goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

一日で1メートル降るかなー?

2021-02-17 21:21:26 | 暮らし

 何とも恐ろしい天気予報。100㎝、1mですよ。

本日の夕方6時から、明日の夕方6時までの24時間の降雪予報です。

 

 ま、今夜からしばらくは、ずっと降雪が続くようですから。

何回も紹介していますが「越後の馬鹿雪一晩三尺」て言葉もありますから。

 

 ほら、明日の朝までに60㎝でしょ。

なーんだ、一晩三尺じゃなくて、二尺じゃないか(笑)。

 

 そして、日中でも40㎝の降雪予報。

夜と、日中と合計してぴったり1mということですかね。

 

 驚くようなことでもないかな。

これは本日二回目の除雪車。朝6時過ぎに来たときはもっとありましたから。

 今朝は、上りの一番電車からトラブル。

4分遅れるという放送から時間は経過しても電車は来ない・・・。

 どうやら、ホーム除雪をするひとつ前の駅でストップしたらしい。

その後、JRの社員も様子を見に。「初列車が電車じゃ」と言うと・・・。

 「そうですよね、せめて貨物列車が先だったらなー」なんて答え。

ま、仕方ないか。風呂に入って寝ます。明日も朝早くから除雪ですから。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康食品「打ち豆」!

2021-02-17 04:45:23 | 食べ物

 我が家の有形文化財の出番。

前回はいつだったか思い出せないほど、久しぶりの登場です。

 

 「打ち豆」作りです。「押し豆」と呼ぶところもあるようです。

久し振りで戸惑ったのが、大豆の湯に浸す時間。うーん、6~7分ですね。

 鍋のお湯が沸騰したら、火を止めてザーッと入れて時間を計る。

時間が短いと硬くて、叩くと砕け散る。長いと、ハイ煮豆になっちゃいます。

 

 講釈師の張り扇でも無いけれどパパーンのパンと槌で打つ。

この台がいわくつきのもの。すばる姉の家から頂いた、年期物。

 なんでも、ご先祖が履物を商っていた際に下駄の鼻緒をすげる台だった。

この文化財級の欅製の台に、我が家伝来の木槌がぴったりの相性。

 

 畑のお肉。大豆が体に悪いわけがない。

来なくもないと思われる食糧危機に、タンパク質としての価値が見直される。

 牛肉なんて食べなくても、代替え食品に十分なりうる大豆です。

今回少し残念だったのは、肝心の大豆が我が家産でなかった事ですかね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする