goo blog サービス終了のお知らせ 

紫四季歩 美VersionⅤ

日本の四季を食べ歩く 旅に行く 人に出会う

佐久市 ふじた食堂 ミニ駒月丼セット(温玉なし)

2021年06月20日 | 長野県 グルメ

地元グルメらしい

オーダーストップ10分前

何故かスパゲティーもある

気になるものが多い

でも味噌カツを選ばないと

ならばセットメニューか

テーブル席に座りました

座敷がメイン

知らない方のサインばかりw

味噌カツ丼とラーメンセット

ラードが浮くスープ

大西系みたいな感じ

なかなか美味しい

味噌ダレがたっぷり

ワサビをどうぞと

美味しいですよ!

甘過ぎない!

完全に食べ歩きブログになっている。

行こうと思えば、バラ園とか百合園とかあるのに。

何となく、好奇心が薄れて来たかな?

自粛とか何やらで。

このブログで、好奇心が無くなったら潮時かもね。

前も書いたが、味噌カツ丼にはいい思い出が無い。

だが、長野県佐久市にはご当地カツ丼として、

駒月味噌カツ丼があり、協賛店でオリジナルの味噌カツ丼を出している。

その中でも、人気のある味噌カツ丼があるので行ってみたが、

一度目は営業終了だった。

13時半閉店で、13時がオーダーストップ。

13時を過ぎていた。

リベンジして向かうも、それでも13時10分前だった。

何とか間に合った。

店構えは、昔ながらの食堂という感じ。

暖簾は新しいね。

中に入ると、カウンター席はあるが基本は座敷席。

テーブル席が2卓あったので、そこに座る。

メニューを見る。

味噌カツ丼が目当てだが、浮気心をくすぐるメニューが多い。

カツカレーはともかく、海老玉子炒飯とかバラかつ定食とか。

海老かつチャンって何だ?

肉天丼があるよ。

カツカレーは定食もある。

あんかけ焼きそばもある。

これは、食べる前から再訪問確実だな。

選んだのは、ミニ駒月丼セット。

ラーメンと味噌カツのセットで、1200円。

これを注文した。

店内を見渡すと、サイン色紙が飾ってある。

知らないローカルな方が多いですね。w

座敷席は、アクリル板で感染対策。

やがて、料理が出される。

お盆ごとドウゾか。

ボリューム的にはまあまあかな。

1200円ということですが、ラーメンとカツ丼が食べられる。

何はともあれ、まずはラーメン。

スープを事逗ずずずz・・・ん?大西系?

スープに浮いているのは、ラードですよね。

濃い目の醤油スープですが、香りが何となく小田原。w

まったく同じとは勿論言いません。

この味わい、昔よく食べたよな?と思ったのが小田原大西。

豚ガラのスープに、ラードの味わい。

美味しいと思います。

麺は細麺ストレート。

のど越し良く啜れます。

青みは、チンゲン菜の茎?

シャキシャキ食感です。

チャーシューは、茹で豚だが厚いね。

一枚しか入っていないが、こんなに厚いの?

噛み応えのあるチャーシューです。

麺を食べ終えたところで、味噌カツ丼です。

提供時、ワサビをのせてくださいと言われた。

まずはそのまま。

味噌はたっぷりかかっています。

食べてみると、美味いわ!!!

カツは揚げたてのサクサク。

味噌は甘目だが、キレが良い。

味噌の香りがいいですね。

雁喰味噌という味噌を使用しているらしいが、

味噌の風味が信州味噌より強いと思います。

味噌ダレは、べったりかかっているのですがふんわりした感じ。

不思議とこの味噌ダレを、一滴残らず味わいたいと思う。

名古屋の味噌カツ丼とは、甘さのレベルが全然違う。

甘く、クドイのが名古屋なら、駒月は品よくまとめた感じ。

まだ一店舗だけの味なので、決めつけることはできないが。

ワサビをのせると、辛さは感じないが香りが少々アップ。

本来なら、温玉が付くのだがミニの為に無し。

カツ自体も美味いね。

カツ丼には、多少野菜も添えられて満足感あり。

ご飯も美味かった。

やがて完食。

この店、すぐにリピートしたいですね。

味噌カツ丼単体で食べてみたいし、他のも食べてみたい。

食べ歩きの好奇心は、まだまだあるようだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎市 翔鶴 高崎店 塩わんたん麺大盛り

2021年06月19日 | 岐阜県 グルメ

確かに食わねば分からん!

麺の大盛り無料!

初訪問です

塩と醤油が基本ですか?

セットメニューもある

餃子は次回にしましょう

つけ麺もいいよな~

ご飯物単品でもいいのか?

卓上のカスタムアイテム

中はこんな感じ

美味そうですね!

スープが美味い!

叉焼は鵠沼時代の支那そばやを思い出す

麺も美味い!

ワンタンは海老入り

新得地鶏使用ですか?

え~と、明日が緊急事態の最終日か。

このブログを書いている時点では、延長かどうかは分からない。

しかし、再延長はさすがに無いでしょう。

緊急事態が、蔓延防止になる可能性はあるが。

マジで長野に来て1年と半年以上経ったが、

半分位しか仕事はしてない。

出勤はしているけどね。w

本当に、長野に何しに来たんだ!と思う。

環境的にも精神的にも、苦難の連続であった。

イベントも無い、花見も無い。

無い無い尽くしの毎日。

勿論、自分だけが大変なわけではない。

閉店したり、退学したり、退職したり、

リストラされたり、赤字に苦しんだり。

みんながみんな、大変。

朝が来ない夜は無い!

夜明けは近いぜよ!

・・・だといいな。

 

 

 

 

どうしよう?

もう一軒、行ける気する~!

行くと思います!

一旦帰りかけたが、以前から気になった店へ。

店の名前は、「翔鶴」。

転勤してから何度か、店の前は通り過ぎている。

地鶏スープで自家製麺というのは、把握している。

店に到着すると、店の前に車を止める。

さて、入店するか!と思ったら、そこは駐車場ではないと看板が。

店の前だから、当然そうだろうと思ったら、違うのか!

違うのか~い!!!

危うく、罰金を取られる所であった。

もっとも、罰金を請求されても、バックレればいいのだ!w

そんなデビルな気分であったが、チャンと車を移動する。

皆さんも、この店を利用するときは、駐車場に注意してください。

中に入ると、入口でシュッシュッと消毒。

スタッフが、空いている所に座れやオッサン!と。

基本カウンター席になるのかな?

テーブル席も一部あるようだが。

店内は、クリムゾンレッドというかややダークより。

ダークサイドオブTHEムーンというか、ピンクフロイドというか。

落ち着いた雰囲気の感じ。

卓上にはカスタムアイテムと、ティッシュペーパーのボックス。

お冷も椅子ごとに置いてある。

メニューを見ると塩だな。

この店は、塩がメインの様ですが中華蕎麦もある。

セットメニューで、TKGや明太飯がある。

BTSは無い様だ。w

餃子もあるね。

茹で餃子がある。

つけ麺があるが、すでに売り切れ。

丼ぶりご飯も各種あり、単品注文も良い様だ。

通常であれば、チャーシューメンだろうが・・・

塩ワンタンメンに決めた。

大盛り920円のそれを注文する。

それほど待たずに、ラーメンが提供される。

 

 

 

 

スープがキラキラ光って美味そうですね。

ボリューム感も感じます。

では、まずはスープを事逗ずず図・・・うめええええ~~~!!!!!

北海道の新得地鶏と言うのを使用しているそうですが、

ま~、旨みの塊ですね!!!凄く美味い!!!!!

まずは、まろやかな舌触り。

塩のとげとげしい味わいは、一切無し。

微かに甘い感じですね。

そして地鶏の旨みが溢れています。

丸鶏も使っているのかな?

肉と骨の旨みというか、コク深い味わいです。

次に麺をいただきます。

麺は細麺ストレート。

のど越しはスルスルといい気持ち。

食感はパツンとした食感。

支那そばやの流れを感じる一杯ですね。

チャーシューはほろほろとやわらかい。

旨味もあるし、美味しいチャーシュー。

なんか、このチャーシューを食べて鵠沼時代の支那そばやを思いだす。

全く同じ味では無いが、あの店の塩もインパクトがあったよな。

ワンタンを食べます。

ワンタンには、小エビが一個入っていますね。

食べてみると、肉の味わいも有ります。

鶏ひき肉と小エビのワンタンですね。

美味しいです。

メンマもやわらかく美味しい。

結構腹がいっぱいになってきましたが、スープまで完飲。

美味しいです!

群馬に来てから、美味しいラーメンに出会っていますね。

また、通いたい店が見つかりました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎市 カレー風味すずき 高崎店 群馬県産豚ほほ肉のストロガノフ風カレーセット

2021年06月18日 | 群馬県 グルメ

カレー専門店

限定メニューもありますね

迷うね

他に客はいなかった

豚頬肉のストロガノフ風カレー

スープが付き

サラダが付く

辛さは無いがスパイス感

もっさりした感じ

カツカレーが良かったか?

