goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

作ってみておいしかった夏の料理

2023年07月19日 | 食べ物
2023/07/19


テレビで紹介される料理が
おいしそうだったので作ってみました。


キューピー3分クッキングの
「トマトだれそうめん」




すりおろしたトマトを
出し汁に混ぜるというのは
初めてでしたが、これがおいしい。

麺にのせた蒸しナスもいい味です。


材料
そうめん、豚しゃぶ肉、ナス
トマト、出し汁、ごま油、醤油、砂糖
万能ネギ


こういうトマトの使い方をしたことが
なかったのですが
これはいいことを覚えました。

ナスは皮をむいてラップでくるみ
レンジにかけますが
ナスがおいしくできあがります。

実は冷し中華の麺が冷蔵庫にあったので
そうめんではなく、それを使いました。

また赤、黄のパプリカを彩りに
少しのせています。


作り方・レシピはこちら


 

もうひとつ
NHKあさイチで紹介された一品
「鯖缶と緑茶を使った冷し汁」

火を使わない簡単料理です。




材料
みそ煮の鯖缶、木綿豆腐
大葉、みょうが、白ごま
緑茶、顆粒かつおだし


つくり方

・ボウルに緑茶300ml入れて顆粒だしを加えて溶かす。

・味噌煮の鯖缶の鯖を汁ごと入れる。

・木綿豆腐を手でくずしながら入れる。

・切った大葉、ミョウガを入れて
白ごまを散らす。


緑茶を使うというのがミソですね。

私は紹介されたレシピ以外に
キュウリ、ネギも足しました。
具だくさんになりました。

鯖の煮汁は味をみながら調節しました。

鯖缶の煮汁のうま味もあり
思っていたよりさっぱりとして
おいしかったです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「singsジブリ」コンサート

2023年07月18日 | コンサート
2023/07/18


昨日は東京国際フォーラムで行われた
「singsジブリ」のコンサートに
行って来ました。

このジブリコンサートは昨年もありましたが
機を逸してしまって
行くのは今回が初めてです。

楽しみにしていました。






出演

島本須美
井上あずみ
角野隼斗
菊池亮太
スペシャルゲスト 加藤登紀子
8名のストリングス


プログラム

「千と千尋の神隠し」より
・あの夏へ 
・ふたたび

「魔女の宅急便」より
・めぐる季節
・やさしさに包まれたなら

「もののけ姫」より
交響組曲「もののけ姫」より
・アシタカとサン

「ルパン三世・カリオストロの城」より
・炎のたからもの

「ハウルの動く城」より
・世界の約束

「紅の豚」より
・Madness
・さくらんぼの実る頃
・時には昔の話を

「風の谷のナウシカ」より
・ナウシカレクイエム
・風の谷のナウシカ


「天空の城ラピュタ」より
・君をのせて

「耳をすませば」より
カントリー・ロード


アンコールは「トトロ」、「さんぽ」を
会場も一緒に合唱。


演目など詳しくはこちら ↓



冒頭の「あの夏へ」、「ふたたび」は
郷愁を誘うような優しい響き。

舞台背景のスクリーンに絵が映し出され
船の進んでいくにつれ、
水の上に航跡ができて
家がだんだん遠ざかっていく。

この2曲はいいですねぇ。

角野さんと菊地亮太さんの2台ピアノは
一度聴きたいと思っていたのですが
迫力ある演奏を聴けてよかったです。

ちょっと熱量が高くなりますね。
それがいいのです。



なごやかな楽しいコンサートでした。
曲の間もおしゃべりもまた
楽しかったんですよ。


私は「風の谷のナウシカ」の頃は
それほどジブリに興味はなかったのです。
(夫は本など買っていて興味があったもよう)

そして「ラピュタ」のときから
いいなと思うようになりました。

それからはずっと注目していて
ロードショーも見に行っていました。

作品の内容もいいけれど
久石譲さんの音楽もとてもよくて
印象に残りますよね。


加藤登紀子さんは後半の「紅の豚」に
登場しました。

深みのあるいい声です。

やはりベテランならではの
場を包む雰囲気がありました。

あの声を聴くと
ふっと映画の世界に行けますね。

歌を録音した際のお話や
「紅の豚」の時代背景も聴けて
興味深かったです。

やはりこういうのは会場まで
足を運ばないとなかなか聴けないことですね。



面白いトピックスといえば
加藤登紀子さんが角野さんへ
「あなたはフィレンツェのダビデ像に似ている」

ダ、ダビデ像!・・・😱 

私の頭の中にはあの像が浮かびましたよ。
いろいろ想像が

・・・・・・・



今回は真ん中の通路のすぐそばの席で
出入りしやすい場所。






午後5時開演でしたが
このくらいの時間に開演してくれると
終演後、それほど遅くならずに
家に帰れるのでうれしかったです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の候 活動記録

2023年07月16日 | 日々の出来事
2023/07/16


活動記録といっても
特に目立ったことのない日常です。


先週の木曜日には
「傾聴サロン」でおとなリトミックを
させていただきました。


6月から始まったサロンの2回目です。

今月はもっとなごやかムードで
たくさん笑いも出ました。

体を動かすと心もほぐれますね。


音楽を聴いて
手で打ったリズムを足でステップする。
反対に、足のステップを手で叩いてみる。

合図で瞬時に手と足の役割を変える
というのがおもしろかったようです。

即座にできないと思わず笑ってしまったり。

私も一緒に動いて歌ったり、声を出して
エネルギー消費ができました。





さて、今日はフラダンスでした。

日傘をさして歩いていきましたが
日なたの気温はすごいです。
これは何の修行か😰 という感じです。


建物に入って、職員さんに
「暑いですね」と言ったら
「皆さん、暑いですねと言って入ってきますよ」
と笑っていました。

それ以外の挨拶が思いつかない😅 

ハワイアンを聴きながら
ゆったり体を動かして1時間の軽い運動です。


家にいたら、楽をしてしまうので
やっぱり暑くても少しくらい
出かけたほうがいいですね。

尽きないおしゃべりもありますし(笑)


我が家のベランダは
クーラ―の熱風が植物に当たるので
夏枯れ状態です。




写真で紹介できるような草花は
何もないんですよ。

そして悲しいことに青虫君は
今朝見たら、命が尽きていました。

毎日ゴーヤの葉っぱを新しいものに
取り替えていたけれど
1日で葉っぱはカラカラに乾いてしまいます。


青虫にとって暑いだけでなく
プラスチックケースの環境も
よくなかったのでしょうね。

青虫など飼ったことがなかったので
よくわかりませんでしたし。

もともと駆除しようと思っていた
青虫ですが
箱に閉じ込めて可哀想なことをしました。






みんなとよく話すのは
「7月中旬でこの暑さ。8月はどうなる?」

ほんとうに
8月になったら涼しくなるなんて
保証はありません。

一番暑いのは8月ですからね。

皆さまもご自愛ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いときには男性も涼しい服装で

2023年07月13日 | ファッション
2023/07/13


昨日は大変な猛暑でしたが
今日は30℃で、いくぶん楽でしたね。


去年のこの時期にも書きましたが
テレビのニュースやワイドショーに
出演している男性陣は
この猛暑の中でも
どうして上着を着ていらっしゃるのでしょう。


NHKあさイチ


涼し気な色ではありますが
お二人とも重ね着です。
下のシャツだけでよいのでは?


朝の日本テレビ


女性は腕を出して涼しげな格好なのに。
男性はどうして・・・?


NHK、夕方の番組



男性はジャケットを着るという
決まりでもあるのでしょうか?

