u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
クジラロゴ
昨日は「Deepseekの会社ロゴはクジラ」と記したが、他に使っているところがあるか調べてみた。
JIBとフジタコーポレーションは既出なので省略。 株式会社ログラス https://www.loglass.jp/
株式会社橋本店 https://www.hashimototen.co.jp/
共同船舶株式会社 くじらストア https://www.kyodo-senpaku.co.jp/
株式会社アイディライン https://kuzira-mizu.com/osaka/
クジラ株式会社 https://kujira.ltd/
株式会社くじら https://kujira-a.co.jp/
有限会社オフィスくじら https://www.office-kujira.com/
ホシ技研株式会社 https://www.hoshigiken.co.jp/
株式会社ビッグウェーブ https://www.bigwave-net.co.jp/
くじらキャピタル株式会社 https://www.quzilla.co.jp/
合資会社マネジメント・ブレイン・アソシエイツ https://www.kujirajuku.co.jp/
株式会社パコネット https://www.pckujira.jp/
株式会社くじら保育園 https://kujirakids.jp/
街の小売店など、もっとたくさんありそう。ノベルティほしい
DeepseekがAIモデル「DeepSeek-R1-0528」をリリース
「DeepseekがAIモデル「DeepSeek-R1-0528」をリリース、O4-miniに匹敵する性能でオープンモデルとして公開」 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250529-deepseek-r1-0528/
GIGAZINEの記事。中国のAI企業のDeepseekがパワーアップしたAIをリリースしたというもの。
技術資料はほとんど理解できないが、それはいい。気になるのは
Deepseekのロゴ。この会社のノベルティ欲しい・・・
LEXUS LBX
帰り道、コンビニに寄ったのだが、帰りがけこれが入ってきた。
一瞬、クラウンスポーツかと思ったのだが、リアにはLEXUSのロゴ
LEXUS LBXだ
初めて実写を見た。流石レクサスなので堂々としているが、クラウンスポーツに比べるとちょっと小さい気がする。
で、少し調べてみた。
サイズ L4190 x W1825 x H1545
エンジン M15A-FXE 直3 1.5L + モーター1MV 91PS + 94PS
うむ、小さい。クラウンスポーツは
サイズ L4720 x W1880 x H1565
エンジン A25A-FXE 直4 2.5L + モーター3NM 186PS + 120PS
数字で見るとかなり大柄、そして強心臓だ。となると、LBXのベースは何だ??
あ! ヤリスクロスか。諸元を確認すると、
サイズ L4180 x W1765 x H1590
エンジン M15A-FXE 直3 1.5L + モーター1MV 91PS + 80PS
ほぼ同じサイズ、同じ心臓、これだね。LBXはモーター出力を少し上げているようだが。
価格は、
LBX 4,200,000~5,760,000円
ヤリスクロス 2,623,500 円 ~ 3,228,500 円
流石に差がある。それがLEXUS ちなみに一番高いLBXはMORIZO RRで別物(1.6Lターボ車)
LEXUSの入門機という扱いか。以前は入門機でCTがあったが、あれは3代目プリウスベース。
500万円未満でLEXUSのバッチが入手できるのはこれだけ。まあ、LEXUSを普通に買える人は、積極的にはチョイスしないだろうが。
ダンナはLS、娘に赤いLBXを買ってやる、というところか
今日のマクドナルド
ちいかわ騒動も落ち着いたので、マックをドライブスルーする。
期間限定でやっている「ご当地てりやきJAPAN」 3種類のてりやきのうち、博多明太ポテトてりやきチキンを購入。
あわせてシャカシャカポテト名古屋名物手羽先味、チキンマックナゲットも購入。うーん、食べ過ぎか。
早速てりやきを開けて中を確認。てりやきチキンに明太子ソース、ポテトが乗る。
明太子は思った以上に辛くて美味しい。ポテトもその辛さに合う。パテはチキンだが、レギュラーのてりやきのビーフの方が合っているかも。
とは言え、明太子の辛さと甘めのてりやきソースは意外に良い組み合わせだった。
シャカシャカポテトもかなり手羽先で美味しかった。
次は瀬戸内レモンペッパーかな
くじらGOODS 477
<100均小物>
鯨もん。さんから情報をいただいていたもの。ダイソーとseriaで購入。
<クールジェル>
サイズは90×150mm 凍らせて保冷材や冷却材にする。寝ているところがカワイイ。
<スティックのり>
2本入り100円。クジラデザインはマッコウとニタリ。
もう1本はペンギン。クジラ2本でお願いしたいところ。
<マスキングテープ>
幅15mm×3m 絵柄は本物はキラキラ光っている。マッコウと
ナガスが描かれている。その他には海の生き物モロモロ
今日のテールランプ
朝の通勤路、86の後ろに着いたのだが、何か違和感。
テールランプ、これは・・・
ランボルギーニ アヴェンタドール風ではないか。
うーん、あの横Y字テールは、やたらと横に長いリアビューだから馴染むわけで、86くらいだとイマイチかな。
調べてみると、「78Warks」から出ているようだ。価格は49,800円。思ったより高くない。
基本的にスポーツカー用しか扱っていないみたい。
ちなみに純正品だと40,000円から50,000円くらい。これに工賃が乗る。DIYできる人ならパーツ代だけでOK。
テールランプと言えば、丸型が好きな私。スカイライン系最高!
