
秘密の場所で山菜の「コゴメ」が顔を出し始めた。
昨年までは結構ふんだんに採れた「コゴメ」だったけれど、昨年の水害で河原は壊滅状態。
根こそぎ流されてしまったり、わずかに残った物も泥の下から哀れに芽吹く状態。

でも、ここだけは水害の被害も受けずに何時も通りの顔を出す。
「コゴメ」は所によっては、屈んだようなその姿から「コゴミ」とも呼ばれる。

学名は「クサソテツ」ですが、ほら、昨年の茶色の立ち枯れなんて何だか「蘇鉄」のようでも有りますね。
大きく開いた葉から胞子を飛ばして増殖するようですね。
姿は「ゼンマイ」にも似ていますね。茹でてすぐに食べられることが「ゼンマイ」との大きな違いかな。

乱暴な人は株ごと、「ブチッ」と引きちぎってしまうけれども、
こんな風に株の外側から丁寧に一本ずつ採ったら、長く楽しめますよ。

さて、茹で立ての「コゴメ」ですよ。
ちょっと色が薄いけれども、茹で過ぎかな。もう少し濃い緑の方が私は好みですね。
実は今朝も四時半から、マックスに気付かれないようにそっと裏口から出て「コゴメ」採りに。
大きなレジ袋に二つ採ってきましたよ。
入れ換わりにスベルべママはマックスの散歩に出て、途中で農天市場の畑で、
「川流れ菜」などの「トウナ」類を山ほど収穫してきました。
さて、これからは第一回のジャガイモ植えを始めます。
先ずは仮植えしていたジャガイモの苗を採らなければなりません。
山の畑は昨日までに堆肥を満遍なく散布してトラクターで耕してあります。
また、本日も多忙で嵐のような日になってしまいそうです。