goo blog サービス終了のお知らせ 

思いついたら、作りたくなって。

おもちゃ、インテリアなど、ちょこっと手作りの品々と作り方を紹介します。

実は、去年のブラックベリー。

2012-07-16 | 自然からの贈り物
急に暑くなってきましたね。
まだ7月なので、朝夕は涼しいし、風もカラッとしているので
まだマシですが、これが8月になると辛いなぁ。

エアコンをつけていないので、暑さ対策と熱中症予防に
保冷剤を仕込んだ手ぬぐいを首に巻いていますが、
これが素晴らしく快適でやめられません。
今年よく見かける便利グッズ「保冷剤ポケット付きスカーフ」代わりが
手ぬぐい1本で。ぜひお試しあれ。

ギラギラお日様をうけて、庭の緑もどんどん濃くなってきています。
今年はブラックベリーをグリーンカーテン仕立てにしてみました。
みっしり生い茂って、涼しい木陰を作っています。
実もたくさんなりそう。。。。。
で、ヤバい。
冷凍庫に去年収穫したブラックベリーが眠っている。と。
あちゃー、早くジャムにしないと今年の実がなっちゃうと焦って
やっとこさジャムにしたのが、6月の初めだったのです。
(写真)

ブラックベリーのジャムを作るのが、なぜ億劫なのか。
それは、ひとえに皮と種を除けるのが面倒だからです。
ジャムは実を潰したあと、少しづつガーゼに包み、汁を絞り、
汁を煮詰めて作ります。
この実を絞って皮と種を除ける作業がすこぶる大変で。
でも、今年は画期的な方法を思いつきました!
それは、ガーゼの代わりに不織布の袋を使うこと~♪
上の写真のように吊るし絞りもできるし、液体の通りもいいし、いつもの
3分の1ほどの労力でブラックベリージュースの状態にできました☆
約4kgのブラックベリーが7本分のジャムに変身。
念入りにアク取りしたため、とっても上品でサッパリした美味しいジャムができました。
ヨーグルトに入れると最高です。

そしてただいま、7月。
いよいよブラックベリーの実が黒く熟してきました。
またまた収穫の時期です。さらにジャム作りの時期もやってきます。
また冷凍しておいて涼しくなってからにしよう。なんとか今度は今年中に。
なんて、なんだかブラックベリーに追いかけられているような、そんな気持ちです。


以前に紹介した、ブラックベリージャムの記事はこちら。
2008-09-24 ブラックベリージャムって、甘酸っぱい。


●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

ゴーヤのグリーンカーテン。

2011-07-31 | 自然からの贈り物
夏休みをいかがお過ごしでしょうか。
明日からやっと8月ですね。
一昨日まで子どもに毎日 キーキーガミガミしてしまう自分に
なんだかドッと疲れていたのですが、
昨日・今日と長男は学区の1泊2日キャンプへ行って不在。
とーっても静かな家、ひさしぶりの自分時間、おまけに昨夜は
近所のなかよしママたちと、夏休みのストレス解消飲み会までしてすっかりリフレッシュ♪
夏休みしかできないことってあるし。
楽しい夏休みにするため、がんばるぞーって思えてきました。

ひまなので先週 ぶらっと、子どもと滋賀県立近代美術館へいきました。
只今開催中の、五味太郎作品展[絵本の時間]と
夏休み子ども美術館《アートはヒミツのかくれんぼ》、よかったです。
7歳の長男はいろいろ得るものがあった様子。
感想を聞いてみると、たくさんの作品を細かく覚えていたのに驚きました。
ウダウダ~な夏休み。滋賀のおすすめおでかけスポットです。

毎日暑いとはいえ、どうも7月中旬の方がもっと猛暑だったような。
南向きのウッドデッキに育てているゴーヤのグリーンカーテンが育って、
いよいよ効果発揮!になってきたというのに、肝心のギラギラ日差しがあんまりです。
(過ごしやすくていいのですが ^_^;)
7月の暑かったときには、全然役にたたなかったのに・・・。
こんなことなら、グリーンカーテンはきゅうりで作るべきではなかったかしらと。
自然相手は難しいですね。来年はさらに快適なグリーンカーテンを目指してリベンジ!
きゅうりとゴーヤを取り混ぜて、7月はきゅうり、8月はゴーヤの葉で
カーテンができるようにしたいと思います。