カレーが食べたいよな。

私の場合、カレーというと家庭的なカレーが好き。

そうでなければ、インドカレー。

インドカレーの場合、ナンが美味いからね。

しかし、高崎市にカレー専門店があるらしい。

評価も高い様なので、行ってみることに。

店の名前は、「カレー風味すずき」。

高崎店と本店とあるのかな?

今回行ったのは、高崎店。

ナビを頼りに伺えば、難なく到着をする。

ん?人気店のはずだよな。

他に客が居る様に見えない。

何となく不安です。

店の外観は、何となく街のレストラン。

中に入ると、消毒液で消毒。

席はここに座れやと、2人用のテーブルへ。

メニューを見るが、どれを選べばいいのか?

メニュー以外にも、手書きのボードにもメニューが。

どうしようかな?迷ったらカツカレーか?

カレー専門店で、カツカレーは食べたくないな。

あれは、大衆食堂のメニューだ!w

悩んだ末に、店主一押しに決める。

豚頬肉のストロガノフ風カレーだと。

サラダとスープ、ドリンクが付いて1210円。

ドリンクはアイスコーヒーにした。

注文後暫し待つ。

卓上には、シュガーポットの入れ物?に入った漬物?

やがて、カレー登場。

 

 

 

 

 

ボリューム感はまあまあというところ。

まずはスープをいただく。

細かい野菜類が入り、美味しいですね。

サラダも葉物だが、ドレッシングが美味しい。

ではカレーをいただきましょう。

頬肉を使用という事だが、見た目では肉の存在は薄い。

香りは、特徴的な香りは感じない。

食べてみると、様々な素材が溶け込んだルー。

野菜などが、溶け込んでいますね。

辛さは感じない。

食感はもっさりした感じ。

家庭的なカレーとは少し違う、もっさり感。

何となくフルーティーな感じだが、トマトのせいかな?

頬肉という事だが、脂肪が無いやわらかい肉。

メニューには、タン元に近い食感とあるが、

なるほどそうかもしれない。

ただ、肉として感動があるか?と言われると軟らかいだけかな。

食感は良いけどね。

カレーを食べ終えると、コーヒーを飲む。

ややビターな印象。

そして完食。

う~ん、美味いには美味いが、

私には分り難い味わいというか。

ルーに深いコクがあれば、と思うのは私だけ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎市 くろ松 濃厚清湯 白醤油つけ麺大盛り

2021年06月17日 | 群馬県 ラーメン

また来たか

若干値上げしましたか

感染症対策はばっちり

箸は袋入り

まずはつけ麺の具

これも変わったね

つけ汁は変わらず

麺は大盛りです

相変わらず美味い!

麺足りましたか?と店主

つけ汁最高!

レアチャーシューも美味い!

人間なので、良い時もあれば悪い時もある。

ヤル気がある時もあれば、まったくヤル気が無い時もある。

日課として、暇な時は歩け!鍛えろ!と思っているが、

なかなか出来ない。

天気は仕方がないとして、筋トレウォーキングなどは自分次第。

何故か継続できない。

転勤前は、こまめにやっていたが長野に来てからダメだな。

客観的に、普段の移動時間が長いのが原因か?

ちょっと買い物に行くとしても、片道30分など当たり前。

コンビニに売っていないものなど、大型スーパーに行かないといけない。

酒を呑むので、箱買いしてもいいがそれは己の破滅を早める。w

転勤前は、スーパーまで3分だったのに・・・

長野、何も無さすぎる。。。

 

 

 

 

この日は休日。

そろそろ群馬というか、高崎も飽きてきたかな。

でも、飽きない店もある。

再訪問したい店もある。

何度でも行きたい店、くろ松に行った。

毎度の事ながら、店には駐車場が無いので、有料駐車場に止める。

店に到着すると、開店15分前。

順番は5番目。

これで何回目でしょうかね?

転勤してから、お気に入りのお店です。

店の外には、メニューが貼ってありますが。。。値上げした?

感染対策や原材料費コストの増加で、若干値上げをしましたかね。

飲食業界は今、アップアップですからね。

ラーメン店も、人気店とは言え苦しい時期です。

さて、今回もつけ麺にするか?

ラーメンも食べたいのだが、当然大盛りを選ぶ。

しかし、大盛りだと麺とスープのバランスが悪い。

ラーメンで大盛りを注文すると、バランスが悪いですよ!

と言われるが、確かにその通り。

2杯食べればいいじゃないか!と思うが、勿体無い話である。

その一杯を、別の店で食べたい!と思いませんかね?

