goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

激うまナスの種を採る(その2終わり)

2022-08-27 05:10:50 | 野菜

 同時に収穫してきた食べ頃サイズと並べてみます。

寸法的にもけた違いに大きいが、体積となったら数倍はあるのかな。

 

 種を傷つけないようにぐるりと包丁目を入れて二つに割る。

真っ白な果肉の中に、点々と茶色になった成熟したように見える種子。

 

 ここまで熟したら十分発芽できる状態でしょう。

果肉をほぐしたら、中から次々と種子は顔を出してくれるでしょう。

 

 水に入れ、腐らせて採る方法もあります。

今回は一粒ずつ、爪楊枝を使ってほじくり出しました。

 

 こんな感じですね。何年か前には忙しさに紛れ、収穫後しばらく放置していた。

ようやく手が空いて種採りをしようと割って驚いた。なんとナスの中で発芽していたのでした。

 今回はそんな二の舞を避けて、しかも腐らせて採る方法は事後の洗い方も難しい。

そこで、一粒ずつ根気よく一粒ずつ取り出しています。きれいで大粒な種は発芽率も良いでしょう。

          (終わり)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 激うまナスの種を採る(その1) | トップ | 秋野菜用の種が勢ぞろい »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
種とり (花譜)
2022-08-27 09:34:38
おなすの種とりのUPありがとさんです

花譜~花の種とりの時期にいつも困っているので「参考」になりました
返信する
Unknown (ミケ)
2022-08-27 09:55:12
スバルベさんおはようございます。
食べる時はナスは種は目立たないし種蒔きはしないからナスの種ってよく見たのは初めてです。丸いんですね。いろいろな種の見本を作って「種当てクイズ」なんかすると面白いかも。小学生は喜ぶかもしれませんね。
返信する
花譜様 (スベルベ)
2022-08-27 21:10:12
 自分で種採りができる、在来種、固定種は最高ですよ。
F1、ハイブリット種と呼ばれる一代交配は味の向上を目的とすることも有るでしょう。
でも、主たる目的は生産性です。短期間に集中的に収穫でき、次の品種に置き換えやすい。
品形が揃って箱詰めしやすいなどが主目的なのですよ。
スベルベもハイブリット種を使う場合もあります。でも、厳選していますよ。
返信する
ミケ様 (スベルベ)
2022-08-27 21:13:06
 こんばんはー。疲れ果て晩酌で酔い風呂から上がって涼んでいます。
今日も結構働きましたねー。さすがに体に疲労を感じています。
こんな時こそストレッチなどを入念にしたらよいのに、こうしてパソコンの前に座っちゃいました。
今日も朝方まで降っていたのに朝食時には上がって仕事日和になっちゃうんですからねー。
って嬉しいことなのですけれどもね(笑)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

野菜」カテゴリの最新記事