goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

極旨茄子の収穫開始!

2019-07-21 04:50:48 | 野菜

 ブログ友達大阪の「熊取のおっちゃん」さんから種を分けて頂いた「山本ナス」が成長しました。

教えられたとおりの栽培方法で豚糞堆肥、鶏糞、ボカシ肥の「笑愛」と有機肥料だけをたっぷりと使用。

 

 先日から収穫を始めましたが、既に一日32個の収穫の日もありました。

とろける用に美味しさの茄子で「スズキチ」の従業員の女性は「このナスを食べたら他の茄子は食べられない」とさえ。

 昨日は珍しくスーパーへの出荷が遅れ、昼食前になってしまった。

失礼ながら店員さんよりも商売上手のスベルべは、お客さんに美味さを説明し、たちまち2個入り5袋を買って頂きました。

 茄子の下にはキュウリが見えます。大きいキュウリは四葉(スーヨー)系の「シャキット」です。

他に見える小さなキュウリはミニキュウリの「ピノキオ」。ピクルスにしたものが孫の大好物になっています。

 

 ゴーヤの長大トンネルが出来つつあります。

気温の上昇をにらんで苗つくりをしたので、最盛期はこれからの梅雨明け待ちくらいになりますね。

 

 最初は実の付かない雄花から咲きますが、今はこんな風に雌花も開花。

最盛期にはグリーンのゴーヤトンネルになり、歩くとゴンゴンと実が頭にぶつかることでしょう。

 

 下の畑には黄色のズッキーニ「ゴールドトスカ」が30本植えてあります。

収穫籠の下には山の畑で採った緑種「ブラックトスカ」も見えます。

 収穫が徐々に最盛期に向かい、山の畑下の畑と回ると、コンテナ一杯、持ちきれないほどの収穫になります。

さて、今日は7時集合で子育て中のママさんグループがジャガイモ掘りに来宅します。

 大荒れの天気予報も当地は昨日から雨が降らず、土も乾いてまずまずのコンディション。

山の畑は周りの動物たちもビックリするような賑やかで元気な声が響き渡るはずです。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニンジンが草に埋まりそう | トップ | 連載204「下ろし雑炊」(その1) »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミケ)
2019-07-21 15:37:47
ナス、キュウリ、ゴーヤ、ズッキーニ、そのうちに採れて採れて大変なことになりそうですね。うちの何本かしかないキュウリでさえ採り残しがあって巨大になってしまいます。
ジャガイモ堀りに来る子供たちよりお母さんたちが大喜びで掘るでしょうね。そういえば子供が幼稚園の時には行った事がありました。帰りは重いビニール袋をぶら下げて大喜びで帰ってきました。野菜って重いですー。
返信する
ミケ様 (スベルべ)
2019-07-25 04:51:29
 そろそろ収穫籠だけでは間に合わなくなり、軽トラにはコンテナを積んでいきます。
籠が一杯になるとコンテナに移し替えるのですよ。
我が家のミニキュウリ「ピノキオ」でさえ、不思議なほどの大きなキュウリになり、
見つけては採って畑の脇の草藪に放り投げています。
キリギリスから感謝状が届くかもしれませんね(笑)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

野菜」カテゴリの最新記事