結局、つけ麺の大盛り1200円に開店前に決める。

やがて開店し、店内へ。

入口で消毒をし、カウンター席に座る。

メニューを見ずに、注文をする。

後で気が付いたのだが、チャーシュー皿が無くなり、

おまかせ3種盛りがあった。

つけ麺の場合、あらかじめチャーシューや味玉が付いている。

かけそば注文した方は、いいかもしれないね。

次回の参考にしましょう。

相変わらず、店主のホスピタリティは素晴らしい。

奢ることなく、客に気配りの言葉をかける。

常連であれば、挨拶をする。

やがて、つけ麺が提供される。

 

 

 

三つ葉が、ネギに変わったか?

まずは、麺のみをズルッと!

あ~~、相変わらず美味いね~~~。

小麦の味わいが、十分に感じられる。

次につけ汁に浸けていただきます。

ズルズル・・・あああ~~!うめええ~~~~~!!!!!!

つけ汁は、淡麗な味わいでありながら、旨みの宝庫。

ホント、白醤油で大正解!奥深き旨みと味わいが最高です!

出汁の元の素材の特徴は感じず、旨みのみを感じる。

栃木県佐野市の、アメノオトの昆布水つけ麺と双璧を成す存在。

麺は、狙っているのでしょうか?

それほど冷水で〆るようなことは無く、微かに温い感じ。

麺のシコシコ感が落ちる気がするが、不満は無し。

麺は心地よいのど越しがたまらない!

左でつけ汁の器をしっかりホールドする。

麺を浸し、啜る。

ある程度食べたところで、つけ汁のスダチを絞る。

清涼感が増し、リフレッシングブリーゼ!という感じ。

ワンタンは、相変わらず美味しい。

ここで、具材をいただく。

メンマはコリコリ食感だが、やわらかいね。

味付けも濃過ぎず美味しい。

レアチャーシューは、豚と鶏。

こちらも味付けは控えめ。

それぞれの素材の味を味わえる。

味玉は、少々味が濃く感じた。

麺を食べ終えたら、昆布水でスープ割。

ええ、もう文句無しですよ。

大満足ですよ。

会計時店主に、「麺足りましたか?」と訊かれる。

これで2回目か。

完全に顔を覚えられたな。w


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安中市 すかや原市分店 カレーぜいろ大盛り

2021年06月16日 | 群馬県 グルメ

また来ました

安い、ボリュームがある、ほどほど美味い

カレーのつけそばタイプ

大盛りのボリュームが凄い

凄くたっぷりのつけ汁

腹がいっぱいです

具も多い

また行きます

蕎麦とかうどんとか。

海鮮を食べなくなってから、何が増えたか?

麺類ではないだろうか?

ラーメンも食べる機会が増えたかな?

回転寿司に入ろうか?いつも迷う。

でも入らない。

回転寿司店で、ラーメンを食べる時代。

ラーメンはラーメン店の方が美味い!(多分)

蕎麦は、拘らなければどうでもよい。

私としては、味とボリュームに納得できる店。

すかやに訪問することにした

結構人気がありますね。

店の駐車場は満車状態。

中に入ると、珍しく座敷席へ。

座敷席は苦手ですね。

最近、胡坐も組めないよ。

そこで考えた。

座布団を2つ折りにして、尻の下に敷く。

これで胡坐が組める。

背筋もピンと伸びるし、姿勢が良いですよ。

メニューを見ると、冷たい蕎麦ですよね。

でもカレー南蛮を食べたいな。

カレー南蛮は、辛口もある。

汗をかきそうですね。

すると、カレーせいろがある。

カレー南蛮のつけ麺ですね。

これにしましょう。

私はカレーぜいろ大盛り800円を注文した。

この店は、お冷はセルフなので自分で取りに行く。

暫し待ったのち、蕎麦が提供される。

 

 

 

 

ぐは!すげえボリューム!

蕎麦は2人前ですね、毎度のことですが。

だが、カレーのつけ汁が凄い量!

何処かの蕎麦屋では、1人前の量のカレー南蛮ですよ。

ネギと豚肉がたっぷり入っていますね。

では、蕎麦を浸しいただきます。

ズルズル・・・うん、美味しい。

辛さは感じないけど、適度にコクがあり美味い。

豚肉の旨みも感じますね。

ある意味、肉汁カレーざるというところでしょうか。

蕎麦もゆで太郎みたいな感じでいいです。

のど越しもいいし、食が進みますが・・・

やはり汗が出てくる。

卓上に一味がありますが、それを入れます。

刺激感が出ますが、汗も出る。

う~~ん、でもボリュームがあるな。

そうですね、すでに煮込みハンバーグを食べています。

カレーの量が多くて、少々苦戦。

やがて完食。

800円という価格ですが、コスパ的には大満足。

半ライスでもあれば、最後まで楽しめるが今日は無理。w

また行きます!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安中市 キッチン104 煮込みハンバーグセット

2021年06月15日 | 群馬県 グルメ

再訪問

ん?なんだ???

死んでますか???

ランチでございますね

今日は生姜焼きかハンバーグ

煮込みハンバーグにするか

カウンター席に座る

ライス大盛り無料

サラダがいいですね!

ビーフシチューみたい

アツアツですね

ドレッシングのボトル

アイスコーヒー

ハンバーグはやわらかい

生きていたか・・・

また来ましたね。

前回、チキンカツ定食が良かったです。

私としては、日常使えるお店を探しているのですが、

そのお店が、定休日だったのです。

そうですね、2回続けての代替え店になります。

2回続けて、目的の店に行かれなかったので、

違う店に行きましたシリーズですね。

という訳で、2回目のキッチン104です。

車を止め、店に入ろうとすると・・・ん?

猫が死んでいるのか?

店の入口に、大きな猫が死んでいるな。

誰や!こんな所に猫の死骸を置いたのは!!!

邪魔やないかい!

店の方も、猫が死んでいて気が付かんのかいな?

・・・寝ているのか。w

中に入ると、先客は2名。

今回は、カウンター席が空いていたので、カウンターへ。

メニューを見ます。

焼きカレーか・・・カツカレーか・・・カレーが食べたい。

しかし、煮込みハンバーグ1400円を注文。

ライスが大盛り無料なので、大盛りをお願いする。

ドリンクは毎度お馴染みの、アイスコーヒー。

暫し待ったのちに、料理が提供される。

 

 

 

 

ライスの盛りがイイですね。

ボリューム感を感じます。

サラダも彩りが良く、美味そう。

ドレッシングは2種類付きますよ。

煮込みハンバーグは、ビーフシチューみたいなスタイル。

では、ハンバーグをいただきましょう。

箸でいただきます。

ハンバーグを崩し、いただきます。

合い挽き肉でしょうね。

ホロホロとやわらかいです。

味に関しては、デミグラスの海に沈んでいるので、

デミグラスの味わいが、前面に出てきます。

中には、フライドポテトや人参のグラッセがあります。

それらも、デミグラスの味でご飯に合いますね。

チーズが表面にかかっているけど、美味しいです。

デミグラスは、酸味などもななく濃厚。

サラダは、トマトなどコストがかかっていますね。

食べ応えがあります。

ハンバーグを食べ終えると、器には沢山のデミソース。

それをスプーンで掬い、口に運びます。

やがて完食。

アイスコーヒーは、やや薄目の味わいでした。

大盛りご飯無料なので、満腹感はあります。

次回もランチ利用します。

車に乗る前に、猫を触りまくったのは言うまでもない。w


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久市 きしめん久弥 カレーきしめん大盛り

2021年06月14日 | 長野県 グルメ

長野できしめん専門店

きしめん以外もある

味噌カツ丼ご当地グルメに

古民家な雰囲気

すげえボリューム!

カレーはレトルト

ダシはいい

麺がたっぷり!

お腹がいっぱいになりました

駒月みそカツ丼なるものがある。

食べてみるか?

個人的に、味噌カツ丼はウエルカムではない。

何しろ甘い!!!

カツが甘いと、くどい!

美味い不味いよりも、甘いのがツラい!

しかしそれは、名古屋の味噌カツ丼の話。

矢場とんの味噌カツ丼は、食べた事が無い。

昔、静岡の伊勢丹の物産店があり、そこで矢場とんの味噌カツを食べた。

よくもこんな物を食わせやがったな!というほど不味かった。

まあイートインで色々制約があり、同じものが提供出来なかったのだろうが、

マジで、こんなまずい物を名古屋人はたべているのか?と思った。

静岡の宇田川で味噌カツ食べた時、甘くて参った。

カツは凄く美味いのに、甘くて参った。

どちらにしても、味噌カツ煮対していい印象が無い。

だが長野なら違うだろう。

私は、人気店に行ってみた。

午後1時、本日の営業は終了しました。

をいをい!!!2時まで営業ではないのか?

緊急事態発生だぜ!!!

近所に何か、食べるところはないのか?