2011年夏の我が庭は、実ものが豊作。
ラズベリーをたっぷり収穫したあと、今はブラックベリーが次々熟しています。
去年 植えたぶどうも初めて実をつけてくれました。
ぶどうの大好きな長男が大喜びで、熟してそうな一粒を見つけてはパクリ。
いつの間にか一房全部食べていそうな感じです。
ぶどうは雨に弱いのでカーポートを利用して植えています。水やりもなしの放ったらかし。
袋掛けもいらないし。でも、甘くておいしいです。

ここんとこ、私はまたひたすら地面を掘ってレンガを並べています。
ずっと気になっていたカーポート横の造園をいよいよ開始。
夏の間にレンガや砂利をひいて、秋になれば植物を植えて・・・
頭の中ではめっちゃいい感じにできる予定。完成したらまたブログにアップします。


以前に紹介した、パーゴラDIYの記事はこちら。
(パーゴラにウッドデッキをつけたのに、アップするのをすっかり忘れていました・・・(;_;))
2009-06-16 DIYです! パーゴラ!
2008年夏の庭はこちら。今年はトマトが台風で折れてイマイチの出来。きゅうりは上々です。
2008-08-26 トマト、きゅうり、ゴーヤ・・・夏の恵み!


●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

葉牡丹。

2010-12-19 | 自然からの贈り物
先日 友人から電話がありまして。
「はぼたん、いらん?」
は、はぼたんって、あのはぼたん? あの正月飾りの?
たくさんもらったのでおすそ分け、とのこと。

うちに、はぼたん。
おもしろそうだから頂くことにしました。

白と赤、二つセットでおめでたい縁起物。
今まで植えようなんて思ったこともなかったので
気にもとめていなかったのですが、改めて見ると華やかでキレイ。
こんなにステキな花(葉?)だったんだなぁとうれしくなって
さっそく鉢に植えることにしました。

家のエントランスに合わせて、和風を洋風にアレンジ。
ブリキの背の高いバケツに植え込みました。
クリスマスバージョンなつもりです。
ちょっとバラっぽくて、豪華で気にいっています。
クリスマスが終われば、お正月風にちょっと足すつもり。
生花用の白い枝などを真ん中にかっこよく挿せばどうだろうと思っています。

庭もすっかり冬っぽくなりました。
今年ももうすぐ終わりですね。

●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

ブラックベリージャムって、甘酸っぱい。

2008-09-24 | 自然からの贈り物
先日 七輪で焼いて、今年初の焼き芋を食べました。
ほっくほくで甘くって美味しかった!
新秋刀魚も七輪でパタパタと。
匂いにつられて猫が何事だとのぞきにきました。
家の横のたんぼも、稲刈りがはじまりそう。
新米も、もうすぐ。
息子が幼稚園でどんぐりをもらってきました。もう、そんな季節!
秋は楽しいですね。今週末は運動会です。

この夏、庭にたわわに実ったブラックベリー。
家を買ったとき、しょぼくりかえって植わっていたのを
土をふやし、肥料を与え、丹精こめてお世話をしたら、
ぐんぐん枝をのばし、たくさんの実をつけてくれたのです。
真っ黒な実が3kgほど。
果物大好きな息子が、熟したはしから
せっせと食べながら収穫してくれたおかげで
鳥に狙われることもなくどっさり採れました。
生食以外は冷凍をして、たまったらジャムにします。
ブラックベリーのジャム作りなんて初めてだったので、
1回目は実験として少し。
種を取らずに煮たので、種が硬くて食べづらく・・・
2回目は種も皮も取って、お砂糖も多めに。
美味しくできたから、キチンと瓶に詰めて、ラベルもつけました。
写真は2つですが、3つ分できました。

ほとんど毎日、自家製のヨーグルトにまぜて食べています。
甘くて、酸っぱい。
デザートっぽくしたいときは、蜂蜜を少し足して、軽く凍らせて。
他にも、ヨーグルトゼリーの上にのせると素敵だし、
クリームチーズと一緒にブラックベリーパイにしても美味しかった♪

3つあった瓶もあと1つ。
でも、まだもう1回ジャムを作れるだけのベリーがまだ冷凍庫にあります。
すごく幸せな気持ち。
ブラックベリーの木はとっても元気になったので、
来年は今年よりも、もっとたくさんの実が成りそう。
他にもラズベリーやクランベリー、ブルーベリーも植えるつもりです。

憧れの『西の魔女が死んだ』のおばあさんに、
一歩づつ近づけているかしら。


●今までの手作り作品を一覧にしたものはこちら↓
 2008-06-27 ふり返って。

●応援よろしくお願いします↓
 人気blog ランキング

トマト、きゅうり、ゴーヤ・・・夏の恵み!

