんともう6月です。
借りている畑と庭の畑に、夏野菜を植え付けました。
今年は、トマト、キュウリ、かぼちゃ、スイカ、さつまいも、
いんげん、ナス、ピーマン、とうがらし、オクラ、ゴーヤ・・・。
ジャガイモと玉ねぎはもうちょっと。収穫まちです。
出来はイマイチそうですが、小さくても十分。楽しみです。

野菜や花や果樹よりも、子どもの成長はもっともっと早くて。
上の子が6歳、下の子も もう2歳です。

上の子は、あいかわらず絵を描くのが好き。
どんどん絵がたまっていくので、
気に入った絵をちょこちょこと部屋に飾っています。

1:郵便ごっこ用に、白い紙にミシンで切取り線を入れてあげたら、
 こんなカラフルな切手を描いていました。あまりに気に入ったので、
 「遊びに使わないで、お母さんにちょうだい!!」とお願い。
 何に使おうか、どんな風に飾ろうか、考え中。でもなんだかもったいなくて。
 大事にしまって、ひとり時々ニヤニヤしながら眺めようかと思ったりも。。。

2:シロナガスクジラ。図鑑を見ながら描いた絵がとてもステキだと思ったので、
 拡大コピーをして全長80cmに。リビングの天井ちかくの壁を泳いでいます。

3:初めて作ったお話の絵。「あるところにいぬととり わん ぴい」。
 リビングの壁にペタリと貼っています。

4:蒸気機関車の絵を、白黒反転させて、額に入れて飾っています。
 子どもの絵がデザイン画のよう。

5:アルファベットの形を真似て書いてみたらくがき。
 なんてかいてあるのか分からないけど、形のおもしろいものを写したよう。
 ドライフラワーと一緒に飾っています。

6:3歳のころから毎年 作っている、カレンダー。
 1年分の絵のストックから12枚選ぶのが、難しくて楽しい作業です。

他にもいろいろありますが、最近の絵はこんな感じ。
お兄ちゃんの真似をして、下の子もいろいろ描きだしてきたので、
二人の絵を飾る日も近そうです。

6歳は、心もすごく成長するときかも。
最近 鼻歌のヘビーローテーションは、「カメの遠足」。
切ない気持ちになる歌なので、長いけれど歌詞をのせます。
上の子は、4番が好きだそう。2番は悲しくなるから苦手、と。
いろんなことを考えながら歌っているんだと、母としてグッときました。


「かめの遠足」
新沢としひこ作詞・中川ひろたか作曲

かめの遠足は 三日前から
リュックサックに おかしをつめる
かめの大好きな チョコレートは
ベタベタとけて もう食べられない
のんびり行こう のんびり行こう
急いで行くと すぐ終わるだろう
のんびり行こう のんびり行こう
ゆっくり行けば まだまだ続く

かめの遠足は 夜明け前から
みんな集まる バス停に向かう
お昼になって やっとついたら
みんなとバスは もういなかった
のんびり行こう のんびり行こう
急いで行くと すぐ終わるだろう
のんびり行こう のんびり行こう
ゆっくり行けば まだまだ続く

お昼のごはんは バス停で食べて
そろそろ山へ 向かいましょうか
足どり軽く 口笛も出る
山についたら 何をしようか
のんびり行こう のんびり行こう
急いで行くと すぐ終わるだろう
のんびり行こう のんびり行こう
ゆっくり行けば まだまだ続く

かめの遠足は 夜になっても
山にはとても とどかなかった
あしたがあるさ 星がきれいだ
かめはねむる 山を夢見て
のんびり行こう のんびり行こう
急いで行くと すぐ終わるだろう
のんびり行こう のんびり行こう
ゆっくり行けば まだまだ続く

つい、子どもに「早く」って言ってしまう私。
「のんびり」を大切にしてあげていないなって反省しきり。
ダメだなぁ。。。
とってもいい絵本のような歌だと思いました。


●以前に作った、子どもの絵のカレンダーはこちら。
 2008-04-30 子どもの絵 カレンダー

●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

古材で鏡をリフォーム。

2010-05-05 | インテリア
めずらしくお天気つづきのGWでした。
我が家は、前半 賢島・英虞湾のあたりを旅行し、
後半、私はひたすらレンガをひいていました。
購入したレンガの数 250個! そのうち150個は並べ終えたかな・・・
とにかくよく働きました。
今まで何十回とGWを過ごしてきましたが、こんなに
ビールのおいしいGWは初めてです。
でも、体がミシミシいっています^^;

写真の作品は、玄関のコーナーの鏡。
もともとは、かなり昔から実家にあった
キャスター付きのスタンドミラーだったものを
リフォームして壁に掛けられるようにしました。
フチにとりつけた古材は、友人のツテで材木屋さんの
廃材置き場から分けていただいたもの。
錆び釘を抜いたり、掃除をしたりして使えるようにして。
この自然な古びた感じが、とても気に入っています。

少し余った古材で、鏡の下に小さな棚を作りました。
雑貨や花を飾って楽しんでいます。
今は、あじさい。地植えするつもりで買ったのですが、
花が終わってから植え替えたほうが良いとのこと。
暗い玄関のコーナーが、華やいでいます。

鏡の上には、アルミワイヤーでカヌーバックのような
カゴを作り、紫陽花のドライフラワーを入れています。
レースのリボンもすこしあしらって。
ドライフラワーの色あせたカリカリした感じが
古びた鏡によく合っていると思います。
こういうの、なんて言うのでしょうね、カタカナは苦手ですが
シャビーとか言うのかしら。マイブームです。


●以前に作った、ワイヤーと紫陽花のドライフラワーを取り合わせた作品はこちら。
 2009-07-29 ワイヤーの鳥かごと、あじさい。

●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

アンティーク風 フック

2010-03-16 | インテリア
3月に入り、急に外周りがバタバタしてきました。
いっせいに草も生えだし、庭も畑もみるみるうちに緑化!
日本は豊かな国だなぁなんて、のんきに
感心している場合ではない事態です。

週末は、念願のジューンベリーとオリーブを植樹。
エントランスに芝生も植えました。
もっこうバラも植えてみたけれど、こちらは日当たりが少し悪いので
うまく育つかは、わかりません。
グーズベリーも植えてみました。畑には、ジャガイモも。
庭のベリーはこれで、ブラックベリー、ラズベリー、イエローベリー、
ブルーベリー、クランベリー、グーズベリーの6種類。
今年は、お兄ちゃんだけでなく、下のおチビもがんばってつまみ食いしてくれるでしょう。

外が気になりだすと、家の中も気になって。
冬の間 お休みしていたリフォームの続き、やっとやる気がでてきました。
なんといっても、玄関の壁は塗りかけのまま放っておいた私。
春のうちに完成させたいです。

写真は、その玄関ホール(かろうじて出来上がっている部分)に
取り付けるために作ったアンティーク風の飾り棚。
作ったのは去年の秋です。
これを作って満足して、壁塗りを途中で止めてしまった問題の飾り棚。
カバンもフックの雰囲気に合わせて手作りしました。

長いこと外に置きっぱなしにしていた杉板の端材で作ったため、
あまりアンティーク加工しなくても、いい感じの仕上がり。
自分で塗った緑(オリーブ色)の壁に、よくあっていると思います。
カズラのドライフラワーと、手作りのオーナメント。
玄関からは死角になる少し暗い場所ですが、
壁の色を白から緑に変え、飾り棚を取り付けたことで、
意外とその暗さが玄関ホールに奥行きを与えてくれたようです。

リビングの雑貨も春らしく模様替えしたいし、
腰壁も塗りたいし、今年こそ庭も憧れのナチュラルガーデンにしたい。
もうやりたいことがたくさん目白押しです。
でもひとまず、今週末のイベントが最優先。
イベント用のモノづくりも進んでいます。
よろしければ・・・→ nemuzo


●以前に紹介した、手作りの棚はこちら↓
 2009-12-10 アンティーク風 飾り棚
 2008-12-15 雑貨をかざる棚

●クリックお願いします→人気blog ランキング