今日(2月13日)は、戦後の日本映画界をリードしてきた映画監督で文化功労者の市川崑(いちかわこん)」の2008(平成20)年の忌日である。
娯楽映画から実験的映画、更にはテレビ時代劇ドラマまでを幅広く手がけ、昭和の日本映画黄金期から21世紀初頭まで、第一線で映画制作に取り組んだ。
市川 崑(いちかわ こん、幼名:市川 儀一)は、1915(大正4)11月20日三重県宇治山田市(現伊勢市)に生まれるが、父の死後大阪へ移る。幼いころは画家志望だったが、ウォルト・ディズニーのアニメ「シリー・シンフォニー」シリーズ(1929年~)を見て映像に興味を持ち始め、伊丹万作(俳優・監督であった故伊丹 十三の父)監督の「国士無双」(1932年)に感動して、映画の世界で働くことを決意したという。
1933(昭和 8)年に、親戚のつてで東宝京都撮影所の前進であるJ.Oスタヂオの動画部門に入り、アニメーターをつとめるようになり、1936(昭和11)年には脚本・作画・撮影・編集をすべて1人でおこなった6分の短編アニメ映画『新説カチカチ山』を発表しているそうだ。
成人してから、幼名の儀一を崑に改名するが、改名の理由は、市川自身が漫画家の清水崑のファンだったので、それに肖(あやか)ってのものという。1936(11)年にアニメ映画作成後間もない時期に東宝に移り、伊丹万作、阿部豊らに師事。実写映画の助監督を経て、1948(昭和23)年新東宝の、「花ひらく」で監督デビュー。市川はアニメーションから実写映画に転身して成功を収めた数少ない映画人である。
1951(昭和26)年東宝に移籍したころから都会感覚の冴えを見せ始め、「結婚行進曲」(1951年) 、「足にさわった女」(1952) 。「プーサン」 などの風刺コメディーまで幅広いジャンのものを矢継ぎ早に発表した。
映画「プーサン」は、1950年から3年間毎日新聞夕刊に連載されたもので、横山泰三のニュースを風刺した4コマ漫画「プーサン」の映画化であり、横山はこの作品で1954年の菊池寛賞を受賞ししている。
これ以降、1955(昭和30)年に、日活に移り「ビルマの竪琴」(第一部1956年1月、第二部同年2月)で一躍名監督の仲間入りを果たした。この映画は、ビルマ(現在のミャンマー)を舞台としたもので、僧になった敗残の主人公の水島上等兵(俳優:安井昌二)の生き方が共感を呼んだ名作で、同年のヴェネツィア国際映画祭サン・ジョルジオ賞を受賞。1957(昭和32)年のアカデミー外国語映画賞候補にもなった。しかし、当時は、ビルマでのロケが政治的に難しかった(一部分はビルマにロケを行っているそうだが)ため、「当時成し得なかった海外ロケとカラーで撮りたい」との市川氏の強い希望により、1985(昭和60)年、同監督により再映画化もされている。この時の水島上等兵は、中井貴一が演じた。学生の頃の私はこの映画は、1956(昭和31)年制作の白黒映画のものを観たが、この中で、「埴生の宿」(はにゅうのやど) が感動的なシーンの演出に一役買っていたのを思い出す。その後、テレビの再放送などで、白黒物、カラーものと何度か観たが、何度観ても感動的な映画である。名作とはこういうものを言うのだろう。、「埴生の宿」のことは、以下を参照されると良い。
埴生の宿/詞と解説 MIDI
http://www.worldfolksong.com/songbook/others/homesweet.htm
日活から大映に移籍した昭和30年代には、三島由紀夫原作の小説『金閣寺』をもとにした炎上」(1958年)、1956(昭和31)年に発表され“芸術か猥褻か"という論議を呼んだ谷崎潤一郎の同名小説をもとにした「鍵」(1959年)、大岡昇平がフィリピンでの戦争体験を基に、死の直前における人間の極地を描き、1951(昭和26)に発表し、読売文学賞を受賞している同名小説をもとにした「野火」(1959年)、幸田文(幸田露伴の次女)の同名小説(以下参考に記載の※おとうと/幸田文参照)を、水木洋子が脚色した「おとうと(1960年)、島崎藤村の同名の長編小説を基にした「破戒」(1962年)などの文芸作品を独自の解釈を交えつつ次々と作品にした。