猛暑のニュースを伝えているのに
色の濃いジャケットは
暑く見えます。


そんな中
私がいいと思ったのはTBSのNスタ。

昨日の写真

(写真はすべてテレビの画面撮りです)

男性陣も半袖シャツなんですよね。

ジャケットを着ていないからといって
くだけすぎた感じには見えません。

むしろ
気候にふさわしい服装に好感が持てます。

各テレビ局を見ましたが
涼し気な服装はTBSのNスタだけでしたね。


ニュースやワイドショーの男性陣は
肌を出す服装をしません。

なぜなんでしょうね?

きちんと見えるということ以外
意味があるとは思われません。

この猛暑に建物の中の冷えすぎは
男性のジャケット着用を基準にしているのでは
と思われてなりません。

クールビズが言われたり
かりゆしウェアが推奨された時期がありました。

一斉に冷房を使うための電力逼迫が
心配されたこともありました。

あれはどうなったんでしょう。

マスメディアの影響は大きいので
柔軟に意識を変えていってもらいたいと思います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近読んでいる本

2023年07月12日 | 
2023/07/12


今日の都心部の気温は37.5℃。

午前6時半の時点でベランダの温度計は32℃。
(直射日光は当たっていません)

こう猛暑が続くとつらいですね。

出かける必要がない限り
外に出ないほうがいい温度です。



最近、読んでいる本はこの5冊。



上の3冊は桐島洋子(以下敬称略)のかなり前の本。

下の2冊は最近の本。
左、ヒオカの『死にそうだけど生きてます』

右、津村記久子の『水車小屋のネネ』

最近の本については
そのうちに感想を書こうと思います。



桐島洋子の本は2ヶ月近く前から
読んでいたのですが
「読書感想文」がなかなかまとまらない。


というのも
『ペガサスの記憶』は読み始めて
私の前の印象とは違った感じを受けました。

(昔は好きで読んでいたけど、どうだったっけ?)
という疑問が湧いてきて
昔の本を図書館から借りてきて
いろいろ読み漁っていました。


桐島洋子は一時期、よく読みました。

天衣無縫というか
その驚くような行動力に感心していました。
ほんとうに話題の豊富な人でしたね。


その頃は『ペガサス』の本で感じたような
鼻持ちならない自慢話ばかりしている
という感じは抱いたことはありません。


昔の本を読んでみると
一生懸命に生きているという感じがあって
文章がうまいなあと感心して
内容もおもしろくて読みふけりました。



桐島洋子は現在、認知症だそうで
連載も中断することになり
そのあとを3人の子どもたちが引きついで
書いて完成させた本です。


子どもたち(立派に成人されてますが)
の書いたものを読んで
ああ、あの時のエピソードは
子どもたちにはこんなふうに感じられたのだと
それが興味深いのです。


そのうちに『ペガサスの記憶』の感想も
アップしましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の食事

2023年07月11日 | 食べ物
2023/07/11


九州地方は大雨で被害が出ていますね。
お見舞いを申し上げます。


昨日はあまりに暑く(36℃)
危険な暑さということでずっと家の中にいました。

読書とピアノ練習。


1日に1回も外に出ないのは
健康によくないだろうと
夕食後ウォーキングに出かけました。

日が暮れても外はまだ33℃だったんですよ。


近くのスーパーを覗いてみると
大きな新鮮なイワシが4匹で250円。
太いアスパラがあったので買いました。

私はアスパラが大好きです。
栄養豊富な野菜ですしね。
太いもののほうが断然おいしいですよね。
皮むきも楽です。

もう夕食は済ませたあとでしたが
明日、調理をしようと買ってきました。


翌日、イワシを調理しました。

イワシは青魚で体にいいと思うので買うけれど
実はそれほど好きではありません。

フライ、かば焼き、つみれだったら
おいしく食べられます。


手間がかかりますが、今回はつみれを作りました。




頭とはらわたを取って
包丁でよくたたいて
ショウガとネギを入れて混ぜ合わせる。

フライパンで焼いて、できあがり。




形が不揃いね。


アスパラも軽く茹でて
マヨネーズとヨーグルトを混ぜたものを
ソースにしてかけました。

とても柔らかくておいしい。
これは当たりでした。


アスパラの栄養素は葉酸、βカロテン
アスパラギン酸、ルチン、カリウム。

アスパラギン酸は薬になっているので
きっと体にいいんでしょうね。


買ったゴーヤが半分残っていたので
人参、鶏ムネ肉と炒めました。



夏の食事というと
さっぱりとしたそうめんなどを
思いうかべますが
夏こそ体が消耗するので
緑黄色野菜を摂ったほう
が体にいい気がします。


暑くて
活動量は少し減っているのですが
食欲だけは衰えないのが不思議😊 ね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界中が暑い 世界の平均気温が観測史上最高

2023年07月09日 | 日々の出来事

2023/07/09


暑いのは日本だけではないようですね。

BBCニュースによると
〈世界の平均気温が3日、摂氏17.01度に達し、観測史上最高を記録した。
アメリカの研究者らによると、17度を超えたのは
19世紀末に観測を開始して以降初めて。〉


記事から引用しますと

〈今年に入ってから、研究者たちは陸と海での気温上昇を懸念している。

スペインやアジアの多くの国々では今春、記録的な暑さが続いた。その後、海洋熱波が、北海など普段は見られない場所で発生している。

中国では今週、35度を超える猛暑が続いている。アメリカ南部も息が詰まるような暑さに見舞われている。

3日に観測された平均気温は、1979年に衛星観測の記録が始まって以来最も高い。専門家たちはまた、19世紀末に広範囲で観測が始まって以来、最も高温だとみている。〉




毎年、暑い暑いといっていますが
今後もどんどん暑くなると思うと
心配になりますね。


家にいるときにはクーラーを使って
なんとか暑さをしのげますが
外を歩く時、自転車で移動する時
外での作業はどうなるんでしょう。


今朝は早めに投函したい郵便物があって
休日でも開いている郵便局まで
自転車で行って来ました。

朝の涼しい時間に行こうと
9時過ぎに出かけました。

往復で30分の自転車こぎ。

乗っている間は風を受けているので
涼しい感じですが
家に帰ってきたら汗が吹き出しました。

シャワーを浴びてすっきり。


スーパーで
「冷やし和三盆 くず」というものを求めて
くず湯を作り冷やしました。



熱湯で溶くだけです。

くずの上にオレンジジュースと
カットオレンジをのせました



メロンとバナナをのせて



くず湯を冬に作ったことはありましたが
冷やして食べるのは初めて。

とろりとして、さっぱりした甘さでした。
なかなかいいものでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びゴーヤの青虫くん

2023年07月08日 | 花・植物
2023/07/08


今年のゴーヤ苗を植えたのは5月28日。
昨年より1ヶ月以上遅く植えつけました。


だいぶ葉が茂ってきています。




やっと小さなゴーヤの実がつきました。



なんと
今年のゴーヤにも青虫がいたんですよ!

おととしと同じ園芸店で買ったのですが
地面に置いた苗のまわりをモンシロチョウが
飛んでいたので
きっと卵を生みつけたのだと思います。

去年はいませんでしたが
おととしは数匹の青虫を見つけました。

こんなに都会なのにね。

小さなフンがベランダに落ちているので
虫がいるのはわかりました。

でも小さな虫で
葉の裏にいるのか、茎にくっついているのか
なかなか見つけられませんでした。




何日か過ぎて
虫もだんだん大きくなって
目を凝らして見ていたら見つかりました。


(気持ち悪い方はご注意)





かわいそうだけど
花、野菜用の殺虫剤で駆除。




でもそのあとになんとなく
駆除したことに胸が痛く
虫かごで飼ってみたら
羽化まで見られておもしろいかも
しれなかったと思いました。


そしたら今朝また
青虫を2匹見つけてしまったんです。

取りあえず家にあった小さな虫かごに
青虫を入れました。



私はどうも青虫は気持ちが悪くて苦手。
(でも写真は載せる)



まるで小学生ですが
こういう観察は嫌いではありません。

モンシロチョウになるところまで
見届けられたらいいなと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は七夕 猛暑日

2023年07月07日 | 日々の出来事
2023/07/07


東京では猛暑日の35℃になりました。

午後2時過ぎに図書館まで歩いたのですが
紫外線防止の日傘に帽子、腕カバーをして
出かけました。

まあ、暑いとゆっくりとしか歩けないですね。


さて、今日は七夕。

さっき夜空を眺めてみたら
薄い雲がかかっていて星は見えませんでした。




七夕というと願いごとを書いた短冊を
笹に吊るします。


考えてみると子どもの頃、
七夕は織姫と彦星が天の川をはさんで
1年に1回会える日だと教わりました。

これはラブストーリーのようですね。

それがどうして願いごとを書く日に
なったんでしょうね。


調べてみたら
・日本の神事「棚機(たなばた)」
・織姫と彦星の伝説
・奈良時代に中国から伝来した行事「乞巧奠(きこうでん)」
の3つがあわさってできた行事
らしいのです。


「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ行事で
乙女が着物を織って棚にそなえ
神さまを迎えて秋の豊作を祈り
人々のけがれをはらうというものでした。

七夕(たなばた)という名前は
ここから来ているのですね。 


琴座のベガと呼ばれる織女星は裁縫の仕事
ワシ座のアルタイルと呼ばれる牽牛星は
農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。

 この2つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで
最も光り輝いているように見えることから
中国でこの日を1年一度のめぐりあいの日と考え
七夕ストーリーが生まれました。


 「乞巧奠(きこうでん)」は
中国の行事で7月7日に
織女星にあやかって
はた織りや裁縫が上達するようにと
お祈りをする風習から生まれました。

もともとは梶の葉に
詩歌や願いごとを書いたものが
五色の短冊に代わったのだそうです。


芸事が上達するようにとか
秋の豊作を願うのが習わしのようです。


私はひろばで短冊に
「健康に暮らせますように」と
もっとも一般的な願いごと(でも大事)を書いて
吊るしましたよ。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症予防は睡眠から

2023年07月05日 | 健康
2023/07/05


Eテレの「サイエンスゼロ」
という番組で認知症のことをやっていました。

アルツハイマー病が脳の神経障害から
脳血管障害であると捉える研究が
注目されているそうです。




それによると
脳にはりめぐらされた毛細血管の中に
原因物質が詰まってしまうことが
発症の原因だといわれています。


動脈硬化は血管壁に粥状のものが溜まって
通り道が狭くなることで起こると
言われていますが
脳もどうやら、それと同じことが
起こっているようなのです。

番組では脳血管に超音波を当てる治療法の
最新研究を紹介していましたが
もう一つ注目したのは睡眠の大切さ


原因物質アミロイドβは
健康な人でも毎日作られているそうです。

そうなんですね。

でも
若い人の場合はどんどん排出されてしまう。

高齢者は加齢により血管が硬くなり
排出がうまくできなくて
溜まってしまうらしいのです。


そして脳からのアミロイドβの排出は
夜、寝ている間に行われているのです。




ということは
きちんと眠ること、よい睡眠をとることが
予防に大切だということですね。

若い人でも一晩徹夜をすると
アミロイドβが溜まっているそうですよ。


私はよく眠れるタチです。
毎日バタンキューですが
朝、すっきりと目覚めます。

これは多分、日中に
かなり活動しているからだと思います。


将来、認知症になったらいやだなあ
と思って予防を心がけていますが
睡眠中にアミロイドβが排出されると知って
きちんと良い睡眠をとる大切さを改めを感じました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする