紫四季歩 美VersionⅤ

日本の四季を食べ歩く 旅に行く 人に出会う

南都留郡 食楽酒房 パパさん カツカレー

2019年09月08日 | 山梨県 グルメ
以前から気になっていた店



見た目は地味



メニューは以上



中も地味?





出て来た物は派手!









間違いなく優良店



酒を5日間抜いた。

5日間、なかなか寝付けず夜更かし気味だった。

だが、体重は減り健康状態は良好。

そして6日目に飲んだ。

量はいつもよりも少ないが、気が付けば明かりをつけたまま畳の上で寝ていた。w

朝起きて、少々体はだるいが、また酒を抜くことにした。

酒を飲まなきゃ寝られないなど、異常な事。

飲まずに寝られる習慣を、何とか体に覚えさせたいと思う。







その店は、以前から気になっていた。

お世辞にも綺麗と言えない外観でありながら、長年この地で営業をしているようで、

ラーメンという看板に、魅力を感じていた。

この日、思い切って入ってみることに。

店の名前は「パパさん」。

正確には、食楽酒房パパさんというらしい。

店の前が駐車場のようなので、そこに止めると店内へ。

店外観は、お世辞にも綺麗とかお洒落とかは感じない。

申し訳ないが、少々朽ちてきているような印象である。

中に入ると、テーブル席中心で座敷席もある。

着席しようとすると、小さな受付口らおばさまが、「ここで注文をお願いしますと」と。

ホワイトボードにメニューが書いてあり、注文をメモ用紙に書き、その場でお支払いというシステム。

まあ、吉田うどんを提供する店は、注文方法がどこも独特で、

知らないと、永久に注文が出来ないシステムも見受けられる。




メニューボードを見ると、ラーメン、うどん、カレー、丼ぶりなどなど。

どれにしようか迷う。

ラーメンを食べてみたいが、ラーメンは味噌ラーメン、カレーラーメンと種類が少ない。

更に、ラーメンには半ライスが付いてくるようだ。

カツカレーが800円なのでそれにした。

後から客が来て、じっくり選んでいる暇もないし。

注文をするとテーブルに座るのだが、大きなテーブルがあるので、そこに座る。

多分、相席専門と思われるもの。

他は、2人掛けや4人掛けなどあるし、座敷席もある。

座敷席は腰が悪いので、遠慮する。

お冷は当然セルフ、冷蔵庫にピッチャーがあるが、一人客でも持っていって構わないという。

注文後、暫し席で待つ。

やがて、料理が運ばれてくるが、小さな窓口から誰が何を注文したか、覚えているようで、

ちゃんと、私の所にカツカレーが運ばれてきた。










すげ~~~~~~じゃん!これ!!!!!!

カツは小さめだが、揚げたてのアツアツ。

何より、ご飯の量とカレーのルーの量が凄い!!!!

これで800円?1000円でも何の文句も無いよ!!!!

ご飯の量は私としては、茶碗3.1杯分?

茶碗3杯以上はまず食べないね。

カレーのルーはそのご飯に負けない量が注がれている。

そして味噌汁が付く。

私としては、大雄山の桃太郎商店のカレーが結構多いと思うが、

もしかしたら、それを超えそうだな。

何より、うどんを食べた後にこの量か?w

全くのノーマークの店が、カツカレーに関してこれほどの高コスパ店とは!

では、一口。

カレーに関しては、市販のカレールーを使った所謂家庭的な味わい。

辛さも控えめで、子供でも大丈夫でしょう。

具はポツポツと拝見出来ますね。

カツは小さ目ながら、揚げたての衣がサクサクのもの。

小さいながらも、肉自体も美味い。

ご飯はホカホカのもので、コメの美味さも一般的な味わい。

味噌汁は、ワカメの味噌汁で味噌が多めと思われる。

とにかく、ボリュームがある。

卓上にはソースや南蛮と言われるすりだねもある。

私は試しに、カツにソースをかけて食べてみた。

カレーは結構濃厚で、家庭的な味ではあるがコクがしっかりある。

故に好き好きではあるが、私はソース無しの方が美味いと思った。

カレーにソースをかけるのは、コクも旨みもないカレーだから、

味を足すようなものだから、このカレーには足す必要はない。

すりだねは、味噌汁に入れ味噌の存在を調和する。

福神漬けが添えられているが、個人的に福神漬けはこれで十分。

ここのカレーは美味い!

やがて完食。

汗だくだわ。w

そして、腹がいっぱい!

今回食べたカツカレーに関しては、非常に高コスパと言えるでしょう。

因みに、下膳はしなくてもいいようだが、下膳をした方がいいと思う。

私は、下膳をした。



そして食後、人生初の富士スピードウェイへ。



入場料は1000円だが私は900円(金免許)w



ここまで入っていいの?





丁度、プライベートの走行会?

それとも、日常的なサーキット走行?

走ってましたね。





流し撮りも難しいわ!



グランドスタンドは迫力がある。





撮っていいんですか?



入っていいんですか?



撮っていいんですか?











さすがにフェンス前はやめた







奥はウエット走行テスト?



十分迫力を感じました




人生初の富士スピードウェイ。

私は、サーキット場に入るのは初めてなんです。

近頃、レースクイーン経験者にお会いすることが多く、一度サーキットに行くか?

と、常々考えておりまして、サーキットの空気を感じるべく、行ってみた。

この日は、プライベートのサーキット走行があり、爆音を響かせていた。

迫力があるね!

レース仕様の車が走っているのだが、200km以上のスピードでストレートを駆け抜けていく。

F1とかもっと凄いのだろうね。

私も、肌で感じる迫力にぞくぞくしました。

昔、AE86やR-32GT-Rに乗っていましたから。

ひさびさに血が騒ぐ!w

良い体験をしました。

それと、ピットの中も体験。

どこまで入っていいとか分からないから、入れるところはすべて入った!w

オフィシャルカーとか撮影出来ました。

入場料は1000円ですが、ゴールド免許だと900円。

優良ドライバーで良かった!w



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士吉田市 白須うどん 肉... | トップ | 伊東市 中華武ぞう 武二郎... »
最新の画像もっと見る