goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

里芋掘り

2022-11-07 06:10:44 | 野菜

 ジャガイモ掘りを終え、サツマイモ掘りを終え今度は里芋掘り。

これも一日で終わり、残る芋掘りは山芋だけになったかな(笑)。

この里芋の株は最高の出来だったが、他は残念な結果に終わってしまった。

 

 一株でこんなにたくさん子芋が着いていることもある。

でも、今年は里芋は手抜きで、三分の一は枯れてしまう始末でした。

 

 掘り起こした跡です。

植えてからほとんど成長を見せない株も。手入れしないで豊作を願っても無理です。

 

 晴れた日でしたが、土は湿っていました。

里芋に着いた土を乾燥しないと保存は出来ません。広げて日に当て乾かします。

 

 一部は水洗いをしました。すぐに食べるためですね。

時間が取れたら小芋を集めて、簡易洗濯機で洗いましょう。煮転がしを作るためです。

 こうして秋の畑仕事は徐々に収束の方向に向かっています。

越後三山には何回かの降雪を見て、山頂付近は白い。冬はすぐそこまで来ています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の彩り野菜

2022-11-07 04:46:53 | 野菜

 一時期は100種類にも及ぶ種類の野菜を作っていた。

でも、最近は畑の面積を減らしたことも有り、種類も減ったがこの紫水菜「紫法師」は作り続けている。

 

 このリアスからし菜も、緑の「リアスからし菜」と赤い「赤リアスからし菜」を作った。

この他にも以前は、赤い葉物野菜を何種類か作っていた。サラダが映えるからです。

 

 大根も最初は左側の「赤大根」とか「モミジ」と呼ばれるものから始め種類を増やした。

右の「紅クルリ」も発売されて以来作り続けている。飲食店ではクリスマスに欠かせない存在になった。

 

 左は青首大根「英才」の間引きです。これもお店で有効に使っていただいています。

右の通称「ビタミン大根」も重宝されています。皮の緑色の部分は中も緑色なのです。

 このほかにも「アスパラ菜」は花も使えてエディブルフラワー代わりにもなります。

普通の家庭で毎日使うことも無い、彩り野菜ですが飲食店では重宝がられていますね。

 変わり大根は、それぞれが2~300本は作っているから総数はかなりになります。

越後三山には何回も降雪を見て、11月ともなると何時里に降っても不思議ではない。

大根を雪の下にしてしまい、収穫できなくなったことさえありますから、天気予報とにらめっこの日々です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする