goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆめこが虫を撮る

虫が恐怖でしかなかった私が今や〈虫の虜〉に!
神奈川県立「座間谷戸山公園」に生息する野草や虫、野鳥を紹介いたします。

● 山菜 タラの芽

2016-04-11 | 〈花木、樹木〉
≪タラ≫  ウコギ科・落葉低木 通称・タランボ
公園にあるタラの芽です。天ぷらにすると最高に美味しい!画像は食べ時とその9日後です。
公園の動植物は持ち込み、持ち出し禁止!…ですがこのタラの芽の手の届くところのは毎年、チョイと摘まんで持ち帰られてしまいます。
もしかしたら同じ人が味を占めて…ごちそうさま!美味しかったでしょうね。

昔々買った本に面白い記事が載っていますので紹介します。
[本草綱目啓蒙]に、ツノオトシともいう。鹿が角を落とす時節にこの葉を出す故なり。
又、鹿この芽を食うて角を落とすともいう、とある。
別名 ウドモドキ(ウドの香りがする)、オニダラ、トリトマラズ(棘があるから?)、ヨメノシリタタキなど。


3月30日


4月8日(9日後)

● 美味しそう!

2015-06-06 | 〈花木、樹木〉
↓《ヒメコウゾ》 木苺のような実ですが食べてみたことがある人の話に寄るとトゲのような毛があり舌が痛くなるとのことです。




↓《カキ》 果物の中で一番好きです。10月になると和歌山の美味しい富有柿をお取り寄せ、今からとても楽しみにしています。


↓《オニグルミ》 公園のクリは誰も食べていないと思います。これも美味しいでしょうね!

● 気になる花木

2015-06-03 | 〈花木、樹木〉
↓《タイサンボク》 花は20センチにもなる常緑樹、とても良い香りで香水にもなっている。




↓《アベリア》 よく見かける花でありながら名前を知る人は少ない。




↓《キンシバイ》 ビョウヤナギに似ているけれど蕊の長さが違う。

● オシドリが来てくれた!

2015-03-20 | 〈花木、樹木〉
仕事が終わって携帯を見たら・・・レンジャクがまだいます。オシドリがいます・・・と、仲間からのメール。
実は来週、総勢12人の泊り客があるので今日から少しの間、家事に専念しょうと思ったのでカメラ無しですが公園に寄ってみました。

オシドリが3羽、曇りで光加減も良し、家に帰ってカメラを持っといで!と、仲間達の一言。
そこで素直に行動開始。急ぎ、カメラを持って戻りました。
撮っているときは♂が2羽と♀が1羽と思い、撮りながらも♀と思われる1羽のクチバシがイヤにカラフルで美しいのが気になりました。
パソコン画面で見ても美しい!
今まで♀のクチバシは黒かった・・・そこでよくよく調べて見ると、どうも、♀と思われるのは♂らしいのです。
観察小屋で撮ってる人は皆さん♂2羽と♀1羽と言ってましたが赤いところがあるクチバシはまだ、成鳥になっていないようです。
越冬中につがいになり産卵が終わると♂は去り、抱卵、子育ては♀だけで行うとのこと。
♂は夏羽になるとその姿、繁殖羽は全て落ち別種の鳥のように変身してしまうようです。
ネットで検索してご覧下さい。あら~~?と、驚きます!