E12も私の型式だと、どうにか丸形。その後はブーメランタイプになっちゃったけど。
今は横一本タイプが主流。ランボのようなテールは、日本にはない。やはりデザイン力は海外勢の方が優れているかな
今日の四季紅
お昼に地元の四季紅に行く。最近四季紅系に行っていない。
直近では、連休後半に行った四季紅真岡店か。月5くらいはいきたいのだが。
今回は回鍋肉ではなくから揚げ。これも最近食べていなかった。
毎度の大きさと量。付け合わせが揚げ餃子なのが毎度残念。他店舗のように冷ややっことかだと嬉しいのだが。
ともあれ、美味しくいただき、オナカいっぱいになりました
祭りの後
ハッピーセット®「マインクラフト ザ・ムービー」「ちいかわ」早期販売終了のお知らせ(2025.05.24)
早い店舗では、昨日の午前中でハッピーセット販売が終了したようだ。
社会現象というヤツだな。ちいかわが大人気だというのも分かった。
ところで
やっぱりね。かなり出品されていた。そしてほとんどがSOLD OUT。
1個3000円とかはなかったが。
更に、空き箱が300円で出品。
資本主義国家、自由主義国家だからね、日本は。法令違反しなければ何してもOK
大盛況マクドナルド
午後6時半頃の地元のマクドナルド、ドライブスルーには20台以上の車が。
朝7時半頃にもこの脇を通ったのだが、その時にも10台以上の待ち車がいた。
本日から「ハッピーセットちいかわ(第2弾)」スタート
ニュースにもなっていたが、第1弾は3日程度で終了、今回も同じことになるだろう。大人気のちいかわ。
しかし、気になるのは、ガチ勢と転売ヤーの割合。「欲しい人」がほとんどと信じたいが、現実はどうかな??
トヨタ センチュリー
昨日はグランエースについて記したが、ラインナップから無くなっていることを確認するため、トヨタのサイトを見たのだが、ズラッと掲載されている車の中にこれがあった
何だこれ??
センチュリーはセダン1種のみだと信じていたが、2種になっていた。
現在はこれが「センチュリー」。今までのものは、「センチュリー(セダン)」と表記。
いや、セダンが「センチュリー」で、これが「センチュリーSUV」もしくは「センチュリークロスオーバー」だろう。
2023年に発売されていた。しかし、これって誰がターゲットなのだ?
センチュリーはもちろんショーファードリブン(運転手付きの車)。センチュリーでBBQやキャンプに行こうという人はいない。
ゴーセーなSUVなら、ポルシェカイエン、BMW X7、マセラティレヴァンテあたりなら間違いない。
トヨタが何を考えているのか理解に苦しむ。
「SUVでは、決してない!? 開発者が新しいセンチュリーに込めた想いとは?」(トヨタイムズ)
開発者の方々の思いはよく分かる。よく考えられて作られている車だということも分かる。さすがトヨタ、と言いたい。
しかし、売れるかどうかは別。2024年の販売台数は280台とのこと。月30台も出ない。
グランエースより希少。乗ってみたいとは思うが、所有したいかと言われれば、ねぇ
グランエース再び
グランエースに遭遇したと記したのは、2024年の1月だが、再び後ろにつく。多分同じ車体。
当時の記事にも書いたが、年半販売台数は600台くらい。主に大都市部で送迎用になっていると思っていたが、パーソナルユースの人もいるのか。地方での遭遇確率はかなり低いはず。
アルファード、ヴェルファイアは巷に溢れているので、同じものでは嫌と考えたのかもしれない。ディーラーも積極的に個人に勧める車ではないし。
現在はカタログから落ちてしまったので、新車購入は不可。アル/ヴェルがあるので、トヨタも積極的に継続する理由もなかったのだろう。
巨大なハコのゴーカな車は、トヨタしか作れないし、作らない。今後、後継車は出ないだろうが、チョット期待してしまう
今日の燃費
いきなり外気温30℃超え、真夏日になった本日、明日には燃料警告灯が点くのが確実なので、給油する。
午後6時半を過ぎても、28℃。帰り道はずっとエアコンつけっぱなし。天気予報では、真夏日は明日までで、週後半は天気がぐずつき、気温も低めになるようだ。
燃費が最高値となるのは今の時期、どれだけ稼げるかな。
691.7km走行。メーター燃費は22.6km/L。
33.81L給油。燃費は 691.7km ÷ 33.81L = 20.46km/L
前回より悪化している。というか、4月上旬以降で最悪。今後、燃費向上は望めないから、4月末の燃費が今年最高かな。
これからはいかに落とさないかだが、エアコンはしっかり使わないと。運転して熱中症になったら笑われる
舗装
(ロードローラーだっ!)
昨日は芝を刈りながら、「面積減らしたい」と考えていたわけだが、芝を剥がすだけなら自力でもどうにかできる。
問題はその後。放置すれば雑草だらけになる。結局刈る面積は変わらない。それでは意味なし。
そうなると、舗装するしかない。
で、費用はどのくらいかかるか調べてみた。舗装面積はとりあえず200㎡くらい。
・コンクリート舗装 施工単価 15,000円/㎡
・アスファルト舗装 施工単価 5,000円/㎡
やはりコンクリは高い。しかし丈夫でよい。メンテも楽。デメリットは、熱を吸収しないので気温は確実に高くなる、剥がすのに結構な費用がかかってしまうこと。
でも憧れる。
アスファルトはコンクリに比べればだいぶ安い。丈夫さはコンクリに劣るが、重機など重いものが年中行き来しなければ大丈夫かな。デメリットはひび割れると雑草が生えてしまうことか。土に比べれば照り返しも厳しい。
しかし、費用は100万以上になる。そんなカネはポンと出ないぞ。
しばらくは草刈り、芝刈り、除草剤対応か
今日の芝刈り
4月末に刈った芝だが、1カ月近く放置してしまったので、ソコソコ伸びてしまった。
まあ、半分は雑草となってしまったのだが。
昨日刈ろうと準備していたのだが、結局1日雨降りだったので、本日施工。
毎度の刈り払い機で40分くらい。刈った芝を処分して1時間くらい。
汗びっしょり
思った以上に汗かいた。既に熱中症注意期間に入っているようだ。水分補給が大事。
実家の庭にも芝が張ってあるので、こちらも刈っておく。
ウチの前より面積は少ないが、暑さによる効率低下で、やっぱり1時間くらいかかった。
11月までは、月1~2回ペースで施工しないとボーボーになってしまう。
合わせて雑草の処理もやらなければならない。芝生の面積減らしたい。
ウチ建てたときから芝面積は倍になっているのだ
今日のラーメン
1日中雨がやまなかった本日、外仕事は全然できず。明日だな。
夜になり、気温は20℃くらいまで下がっていたので、ラーメンを食べに行く。
ドンブリではなくつけ麺で。辛さは中辛をオーダーしたのだが、以前より辛かったような気が。
具は野菜がチョット少な目、そして挽肉は多めだった。辛旨でお腹いっぱい。
しかし天気が悪いと、何となく体調が悪い。カラダがとにかく重い。やはり気圧が低い影響か
« 前ページ |