「炎上」では、「眠狂四郎」シリーズなどを演じ映画史上最高の時代劇スターと謳われた名優市川雷蔵 が初の本格的現代劇に出演しこれを見事演じ、これまでのイメージを一新し、俳優としての力と可能性を認められた。
「鍵」では、初老の大学教授(歌舞伎役者2代目中村鴈治郎 )が、妻(京マチ子 )との性生活を維持するため様々な策を弄し、死に至る姿を、ミステリー・タッチで描いた問題作であり、この映画は、カンヌ国際映画祭審査員特別賞を受賞している。
「野火」は、日本軍8万4000人、アメリカ軍4000人の戦死者を出したレイテ戦を背景に、敗残兵の彷徨の物語であり、映画の元となったこの同名小説は英訳され、英米でも戦争の精神的真実を追究した書として好評を博したという、(朝日クロニクル「週間20世紀」)戦争文学の代表作といえる映画化であった。
「おとうと」は、作家の父と後妻の継母と暮らすげん(岸恵子 )と碧郎(川口浩)の姉弟。後妻の母は手足が悪く、弟の世話や家のことはほとんどげんが女学校に通っていながらやっている。しかし碧郎はぐれてしまい、ついには悪い仲間に入って盗みを働き、警察に捕まってしまう…互いにすれ違う家族の姿を描いた地味な映画である。
1960(昭和35)年の安保闘争で、日本中にデモの嵐が吹き荒れた時代、若者にとってはどこにもはけ口のやり場のない重っ苦しい時代の映画である。
又、1965(昭和40)年に総監督として製作した「東京オリンピック」は、ドキュメンタリーの枠にとどまらない劇的な効果を狙った壮大なドラマとして、開会式から閉会式までを撮りあげた。この映画の制作費は当時で2億5千万円、当初は、黒澤明監督だったが、試算した予算約6億円が通らず降板(朝日クロニクル「週刊20世紀」)。そして、市川氏が担当することになったが、その独創性に当時の河野一郎・担当相が「記録性に欠ける」とこれを批判したことから、これは「記録か芸術か」の論議を巻き起こしたが、カンヌ映画祭で批評家協会賞を受賞するなど高く評価された。
テレビにおいても、映画が全盛期から斜陽期へと向かい映画関係者の中にはテレビに敵対意識を持っている人も少なくなかった当時、1972(昭和47)年、監督・監修を手がけた連続テレビ時代劇「市川崑劇場・木枯し紋次郎
シリーズ」(フジテレビジョン)でも、斬新な演出と迫真的な映像でお茶の間を沸かせ、その後のテレビ時代劇に大きな影響を与えた。
1976年からは、横溝正史の金田一耕助を探偵役とするシリーズもの「犬神家の一族(1976年)、「悪魔の手毬唄」(1977年)、「獄門島」1977年)などを監督し、娯楽物にも新境地を開くなど、次々と新たなジャンルに挑み続ける市川崑は、監督として登場して以来風俗喜劇から文芸作品、娯楽作品へとまさに実験的であり、それを、主体性のなさと批判する向きもないではないが、そんな批判に「メロドラマ監督とか時代劇監督などと固定されてはおしまいだ」と反論していたという。
その後も、谷崎潤一郎の同名の長編小説を映画化した「細雪」(1983年)や宇野千代の同名小説を映画化した「おはん」(1984年)、又、従来の″忠臣蔵″の物語に、現代的な情報戦争、経済戦争の視点を当て実証的に描きベストセラーとなった池宮彰一郎の小説『四十七人の刺客』を映画化した「忠臣蔵 四十七人の刺客」(1994年)などを監督。「忠臣蔵 四十七人の刺客」では、1995年の日本アカデミー賞優秀作品賞と監督賞を受賞している。2006(平成18)年には、自作の「犬神家の一族」を30年前の映画と同じ主演コンビでリメイクしたものが映画では最後の作品となり、2008(平成20)年の今日・2月13日に93歳で死去した。
まさに、革新的な映画作りをした昭和を代表する監督であった。映画好きの私には、本当に懐かしく思い出される映画が多い。
(画像は、コレクションのチラシ、2006年にリメイクされた「犬神家の一族」である)
参考のリンク集はここです。
娯楽映画から実験的映画、更にはテレビ時代劇ドラマまでを幅広く手がけ、昭和の日本映画黄金期から21世紀初頭まで、第一線で映画制作に取り組んだ。
市川 崑(いちかわ こん、幼名:市川 儀一)は、1915(大正4)11月20日三重県宇治山田市(現伊勢市)に生まれるが、父の死後大阪へ移る。幼いころは画家志望だったが、ウォルト・ディズニーのアニメ「シリー・シンフォニー」シリーズ(1929年~)を見て映像に興味を持ち始め、伊丹万作(俳優・監督であった故伊丹 十三の父)監督の「国士無双」(1932年)に感動して、映画の世界で働くことを決意したという。
1933(昭和 8)年に、親戚のつてで東宝京都撮影所の前進であるJ.Oスタヂオの動画部門に入り、アニメーターをつとめるようになり、1936(昭和11)年には脚本・作画・撮影・編集をすべて1人でおこなった6分の短編アニメ映画『新説カチカチ山』を発表しているそうだ。
成人してから、幼名の儀一を崑に改名するが、改名の理由は、市川自身が漫画家の清水崑のファンだったので、それに肖(あやか)ってのものという。1936(11)年にアニメ映画作成後間もない時期に東宝に移り、伊丹万作、阿部豊らに師事。実写映画の助監督を経て、1948(昭和23)年新東宝の、「花ひらく」で監督デビュー。市川はアニメーションから実写映画に転身して成功を収めた数少ない映画人である。
1951(昭和26)年東宝に移籍したころから都会感覚の冴えを見せ始め、「結婚行進曲」(1951年) 、「足にさわった女」(1952) 。「プーサン」 などの風刺コメディーまで幅広いジャンのものを矢継ぎ早に発表した。
映画「プーサン」は、1950年から3年間毎日新聞夕刊に連載されたもので、横山泰三のニュースを風刺した4コマ漫画「プーサン」の映画化であり、横山はこの作品で1954年の菊池寛賞を受賞ししている。
これ以降、1955(昭和30)年に、日活に移り「ビルマの竪琴」(第一部1956年1月、第二部同年2月)で一躍名監督の仲間入りを果たした。この映画は、ビルマ(現在のミャンマー)を舞台としたもので、僧になった敗残の主人公の水島上等兵(俳優:安井昌二)の生き方が共感を呼んだ名作で、同年のヴェネツィア国際映画祭サン・ジョルジオ賞を受賞。1957(昭和32)年のアカデミー外国語映画賞候補にもなった。しかし、当時は、ビルマでのロケが政治的に難しかった(一部分はビルマにロケを行っているそうだが)ため、「当時成し得なかった海外ロケとカラーで撮りたい」との市川氏の強い希望により、1985(昭和60)年、同監督により再映画化もされている。この時の水島上等兵は、中井貴一が演じた。学生の頃の私はこの映画は、1956(昭和31)年制作の白黒映画のものを観たが、この中で、「埴生の宿」(はにゅうのやど) が感動的なシーンの演出に一役買っていたのを思い出す。その後、テレビの再放送などで、白黒物、カラーものと何度か観たが、何度観ても感動的な映画である。名作とはこういうものを言うのだろう。、「埴生の宿」のことは、以下を参照されると良い。
埴生の宿/詞と解説 MIDI
http://www.worldfolksong.com/songbook/others/homesweet.htm
日活から大映に移籍した昭和30年代には、三島由紀夫原作の小説『金閣寺』をもとにした炎上」(1958年)、1956(昭和31)年に発表され“芸術か猥褻か"という論議を呼んだ谷崎潤一郎の同名小説をもとにした「鍵」(1959年)、大岡昇平がフィリピンでの戦争体験を基に、死の直前における人間の極地を描き、1951(昭和26)に発表し、読売文学賞を受賞している同名小説をもとにした「野火」(1959年)、幸田文(幸田露伴の次女)の同名小説(以下参考に記載の※おとうと/幸田文参照)を、水木洋子が脚色した「おとうと(1960年)、島崎藤村の同名の長編小説を基にした「破戒」(1962年)などの文芸作品を独自の解釈を交えつつ次々と作品にした。
「炎上」では、「眠狂四郎」シリーズなどを演じ映画史上最高の時代劇スターと謳われた名優市川雷蔵 が初の本格的現代劇に出演しこれを見事演じ、これまでのイメージを一新し、俳優としての力と可能性を認められた。
「鍵」では、初老の大学教授(歌舞伎役者2代目中村鴈治郎 )が、妻(京マチ子 )との性生活を維持するため様々な策を弄し、死に至る姿を、ミステリー・タッチで描いた問題作であり、この映画は、カンヌ国際映画祭審査員特別賞を受賞している。
「野火」は、日本軍8万4000人、アメリカ軍4000人の戦死者を出したレイテ戦を背景に、敗残兵の彷徨の物語であり、映画の元となったこの同名小説は英訳され、英米でも戦争の精神的真実を追究した書として好評を博したという、(朝日クロニクル「週間20世紀」)戦争文学の代表作といえる映画化であった。
「おとうと」は、作家の父と後妻の継母と暮らすげん(岸恵子 )と碧郎(川口浩)の姉弟。後妻の母は手足が悪く、弟の世話や家のことはほとんどげんが女学校に通っていながらやっている。しかし碧郎はぐれてしまい、ついには悪い仲間に入って盗みを働き、警察に捕まってしまう…互いにすれ違う家族の姿を描いた地味な映画である。
1960(昭和35)年の安保闘争で、日本中にデモの嵐が吹き荒れた時代、若者にとってはどこにもはけ口のやり場のない重っ苦しい時代の映画である。
又、1965(昭和40)年に総監督として製作した「東京オリンピック」は、ドキュメンタリーの枠にとどまらない劇的な効果を狙った壮大なドラマとして、開会式から閉会式までを撮りあげた。この映画の制作費は当時で2億5千万円、当初は、黒澤明監督だったが、試算した予算約6億円が通らず降板(朝日クロニクル「週刊20世紀」)。そして、市川氏が担当することになったが、その独創性に当時の河野一郎・担当相が「記録性に欠ける」とこれを批判したことから、これは「記録か芸術か」の論議を巻き起こしたが、カンヌ映画祭で批評家協会賞を受賞するなど高く評価された。
テレビにおいても、映画が全盛期から斜陽期へと向かい映画関係者の中にはテレビに敵対意識を持っている人も少なくなかった当時、1972(昭和47)年、監督・監修を手がけた連続テレビ時代劇「市川崑劇場・木枯し紋次郎
シリーズ」(フジテレビジョン)でも、斬新な演出と迫真的な映像でお茶の間を沸かせ、その後のテレビ時代劇に大きな影響を与えた。
1976年からは、横溝正史の金田一耕助を探偵役とするシリーズもの「犬神家の一族(1976年)、「悪魔の手毬唄」(1977年)、「獄門島」1977年)などを監督し、娯楽物にも新境地を開くなど、次々と新たなジャンルに挑み続ける市川崑は、監督として登場して以来風俗喜劇から文芸作品、娯楽作品へとまさに実験的であり、それを、主体性のなさと批判する向きもないではないが、そんな批判に「メロドラマ監督とか時代劇監督などと固定されてはおしまいだ」と反論していたという。
その後も、谷崎潤一郎の同名の長編小説を映画化した「細雪」(1983年)や宇野千代の同名小説を映画化した「おはん」(1984年)、又、従来の″忠臣蔵″の物語に、現代的な情報戦争、経済戦争の視点を当て実証的に描きベストセラーとなった池宮彰一郎の小説『四十七人の刺客』を映画化した「忠臣蔵 四十七人の刺客」(1994年)などを監督。「忠臣蔵 四十七人の刺客」では、1995年の日本アカデミー賞優秀作品賞と監督賞を受賞している。2006(平成18)年には、自作の「犬神家の一族」を30年前の映画と同じ主演コンビでリメイクしたものが映画では最後の作品となり、2008(平成20)年の今日・2月13日に93歳で死去した。
まさに、革新的な映画作りをした昭和を代表する監督であった。映画好きの私には、本当に懐かしく思い出される映画が多い。
(画像は、コレクションのチラシ、2006年にリメイクされた「犬神家の一族」である)
参考のリンク集はここです。