よし坊のあっちこっち

神出鬼没、中年オヤジ、いや、老年オヤジの何でも有りブログだ!

映画三昧 ー The Taking of Pelham 123

2021年09月27日 | 映画
1974年のこの映画「The Taking of Pelham 123」を観たが、当時の時代背景を含め、見どころのある映画だった。

プロットは、NYの地下鉄ぺラム線1時23分発をモデルに、電車がハイジャックされ、乗客を恐怖に陥れる話で、ネゴシエーターと犯人とのやり取りを描いたものだが、ネゴシエーターがウオルター・マッソー、犯人側がロバート・ショーやマーチン・バルサムである。

この映画で印象的だった点が二つある。ひとつは、当時のNYの地下鉄や駅風景が今と殆ど変わっていないのだ。当然と言えば当然で、度々作り替えたりリノベーションしたりするものでもないからだ。面白いのは、映画を真似た模倣犯を防ぐためか、以後、ぺラム線1時23分発のダイヤを組むことは無いそうだ。

二つ目は、ドラマの最初の段階で、日本からのNY地下鉄視察団が数名訪れ、ウオルター・マッソーが案内し、その説明を無言で聞くシーンである。視察団は終始無言なので、半ばあきれ顔で説明の続けるのだが、ハイジャック発生で案内中止となるやいなや、視察団の面々が流ちょうな英語でお礼の言葉を述べて立ち去る。それをみて、ウォルター・マッソーがまたあきれるシーンである。

何故このシーンが印象的かと言うと、今の昔も本質的には変わらない日本人の特質であろうか、「寡黙な日本人」を具現しているからだ。黙っているから英語が不自由なのだろうと、一生懸命説明する。時には安心して不必要なくらいぺらぺら喋ってしまう。ところが最後にいきなり寡黙な日本人が英語で口を開き「いろいろ喋ってくれてありがとう。情報は全部いただいたぜ」と言わんばかりのセリフを吐く。アメリカ人からみれば、”こいつら何だ”ということになるわけだ。日本人はよくわからん人種だとなり、「得体が知れない日本人」のイメージが定着する。米国進出日系企業によくみられた現象で、昔も今も変わってはおるまい。

その意味では、この映画のちょっとしたシーンだが教訓的だ。日米文化比較の教訓的映画といえば、日本の自動車メーカーのアメリカ進出で右往左往する、マイケル・キートン主演の「Gung Ho」(1986年)も必見だろう。