首の痛さも何のその、三脚を立てる位置を変えて再アタック。
実は、この木に絡みつくツルウメモドキを採るのは2年ぶり、一年休んでじっくりと成長させていたのでした。
1年育てた甲斐があり、実の粒の大きさも一段と大きい。
そして、その実の数も半端な着き方ではありません。1年我慢した甲斐があったというものです。
軽トラの荷台に満載にして帰宅。
園芸用三脚は、担いで畑に帰りそのまま置いてきました。上に乗せ折角のツルウメモドキを傷つけてはいけませんから。
車庫の乗用車を引き出し、その床に並べました。
二人でそっと折らないように、傷付けないようにと離しました。
「ねー、夕ご飯の支度をお願いできない」との申し出にスベルべが夕食準備。
そして、スベルべママは蛍光灯の下でリース作り。一晩おくと蔓が固くなり加工し難くなるのです。
これは先日手始めにゲットし、玄関の吹き抜けに吊り下げたツルウメモドキです。
1、2晩置くと実の皮がはじけて赤い実が顔を覗かせます。そこで、初めて透明ラッカーを吹き付けます。
こうすると色落ちがし難くなるのだとか。
これで、また来年までの1年を楽しむ事が出来ます。我が家を訪問されたら先ず上を見てね。
スベルべママは、今も残業の夜間作業でリース作りの真っ最中。
スベルべは、夕食の後片付けを終え、スベルべママを表敬訪問した後、ブログのアップです。
(終わり)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます