goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

新緑の栃尾又温泉を訪ねて

2012-05-11 05:29:39 | 暮らし

 昨日は久しぶりにブログのアップが出来なかった。
実は多忙な中、一昨日の夕方から一泊で「栃尾又」温泉に行ってきたのです。

 朝からジャガイモ植えを必死でこなし、午後からも雑用を片付け、
妻は温泉に持参する料理を作ったりと目の回るような仕事の末の出発でした。
これは一泊後の昨日の朝のマックスとの散歩での新緑の風景です。


 「佐梨川」は雪解け水で薄濁り。
ところどころに雪を残して静かなたたずまいで水音ばかり。


 同じところから下流域を見るとご覧の通り。
コンクリートの護岸工が昨年夏の水害で破壊されています。


 ランプの宿として有名な「駒の湯」の立て看板から、枝折峠への道路に出ます。


 道路のすぐ上には「カタクリ」のお花畑。


 「ヤマザクラ」が満開です。


 マックスは今回も温泉への入浴と一泊は叶わず、私たちと乗って行った軽トラ泊。
散歩のために早朝の五時に駐車場の軽トラに行くと運転席で丸まって熟睡していました。
でも、「見返り橋」の手前で畑眠そうな顔つき。


 「見返り橋」の向こう側には捨てられた雪の山が残っている。 


 「大湯温泉」から「栃尾又温泉」への通称「栃尾又街道」脇の斜面は、
昨年夏の水害の爪痕が残っていて復旧工事が始まったばかりの様子。
この辺りでの記録的な豪雨が我が家を襲った濁流となって下って行ったのでしょう。


 私たちが一泊した「自在館」への標識です。


 右がその「自在館」です。駐車場の奥の乗用車に挟まれてマックスの宿軽トラが止まっている。

 なぜ超多忙な時間を割いてここを訪ねたかと言うと、妻の母と、その妹夫婦が、
湯治に来ているので「湯治見舞い」と称して表敬訪問を兼ねての事でした。

 夜は五人でゆっくりと夕食。
山菜料理、岩魚の塩焼き、鴨鍋などで美味しいお酒をたっぷりとごちそうになりました。

 食事を終え、部屋に帰って休憩ののち、長い階段を下って「下の湯」へ一人で行きます。
先客は一名のみで、会釈して静かに入ります。
ところがここからハプニングで温い湯に浸かっているうちに何時しか眠りに落ちてしまった。

 「お掃除に入らせていただきます。ご家族が心配して来ていらっしゃいますよ」と、大きな声で目覚めた。
慌てて、風呂からあがると心配そうな顔つきの妻が待っていた。
眠りに入っていたが、ふと目が覚めると私の姿が見えず、心配で降りてきたとのこと。

 なんと二時間半近くも温い温泉に浸かっていたのでした。
途中で、二人が新たに入ってきた記憶も有るし、一人の先客も去り、
風呂には私一人になったことも記憶が有るのだけれど、そのあたりから眠ったらしい。

 でも、雨模様の天気予報でも有ったので文字通りの骨休めにはなりました。
昨日は朝食後にまた二時間ほど入浴してお昼に帰宅。
また超多忙な暮らし、現実の世界に帰ってきたのでした。

 午後からは「すずきち」さんが来宅して野菜と、コゴメの収穫。
そして、三時少し前には小学校へバドミントンのコーチとして行きます。
夕方は村の役員会に出席して帰宅したのは十時半過ぎ。
夢のような湯治宿の一泊二日からまた超多忙な現実の世界へと戻ったのでした。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「コゴメ」が貴重品なっちゃ... | トップ | ジャガイモ植えに着手 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます。 (meibi)
2012-05-11 10:05:08
温泉で眠るとはお疲れだったようですね。
私だと、ズルズルと湯に潜って溺れそうです。
それは大丈夫だったようですね。

新緑は清々しいですね。でもまだ雪が残っているとは。
こちらは薔薇が綺麗な季節になって来ています。
返信する
おばんです! (getteng)
2012-05-11 16:41:54
スベルベさん、
奥様に気づいてもらってよかったですね。
でなければ、危ないところだったですよ。
返信する
温泉 (おくやん)
2012-05-11 22:18:22
久しぶりのパス・お寝坊かと思いましたよ
 いい一泊旅行だったんですね
女性軍団はオシャベリに夢中だったでしょう
 温泉はややぬるめですか 2時間とは!・・
打撲の足腰も治ったらいいですね
返信する
meibi様 (スベルべ)
2012-05-12 06:55:39
 ここは小半日も浸かって湯治するため熱くては大変なのですよ(笑)。
昔は男女混浴で賑やかだったそうです。
おしゃべりやら、喉自慢の歌比べまで有ったとか。
そして、長逗留で自炊客が出来ることでも有名でしたね。
返信する
getteng様 (スベルべ)
2012-05-12 06:58:56
 昨夜がお通夜で今日はお葬式だったかも(大笑)。
でも、本当に温い温泉で上がり湯の暖かなお風呂も併設されています。
最後は温まって上がるのだけれども今回は慌てて上がり、
少し寒かったですね。
いや、その後は身体の芯からラジューム泉が効き、
暖かくなってくるのですよ。
返信する
おくやん様 (スベルべ)
2012-05-12 07:02:42
 もう三十年も前の事になりますが亡母のめんどうを、
最後まで成し遂げた父は、落胆し身体を傷めるのではと心配しましたが、
ここで三カ月も湯治し、元気を取り戻したのでした。
父を訪ねて娘二人と行き、一緒に入った記憶が有りますが、
なんと当時は男女混浴でしたよ。
今回はもちろん男女別でしたが女風呂はさぞや賑やかなことだったでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

暮らし」カテゴリの最新記事