2008-08-26 | 自然からの贈り物
急に涼しくなりました。
夏の終わりがあっけなさ過ぎて
肩透かしをくらったような、ちょっと寂しいような、そんな気分です。

我が家の小さな家庭菜園も
夏野菜の収穫が終わりました。

我が家は購入時、築十年の中古住宅だったにもかかわらず、
庭はほとんど手付かずで、殺風景でした。
もともと田んぼだったところを、
土を盛って住宅地に造成された土地なので、
何かを植えようにも3cm掘るだけで砂利がざくざく出てくるような黄色い土。
やる気も失せるというものだったのでしょう。

でも。家庭菜園は長年の夢だった私。
石なんぞに負けるものかと、せっせと穴をあけ、石を掘り出し、
肥料を入れ、レンガを積み、土を盛り、
春にささやかな家庭菜園を作ったのです。

植えたものは、痩せ地に最適といわれる
トマトとプチトマト。
そして、キュウリ、パセリ、バジル、ニラ、ネギ。
さらに、夏の暑さを和らげるグリーンカーテンとして、ゴーヤ。

トマトとプチトマトは大成功!
とても沢山 甘くておいしいトマトが採れました。
キュウリも長いのが思ったより沢山 実りましたが、
最後の方は苦くて食べられず。きっと肥料不足です。
パセリは十分 役立っているし、バジルもなかなか、
シソは少し固めだけど、まあヨシ。
ネギはまったくダメで、ニラは細すぎてチョロッとという感じ。
ゴーヤはなりすぎて、食べ切れませんでした。

1年目としては、期待以上の素晴らしい成果。
これに味を占めて、夏野菜を抜いたあとは
何を植えようか・・・なんて^^
そのためには、また大きな穴を掘って、肥料をいれて・・・
少しずつ肥えた土に変えていく、その過程もおもしろい。
畑には、ウリ科の植物のあとにウリ科を植えてはダメなど
法則があるらしく、ド素人なのでいろいろ勉強中です。

来年は、オクラやスナップエンドウも作りたいなぁ・・・
なんて夢はますます広がります。


●以前に紹介した ベランダで育てたバジルの記事はこちら
 2006-09-16 バジリコ

●応援よろしくお願いします↓
 人気blog ランキング

切手を飾る。

2008-05-14 | 自然からの贈り物
母の日。
夫は息子と二人で出かけてくれました。
私はひとり、家でのんびりしたり
好きなことをして過ごしました。
こんなプレゼントもありですね。
貴重なひとりの時間をゆっくり楽しみました。

お土産はスタバのバニラシロップ。
不味いノンカフェインのインスタントコーヒーを
少しでもおいしく飲ませてあげようという優しい心遣い。
狙いは当たり。ほんのりフレーバーがつくだけで、
おいしくなるから不思議です。紅茶にも合います。

二人が出かけた先は、「梅小路蒸気機関車館」。
息子は蒸気機関車が大好きなのです。
働く車が大好きな彼は、電車に関しても好みは同じ。
ディーゼル機関車、貨物列車、蒸気機関車がお気に入り。新幹線よりも、特急よりも。
この一貫性がおもしろい。
青梅鉄道公園へ何度も遊びに行き、秩父鉄道の蒸気機関車C58に2回も乗り、
昨年10月にオープンした大宮の鉄道博物館へも行った息子。
やはり、梅小路蒸気機関車館には行っとかないと、と。
(ちなみに夫は決して、てっちゃんではありません。)
案の定、大喜びだったよう。
帰ってくるなり、興奮してすごい勢いでいろいろ報告してくれました。

写真の切手は、
シンガポールの切手博物館を訪れたとき、
そんな蒸気機関車好きの息子にせがまれて買ったもの。
最近 フト思い出し、引越しの荷物から引っ張り出したのです。
せっかくだから、流木でフレームを作り、飾ることにしました。