あったな。

私は松本方面に車を走らせる。

すると、きしめんの幟が見える。

長野なのに、きしめんを売りにしている店。

私は、久弥に入った。

 

 

 

この日は雨。

どしゃ降りの雨の中、入店。

中は古民家をイメージさせる。

テーブル席と小上がり席があるが、テーブル席を選ぶ。

メニューを見るときしめんですね。

基本きしめんですが、蕎麦も選べる。

みそ煮込きしめんなど、名古屋的なものもある。

定食もありますね。

駒月味噌カツもありますね。

でも、カレーでいいや!

私はカレーきしめん大盛り1030円を選んだ。

それ程待たずに、きしめん登場。

 

 

 

 

すげえ量だな。

大き目の丼ぶりに、たっぷりと入っている。

漬物が添えられていますね。

まずは、きしめんを引き出しますが多いね!!!

大盛りを注文しましたが、本当にたっぷり入っております。

食べてみると、コシも感じられます。

お出汁はいいね。

でもカレーは、レトルトですね。

この店、カレーきしめん以外カレーメニューが無いから、

レトルトを使用なんでしょうね。

個人的には、カレーが溶け込んだトロトロの餡を期待したのですが。

具はシンプルですね。

食べ進むと、体は正直です。

汗が出てきます。

やがて完食。

腹が一杯です。

ポイントカードどうしますか?と言われたがいいですとお断り。

味噌煮込を冬に食べるか。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下伊那郡 玉のゆ 昼神うどん、アスパラの天ぷら

2021年06月13日 | 長野県 グルメ

岐阜からの帰路

うどん店を見つける

昼神うどんって何よ?

アスパラの天ぷらいいね!

メニューはいろいろ

やはりこれか

綺麗なお店

ロケーションもいいかな

アスパラの天ぷら

みずみずしい味わい!

美味い!

これが昼神うどん

滑らかなるのど越し

ツルツル食感

美味しいですよ

肉汁だが微かにニンニク

ネギがシャキシャキ

美味かったです

岐阜迄来たのだから、岐阜のエリアで何かを無いか?

無いね。

あるんだろうが、無いね。

岐阜タンメンでも食べようかと思ったが、

帰路と反対方向。

帰路の途中で何かないか?

うどんがあった。

でも長野。

まあいいか。

高速を途中で降りることになるが行ってみた。

店の名前は、「玉のゆ」。

日帰り温泉みたいな名前である。

何と言うか、周囲は長閑な感じである。

高速を降りてから、こんな所に店があるのか?と思う程、

何もないところであった。

店の前が、駐車場であるがそこに止める。

店構えは、普通の民家の様な感じ。

中に入ると、割と新しい感じ。

メニューが貼って有り、昼神うどんとある。

昼神うどんって何よ?と思いながら店内へ。

いらっしゃいませと奥様かな?

やはり、店内は新しめの感じで綺麗。

綺麗で清潔感を感じる店内。

テーブル席があるが、カウンター席に案内される。

先客は1人で、同じくカウンター。

メニューを見ると、うどん専門店ですね。

別メニューには、昼神うどんの内容が書かれている。

所謂肉汁うどんなのだが、豚肉が昼神。

鶏肉が耶馬うどんという事みたい。

あとは、ざるか湯盛りかを選ぶ。

昼神のざるですね。

肉汁だけど、ニンニクが入っているみたい。

私は、昼神うどんのざる900円を注文する。

それと、入口で見つけたアスパラの天ぷら。

これは是非とも、食べてみましょう。

350円のそれを追加する。

すると、まずはアスパラが先に出て来た。

 

 

 

 

アスパラは3本、塩でいただく。

揚げたてのそれを、うどんを待たずに食べましょう。

塩をちょいと付けていただきます。

むほ~~!美味い!!!!!

アスパラのみずみずしさが、口に広がる。

アスパラの香りも良い!

あ~~これ美味しい!!!

皆さんは、ホワイトアスパラを食べたことがありますかね。

生のホワイトアスパラは、バター焼きなどもいいけど、

天ぷらで食べてみてください!

缶詰のホワイトアスパラで、天ぷらはだめですよ。

それにしても、口の中がアスパラだらけの印象ですよ!

美味い!!!

あっという間に、天ぷらを食べ終えるとうどんが登場する。

肉汁スタイルですね。

うどんは綺麗に整列をしております。

うどんは中太な感じですね。

水沢うどんに似ているかな?

うどんを一本取り、そのまま食べます。

ツルツルの食感ですね。

コシがそこそこあり、滑らかな感じです。

次は、つけ汁に浸けていただきます。

ほんのりとニンニクの香りがします。

ニンニクは、焦がしたような感じです。

それほどニンニクは主張しておりません。

豚肉とネギが入っておりますが、ネギはシャキシャキ食感。

豚肉はブランド豚の様ですね。

つけ汁は、やや甘い感じでしょうか。

ダシ感はそれほど感じないです。

卓上に一味があるので、それを投入します。

少し、刺激感が加わります。

やがて完食。

実に、滑らかな味わいのうどんでした。

今回の肉汁もいいけど、普通にざるうどんがいいかもね。

温かいつけ汁には、湯だめがいいかもしれない。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞浪市 みわ屋本店 飛騨牛ロースまぶし膳湯とうふ付き(家康)

2021年06月12日 | 岐阜県 グルメ

駐車場にヘリポート

牛まぶしを食べる為に来た!

A5?

ランチもいろいろ

ステーキも良いよね

お安いまぶし?

これでしょ!

カウンター席に座る

寿司か?

まずは湯豆腐

来ましたね

美味そう!

豆腐素麺

抹茶プリン

薬味各種

一杯目はそのまま

2杯目は薬味と共に

湯豆腐を食べよう

このタレが美味い!

3杯目お茶漬け

うめえ~~!

コーヒーも美味い!

長野に転勤してから、名古屋に3回行ってる。

撮影会のために。

その都度、高速を利用するのだが。

毎度、岐阜に入って気になる看板があった。

牛まぶし。

なんじゃそりゃあああ!!!!!

その謎を解くため、私はある日岐阜に向かった。

高速代が、高く付くな。

片道だけで3000円オーバーだ!

3500円近いぞ!

それでも、出発して約3時間ですか。

到着しましたよ。

名古屋まであと、55キロですよ。

開店丁度の時間に着いたが、駐車場は一杯だね。

ヘリが止まっているぞ!

ヘリで客が来るのか?

高須院長でも来るのか?w

中に入ると、すでに客でにぎわっている。

確か11時ほんの少し前に到着したが、いつ開店したのかね?

受付で名前を聞かれるが、1人の為カウンター席に案内される。

基本は座敷のテーブル席の様です。

個室的な感じですね。

着席し、メニューを見ます。

ランチメニューがいろいろありますね。

ハンバーグや日替わり、麺類もあります。

ステーキにすき焼きなどもある。

だが私の目的は、牛まぶし。

牛まぶしも、ブランドに拘らない腿肉使用は安いですね。

豚まぶしもあります。

だが、飛騨牛の牛まぶしになると、値段が上がります。

シャトーブリアンだと、6000円オーバーか。

ヒレ肉だと4600円オーバー。

ロースだと3000円オーバー。

う~~ん、どうする?

個人的に、脂身があるのが好きなので、ロースにしましょうか。

豆腐付きで、600円上がるな。

悩んだ末に、牛まぶしロースの湯豆腐付きにした。

価格は、3740円。

ドリンクも付くので、ホットコーヒーをお願いする。

それにしてもカウンター席、寿司屋のカウンターみたいだね。

実際、メニューに寿司もあるので、その様だが。

飛騨牛は2回目かな?

昔、白川郷に行った時ステーキ重みたいなものを食べた。

美味かったけど、感動するほどでは無かった。

やがて、牛まぶしが提供される。

 

 

 

 

 

 

湯豆腐は、固形燃料の火が消えたら食べごろだと。

牛まぶしは、最初はそのまま、2膳目は薬味で、

3膳目はお茶漬けでどうぞだと。

副菜に、豆腐素麺?煮物が付いてデザートは抹茶プリン。

漬物に赤出汁の味噌汁。

まずは、豆腐素麺。

軽めのお出汁で美味しいですね。

煮物は、しっかりと味が滲みていて美味しい。

ひじきの煮物も、味がしっかりと入っている。

湯豆腐をいただきましょうか。

湯豆腐は、小さな鉄窯で温められたが・・・小さいな。

これで600円アップか。

キャラメルより大きい位の豆腐が4つ。

食べてみます。

梅!ウメ!うめ!

豆腐は確かに美味い!

だが、この豆腐専用のタレ!!!めちゃくちゃ美味い。

タレ自体に、しっかりとダシ感を感じる。

このタレだけで飲めるわ!w

ショッパサよりも、微かに甘さを感じる。

豆腐は絹ごしみたいな感じ。

滑らかな食感です。

あ~でも、群馬のあおぞらの豆腐の方が美味いよね。

ここで、牛まぶしをいただくが、しゃもじというか宮島が無い。

別に無くてもいいか?

箸でよそればいいだけだ。

まずは、そのままいただく。

あ~、匂いが良い感じ。

醤油と肉の匂いが・・・イイね!

米を食べてみると、美味いね!!!

醤油ダレが、結構浸み込んでいますね。

濃い目の味ですが、甘辛な感じで美味しい。

次に肉をいただきます。

う・・・ウメ~~~!!!!!ああああ~~~!ウメ~~~!!!

久々に、牛肉を食べて美味いと思った。

脂身のコク、肉自体の旨味、肉の香り。

確か入口に、本日の肉のランクで5とあったが、

当然、A5の事だよね。

何よりタレか!!!

鰻のタレの様に、継ぎ足しでやっているのかな?

美味いよ~~!!!美味いよ~~~!!!来てよかった!

2杯目は、薬味をのせる。

薬味は、ワサビ、大葉、ネギ。

薬味は、茶漬け様に残しておく。

結構量がありますね。

ご飯は、小さな茶碗ですが4~5杯分あるかな。

そして、最後に茶漬けでいただく。

茶漬けであるが、出汁ですね。

食べてみると・・・スルスルいけますね。

それと、何故最後が茶漬けか分かる気がする。

さすがに、味が濃いので薬味をのせてもくどい気がしてくる。

だが、茶漬けにすることにより、口の中のくどさが消える。

甘辛いタレのくどさも、胃の中に消えていく。

茶漬けにすることで、肉の旨みも少々消えるが、

ナルホド、理にかなった食べ方だと思った。

食べ終えて、抹茶プリンをいただく。

餡子が少しのったそれは、甘さが控えめで美味しい。

プリンも2層構造になっていて、下の方が茶の風味が強い。

食べ終えたところで、コーヒーをいただく。

飲んでみると、深く濃い。

ビターな感じは無いが、深みのある美味いコーヒー。

いやはや、最後のコーヒー迄グレードが高いとは!

そして完食。

大満足です。

私は、鰻のひつまぶしは食べた事が無いです。

うな重などを食べているから、敢えてひつまぶしはいいだろうと。

だが、食べてみたくなりましたね。

何よりこの牛まぶし、是非ともお勧めいたします。

私も再訪問します。

次は、シャトーブリアン!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市 鴨麺 あら井 特製鴨汁つけざる大盛り

2021年06月11日 | 長野県 ラーメン

鴨麺?

入ってみますか

つけめんを選択

カウンターだけの小さなお店

感染対策をしています

合計1450円

鴨のロースト

ほぼワサビ漬け

縄手通りの川の向こうに、店がある。

なんだろうと行ってみると、ラーメン店。

鴨だしの専門店の様である。

鴨か・・・

群馬では、鴨ガラを使ったラーメン店に行ったね。

美味かったね。

この店も美味いかな?

入ってみよう。

店の名前は、「鴨麺 あら井」。

店構えは、和食的な構えですね。

鰻屋に見えなくもない。

中に入ると、券売機が待ち受けている。

何にしましょうかね。

つけ麺とラーメンがあるが、ラーメンは大盛り不可。

3軒目ではありますが、大盛りが食べたいよね。

大盛り可能な、つけ麺を選びます。

後は、具沢山の特製を選びましょう。

全部で1450円。

いい値段です。

店内は、カウンターだけの小さなお店。

6~7人で満席かな。

感染対策はされていますね。

厨房が目の前にあります。

配置的には、道路側に厨房がある。

店主が一人で切り盛りをし、食べ終えると奥から奥様?がこんにちわ。

目の前には、ランチョンマットが置かれていますね。

ホント、和的な空間です。

食券を渡すと、それほど待たずにラーメン登場。

 

 

 

 

なかなかのボリュームですね。

提供方法も、凝っております。

1450円という価格ですが、鴨のローストはボリュームを感じます。

味玉と穂先メンマですかね。

麺を引き出し、そのまま一本を食べます。

太めの平打ち麺という印象。

ツルツルののど越しですね。

次に、つけ汁に浸けていただきます。

醤油感のやや強めのつけ汁ですね。

つけ汁の中にも、鴨肉が入っています。

鴨のダシ感というか、つけ汁の印象はあっさりした感じ。

麺の所には、アラ切りわさびというものがありますが、

食べてみると、ほぼワサビ漬け。

つけ汁の印象が、多少変わります。

鴨のローストは、やわらかいですね。

多少、噛み切る食感はありますが、やわらかいです。

味玉は、上品な味付けですね。

麺を食べ終えると、割りスープをお願いします。

やがて完食。

つけ麺だったので、麺を味わう感じ。

つけ汁の鴨ダシは、アッサリ目かな。

鴨白湯もあるようなので、それを食べてみたいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする