goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

「ネギニラ」ってご存知?「なかみどり」ってご存知?

2012-05-04 05:20:56 | 野菜

 先日、JAの職員が少し仰々しく、たった一つの箱を配達に来ました。
実はAコープの直売コーナーに出品する仲間たちで、春の種物を勉強し、仕入れをすると言う会合を開きました。
その際にゲストとして参加した種苗屋さんを通じて、取り寄せを依頼したのがこれだったのです。


 「サカタ」のカタログを見た際にも興味を奪われましたが、こんな宣伝を見たら作りたくなりますよね。
って、そんなことを感じ、そして思うのは物好きでは人後に落ちないスベルべだけか(笑)。
「ネギ」と「ニラ」の交配種なんて有りうるのでしょうか、いや、有るから売り出されたのでしょう。


 「サカタ」さんが売り出しているけれど、元は「日光種苗」さんでしたね。
「ネギ」と「ニラ」の双方の良さを兼ね備え、花も食べられるって、こりゃ優れ物ですよ。


 まだ請求は届いていないけれども、カタログでも安くは無かったから、それに手数料をプラスすると・・・。
もっと欲しかったけれども価格をにらんで、この六株だけを購入しています。

 食べ方、調理例に魅力を感じるのだけれど、栽培の難点は種での増殖が不可能なこと。
株分けで増やすしか方法が無いと言うのです。

 今年本格的に挑戦するさつま芋「安納芋」でも無いけれど、増やすには難しい要素が有りそう。
この新品種ネギニラの商品名「なかみどり」は株分けで増やすしか方法は無いと言うのです。
今年は、株の育成と増殖に期待を込めるしか方法は有りませんね。

 皆さんに、食べて頂くまでにはしばらく時間がかかりそう。
「美味しいものは忘れたころにやって来る」になるのかも知れませんね。
でも「なかみどり」の名前を見たら、スベルべの事も思い出して下さい(大笑)。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初山!初ゼンマイ!(その2... | トップ | エースの力投 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日光種苗 (熊取のおっちゃん)
2012-05-04 08:26:19
おはようございます
スベルベさんは珍しい野菜には目がないですね
昨年 日光種苗さんから宇宙イモをネットで
買ったことがありますよ 
返信する
お早うございます。 (meibi)
2012-05-04 09:11:40
初めてです。ニラよりは柔らかくて、ネギより栄養が有りそうですね。
沢山増えて食べれる時が楽しみです。
色々と沢山苗が育っているようですね。
返信する
新種 (おくやん)
2012-05-04 19:57:19
バイオ技術による新種ですか
 当面は株分けですね 収穫は来季・・
うまく冬季も根株が保存できればいいですね
 なかみどり、ネギの空間にニラ様の葉肉が詰まっているのかな
返信する
熊取のおっちゃん様 (スベルべ)
2012-05-05 08:31:41
 名ばかりかも知れませんが、一応はプロですから、
新しく出た品種はためしに作ってみなければなりませんね。
他の種子類もそうだけれども、種子の袋には大抵、
多収穫で味も良い。なんてどれにも書いて有り、自分で実際に、
作って味を確認するしかないですからね。
ま、種苗会社の作戦にまんまと嵌っているだけのことかも知れませんが(大笑)。
返信する
meibi様 (スベルべ)
2012-05-05 08:33:45
 実際にこの宣伝文句どおりだったら素晴らしいですよね。
ただ、株分けでしか増やせない事と、苗としては販売できない。
等々の制約が結構多く難しい野菜みたいですね。
返信する
おくやん様 (スベルべ)
2012-05-05 08:36:27
 うーん、見た目は普通の「ニラ」のようにも見えるし・・・・。
たっぷりと堆肥を入れた植え床を作って大切に育ててみましょう。
でも、今年は食用には出来そうもない説明書き。
こりゃ、いやでも長生きをして末永く根気よく育てるしか有りません(笑)。
返信する
Unknown (忠べぇ)
2012-05-05 23:44:49
奇遇ですね。僕も直売所の仲間の人(父の稲作仲間でもある)から『ねぎにら』を買ったんですよ。二ポットだけね。高額の割りにこれだけ?と思っちゃいましたよ(笑。
返信する
忠べぇ様 (スベルべ)
2012-05-06 05:30:42
 またまた偶然と言うか、目の付けどころが似ていますね(笑)。
本当にこの苗は高価ですからね、一儲けなんて目論見が有るものだから、
6ポットも買ってしまったけれども、本当にがっかりするほど小さな苗。
間違っても踏みつぶしたりしないように大切に育てましょうよ(笑)。
返信する

コメントを投稿

野菜」カテゴリの最新記事