
昨日は最高の一日にでした。畑の事の新聞投稿を見た昔の上司が来宅されたのです。
畑の投稿内容を見て、ご自身も家庭菜園としては大規模な畑をされていてみたかったのだとか。
まさに旧交を温めるという感じの会話になり、改めて現職当時に感じた感情が蘇る。
山の畑に案内して、見た頂いていたら苗屋さんから、サツマイモ苗入荷の知らせが入りました。

昼食後に受け取りにひとっ走りで苗屋さんに行き千本近くを受け取る。
友人に依頼された分や、小学校用もあり我が家分は260本でした。
苗屋さんからの往復時から、降雨が始まります。ニュースは北陸地方の梅雨入りを知らせる。
3時半に山の畑に向かい、一人で我が家分最後のサツマイモ植えを雨中で進めます。

畝のマルチにはあらかじめ、等間隔で植え位置の印付けはしてある。
一人で苗を配り、そして植え始める。雨脚は強くなるばかり。足が土で重くなる。

全部植えて、次は根元に土を載せる。マルチと接触した部分が高温で枯れさせないように。
5時半までかかりましたが、こうして我が家分のサツマイモ植えは無事に完了です。
苗の入荷数は1860本ですが、少しずつ余分に入っているので、実質1900本は植えたのかもしれません。

マルチから滴り落ちる雨で、畝間の土は濡れて足にまとわりつく。
文字通りの重い足取りで、苗の配布、植え付け、土寄せと何往復も歩きました。

ようやく植え終えたら、雨も上がり梅雨空に越後三山が浮かびます。
雨の中での作業中に、小学校からサツマイモ植えの相談が着信。
泥で汚れた手袋を外しているうちに、呼び出しは切れて、こちらから呼ぶ。
打ち合わせの会話を終えたら、携帯は泥だらけ。12日の木曜日に小学生たちが来ることに決定です。
どの畝も芸術作品、その量に驚きです。
こちらは昨日から強めの雨が降り続いています。上司の方との農業のお話は楽しい時間だったようで良かったですね。
私も一回り以上下の百姓友達がいますが、いくらでも話していられ、情報交換は楽しいです。
サツマイモも雨のタイミングで植えられて安心ですね。根元に土を被せる
は私は知らなかったので何年か前から真似させて頂いています。有難うございます。
スベルベさんは地下足袋使用なのですね。
私は重いとわかっているのですが、長靴使用。お陰で幅広の足となってしまいました。マムシとの遭遇も危惧しての事もあります。
そちらも梅雨入りしたのでしょうか。それにしてもサツマイモの苗を1900本!自慢じゃないですが私なんか4本ですもんね。それにしてもよく働かれましたー。雨で足元も危ないしお疲れになられたことでしょう。雨で苗は活着しますから少し休憩なさってくださいね。え!明日は小学生が来るんですか。お疲れになりませんように。
昨日も朝5時から、夕方5時まで働いていました。少し休みたいですね。
でも、今朝はもう少し早い時刻から山の畑でした。
元上司は実は年齢はスベルベよりも2歳年下なのです。奥様には初めての出会いでしたが。
足元は地下足袋というか、爪先の丸い作業用靴で、雨の日はゴム長です。
でも、この日は雨は大したことは無かろうと軽く考えて失敗でしたよ。
その後、小学生たちのサツマイモ植えが無事に終わり、自分の仕事に復帰。
結局夕方の5時過ぎまで働くことになってしまいました。
まだ、ナスやトマトの植え付けが終わらず、それが終わるまで休みは来ません。
おっと、カボチャ類も残っていますね。