ぼくらの日記絵・絵心伝心 

日々の出来事や心境を絵日記風に伝えるジャーナリズム。下手な絵を媒介に、落ち着いて、考え、語ることが目的です。

植物に恵みの天候

2024年05月25日 | 日記

             摘んできたドグダミ

 5月は好天がつづいている。4月の花見時期にぐずついていたことの反転なのか、連日、夏日を越える気温である。雨もよく降っている。ということは植物には絶好の生育環境ということになる。

 私の身の回りで気がつくことをあげてみる。

 薔薇が鈴なりのように咲きほこっていた。

 サツキが満開である。こんなに咲いたことはなかった。

 紫陽花の開花がいつもより早い気がする。

 雑草のドクダミが白い花、カタバミがピンク、黄色、きれいに咲き競っている。

 オリーブの花芽がついている。いままで咲いたことがなかった樹なのだが。

 栗の木も花がいっぱい。枝垂れるように咲いている。

 柿の木が実をいっぱいつけている。

 などなど。

 ああ、それに田舎から送られてきた、タケノコがいつもの年より太く、大きく、柔らかだった。

 そんなことなのに、野菜市場では、ブロッコリー、にんじん、キャベツなど軒並み高騰している。天候不順だという。そうなのだろうか。植物には絶好の季節だったはずなのに。雨で施肥した肥料をながされた、などという説もある。気象に左右される野菜類は、なかなかうまく生育しないものなのであろう。おそらく品種改良が背後で影響しているのかもしれない。

 今年のような気候で野菜が育たないというならば、農家は考えを変えなければならないだろう。つまり天候から開放され、工場生産に移行することである。技術的にはとっくに可能になっているのだが、費用対効果がうまくいかないらしい。それと法的な規制。農業は株式会社経営ができないことになっている。

 消費量が圧倒的に多い東京都などが、逆に農業改革につとめてもらいたいものである。【彬】

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大学祭から若さをもらう | トップ | タブレット注文が苦手 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事