流木は東京に住んでいたときに、多摩川で拾ったもの。
切手だけでは締りがなかったため、
この切手を買ったときにもらったレシートを切り張りしました。
買った日付、切手博物館の名前と住所。
外国のレシートの飾りけのなさが好きで、
海外旅行でもらったレシートは残しておくことが多いのです。
こんなところで使えるとは。

この切手フレームは、トイレに飾っています。
自分たちで漆喰を塗った壁に、
素朴な流木がよく似合い、いい感じです。


●以前に紹介した、
 流木で作ったフレームはこちら↓ 新居にもしっかり飾っています。
 2007-09-10 子どもの絵をかざる。
 流木で作った楽器はこちら↓ どこに吊るすか思案中。
 2007-01-24 棚と、ついでに楽器も。

●下記ランキングに参加中。応援クリックよろしくお願いします。
 人気blog ランキング

初めての雪だるま

2008-01-30 | 自然からの贈り物
我が街に この冬初めて雪が積もった日、
息子と二人、喜び勇んで作った雪だるまたちです。

朝から降り続いた雪も、午後には雨に。
夕方にはすっかり溶けてしまったけど
少しの間 窓の外から優しく見つめてくれた雪だるま。
息子が何度 雪だるまを確かめるために
窓の前に置いた椅子によじ登ったことかしら^^

去年は雪がまったく降りませんでした。
雪だるまを作りたいと訴えつづけた息子の願いもむなしく。
雪の上を楽しそうに走り回るのを見ながら、
私までうれしくなりました。(すごーく寒かったけど)

できた雪だるまは、息子が3体、私が3体。
目と口は椎の実です。
これ、炒って食べるとすごーくおいしい。
甘くて香ばしくてカシューナッツのような味。
この秋 食用に公園でたくさん拾いました。
黒っぽくて、先が少しとがって三角っぽい形が特徴です。

念願の雪だるま作りができて良かった^^
冬は冬らしく、がいいですね。


●応援クリックお待ちしています↓
 人気blog ランキング

子どもの絵をかざる。

2007-09-10 | 自然からの贈り物
先週 関東地方を直撃した台風。
我が家は何の被害もなかったのですが、
雨の量にはおどろきました。
台風のすぎさった金曜日の朝、
多摩川沿いの公園へ散歩に行ってびっくり。
川は見たこともないほど増量し、
カフェオレ色の濁流がすごい勢いで流れていました。

これからは台風の季節。
川の水がいつもどおりの水量に戻るのはいつに頃かしら。
今日も雨です。。。
お天気になって水がひいたら
遊びがてら、流木を探しにいきたいと思っています。

そう。ちょうど台風で家に閉じ込められていたとき、
家に流木があまっていたのを思い出し、
何か作れないかと考えて・・・
フト思いついて、息子が描いた絵を飾る額を作ることにしました。

流木を4本組み合わせて、麻紐で固定。
絵と額に合うサイズにダンボールをカットし、
薄い茶色の紙を貼ります。
四隅に穴をあけ、麻紐で額に固定。
子どもが描いた絵を貼り、タイトルを記入しました。

絵は、キャンプの思い出に描いた
「かぶとむし」

記憶をたよりに描いているのに
よく特長を覚えているものだと感心しました。
今 3歳の息子は毎日 たくさんの絵を描きますが
この絵は私も大好き。
いい形で飾りたいと思っていたのです。

柔らかいのびのびとした子どもの絵に
温かみのある流木の額はピッタリ。
とても気に入っています。

息子がお絵かきを大好きになったのは、
描いた絵を壁に貼るようになってから。
我が家では、壁に大きな透明のビニールシートを
壁紙を傷めない剥がせる両面テープで貼り、
そこにセロハンテープでペタペタと絵や工作を貼っています。
描いた絵を褒め、飾り、眺め、話題にすることで
どんどんお絵かきが好きになっていきました。
そして、折り紙や紙工作も。

認められるって、うれしいこと。
大人も子どもも一緒だなぁって思います。


●以前に紹介した、息子と一緒に作る工作はこちら
 2006-07-12 ペットボトルビーズの作り方
 2007-01-19 チョキチョキきりばり
●懐かしい! 2005年の初夏に作った水遊び工作はこちら
 2005-06-28 もうすぐ夏本番! 水遊び。

●最近 少しだけブログのアクセス数が増えてきました。ありがとうございます!
 人気blog ランキング

小石の押しピン

2006-12-25 | 自然からの贈り物
年の瀬ですね。
いくつになってもこの時期はソワソワ・ウキウキします。
皆さんは、楽しいクリスマスを過ごされましたか?

我が家はたまたま、生きた立派なカニをいただき、
クリスマスのご馳走はカニ三昧。(ちょっとクリスマスっぽくない? かも^^;)
今年は ケーキの飾りつけを息子と一緒にしました。
おかげでイチゴやフルーツがかなり偏ったケーキでしたが、味は美味♪
とても楽しいイブでした。

さてさて。今回の手作り品はクリスマスとは関係ないのですが。。。
河原で拾った小石を使ったモノ。

東京の住まいは、徒歩3分のところに市立美術館があります。
企画展ではない限り、入場料は200円。
観光案内所の割引券を使えば、160円です。
いつも人気がなく、こじんまりとした静かな美術館。
お天気が悪くて公園に行けない日、ぶらぶらと親子で出かけます。
絵を見た後は、黒くて大きくてフカフカのソファに座り込んで、
他の美術館の展覧会のポスターを眺めながら、
案内のチラシを見たり、DMをもらって白紙面に二人で絵を描いたり。
(なんせ他にお客さんがいないので、気楽なものです)

こないだ行ったときは、ちょうど
エッシャーのポスターが貼ってありました。
昔 自分が油絵を描いていたころ、好きだった人です。
チラシをもらって部屋の壁に貼るとき、
今回の小石押しピンを思いつきました。

ステンレスの押しピンにグルーガンで小石を接着。
マジックで蟻を描きました。
なんちゃって騙し絵。
壁に意味もなくいくつか並べると楽しい^^
エッシャーさんに感謝しつつ、
展覧会のチラシと一緒に写真をパチリ。

小石をつけると、普通の画鋲より、
押し心地もナカナカです。


●以前に紹介した、河原で拾ったモノの作品はこちら
 2006-10-21
 流木の小物おき

↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

落ち葉のリース

2006-12-10 | 自然からの贈り物
家から車で10分ほどのところに、
木のたくさんある広くて気持ちの良い公園を見つけました。

この秋 お天気が良い日のお気に入りの過ごし方。
公園のすぐ近くの天然酵母のパン屋さんでランチ用のパンを買い、
テラスで無料の珈琲を飲みながら買ったパンをちょっぴりかじって一休み。
それから公園に向かい、
私は歩いて、息子は自転車に乗って散策。
キレイな落ち葉を集めたり、落ち葉シャワーをしたり、どんぐりを拾ったり、
ボール遊びをしたり、いろいろ楽しめます。
お腹が空いたら、ベンチでランチして・・・。
とても贅沢な時間です。

でも外のランチも、そろそろ寒くてお終い。
公園の木々も葉をずいぶん落としてしまいました。
落ち葉がキレイに掃除されてしまう前にもう一度遊びたいなと思った
先週のよく晴れた日の朝。
公園で落ち葉リースを作ろうと思いつきました。
急いでダンボールをドーナツ状にカットしたものを用意。
ボンドと家にあった松ぼっくりも持っていきます。

いつものように自転車で走り回る息子について歩きながら、
一緒にせっせと落ち葉ひろい。
たくさん集まったところで、ベンチに座り、
息子にペタペタと葉っぱを貼らせてあげました。
「キレイね。ケーキみたいね」とかなりごきげん。
仕上げに松ぼっくりを置いて、
あっというまに秋色の落ち葉リースの完成です。

お天気が良かったので、
ボール遊びをしている間にボンドも乾きました。
(松ぼっくりと剥がれそうな葉っぱは、家に帰ってから私がグルーガンで補強しました)
落ち葉も並べてみると、とてもキレイ。
黄色や赤もいいけど、何よりも茶色の美しさに感動しました。

翌朝 息子は起きるなり夫をリースの飾ってある場所まで連れて行き、
「あのね、これぼくが作ったの!」と報告。
きっと、自分で作れたのが嬉しかったんだな^^

●去年のクリスマスリースはこちら
 2005-11-30
 お手製「クリスマスリース」

↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング