goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

種蒔きを続ける

2025-04-24 04:40:12 | 
 昨日は新幹線の切符予約のために浦佐まで行きました。
ついでに、毎年サツマイモの苗をお願いしている店で種を購入します。
長岡の伝統野菜の「神楽南蛮」ですが、中々置いている店が無いのです。

 午後からは、神楽南蛮と合わせて、バジル2種類の種蒔き。
左は普通のバジルですが、右は小さな葉のブッシュバジル。小さな鉢でテーブルにも置けます。

 神楽南蛮の種は大きいけれど、それでも手触りよりも多い種の数。
バジルになると、もっと種は小さい。袋は空かと思うほどでしたが数は多い。

 家の車庫で種蒔きを終えて、一昨日蒔いたネギの種の上にワラを敷きに行く。
ついでに、一昨年植えた小さなプラムの木を見ると、小さな花芽も付いていました。

 そして、小さなプラムの木の反対側の端には植えて20年近いと思われる大きなプラムの木。
一昨年、昨年と続けてたくさんの実を付けてくれていますが、今年も蕾がたくさんついて開花寸前。
 家から近い場所に120坪ほどの土地を求めてから20数年かな。
宅地登録だった土地を、自分で手続きをして畑に地目変更し、便利な畑となっています。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畑コマメの初仕事 | トップ | 初山菜はコゴメから »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (赤石岳)
2025-04-24 06:51:34
種を蒔き続ける……の題名に
のんびりしている自分を反省しました。
キャベツ、ブロッコリー、レタスは2月に蒔き、定植しましたが後が続いていない。ピッチをあげて先ず種を蒔きます。そこそこ沢山作るには、やはり種蒔きですね。最近は一袋の種数も少なくて驚く事が多いです。この1週間で畑が一気に草だらけ。コシアブラやウド、ワラビも1日で大きくなり巨大な天ぷらを揚げました。毎日、裏山を歩かなくてはです。
スベルベさんも、野菜と山菜採りで忙しく成りますね。お気をつけて
返信する
赤石岳様 (スベルベ)
2025-04-25 12:23:29
 いえいえ、私も同じでしたよ。雪が多かったのに溶けるのは早い、なんてのんびりしていました。
ところが、日記を見たスベルベママが「トーチャン去年は4月26日に山の畑にジャガイモ植えている」なんて。
のんびりと種蒔きをしている場合じゃありませんでしたよ。慌てて、ジャガイモ種のカット。
先ほど、ほぼ終わったので一安心。切り口が乾いたら仮植えしましょう。
午後からは、木の芽、アケビの新芽を探しに行ってきましょうか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事